分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急彩都ガーデンフロントってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急彩都ガーデンフロントってどうですか?
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
物件比較中さん [男性 30代] [更新日時] 2024-07-07 19:45:38
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.hankyurealty.jp/3110/

所在地:大阪府箕面市彩都粟生北2丁目13番他
交通:大阪モノレール彩都線「彩都西」駅より徒歩17分(分譲地より最も近い地点より算出)
総区画:238区画
売主:阪急電鉄株式会社 阪急不動産株式会社

阪急彩都ガーデンフロントについて語りましょう。

[スレ作成日時]2016-04-12 18:15:10

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

阪急彩都ガーデンフロントってどうですか?

501: 匿名さん 
[2016-06-24 14:09:30]
ガーデンテラスは殆ど50坪台。
茨木側のやまぶき等とは比べ物にならないぐらい狭い区割り。

粟生南ですこし広い(茨木側の阪急分譲地並で60~95坪)のは
プレミアテラスという幹線道路沿いの谷を埋めた超絶盛土のところだけ。
502: 匿名さん 
[2016-06-24 14:54:37]
>501 適当言うな。 事実を言え

粟生南は広いぞ 7丁目だけか?
503: ご近所さん 
[2016-06-24 15:55:56]
50坪代って狭いかね?

近隣の駅近沿線の一軒家は、36坪に一杯一杯家を建て、隣とも壁間が1メールあるかないにひしめき合っているところいっぱいあるよね。
彩都は最低でも50坪代以上の家ばかりなので、街並みも他と比べてもぜんぜんきれいだよね。

近年まれに見る整理された街並みだとおものだが。
504: 物件比較者さん 
[2016-06-24 19:26:23]
パナホームがてがける新箕面駅近くのシティ箕面白島は45坪だけど、宅地だけで4,500万、戸建で7,600~8,600万円だね!

隣との間隔もかなり狭く、外観も差ほどゴージャスでもない。広さでいうと間隔も敷地面積も彩都の方が広いですね。

505: 匿名さん 
[2016-06-24 20:36:42]
近鉄沿線(登美ケ丘)や新箕面は同じ始発駅(予定含む)だが、あちらは都心直結

利便性という点では彩都と比較にならない

彩都は始発駅でもなくなる可能性があるし、新箕面できてもバス便だし、駅前バスターミナルの予想図を見ても使い物になるバス路線ができる保証すらない
506: 匿名さん 
[2016-06-24 22:37:41]
>>505
箕面彩都ができた時も、バスなんて走る訳がないと盛り上がっていたな〜。
まあそんな数年先の未来すら読めない奴がいるから、世の中の経済は成り立つ。
奈良と大阪を並列で語るのであれば、何処でも語れる。そんなこと言ったら、泉北も難波直結(笑)。姫路あたりも梅田直結。お京阪もあるぞ〜。福知山辺りも梅田直結(爆笑)
507: 匿名さん 
[2016-06-24 23:31:00]
>>505 匿名さん

利便性が大事ですが、土地は狭いし家も普通、でも価格は倍となるとなかなか~

508: 匿名さん 
[2016-06-24 23:34:06]
>>505 匿名さん

以前別の方が記載してくれていましたが、粟生北経由のバスが来年春増便されるのが確定です。

間違いなく利便性はあがりますよ。
あまり適当なことを書かないようにお願いします

509: 匿名さん 
[2016-06-24 23:47:03]
>>503
50坪は北側斜線(自由に建築はできない)やプライバシーや騒音や通風や日当たりに影響が出る狭さで、緑豊かでゆったりとした環境や郊外らしい広々とした住環境を実現するには程遠いが、駅近の30坪ミニ戸建てが嫌いな住宅ローンサラリーマンがぎりぎり我慢できる広さなので足元見られやすい。端的に言えば、狭いが売り手が強気に出られる悪質な区割りが45~50坪台。
510: 匿名さん 
[2016-06-24 23:51:18]
いろんな所と燃やす薪くべられて全部燃やしていったら嫌われ者の集まりみたいになっちゃうよ

彩都茨木と比べる必要ないけど燃やすためにくべてるだけだし。

正直それぞれいいところがあります。

新箕面のパナホームなんてすごいなぁ。と思うだけで比べる意味がない。

このパナの話は荒れさせるためのねたふり
511: ご近所さん 
[2016-06-24 23:55:07]
>>510 匿名さん

あなた性格曲がっているね~
思い込みも、ほどほどに!

512: 匿名さん 
[2016-06-24 23:58:26]
>>509 匿名さん

こちらも根性曲がっているよ
513: 匿名さん 
[2016-06-25 00:14:39]
510だけどそんなに彩都最高っていって言い争いしなくてもいいんじゃない?
それなら比較板立ててやればいいじゃん

パナホーム検討したり買ったりしたりしてる人たちが、
どう思うの?

悪意なくやってるなら彩都の評判下げてるだけだよ。
514: 匿名さん 
[2016-06-25 00:28:19]
建て売りの安いのが特別?なんだよね…
普通ではないし、確かに特別だけど、チョット遠慮したいな。
トンチンカンの先生もお住まいの事だし、怖いよね。


地方都市にあるニュータウンは陳腐化が激しいのだけれども、「未来が読める」のに買うのはスゴイネ、先生、流石だよ。
そんな先生が講釈を垂れるから、笑える。

宅地販売手段なんだよね。それって。
付加価値を与え価値以上で売るのは、上手い方法でもあるし、阪急グループの十八番でもある。田畑や山しか無かった宝塚が発展したのは?何でだろう?
此のぐらいは先生も知ってるよね?

阪急グループに交通社が有るのは皆も知ってる。
付加価値を与え、価値以上で売るのも何処の企業もしているし、無論誰でも知ってる。

「オレの予想通りバスが通ったよ!オレって、経済?分かる!」
民度も知能も低そうな地域だな…
515: 匿名さん 
[2016-06-25 07:42:42]
>>514
こんな阿呆がいるから、経済は成立つ。

516: 匿名さん 
[2016-06-25 08:47:56]
〉514

そんなに自明といわれることで、バスが通らないとか論争してた時期もある。
未来に対してはなんでも言えるし、過去のことは見ればだれでもわかる。

東地区が開発おわったら「そんなの前からわかってる。」と言われるかもしれないが
今、東地区の開発の話をしたら、開発なんかおこなわれない、とか、商業地になるとか
そのレベルすらわからない。

しかも「バス通るのわかりきってた」と514も未来が読める人らしいから言ってることは自己矛盾
517: 匿名さん 
[2016-06-25 09:19:09]
茨木側がリーマンショックを境に高値掴みと呼ばれるようになったが、箕面側も昨日をきっかけに高値掴みと言われるようになるかも
未来は読めんが、潮目が変わる、そう思わせるには充分過ぎるほどのインパクトだった
円安頼みの安倍のミクス景気も完全終了だろう
518: 匿名さん 
[2016-06-25 13:11:38]
>>501 匿名さん

テラスも80坪級いくつもありますよ。
ほんとはご存知ないのでは?
519: 匿名さん 
[2016-06-25 13:21:29]
>>514 匿名さん

あなたのスレ何書いてんだかわからない!

先生って何?文章も意味不明~
520: ご近所さん 
[2016-06-25 13:24:27]
それでも今日もフロントの成約増えましたね。

 
521: 周辺住民さん 
[2016-06-25 14:27:43]
だけど大阪ガス担当宅地は、下記状態からなかなか増えないね。

http://saitogf.osakagj.com/sales/index.html

大阪ガスでの建築条件付きってのがやはり敬遠されるのでしょうかね~
522: 匿名さん 
[2016-06-25 14:31:44]

パナホーム:シティ箕面白島はやはり高い~~~!45坪なのに・・・

http://www.panahome.jp/bunjyo/detail/top/001914/?dir=division

一般サラリーマンが買えるフロント価格に需要が流れてきているのかな|

523: 匿名さん 
[2016-06-25 14:55:11]
>52~100坪超まで~

すぐそうやって見栄を張って嘘を吐く(笑)

ガーデンテラスは大半が50坪台(総開発面積31998㎡で51~84坪の125区画だが70坪以上の宅地はごく少数)で100坪以上の区画なんて一つもない。
http://web.archive.org/web/20120816013045/http://www.hankyurealty.jp/3...

80坪以上の宅地がわらわらあるとかサバ読んだらアカンよw
そんなにあるならgoogleマップ上で具体的に10箇所ぐらい指摘してよ。

面積は簡単に計測できるよ
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/tokada/map/distance_calculation.htm

ちなみにガーデンフロントの街区面積が68920㎡(そのうち見晴らし公園が6000㎡程度)で238区画だが、200㎡(おおむね60坪)を超える宅地は72区画でおよそ3割。
ガーデンテラス(街区面積内に大型公園は無く宅地と道路のみ)は街区面積が31998㎡で125区画なので、ガーデンフロント換算(見晴らし公園を街区面積から控除して計算)すると245区画。

ガーデンフロントでも70坪以上の宅地は一握りで殆ど無いのに、ガーデンフロントよりも区割りが小さいガーデンテラスが80坪以上の宅地だらけになるわけがない。
524: 匿名さん 
[2016-06-25 15:21:21]
〉523

この面積のやつだめだよ。
実際に試しに測ってみたら1割減で表示されてるよ。

あと粟生南5丁目とかマストステージとか粟生南から除外されているのはなんで?


525: 匿名さん 
[2016-06-25 18:34:00]
久しぶりに覗いたけど、狭いだ、広いだとまだやってるんだね。けなさずに書こうよ。
526: 匿名さん 
[2016-06-25 20:40:43]
〉525

それ!!
527: 匿名さん 
[2016-06-25 20:47:33]
白島は新駅バブルになっているみたいだね。

北急の延伸正式決定前に100坪買って新築した倉田市長はかなりの含み益でほくほくですな。
https://www.city.minoh.lg.jp/hisyo/new_youkoso/sisan/2704.html
528: 匿名さん 
[2016-06-26 09:05:04]
彩都は検討しなかったのかな、市長
530: マンコミュファンさん 
[2016-06-26 17:25:45]
>>528

する訳ないw
今のポストは将来の国政転身に向けた腰掛けに過ぎないし、別に箕面に地縁があるわけでもない
延伸が実現した暁には、値上がりした土地を売って、延伸実現という実績を引っ提げて国政へ、という筋書きを書いているように見えてならない
531: ご近所さん 
[2016-06-26 21:14:58]
今日、フロント見に行くと現在販売中の建売8戸のうち、モデルルーム2つ
12-19と15-14はすでに成約済みで、残り6戸の内4戸が商談中
でした。よって今現在フリーは2戸しかありませんでした。

他の建設中の戸建に期待するしかありませんね~
532: 通りがかりさん 
[2016-06-27 11:02:40]
現在販売中の8戸は、最初の販売の為、場所も平地で
デザインや内装、植栽、隣との間隔も広く作っていますから
やはり売れますよね。

しかしこれから建築完了する建売ゾーンは、傾斜面か
高台になるため、この8戸のようにはいかないことが
想定されますね。
533: 匿名さん 
[2016-06-27 11:58:57]
普通に車で走って茨木側と箕面側を見て見ろ。
子供でも茨木側が広いと言うだろう。
534: 匿名さん 
[2016-06-27 14:33:19]
>>533
クローズド外構で古めかしい家が多いと言ったが、広いとは言わなかったな。
535: 通りがかりさん 
[2016-06-27 14:38:18]
またそこかい!
茨木広い、箕面広い議論はもういいよ❗
537: 匿名さん 
[2016-06-27 15:16:05]
市民一人あたりの課税対象所得では

箕面市(418万)>>茨木市(356万)

だけど、彩都に関しては

平均所得は

彩都茨木(戸建て)>>彩都箕面(戸建て)

でしょうね。
538: 匿名さん 
[2016-06-27 17:30:40]
>533
ごめん。わかんない。
むしろ印象的にはせまくない?

539: 匿名さん 
[2016-06-27 19:12:58]
どんぐりの背比べ

五十歩百歩
540: 匿名さん 
[2016-06-27 19:55:19]
>>537
もしかして、モノレールバブルの時に土地買ったから金持ちが多いなんて、馬鹿な妄想か?
借金額の間違いだろ(笑)
541: 匿名さん 
[2016-06-28 16:42:15]
茨木側は土地だけで4000万以上払ってる人がごろごろ居てる
上物3000万としても7000万以上。

金持ちか借金かは知らんが、
ガーデンフロントなんかと比較されたら怒るだろうな
542: 匿名さん 
[2016-06-28 20:49:13]
>>541
上物はどこで建てても基本的に同じ。土地代1000万の違いが金持ちラインか?(笑)
543: 匿名さん 
[2016-06-28 20:52:21]
>>542
然も、その1000万の違いは、モノレールバブルで明らかに周辺地に比べ高い状況にも関わらず高掴みした値段の差。
544: 匿名さん 
[2016-06-29 12:50:03]
結局は相場もわからず飛びついた情弱が損したと言う事だ
ガーデンフロントも同じようにならなければ良いね
545: 匿名さん 
[2016-06-29 16:38:34]
パナの箕面白島も見に行きましたが、7000~8000万代する割には上物は
あまり大したことはなく、フロントと変わりませんでした。当たり前ですが・・・
やはり土地代の差ですね・・・

隣との間隔もフロントより狭く、我が家はとても買えませんが、フロントの倍近い
お金を出して白島はいかがなもんでしょう。

ただお金持ちは利便性重視で、白島を買うのでしょうね。
546: 匿名さん 
[2016-06-29 23:37:40]
>>545
白島の建売分譲は東急不動産だが、施工はフロントと同じ会社。外観は東急の方が少し洗練されているかな。
まぁ比べたところで、上物の金額はローコスト住宅レベル。外観に金かけて見た目良くしとかないと売れないから、注文住宅検討者には評判は良くないようです。
547: 匿名さん 
[2016-06-30 19:02:24]
白島は何であんなにきちきちで同じような家ばかりにしたんだろう?
もう少し余裕を持たせればと思います。
548: 匿名さん 
[2016-07-01 00:21:59]
>>547
高所得層のサラリーマンでは、7000万がボーダーライン。だから逆に土地を小さくせざるを得ない。土地を広くしてアッパー層の自営経営者や、不労所得層といった更に上を目指すと、道路も近く環境が良い訳ではないので、逆に売れなくなる。
549: 匿名さん 
[2016-07-01 12:37:51]
建売の上物が3000万もする訳ない
茨木側との差額は1000万どころではないな

ちまちまと見栄はるのが好きなんだねw
550: 匿名さん 
[2016-07-01 14:56:14]
箕面白島は7000万円代~8000万円代するようには見えないですよね。

547さんのいうとおり、ほんときちきちですし。

高額にもかかわらず、実際2~3件成約がはいっているのが驚き!
551: 匿名さん 
[2016-07-01 20:37:33]
ここでいうこと?
552: ご近所さん 
[2016-07-01 20:50:27]
積水のマストステージ彩都も残り4つとなりましたね。
フロントが好調の恩恵を受けこちらも完売まであとわずか・・・

http://www.s-saito.com/outline/index.html
553: 匿名さん 
[2016-07-01 21:55:09]
白島のスレはこっち。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/600948/

ここの白島関連のコメント数より少ないからもりあげてあげて
556: 匿名さん 
[2016-07-02 05:04:07]
フロントは、親の支援がない場合、年収800万以上の方が生活に無理なく買えるクラスかな。

年収500万だと3000万台が手が出る価格帯。

そういった意味では、フロントは一般サラリーマンの中ではまだ所得がそこそこの家庭が多いと思われ、住民のモラルはいいほうでは!?

泉南の方なんか同じハウスメーカーやデべ開発でも、2000万台~3000万台となり住む人がヤンキーパパ・ママ層が増え、子供も含め柄悪いよ!
557: ご近所さん 
[2016-07-02 05:07:35]
確かに彩都はヤンキー見かけないね。
親の所得が、子に影響するのは事実ですし。
558: 匿名さん 
[2016-07-02 07:51:48]
554=555=556=557は、自演までして何を主張したいのだろう
559: 匿名 
[2016-07-02 09:09:16]
彩都は賃貸や2700万のマンションがボリュームゾーンだし、戸建てエリアも若いヤンママ、マイルドヤンキーは普通に大量にいるよ。

最近は大阪圏含め都市部では共稼ぎのほうが多数派だから、頭金や贈与額にもよるけど超低金利だしガーデンフロントのような庶民向けの4000万円台の物件買うのに世帯主の年収800万も必要ないよ
560: 周辺住民さん 
[2016-07-02 09:38:09]
>559
生活環境からくる発想のちがいだね。
2馬力で800万か、1馬力で800万かどっちも買えるしね。

でも若いヤンママってあんまり見ないよ。

若いヤンママの人口がそもそもそんなに多くない世の中だろうし、2馬力で家建てる人は計画性がしっかりしてるからその時点でヤンママっぽくなくなるんだろうかね

計画性、決断力がないとなかなか新築戸建を建築ってなかなかできない



561: 匿名さん 
[2016-07-02 14:50:21]
>>559
建売含め平均5000万として、20%頭金。4000万のローンを年収800万で楽に返せると銀行に言ってみな。顔は笑顔で、心では失笑。
子供が居たら、その辺りの年収がマンションの購入層だよ。
562: 匿名 
[2016-07-02 18:37:16]
3世帯に1世帯が親の支援(生前贈与の特例活用)受けてる。
都市部の一次取得に限れば更に多い。

全員が自腹のみで頭金1000万と決めつけてるほうが滑稽。
563: 匿名さん 
[2016-07-04 08:54:11]
>>559

駅周辺はそんな感じだな
こういうところを想像してたが、珍走団以外は当てはまらんか
http://nikkan-spa.jp/1143616
564: 匿名さん 
[2016-07-04 09:27:18]
自営、年収300万、ローン無し
彩都に限らずこのパターンも多い

ちなみに自営の年収300万はただの税金対策
565: 匿名さん 
[2016-07-04 10:27:46]
>>557
親の所得税と子供の質?
所得関係なく大人のモラル少ない人多いよ彩都
566: 匿名さん 
[2016-07-04 10:35:01]
>>561
うちは年収1200万あって頭金2000万入れて6000万の借金にした。
毎月の額が15万以上だと何だか嫌だし
家買って毎月第しんどいとか言いたくないから
567: 匿名さん 
[2016-07-04 12:37:37]
それで、年収いくら以上から家を建てるのが常識なんだい?
568: ご近所さん 
[2016-07-04 13:13:55]
といいつつもフロントはやはり売れ続けている・・・
また済が増えましたね。

http://www.hankyurealty.jp/3110/land/plan/

更に大阪ガスエリアが先週で一気に増えたみたいですね。
今日のホームページを見ると商談中宅地が増えています。
 
http://saitogf.osakagj.com/sales/index.html
  
大阪ガス宅地もテラスの時より早いペース。
やはり空前の金利の恩恵でしょうか。

周りが年収を気にしなくても、売れるものは売れていく・・・
っていうところでしょうか。
569: 匿名さん 
[2016-07-04 13:53:49]
>>566
ナイスチャレンジ!年収1200万で6000万借金するとは、豪快だね。
570: 匿名さん 
[2016-07-04 19:45:43]
はったりにきまっんじゃん!
571: 匿名さん 
[2016-07-04 22:36:14]
>>569
家を中途半端に安く買ったって何の意味もないし、注文住宅の意味がないでしょ?
安い建売のような内装なら建てないほうがまし。
572: 匿名さん 
[2016-07-04 22:41:52]
>>569
借金してなんぼ
ちっぽけな考えでは大きくなれないよ
573: 匿名さん 
[2016-07-05 08:46:37]
将来を読めないか、敢えて読まないか
そういう方達に人気なんでしょうね
574: 匿名さん 
[2016-07-05 09:05:54]
571さん、572さん

8000万円っ出せる人は、このフロントのスレなんて見ないよ。
あなたたちのように書き込みは・・・(笑)

見栄貼るのもほどほどに・・・
575: 匿名さん 
[2016-07-05 11:15:23]
土地が高かった茨木側は総額8000万以上の家もちらほらあるけど、庶民的な箕面側のボリュームゾーンは4000万台半ば~5000万前後ですからね。
576: 匿名さん 
[2016-07-05 12:37:58]
8,000万台の家買える所得ゾーンは、かなり違いますよね。

571、572さんはさも自分がその所得者のように記載していますが、そんな方がフロント検討しないし、ましてこのスレを見たり記載したりしないですよ。

笑えます‼
577: 匿名さん 
[2016-07-05 14:14:28]
何だか家を建てた事すらない外野が騒いでいるが、フロントも南側角地で、積水や三井とかで建てれば、外構入れれば8000万に届くと思うよ。
今建てている、角地の家も8000万は超えるであろう事位、普通に実際検討している人間なら誰でも判る事。
まぁ、我家では積水、三井なんかとても手が出ませんがね〜。
578: 匿名さん 
[2016-07-05 14:18:18]
因みに我家は年収もっとあるけど、このスレ見ています(笑)今の生活水準維持と15〜20年で返そうと思ったら、6000万までの予算しかないしね。
579: 匿名さん 
[2016-07-05 14:19:34]
借金は3⚫️00万(笑)
580: 匿名さん 
[2016-07-05 14:38:57]
>>577
無知なのはすぐにサバを読むあんたのほう。
大手HMのみの業界団体(住団連)の統計でも(実際には彩都はローコストで建てている家も多い)、戸建て住宅の平均顧客の平均世帯収入は851万で、土地から購入して家を建てる一次取得の建築費用(外構込み)の平均は3033万円。

http://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/pdf/kousatu...

彩都箕面みたいな2000万ちょっとの土地がボリュームゾーンの土地予算不足の人間向けのやっすいエリアで、8000万超は圧倒的少数。
581: 匿名さん 
[2016-07-05 14:47:22]
ちなみに土地から購入して注文住宅を新築している層の平均が、建築費用3033万、土地代2027万で合計5060万。
これは大手HMの顧客のみの統計なので、工務店や建築事務所、地場の建築業者、ローコストビルダーなども全て含めると、平均建築費用は数百万安くなる。

彩都は土地2100~2300万が中心なので、土地代は2027万より若干高いが、殆ど同一価格帯。
建築費用の平均は大手HM以外も含まれるので下がる分、総額は似たようなものだろう。
582: 匿名さん 
[2016-07-05 18:22:09]
>>581
笑える。
彩都住人じゃないな。
土地の値段調べてから書き込め
583: 匿名さん 
[2016-07-05 18:44:34]
8000万の家もあるから見栄というのは言い過ぎ
その家の人かもしれないし。

注文住宅の見積もり二~三軒彩都箕面でとったけど5500万から6000万くらいが周りと同じ感じかなぁ。4500で作っている人は結構工夫してるんだろうねぇ。



584: 匿名さん 
[2016-07-05 19:24:40]
>>582
ガーデンフロントは阪急も大阪ガスも2000万~。殆ど50坪台のかつかつ土地で2000万円台前半だけど?

大阪ガスは建物も比較的安めだから(均一価格の規格物もある)、へたしたら総額3000万円台でも建つよ。
585: 匿名さん 
[2016-07-05 19:33:09]
大阪ガスの規格物
http://www.ogj.co.jp/house/carugo/
http://www.ogj.co.jp/house/hacore/

ガーデンフロントは化粧擁壁が施工済み(実質的に外構工事の一部、阪急もメリットとして外構工事が安くなるとわざわざガーデンフロントの公式ページで宣伝している)なので、外構も平地より安く抑えられる。
586: 匿名さん 
[2016-07-05 19:45:00]
>585

50坪かつかつの土地に15坪の家建てるの?
とりあえずなんか言いたいだけなんだね
587: 匿名さん 
[2016-07-05 21:47:45]
くだらないスレの応酬

レベル低いね~
588: ご近所さん 
[2016-07-05 21:50:18]
梅雨もほぼ晴れ、晴天が続いていますが、最近ブンブン丸(爆音バイク)来ないですね?
嵐の前(夏休み前)の静けさかな?(笑)
589: ご近所さん 
[2016-07-05 22:02:08]
最初の建売8戸、済と商談が入っていますね~~~

http://www.hankyurealty.jp/3110/house/plan/

売れるモノは売れる!かな・・・
590: 匿名さん 
[2016-07-05 23:00:46]
テラスですら南側角地は全て土地代3000万オーバーだったよ。
仮に記載がある積水だと、平均的な大きさ40坪で坪90として3600万。プラス外構だけですでに7000万オーバー。三井なら更に上乗せ。
ちょっと大きな2世帯で8000万なんて、別に驚く話じゃない。
591: 匿名さん 
[2016-07-05 23:04:45]
>>585
>外構も平地より安く出来る(笑)
もしかしと擁壁と壁の違いすらわからないのか?
まさか擁壁があるから、フェンス建てないとでも思っているのか爆笑
592: 匿名さん 
[2016-07-05 23:43:03]
仕上げ済みの擁壁があると外周はフェンスつけて植栽植えるだけで
そこそこ見られるレベルに仕上がるんだよ

売り主の阪急不動産自ら外構費用が安くあがるのがメリットと
公式に書いてるんだから、異論があるなら阪急に言ったら(笑)
593: 周辺住民さん 
[2016-07-05 23:53:01]
全く同じ街区(ガーデンフロント)のかなり外回り(外構、植栽)の見た目に拘った建売が
平均4500万(4390万~4880万)なのに、その建て売りに見た目で
食われて見劣りしているのが大半の注文勢が8000万の家なんてゴロゴロじゃ~
ってのは無理があるな
594: 匿名さん 
[2016-07-06 06:21:01]
>593

植栽はセンスと経験と性格と最後に金
植栽は手入れがいるから最低限にするって考えの人は多いからね。
土地を最大限に活用する四角い家に最小限の植栽に
注文住宅はなにも考えなければよっていく

粟生間谷とかの家は時間がたってる分植栽が育って
金で買えない雰囲気でてる家とかあるよね。手入れが大変そうだけど

いくらかけたとかより、植栽にこだわっって欲しいなぁ
今家どうするか検討している頃だろうし

フェンス最小限で生け垣とかバラ園とか彩都箕面で見たこと
ないけど桜とか四季通じて庭に何かの花が咲く工夫とか
建てる時でないとなかなかできない設計があるから
とくかんがえてほしいなぁ





595: 匿名さん 
[2016-07-06 06:27:56]
>>593
建売の外構、植栽の見た目拘った家って、本気で言っているのか?
ただ木を植えればいいと言っているようなものだな(笑)
596: 匿名さん 
[2016-07-06 07:02:19]
>>587

スレじゃない。 レスな。



597: 匿名 
[2016-07-06 09:00:27]
ガーデンフロント内において、阪急が売っている建売(野村のプラウドシーズンや三井のファインコートを建てている昭和工務店)より、予算不足からか外観や庭や植栽等で見劣りしている注文が実際に多く見受けられるのは以前からこのスレで指摘されている事実なのだから、必死に否定しても見苦しいよ。
598: 注文住宅検討中さん 
[2016-07-06 09:50:15]
最近、彩都に興味があって、関連する掲示板を拝見しています。
この掲示板も、茨木地区と箕面地区、あるいはテラスとフロント、建売地区と注文住宅地区の比較論に沸いていますが、
多分、この掲示板を見ている方は、彩都ガーデンフロントの情報がほしいのでは?

余り、自己主張や購入予想者の個々の収入まで立ち入っての投稿は見苦しいですね!
購入希望者にとって、参考になる意見が拝見できれば幸いですね!

ちなみに別掲示板、「箕面彩都、森町、山手台で迷っています」に投稿されてる1025さんのレスは非常に参考になりました。

いま、無条件宅地を検討、商談中ですが、多分購入予定です。
HMは現在、敷地調査の上、見積もりを数社に依頼していましたが、上記の掲示板が決定要素になったかもです。

今後のためにも、彩都全体が住みやすくなるような投稿を期待しています。
599: 匿名さん 
[2016-07-06 10:40:04]
結局は建売の街
600: 匿名さん 
[2016-07-06 10:50:02]
>>597
実際見てみなよ。既に出来上がっているテラス見ても、あれがセンス良いか?
門柱画一で、風呂場のライトが着いて、ただ草木植えているだけ。
まだHM下請けのボッタクリ外構のほうがましだよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる