管理組合・管理会社・理事会「マンション総合問題何でも相談」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション総合問題何でも相談
 

広告を掲載

入居済み住民さん [男性] [更新日時] 2016-12-05 10:49:30
 削除依頼 投稿する

以前のスレは「修繕積立金の試算の運用」でしたが、スレタイを変更しました。
マンション管理に関するいろいろな問題点や知りたいこと、他マンションの情報等
の広場にしたいと思います。
皆さんでいろいろな問題を解決していきましょう。

[スレ作成日時]2016-04-10 13:49:13

 
注文住宅のオンライン相談

マンション総合問題何でも相談

536: 匿名さん 
[2016-05-14 09:28:20]
マンションの管理にとって一番大切なことは建物設備に関することです。
そしてそれを行っていくには修繕積立金が必要となります。
積立金に余裕があれば、周期とか3回目はやらないとか考えることもないんだけどね。
もし築40年で解体するにしても、3回目の大規模修繕工事はすればいいんです。
解体できるかは分からないのに、工事だけしないでオンボロなマンションに住むのは
嫌でしょう。
537: 匿名さん 
[2016-05-14 10:06:26]
うちのマンションは大規模修繕工事は12年周期、その他大型設備や給排水管等工事を
しなければならないものは全て長期修繕計画に網羅されてます。
大規模修繕工事を15年とか20年に1回というマンションは考えられません。
そんなに周期が長ければ、玄関扉や開放廊下の床、天井、外壁の汚れ、格子等の
塗り替え等もしないので古くなってるでしょう。
きれいなマンションに住みたいですよね。
538: 匿名さん 
[2016-05-14 10:13:41]
>そもそも鉄筋コンクリートのかぶり厚さが3センチが普通だから65年で建物として終わりなんですよ。
>40年超から65年までの間は終末期であり、
>手をかけるのは枯れ木に水をやるようなもの。

だから3回目の大規模修繕工事はしなくていいといってる者がいるけど、65年持つのに
25年で大規模修繕工事はしないとはねえ。
残りの40年は一体どうゆう管理をするんだろう。実際は残り30年ということだけどね。
524、525は読んだのかな。
539: 匿名さん 
[2016-05-14 11:41:43]
空きの目立つマンションは修繕積立金のないところ。
中々売れないマンションも同じこと。
うちのマンションは不動産会社から売却しませんかという郵便が頻繁にきますよ。
中古でうちのマンションを買おうとしている者が多いとのこと。売りに出せばすぐ売れるし。
しかし、築15年なんだけど、価格の設定が悪いのか分譲価格の85%から90%に値下がりしている。
15年経過しているけど、見た目には築浅としかみえない。
大規模修繕工事は終わって間もないので(3年前に実施)外壁はタイル、共用玄関は大理石なので
きれいだし、開放廊下はシートの張り替えまでしているし、見える部分は全て塗装とかの修繕はしてあるしね。
540: 匿名さん 
[2016-05-14 12:07:32]
給排水管や外壁その他を改修しても、新築には到底敵わない。
3回の大規模修繕工事済みの30数年築古マンと最新設備の整った綺麗なサラマン、普通に後者を選ぶでしょう。
そこまで築古にしがみつく前に早め早めの売却と引越しの積立をしましょうね。
541: 匿名さん 
[2016-05-14 12:25:15]
マンションの管理は買い替えをする者だけを前提にはしていないのではないの?
いくら買い替えをする者が多くても、売却すればそれを買って入居してくる者もいるんだからね。
542: 匿名さん 
[2016-05-14 12:31:36]
どんなに綺麗に外観を保っても、管理組合の理事がアホならおじゃん。
訴訟を起こされるとかで騒ついています。
こんなことでマンションが有名になったら資産価値を維持するとか笑ってまう。
理事が逮捕とかびっくりですやん!
誰が住みたいかな?




543: 匿名さん 
[2016-05-14 12:39:59]
35年ローンの支払いで精一杯の区分所有者がほとんどです。住み続けるしかない。
半数以上はそうなるでしょう。後の半数は、現実は競売等により退去と、その前の
任意売買、相続等です。ロウコストで安くで買った郊外の団地型一般マンションが
多いです。首都圏の億ションは、これには当てはまりません。
544: 匿名さん 
[2016-05-14 12:54:45]
35年ローンとは。。。たいへんですね。
ここでは、築15年〜30年くらいの書き込みが多いと思いますが、大規模修繕工事を3回経験してもなお住み続けなければいけない運命を背負わされている訳ですね。
4回目の時は既にオンボロで修繕工事積立管理費も値上げで、年金受給者は管理費が払えなくなり、河原でテント生活です。
その頃にどのような人種が買いますか?
個人的に魅力はありません。

545: 匿名さん 
[2016-05-14 13:24:40]
3回目の大規模修繕工事まで住むとはいっていないんですよ。
途中で入居してくる方のためにしっかりした保全計画をしてあげますよということです。
そのために積立金の値上げもしますが、本当ならその頃はいないので値上げしなくてもいいんですよ。
みなさんのためです。
546: 匿名さん 
[2016-05-14 13:30:34]
3回めの修繕工事を待たずに出て行くというのなら、マンションは30年で住み替え論が成立しますね。
547: 匿名さん 
[2016-05-14 13:58:54]
>>546
出ていくとは、この世からでしょうよ。

マンション学会は、築30年で建て替えられるマンションを建設し販売するように政府に働きかけて下さい。
長寿マンションは、必要ではない。
必要なのは、耐震性が高くメンテナンスしやすく安いマンションです。

35年ローンも見直して下さい。
どれだけ完財できてきてますか?
ローン破綻の方が多いはずです。

548: 匿名さん 
[2016-05-14 14:07:07]
ウチのマンション(築9年)の修繕費の積み立てが、とても順調に増えていると数年前の理事会で理事が言っていました。
大規模修繕がくる前に、所々理事会で気に入らない箇所があるとそのお金から修繕していました。無駄遣いかなと思時もありました。
先月の理事会の報告で「今後消費税も上がる予定で、積立金が足りなくなる恐れがでてきました。その時は負担願います」との事。あんなにあったお金で足りない?
口うるさい住人や、偉そうな役員が勝手に決めて何でもない所にお金を使ってきたからです。
総会でもないので、修繕しますの報告しかありません。
呆れたマンションです。

私は今秋、このマンションの対応に呆れて引越すので今後は無関係でよかっです。
あとで急に修繕費不足の為、追加されないように他のマンションより修繕費が高くても選んだ住まい。
営業もそれを考慮した金額なので、急な値上げはないはずと説明されたメーカーの考えと誤算の理事達の浪費マンションです。
549: 匿名さん 
[2016-05-14 14:23:59]
住替えのゆとりと、子育てが終わり独り立ちした熟年夫婦は、マンションを手放して、
田舎に帰る住民もいる。話を聞いていると、ローンの借入は年収の四倍以内として、
回数は20年が妥当であると聞きました。頭金は売値の四分の一は必要とも聞いた。

耐久性から考えると、借り入れ条件はもっと厳しくなる。しかし、住民の為に、
真面目に真剣に考えてくれる管理のプロの理事長にまかせることが出来れば、マンシ
ョンは、まだ望みはあります。マンションの管理は管理会社間返せは、100%
駄目であることは明白です。自分のマンションは自分で守ることです。

マンションによっては。40年前には第一種低曽住宅専用地域であった地域が、
今では地下鉄が止り、商業地域になり、容積率が大幅アップで、旧区分所有者は
新築マンションに建て替えてお釣りの出る恵まれた話も聞きます。
550: 匿名さん 
[2016-05-14 20:29:27]
適正修繕積立金は現在の国交省が出している金額は17,500円とのことです。
これには当然駐車場の積立金への充当分も含みます。
また、専有部分の配管類の費用は含まれません。
うちの場合は、現在は15,000円程度ですが専有部分の配管類も管理組合として
一斉にやるように計画をたてるつもりでいます。
551: 匿名さん 
[2016-05-15 10:27:15]
2回目の大規模修繕工事が終了したら、それ以降の大規模修繕工事はしないという者がいて
それ以降は解体費用として積み立てていくといってるがそんなばかげたこと住民が納得する筈
はないよね。
単なる夢物語だろうけど。解体費用は高いよ。給排水管の更新工事とは全然問題にならない
ぐらいの莫大な経費がかかるからね。
修繕積立金を5倍ぐらいに値上げをするつもりなんだろうね。勿論それでも焼石に水だろうが。
552: 匿名さん 
[2016-05-15 17:07:31]
>適正修繕積立金は現在の国交省が出している金額は17,500円とのことです。
これには当然駐車場の積立金への充当分も含みます。

およそ100平米で約2万円、駐車場料金は別。
当初の長期修繕計画に基づいた値上げを怠ってきたことも一因であると考えます。

>途中で入居してくる方のためにしっかりした保全計画をしてあげますよということです。
そのために積立金の値上げもしますが、本当ならその頃はいないので値上げしなくてもいいんですよ。
みなさんのためです。

‘ため’になっていますか?
553: 匿名さん 
[2016-05-15 22:00:40]
今度はこちらに相談します。

うちのマンションでは、民泊を徹底的に禁止しています。
しかし、国家戦略特区、民泊条例など、法的には規制緩和の方向にあります。
次のHPを参照してください。
http://minpaku.yokozeki.net/about-minpaku/#i-8

そこで、特区内のマンションではどう対応したらいいのか教えて下さい。
554: 匿名さん 
[2016-05-16 13:34:05]
殆どのマンションの規約には、専ら住宅として使用するものとし共有の利益に反する地の
用途に供してはならないと規定されていると思います。
しかし、この専らとは100%という訳ではありませんので、この規定を改正しておくことが
必要となります。
通常のマンションでは民泊の問題は発生しないでしょう。
しかし、外人が投資のために購入していたりすると、民泊も考えられるでしょう。
それと売却も賃貸もできないような築年数の経過したマンションなら民泊も考えられます。
規約違反の罰則としては専有部分の一時使用禁止等もあるでしょうが、そのためには裁判も
必要ですし時間もかかります。
そこの区分所有者はそのマンションには住んでいないでしょうから、交渉ごとは代理人に依頼
することになります。
民泊をされたらその対応に時間もかかりますからまず民泊は絶対だめだという啓蒙活動を
していくも大切なことです。
民泊に関する順守事項を決めてそれに違反したら罰則を設けておくこともいいかもしれません。
555: 匿名さん 
[2016-05-16 20:16:43]
ご回答ありがとうございます。
要するに、重要なのは次の2点であるということでよろしかったでしょうか。

①民泊の順守事項を定めておく。
②違反した場合の罰則を設けておく。

そうだとしたら、民泊の順守事項としては、具体的にどのような項目を挙げたらよろしいでしょうか。
また、管理規約で定めることができる罰則については、どのような範囲になるでしょうか。

以上、よろしくお願いします。
556: 匿名さん 
[2016-05-17 09:00:27]
この問題については草の根評論家さんが立てたスレで論じられていますので
私からの書き込みは遠慮させて頂きます。
一ついえることは、ネットで検索すれば大概のことは分りますよ。
皆さん自分で考えるのではなく、いろんなスレ等の意見を参考にしながら
書き込むのが普通ですからね。
ただ、そのネットに書き込まれたのを探し出すのは個人差がありますが。
他人に頼るだけでなく自分でも是非調べてみてください。両方で調べていけば
より理解できますので。
557: 匿名さん 
[2016-05-17 20:51:18]
電力の自由化が始まって2ヶ月目に突入しているけど、一体どのくらい
が電力会社から変更しているんだろう。
思ったほど盛り上がってもいないようだし。
どなたか新電力と契約した方おられます?
558: 匿名さん 
[2016-05-18 01:23:41]
ガスが自由化されるし、新電力は後出しじゃんけんを繰り返しているので、一番いい条件を選びきれない。
559: 匿名さん 
[2016-05-21 11:33:24]
皆さんのお住いのマンションで管理員からお菓子を要求された経験のある方はいますでしょうか?
管理会社へ管理費支払って、その管理員から昨年暴言も吐かれ、駐車場に行ったら私の車を覗いていました。
こんな人にお菓子要求されるのは普通ですか?
今のマンションは住人がどんどん引越され、おかしな住まいになりました。
560: 匿名さん 
[2016-05-21 11:49:08]
返答する気にもならない。本当?
561: 匿名さん 
[2016-05-21 12:29:51]
区分所有法でいう管理者を理事長とするの規約を改正して下さい。
又は、法令の改正、自民党に入党して法案を作成して国会へ提出
して下さい。
562: 匿名さん 
[2016-05-25 16:23:58]
電力の自由化音沙汰なし。高圧一括受電でもよかったね。
563: 匿名さん 
[2016-05-26 09:21:13]
管理者=理事長でいいんじゃないかな。
管理者と理事長が別々だと却って理事会はうまく機能しなくなると思うよ。
理事会や総会は理事長が議長をするしね。
564: 匿名さん 
[2016-05-26 18:48:27]
管理員からお菓子を要求されたことはありませんが、当たり前のように貰っていると聞きました。
引っ越してきた人、単身者が結婚したら菓子折り片手にご挨拶は聞きますね。
悪いのは、菓子折り有りと無しで態度が違うこと。
当マンションは、住み込み管理員が一名、通い管理員一名、クリーニング受け取りサービス員一名ですが、このクリーニング受け取り員があからさまで下品でした。
管理会社より、管理員の仕事ぶりのアンケートがありましたが、態度が悪く評判も醜かったので60代の女性が解雇されていました。
掲示板には定年退職とありましたが、本当のことは出せないでしょうね。
565: 匿名さん 
[2016-05-26 19:15:18]
>>564
労働法で
感じ悪いと評判が悪いくらいでは、懲戒解雇にはできません。

566: 匿名さん 
[2016-05-26 19:39:09]
クライアントからの苦情が多ければ。。。
管理会社も契約解除が怖いから、パートのおばちゃん一人くらい惜しくはない。
567: 匿名 
[2016-05-26 19:45:27]
懲戒解雇はないでしょう。
精々、クレームを聞き入れた管理会社が交代させるくらいでしょう。
568: 匿名さん 
[2016-05-27 12:16:21]
管理員にお菓子とかの差し入れをする住民はいますけど、それは単なる差し入れですからね。
勿論管理員から要求はないし、それのあるなしで対応が違うこともないでしょうが、ただ
差し入れを時々してくれる住民とは親密度は当然違ってくるのは仕方ないことでしょう。
569: 匿名さん 
[2016-05-27 14:19:44]

認めましたね。
親密度ね〜、どういう意味かな?
当マンションの管理員は、住民との距離感や公平性を重視するために、全て断っています。
管理事務所への付け届けは後にトラブルの味の素です。
そもそも、付け届けは根回しややましい事があるからで、利害関係である管理会社と住民との間で贈答のやり取りはタブーです。
570: 匿名 
[2016-05-27 14:46:32]
管理会社ではありませんが、私のいた会社ではお中元・お歳暮等の受け取り一切不可でした。
人事は受け取っていましたけどね。

ちなみにマンション管理に関わりが、なきにしもあらず。
571: 匿名さん 
[2016-05-27 15:23:51]
許容の範囲内であれば問題はないのでは?
お菓子ぐらいだったら何の問題もないでしよう。
業者から工事のお礼とかで100万円とか500万円もらうのとは違うし。
政治家は金額がもっと大きいしね。
舛添さんも公費を使用にしているし。
572: 匿名さん 
[2016-05-27 15:25:15]
法的に問題がなければお菓子ぐらいもらってもいいでしょう。
規約や細則にもそういう規定はないし。
573: 匿名さん 
[2016-05-27 18:55:17]
『このくらいは』
それが始まりですよ!


理事会はある意味公職ですからね。

全部断れば疑念も抱かれません。

誤解も産まれません。

574: 匿名 
[2016-05-27 19:55:26]
>573
お世話になったらお礼をしたい人もいると思いますよ?
575: 匿名さん 
[2016-05-27 20:13:10]
管理人に手土産や、管理室付近をウロウロする人間は大体特定している。

576: 匿名さん 
[2016-05-27 20:14:42]
>>574
転居、解約、退職ならお礼もあるかもね。

今後を見込んでは、賄賂になりますね。
577: 匿名 
[2016-05-27 20:43:30]
>576
管理人さんに対して不満の多い組合ですから、今後を見込んでの差し入れはないと思います。
578: 匿名さん 
[2016-05-28 02:49:38]
管理員は管理費で委託契約している管理会社に雇われていますし、管理員のお給料は管理組合が決めています。
何故、管理員にお礼が必要でしょうか⁈
野良犬に餌を与える住民がいると、野良犬は他の住民からも餌を貰えて当たり前になり、餌をくれない住民を軽んじたり、影口や悪口、クレームを入れようものなら、住民に噛み付きます。
躾も訓練も注射も打ってない野良犬ほど怖いものはありません。
むやみに餌を与える一部の世間知らずの住民は、自己満足でしょうが、本当に迷惑です。
579: 匿名さん 
[2016-05-28 11:28:01]
人間関係はそんなに世知辛い者ではありません。
管理員に対しいろいろ質問したり教えてもらったり、ちょっとした修理をしてもらったりとか
した場合、気持ちばかりのお菓子等を差し入れするぐらいは何の問題もないでしょう。
むしろそれが当たり前かもしれません。
個人的には管理員と住民は直接的には仕事上の付き合いではありませんから。
あくまで人と人としての関係でしょう。
580: 匿名さん 
[2016-05-28 12:10:16]
管理員へのお礼とや付け届けは必要ないと思います。
当マンションも、数年前までは自治会より管理員や清掃会社へ中元や歳暮を送っていましたが無くなりました。
理由は昔からの悪しき習慣であり、過去にトラブルがあった、ビジネスの関係であるから…というものでした。
管理員は仕事をしているわけですからね。
住民にいい管理人さんと思われるだけでは足りないですか?
お給料では満足できないのでしょうか?
それでは物乞いです。
使用人に徹して業務に従事してもらいたいものである。
581: 559本人です 
[2016-05-28 15:40:10]
568の方とは全く無関係です!!

私は、管理員からお菓子を要求されている身ですが、管理費も滞納なく支払っています。
世話になっている所か、私の車を何回も覗いていた人なのに、それでも要求に答えなければいけない?
571の方以降の多くの方は、管理員からのお菓子の要求に容認なので渡している訳ですね?
私は入居時、管理員には菓子折り・下階にはタオル・隣人は時間を変えて何回伺っても会えませんでした。

今、お菓子の要求をしてきた管理員はインターホンを使って連絡してきました。恐ろしい方法です。他に管理員からの用事はなく、恐ろしいインターホンの使い方する人だと思いました。
マンション生活は、管理員が独自に住人に物を要求するのが当たり前?お給料ももらって、住人に物乞い?(恐)
参考までに、管理員は2名いますが、もう一人の方からはそんな要求を受けた事はありません。
582: 匿名さん 
[2016-05-28 18:01:11]
管理員から物乞いするとはあきれはてた行為ですね。
そういう悪しき行為はやめるべきです。これについては、管理会社のフロントとか所長に
連絡すればいいんではないですか。
所長がだめなら直接本社にクレームをいれれば何とかしてくれますよ。
それでも何もしない管理会社だったらリプレイスあるのみです。
583: 匿名 
[2016-05-28 19:14:39]
>581
お菓子の要求を容認というわけではなく、個人的にお世話になったならお礼をしたい人もいるかなと思います。
要求するなどおかしいですし、要求されたからと渡す必要もないと思います。
584: 匿名さん 
[2016-05-29 08:53:41]
管理員さんへのお礼について
すべての住民に対して均一なサービス が基本です。

一人に電球の交換をしてあげても、全戸から求められたら応じられますか?
管理会社から、軽微なお願いとお礼でもお断りが原則で、自宅に入ることは水漏れなどトラブル以外は不可との回答がありました。
以前、清掃員に3000円程度の盆暮れが予算化していましたが、理事になって反対し現在何の支障もなく生活が出来ております。

問題の某都知事の件も根っこは同じと思います。
585: 匿名さん 
[2016-05-29 11:53:12]
579さんのような思いでお礼をする人がいるから、あえて管理組合や自治会からの盆暮れの贈答品がなくなったところも多いのではないでしょうか。

きちんとした会社の管理員なら、お気持ちだけで結構です。
と断るでしょうね。
今時、贈答品を受け取られる管理員は珍しいですよ。

付け届け有る無しで対応が変わるような管理員なら、管理会社へ直接クレームを入れることをお勧めします。
クリーニングの受け渡しは、基本ロビーカウンターですが、付け届けがあれば、自宅まで届けてくれる管理員もいます。
これら全ては管理員の氏素性なのか、人間性が疑われますね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる