神奈川県で注文住宅で従来工法で建築予定です。
窓をどうするかで悩んでいるので相談に乗ってください。
HMの標準でLOW-Eでアルミサッシの窓が付くんですが、オプションで樹脂サッシに変更可能ですが14か所の全窓やると+100万近くもかかるそうです。
もしくは小さい窓は樹脂サッシにして、大きい引き違い窓はアルミサッシにして内側にもう一枚樹脂サッシ窓をつける2重窓もできるそうですがこれだと一気に金額が下がり50万~60万でできるそうです。
費用対効果的にはどちらがいいでしょうか?
皆様の考えをお聞かせください。
[スレ作成日時]2016-04-10 20:22:19
窓は樹脂サッシかアルミサッシか・・・
221:
通りがかりさん
[2019-10-26 00:02:42]
|
222:
匿名さん
[2019-10-26 00:06:41]
>基本プランのサッシがアルミで、アルミ樹脂複合にすると、約30万円アップになるのですが、
10年程昔の標準仕様です。今ならオール樹脂を選びましょう。APW330樹脂スペーサーあたりが狙い目。 |
223:
通りがかりさん
[2019-11-11 19:15:04]
樹脂サッシにこだわる奴は、玄関ドアや勝手口ドアの断熱性能にも気いつけろや
断熱玄関ドアでも樹脂アルミサッシと堂々かそれ以下の断熱しかないのをどう思う? 玄関から熱逃げまくりやぞ |
224:
匿名さん
[2019-11-11 19:48:59]
|
225:
匿名さん
[2020-02-16 06:04:23]
APW430
外気温マイナス3℃ 湿度40% 室温23.5℃ で結露します、新築、第一種24時間換気 付けっ放しです。 |
226:
名無しさん
[2020-02-16 07:45:57]
>>225 匿名さん
数値的にもそれはサッシ製品の問題では無く建物の問題でしょうね。 ノウハウが無く施工が悪いと、どんなサッシでも簡単に大量結露が発生します。 最近でも気密高断熱を売りにしてる地場メーカーの新築で温暖な地域、全室24時間エアコン稼働、除湿機稼働、外気温5度以上でも樹脂トリプルはびしょ濡れな家が画像付きで出されてました。 |
227:
匿名さん
[2020-02-16 08:06:46]
>地場メーカーの新築で温暖な地域、全室24時間エアコン稼働、除湿機稼働、外気温5度以上でも樹脂トリプルはびしょ濡れな家が画像付きで出されてました。
築1年目はやむを得ない面も有ります。 |
228:
名無しさん
[2020-02-16 08:32:55]
アルミサッシはやめたほうがいい。
最低でもアルミ樹脂タイプ。 断熱にこだわりたい場合かつ安く済ませる場合アルミ樹脂+内窓。 金が余ってるならトリプル樹脂、まだ金があるならトリプル樹脂+内窓。 内窓は自分で取り付けできます。ヤフーショッピングに売ってます。 |
229:
名無しさん
[2020-05-12 07:26:58]
サッシはなかなか取り替えできないのですか?今樹脂アルミなのですが、オール樹脂にかえるのにかなり金額かかりますよね?できればリビングのサッシを変えたいのですが。
|
230:
名無しさん
[2020-09-05 02:31:12]
|
|
231:
名無しさん
[2020-10-07 20:50:35]
サッシは樹脂じゃないとクソ!!
みたいなことを過激に書いているブロガーがいたけど、 彼のドアって樹脂アルミ複合なんだよな。。 泉北ホームってタイトルだったかな。 |
232:
匿名さん
[2020-10-07 22:20:38]
ガラス4枚はトリプルより1枚上手ですね
遮熱ペアLowE+インナーブラインド+遮熱ペアLowE 真夏の日射流入激減で熱の籠りが少なくなったの体感できてます |
233:
工務店にお勤めさん
[2020-10-08 10:47:58]
二重サッシは、あまり開閉しない窓なら良いですが、頻繁に使用する窓ですと、開閉が面倒ですよ。
私なら新築で二重サッシはお勧めしません。 |
234:
匿名さん
[2020-10-08 18:28:20]
頻繁に開閉する窓はどこの窓ですか?
|
235:
匿名さん
[2020-10-09 00:26:27]
この季節、庭につながるテラス窓が開けることありますが、
テラス窓の内窓は開けたままで構いませんので、 特に不便感じたことは無いです。 |
236:
マンション検討中さん
[2020-10-30 20:06:50]
|
237:
マンション検討中さん
[2020-10-30 20:25:56]
>>236 マンション検討中さん北海道在住です。
インナー窓(古いタイプの住宅にあるタイプの窓)、樹脂のペアLow-Eと住み替えて来ましたが、樹脂ペアが一番快適です。窓の開き方による断熱性の違いもあるかと思います。(今居住している住宅は全てドレーキップ窓です) 考え方もいろいろあると思いますが、窓はシステムキッチンのグレードより、お金をかける価値があると思いますよ。 |
238:
通りがかりさん
[2020-10-31 10:01:59]
アルミサッシって、樹脂アルミ複合だよね?
それくらいなら、樹脂アルミ複合サッシを採用していいと思うよ 樹脂サッシにしても、別に家が暖かくなるわけではないからね 保温性がいいぐらい 暖かくするのはエアコン 電気代も樹脂サッシ採用するより省エネのエアコン採用した方が安くなると思うよ エアコンにどれくらい予算かかるかも含めて検討しないと、変なことになるよ 樹脂サッシに拘って、燃費が悪い安いエアコン使っているようだと、ちょっと疑問 |
239:
匿名さん
[2020-11-03 19:16:11]
このスレにいる方はおそらく
アメリカでは24州でアルミサッシ使用禁止 というのを聞いたことがあると思いますが、 どうやらデマかもしれません。 現在調査中です。 近日公開。 |
240:
匿名さん
[2020-11-04 13:39:18]
現在19州で使えることが確認されました。
アルミより樹脂の方が省エネ性に優れていることは確かですが、環境派とかパッシブ派といわれる建築家がミスリードを行っていることで全国の建築会社が誤った知識をつけていることは残念に思います。 環境問題はやはり嘘が許される世の中なのでしょうか。 |
241:
名無しさん
[2020-11-04 14:09:10]
サーモスXはトリプルとペアで結構体感変わりますか?
|
242:
匿名さん
[2020-11-04 21:47:06]
>>239の最新情報。
アメリカ24州でアルミサッシ禁止というのは調べたかぎりではデマらしいです。 調べ方としては各州でアルミクラッドではないアルミサッシを扱っている会社の有無の確認と、禁止や違法等の言及があるかを調べました。 面白いことにランダムに27州調べた中でアルミサッシを使えない州にあたらず簡単に終了したわけです。 やはり最初からデマだったのではないかと思います。 確かに内外ともにアルミでも合わせ部に絶縁材を入れて工夫はされていますが、一本物で構成しているものもありますから、やはり禁止という感じではないです。 |
243:
匿名さん
[2020-11-09 21:24:54]
アメリカでアルミサッシ使用禁止はデマです。
それを講演しているエコ住宅の専門家がいます。 |
244:
通りがかりさん
[2020-11-17 17:49:23]
ヨーロッパでは、アルミサッシは家畜小屋でしか使われません。
|
245:
通りがかりさん
[2020-11-17 18:50:39]
アメリカでアルミサッシが使用禁止かどうかは知らんが、日本のアルミ樹脂複合は
海外の樹脂窓と比べて性能が低すぎる。 熱貫流値見たらわかるが、サーモスXでギリギリってとこだろ。 そして窓の性能は省エネがいいだけでなく快適性にも大きく影響してる。 アルミ樹脂複合ぐらいの性能だとコールドドラフトおこして冷気を感じるから 快適さが全然劣る。 エアコンで室内を温めても窓際の温度が低いので、その温度差で室内で対流が起こる。 これが室内設定温度と体感温度で差が出てしまう原因。 窓の性能が高いとホントに家の隅々まで温度が一定になって快適になる。 部屋だけじゃないよ、トイレや浴室も含めて。 北欧とか海外のユーチューバーで自宅で撮影してる人の格好みてみ。 真冬でもみんなTシャツ一枚で過ごせるのが当たり前の性能だから。 そして掛布団も日本みたいに分厚い羽毛布団なんか使ってない。 日本のトイレの便座にだけ何でヒーターがついているか? それは日本のトイレだけが寒いから。 日本のヒートショック死亡者数だけ先進国でダントツ多いのはなぜか? それは日本の浴室だけが寒いから。 壁の断熱性能は、断熱材を厚くすればいくらでも高められるが 窓は、窓そのものの性能値がすべて。しかも壁に比べて何倍も 断熱性自体が低いもの。 だからこそ断熱性を考えるうえで、窓が一番優先順位が高くなるんです。 |
246:
ビギナーさん
[2020-11-17 19:32:41]
>>245 通りがかりさん
偉そうに言ってるとこ申し訳ないけどヒートショックは医学用語じゃないからヒートショックの死者で言うと0人だ。 あと日本が浴室での溺死が多いのは海外はそもそも湯船に浸かる習慣がないから。 そして日本での溺死者の家が高気密高断熱の言ってなのかその他なのかのデータもない。 あなたが言ってるのは根拠のない予想でしかない。 |
247:
匿名さん
[2020-11-17 19:52:25]
ポジショントークのYouTuberのせいで極端な情報や嘘、ミスリードも増えてるから気をつけないと。
同じペアガラスで比べるとフレームはアルミ樹脂複合の方が細くなるから断熱性能の差は樹脂と比べても少なくなるよ。 YouTubeとかみておかしいと直感的に思ったことを自分で調べ直してみると直感が正しいことも結構ある。 耐久性や耐候性も、樹脂も最近は高いと言われてるけどアルミとは比べ物にならない。 |
248:
戸建て検討中さん
[2020-11-17 20:26:22]
>>247 匿名さん
よくわからないのですが、メーカーが出している熱貫流率だと樹脂の性能のほうが一般的には良いですよね?複合とはかなり数値が違うと思ってるのですが、超高性能な複合サッシと比べてということでしょうか? |
249:
名無しさん
[2020-11-17 20:35:29]
>>245
日本のトイレにだけ何でシャワーがついているか? それは日本人のけつの穴だけが汚いから。 というレベルの考察。 日本のトイレだけが寒いという考察はいささか無理がある。 あなたの書き込み全体的に無理矢理感が漂ってる。 |
250:
匿名さん
[2020-11-17 20:44:58]
|
251:
名無しさん
[2020-11-17 20:53:15]
>>245
あなたの理論で言うと、寒いところはヒートショックが多いということになるが、 日本だけで見たときにどうか教えてほしいな。 寒いところのほうがヒートショックによる死亡が多いという結果になるんだよね? |
252:
通りがかりさん
[2020-11-18 20:41:57]
>251
単純に寒い地域がヒートショックによる死亡が多いという事にはなりません。 そもそも北海道や東北地方のような寒い地域は、日本の中でも断熱性に関して 進んでいるからです。樹脂窓、ペアガラスなんてのはだいぶ前から当たり前でした。 それを示すかのように、心疾患による県別の志望者数が少ない順に 1.北海道 2.青森 3.沖縄 4.新潟 5.秋田 となっています。沖縄はそもそもかなり温暖地域なので少ないです。 https://saiconst.jp/blog/415/ ワーストで栃木となっているのは、基本的には関東で温暖地域に分類されます。 そのため北海道や東北地方ほど高断熱化が進んでいないのに、日光などそこそこ 寒くなる地域も混在しているという状況です。そのような中途半端な断熱で そこそこ寒い地域がある県が下位の方に多いという専門家のコメントでした。 ヒートショックと断熱、諸外国との比較に関する考察は下記のページを参考にどうぞ https://wellnesthome.jp/215/ |
253:
名無しさん
[2020-11-18 21:28:32]
矛盾を感じる
|
254:
匿名さん
[2020-11-19 07:43:36]
|
255:
匿名さん
[2020-11-19 07:48:37]
|
256:
通りがかりさん
[2020-11-19 11:35:55]
>254
そもそも日本においてはまだ高気密高断熱の定義付けさえされてないのでその様なデータは存在しません。 本来義務化されるばずだった次世代省エネ基準でさえ先送りされました。日本の基準なんてまだまだその程度なんです。 窓の基準に至っては中国より劣るらしいです。 ・海外に比べ日本のヒートショック事故が異常に多い、特に冬 ・国の定める断熱基準が海外に比べて低い、というか義務化さえされてない ・特に窓に至っては極悪、賃貸物件ではアルミ単板ガラスが未だに多く見られる 海外では建築基準法違反レベルらしいです この現状だけでもヒートショックと住宅の断熱性に関しては無視できないと思います。 >255の方も含めて、ここに書き込んでる方のほとんどは北海道や東北の人では無いと思います。 北海道出身の友人が言ってました。東京の家は寒いと。 ドイツ人の仕事仲間が言ってました。日本の家は寒いと。 実際、北海道の友人宅はとても断熱性が高く快適でした。 ドイツを訪れた際も同様でした。賃貸物件でですよ。 先進国で冬は家でも寒いのは当たり前なんて思ってるの日本人だけだと思います。 工業製品は海外での競争に晒されますが、住宅に関してはそうではなく日本だけ 遅れてるんです。 |
257:
名無しさん
[2020-11-19 11:52:44]
>>256 通りがかりさん
あなたのけつの穴が汚いのはよくわかった |
258:
e戸建てファンさん
[2020-11-19 11:55:41]
|
259:
e戸建てファンさん
[2020-11-19 11:58:16]
|
260:
e戸建てファンさん
[2020-11-19 12:01:03]
どこの建築士さんか知りませんが、松尾さんとかに騙されやすいタイプです?
|
261:
匿名さん
[2020-11-19 12:12:08]
>>256 通りがかりさん
だからヒートショックが多いのはお風呂に入る文化が外国では無いからだって。 溺死しょうがないだろ? あとドイツも新築は厳しい基準ができたけど既存の住宅は無断熱の家もまだまだたくさんあるってあなたがソース貼ったウェルネストホームの今泉氏も言ってたぞ。 |
262:
匿名さん
[2020-11-19 12:26:49]
|
263:
通りがかりさん
[2020-11-19 12:54:41]
そりゃ耐用年数の違う海外では、断熱材の入ってない古い家だってありますよ。
それでも新しい基準を設けて、どんどん改善していってますよね。 私が言いたいのは、日本の住宅業界の志のことです。 本来、新しいもの、便利なもの、革新的なものってのは最初はオーバースペックと感じるものです。 それでも大手メーカーが普及に努めて、コストが下がりやがて当たり前になり、人の生活を豊かにするもんだと思ってます。 ところが住宅業界はどうですか?未だに樹脂窓ってオプションのとこ多くないですか? 百歩譲って、日本の断熱性、窓、が世界トップクラスなら、まだまだオーバースペックだからもう少し安くなるまで待とうって言うのはわかるんです。 でも現実は海外から見ても下の下、なのに海外標準にしようとするだけでもムチャ高くなる。 これって大手メーカーというか住宅業界の怠慢でしょ。 |
264:
匿名さん
[2020-11-19 12:58:49]
この内容なら概ね同意だが論点すり替わってるぞ。
|
265:
e戸建てファンさん
[2020-11-19 13:01:23]
|
266:
匿名さん
[2020-11-19 17:38:45]
>>263 通りがかりさん
車や家電でも日本製は壊れにくさでいったら世界一だぞ。 日本の大手ハウスメーカーが樹脂窓標準じゃないのは耐久性に不安があるからなのも理由の一つだぞ。 例えばヨーロッパで50年の実績があるって言っても日本と気候が全く違うからね。 ヨーロッパの気候は木材にしても樹脂窓にしても耐久性にはめちゃくちゃ有利な気候だぞ。 それを日本に持って来て50年は持ちますって言われても実際わからんぞ。 オプションで選べるんだから選びたい人は選べば良くないか? それにドイツ素晴らしいとか言ってもフォルクスワーゲンですら排ガス不正してるような国だぞ。 なんでもかんでも自分の理論や理屈に有利な情報ばっかり出してると逆に説得力なくなるぞ。 |
267:
名無しさん
[2020-11-19 19:17:38]
ネットで集めた情報の受け売りだから
中身が薄くて説得力に欠けるものですよ。 |
268:
名無しさん
[2020-11-19 20:32:39]
変なところに金掛けるより床暖房つけたりエアコンガンガン効かせる方が手っ取り早い
|
269:
匿名さん
[2020-11-20 00:09:05]
|
270:
戸建て検討中さん
[2020-11-21 10:59:03]
日本のサッシ産業はアルミの量産ラインが主だから価格もアルミの方が安い。アルミの加工技術において日本の技術が高いのは事実だが、近年は大手サッシメーカーでもアルミの製造ラインから樹脂サッシへの転換を進めている。
積水ノイエをはじめとして、大手メーカーも徐々に樹脂サッシの採用を進めており、出荷率の推移から見て将来樹脂サッシのシェアが拡大してゆくのは自明の理である。 しかし樹脂シェアがアルミを上回るのは何年後かは分からない。現状の売れ筋は樹脂アルミ複合。もう少し樹脂の値段が下がってこないと急速なシェア拡大は難しいか。。 |
今時基本がオールアルミサッシですか?
しかもアルミ樹脂複合サッシで30万の追加はかなり高いです。
私ならハウスメーカーを変えます。