以前のスレは「修繕積立金の試算の運用」でしたが、スレタイを変更しました。
マンション管理に関するいろいろな問題点や知りたいこと、他マンションの情報等
の広場にしたいと思います。
皆さんでいろいろな問題を解決していきましょう。
[スレ作成日時]2016-04-10 13:49:13
マンション総合問題何でも相談
668:
匿名
[2016-06-12 21:10:57]
|
669:
匿名さん
[2016-06-14 12:19:23]
総会の議案の段階では保険会社等は決まっているのが普通でしょうね。
それについては理事会での検討課題となるでしょうから、そこでいろんな比較検討が されたのではないでしょうか。 |
670:
匿名さん
[2016-06-14 20:33:38]
主契約を補完する特約を見直すことがマンションの火災保険料を削減することになります。
地震保険付保による保険料UP額よりも圧倒的なUPとなるのは各種特約保険です。 築30年以上は何年でも同一。 特約 1.共用部分賠償(共用部が原因で、専有部や第3者への損害を担保)3年前の施設賠償責任の4倍から6倍の保険料。 2.居住者包括賠償(居住者が原因で、共用部・他の専有部・第3者への損害を担保)3年前の個人賠償包括賠償の 4倍から8倍の保険料。 3.水濡れ原因調査特約、3年前の6倍から9倍の保険料。 節減方法としては、主契約の相見積は当然のこと、上記特約の内、居住者包括賠償は保険料が最も高く管理組合が付保するものでなく本来個人が(専有者)掛けるものであるが、保険料が比較的安かったこと、下階等の専有部等に損害を与えた場合、安易な解決策として管理組合が付保してきたもの。 この特約をやめる事が一番効果的で問題が少ない。 この特約が付保されていることを知らずに専有者の保険に特約契約したり、県民共済等で担保している事例が多々ある。 火災関連保険料合計が3倍以上に値上がりしている現状、管理費の値上げも現実となる昨今保険の見直しが必要です。 |
671:
匿名さん
[2016-06-14 22:47:08]
話を替えて申し訳御座いませんが、私のマンションでは分譲当初より、
ケーブルテレビ会社のジェイコムとの契約により、同社設備を中継し て、地上波放送を視聴しています。今回同社より契約内容を変更とし て、ジェイコム側の保守範囲拡大の提案がありました。理由は、今後 のTV受信設備の保守費用の削減につながるそうです。本当でしょうか。 ※全世帯の過半数以上の調査実施が変更の条件のうたい文句ですが、 全員の賛成がないといけないのではありませんか? |
672:
匿名さん
[2016-06-15 09:22:36]
>670さん
保険の契約をしようとする時は数社から提案をしてもらえばいいですよ。 まず大手三井住友、東海上、損保ジャパンとそれ以外が含まれてもいいですが、 こちらの希望をいれて同じ条件で見積もりを提案していただいたらどうですか。 主契約、個人賠償、施設賠償、地震保険ごとに提案をしてくれますよ。 一度保険会社に電話されてはどうですか。すぐ対応してくれますよ。 但し、保険の代理店扱いとなりますので、管理会社が代理店をしていれば管理会社でもいいでしょう。 |
673:
匿名さん
[2016-06-15 16:50:48]
672さんありがとうございます。670です。
居住者包括賠償 (居住者が原因で、共用部・他の専有部・第3者への損害を担保)3年前の個人賠償包括賠償の4倍から8倍へと保険料の大幅UP及び今まで数十年間一度もこの特約保険を使ったことがありませんので今後この特約を外そうと考えます。 居住者包括賠償特約についてのお考えお聞かせ頂ければ幸いです。 |
674:
匿名さん
[2016-06-15 21:19:04]
居住者包括賠償とは、大手保険会社の個人賠償責任のことですか?
これだったらやはり管理組合として入っていた方が居住者間のトラブル防止にも 役立つと思いますよ。 勿論個人で加入されてるとダブリはありますが。 |
675:
匿名さん
[2016-06-16 13:08:53]
保険料金が4倍とか8倍に上がるというのは考えられないですね。
確かに地震保険は大震災後かなりアップはしてますが。 |
676:
匿名さん
[2016-06-16 20:38:18]
>>居住者包括賠償とは、大手保険会社の個人賠償責任のことですか?これだったらやはり管理組合として入っていた方が居住者間のトラブル防止にも役立つと思いますよ。
個人賠償責任保険(現在は居住者包括賠償)の事です。できれば継続したいですね。 >>保険料金が4倍とか8倍に上がるというのは考えられないですね。 保険料がこの様に高くならないのならこの保険(居住者包括賠償)は付保しておきたいです。 が、平成27年秋よりマンションの築年数により料率が決められる様になり、(特に30年以上は大幅アップ)それ以前に3年とか5年契約をしていたマンションが更改時にその影響をもろに受けます。 その高額な保険料でも付保するか悩んでいます。今後継続支払する余裕が管理費にあるかどうか、管理費値上げを視野に入れないと無理だと考えています。 地震保険は30%アップの見積です。これは継続します。 |
677:
匿名さん
[2016-06-18 20:11:08]
皆様ご指導ありがとうございました。
大手を含め3社と相見積いたしました。 結果、マンションドクター火災保険が昨年比180%と同一内容で一番安いので ここに決めます。 |
|
678:
匿名さん
[2016-06-19 09:47:24]
|
679:
匿名さん
[2016-06-19 10:50:08]
タワーマンションが老朽化した時の漏水事故の多発防止は大変です。
想像しただけでも購入したくないが、都心部に住むには仕方ないし、 |
680:
匿名さん
[2016-06-19 11:44:46]
震度7の大地震には耐えられるマンションはどれ位ありますか。
|
681:
匿名さん
[2016-06-19 12:04:42]
新耐震基準が適用されるマンションはそうでしょう。
築34年以上前に建てられたマンションです。 そこのマンションは震度7ではもちません。 新耐震基準後のマンションであれば、震度7でも倒壊はしないでしょう。 |
682:
匿名さん
[2016-06-19 12:44:41]
一戸建ての被害状況は連日報道されますが、マンションの被害状況の報道が
ありません。マンションに居住者としては情報不足ですが、保険の件は真面 目に取り組んでおります。私のマンションは旧耐震基準です。築25年にな りましたので、5年以内に買い替えを検討中です。更に新たな耐震基準が制 定されそうです。支持杭の問題も厳しくなるのでしょうか、現在のマンショ ンは、ローコストマンションで、設備類等の老朽化が早いと実感しています。 |
683:
匿名さん
[2016-06-19 12:58:24]
築25年のマンションならシン耐震基準になっていますよ。
それで建てないと審査に通りませんからね。 |
684:
匿名さん
[2016-06-19 13:04:16]
築25年は新耐震基準ですか。知りませんでした。
|
685:
匿名さん
[2016-06-19 15:13:42]
築25年のマンションは危ないですよ。
すぐに逃げてください。 |
686:
匿名さん
[2016-06-19 15:50:12]
東南海地震と南海トラフが連動するとの見解が発表された。
大地震がより、現実的で不安である。震度7でビクともしな いマンションはありますか。何の被害も受けないマンショ ンのことです。 |
687:
匿名さん
[2016-06-20 11:44:42]
ありますとも。
地震国の日本から離れることですよ。簡単です。 |
うちの組合の管理の甘さを感じました。
保険加入時も、同一会社の異なるタイプからの選定でしたからね。