パークシティ武蔵小杉ザガーデンタワーズウエストってどうですか?
生活利便性が良い環境ですね。部屋からの眺望も良さそう。
物件のことや周辺の環境のことについて、情報交換しませんか。
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町二丁目228-1、3(地番)
交通:南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分 、横須賀線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分
東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分 、東急目黒線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.10平米~120.35平米
売主:三井不動産レジデンシャル、JX不動産
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-04-07 16:57:29
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト
662:
匿名さん
[2016-05-11 09:40:47]
|
||
663:
匿名さん
[2016-05-11 12:25:59]
>>661
ミッドスカイタワーかな。KSBは知らない。 |
||
664:
匿名さん
[2016-05-11 21:47:55]
結局KSBなんて存在しないのか。
|
||
665:
匿名さん
[2016-05-11 22:47:53]
長期修繕計画で修繕積立の段階的値上げと定期的な一時金徴収は将来未納リスクを生じるということで、MSTは入居後数年して管理組合が定額積立に移行していて、管理組合がそれを中古物件での売りにしている。ちなみに販売時から定額積立の長期修繕計画を設定しているデベもある。
http://www.midskytower.com/50years |
||
666:
匿名さん
[2016-05-11 23:02:05]
管理組合がHPを立ち上げて外部公開する費用ってどこで賄ってるのかと思ったら、仲介業者がスポンサーなんだね。そのスポンサーに三井のリハウスも名を連ねている。修繕費用のかさむタワマンでは定額積立が売りになるとわかっていて、グループ会社である三井不動産は相変わらず段階的値上げ手定期的な一時金徴収の長期修繕計画設定。ひどいな。
|
||
667:
匿名さん
[2016-05-11 23:46:47]
長期修繕積立金は段階的値上げで正解では?
多くプールし過ぎても弊害あるよ。 |
||
668:
匿名さん
[2016-05-12 00:56:19]
70平米の積立金が15,000円でずっと変わりませんって決め付けてるのが。
タワマンの大規模修繕なんて前例ほぼないしこの先どうなるか分からないでしょ。 結局足りませんでしたで値上げされるか一時金徴収されそう。 |
||
669:
匿名さん
[2016-05-12 06:18:27]
国土交通省のガイドラインでは定額積立が推奨されている。売る側は販売時の積立金を安く見せかけるために、段階的値上げを設定。売った後のことは知ったことではない。
そもそも長期修繕計画って契約直前に重要事項説明としてさらっと説明するだけなんだよね。某社みたいに登録前に重要事項説明をして理解したうえで登録させるって例は少ない。 |
||
670:
匿名さん
[2016-05-12 06:24:30]
|
||
671:
匿名さん
[2016-05-12 06:48:17]
>>670
確かに。 |
||
|
||
672:
匿名さん
[2016-05-12 08:26:03]
売主が作成する長期修繕計画って長くても35年。それ以降に竪配水管、エレベーター、機械式駐車場の交換って大物が控えている。
あと、専有部分の配管のメインテナンスは管理規約では各住戸で対応なんだけど、メンテナンスをきちんとしないで水漏れ事故続発ってこともありうるってことで、実家のマンションでは管理組合でまとめて配管交換をしている。 費用が増える要因っていろいろあるんだよね。 |
||
673:
匿名さん
[2016-05-12 08:42:57]
逆もしかりで、定期点検で交換不要と判断できればやらないけどね。
工事費も大規模修繕時の時価。 当初計画は100%修正が必要。入居後の管理組合と管理会社間でいかに適切に見直していくかでは? |
||
674:
匿名さん
[2016-05-12 09:03:43]
価格が出てから一気に盛り上がっていますね。
検討者ですが、ポジティブなご意見もネガティブなご意見も大変参考になります。 |
||
675:
匿名さん
[2016-05-12 09:41:55]
>>667
弊害があるからダメなら世の中大抵のものには弊害があるわけで、要はその弊害とメリットとの比較であり、弊害をコントロールできるかどうかでしょ。 |
||
676:
匿名さん
[2016-05-12 11:03:57]
MSTの50年変わらないってのは違和感を感じる。国土交通省のガイドラインでは定額積み立てであっても5年毎の見直しが推奨されている。物価上昇とか、人件費が高騰したら補修費用は上がるでしょ。
|
||
677:
匿名さん
[2016-05-12 12:58:11]
|
||
678:
匿名さん
[2016-05-12 13:07:32]
パークシティはマンションブログで有名な、はるぶー氏の主催するRJC48(管理組合理事勉強会)に参加している。
はるぶー氏は某組織の研究員もしていて理科系ネタには強い。 あと、最近始まったマンコミ内のブログで、マンション管理ネタも多く取り上げるそうなのでそっちを見た方がいいかもね。 |
||
679:
匿名さん
[2016-05-12 15:18:54]
|
||
680:
匿名さん
[2016-05-12 15:23:23]
長期修繕計画って自然災害は考慮していない。3・11のとき乾式壁やALCとかが結構あちこちで壊れて、補修費用をどう調達するのかってのが問題になっている。
|
||
681:
匿名さん
[2016-05-12 15:29:13]
補足しておくけど、免震でも乾式壁やALCは壊れてる。
|
||
682:
購入検討中さん
[2016-05-12 15:58:15]
|
||
683:
匿名さん
[2016-05-12 17:08:47]
なぜ断言できるの?
|
||
684:
匿名さん
[2016-05-12 17:38:31]
免震って揺れないから壊れないって勘違いしてる人が多いみたいだけど、揺れないことを前提に建物の強度は落として設計してるんで、壊れちゃう。3・11のあと、被害書き込みが結構あった。
|
||
685:
匿名さん
[2016-05-12 17:40:55]
巨大地震だと免震装置自体が損傷を受ける。交換は建物をジャッキアップして行うから大掛かりになる。一番の問題はそのときにまた地震があったとしたら・・・。
|
||
686:
匿名さん
[2016-05-12 17:52:14]
お仕事お疲れ様です。
|
||
687:
匿名さん
[2016-05-12 18:18:11]
|
||
688:
匿名さん
[2016-05-12 18:24:34]
地震対策や、耐震、制震、免震などの構造に関するメリット、デメリットは、専門家の意見がWeb上に掲載されています。
少なくとも、匿名であり素人の想像は回避した方が無難です。 |
||
689:
物件比較中さん
[2016-05-12 18:27:44]
>>688
私もそう思います。実名、顔写真入りの記事やアドバイスが信用が置けますね。 |
||
690:
購入検討中
[2016-05-12 18:28:24]
購入を前提としていないマンションハカセの意見は要りません。
|
||
691:
匿名さん
[2016-05-12 18:45:07]
…………(ネガ)投稿は、
「だから、購入は止めたんだね?」という解釈でいいのでは? 今後もネガが増えると思うけど、 購入前提の私は、そのように考えてる。 |
||
692:
匿名さん
[2016-05-12 20:00:44]
何役も大変だね。
|
||
693:
匿名さん
[2016-05-12 20:35:25]
匿名掲示板の書き込みは信用できないと匿名掲示板に書き込むロジックが破たんしている。
|
||
694:
匿名さん
[2016-05-12 22:49:01]
>>688
このスレのどこかで同じコメントしてましたね。 |
||
695:
匿名さん
[2016-05-12 23:11:13]
>>694
それともコピペかい? |
||
696:
匿名さん
[2016-05-12 23:18:24]
小杉ビルなんとかならんかね
|
||
697:
検討中
[2016-05-12 23:39:51]
>>685
免震設備が壊れた例を検索しても見つからないのですが。実例がございましたらご教示ください。 |
||
698:
匿名さん
[2016-05-13 01:37:21]
川崎市の殆どは多摩川と鶴見川の三角洲なんだから、地盤は弱いのは解りきってたことじゃないか
小杉は高層マンション建設中だが、直下地震が起きたら崩れはしないだろうが地盤が地盤だけに傾いたり、耐えれなかったら横倒しになるんじゃない? |
||
700:
匿名さん
[2016-05-13 05:30:59]
>>698
あなたは正しい。今日から2億年先の間に、地球の軸、地軸が逆転し、高層ビルが倒壊するだけでなく、再び氷河期が来ると言われています。今からでも、遅くはありません。今朝から、小杉の改札口で、マンション倒壊防止の募金運動のお願いします。 多くの賛同を得ることでしょう!立派です。 |
||
701:
匿名さん
[2016-05-13 08:53:23]
ネガ投稿されるほど人気って事かと。
ネガティブなご意見もまあまあ参考になるね。 |
||
702:
匿名さん
[2016-05-13 09:09:54]
>>698
あなたは正しい。川崎市どころか神奈川、東京も安心できません。早く地震被害の可能性の低いと言われる地方の検討すべきです。いや、日本にすら住まない方がより安全かもしれませんね。 |
||
703:
匿名さん
[2016-05-13 11:41:56]
地震起きるとペデストリアンデッキごと免震ではないですよね?
建物と分割しているのかな? |
||
704:
匿名さん
[2016-05-13 11:49:03]
免震だと建物は揺れないけど、周辺は揺れるからつなぎ目部分が壊れるってのはありうる。3・11のとき、つくばでエントランスが大破ってのが実際にあった。
|
||
705:
匿名さん
[2016-05-13 11:51:03]
|
||
706:
匿名さん
[2016-05-13 11:53:25]
|
||
707:
匿名さん
[2016-05-13 11:58:27]
|
||
708:
匿名さん
[2016-05-13 13:15:59]
>707
ある程度の人気物件なら倍率下げを狙っていると思われる書き込みなんてよくある。別に深刻な事態ってこともないかと。 結局は各検討者が自己責任で判断すればいいのでは。 ネガティブな書き込みを鵜呑みにして検討断念するのも、その書き込みは参考にならない情報だと判断するのも、各自の責任において自由にすればよし。 書き込みに対してポジだ、ネガだ、といちいち指摘する必要もない。 |
||
709:
匿名さん
[2016-05-13 13:58:23]
これまで完売してきた物件と同じ傾向ですね。こりゃまた1年たたずに完売しちゃいそう・・・
|
||
710:
匿名さん
[2016-05-13 14:33:55]
既存物件がこれだけあり、その中で最も耐震強化されているこの物件に地震対策云々でとやかく言うのは的はずれだよね。
|
||
711:
匿名さん
[2016-05-13 14:51:03]
|
||
712:
匿名
[2016-05-13 15:07:44]
|
||
713:
匿名さん
[2016-05-13 16:10:38]
震災時にエレベーター止まるとエレベーター作業員が来て確認しないと復帰しないらしいよ
だから非常用発電機で賄えない部分みたい |
||
714:
匿名さん
[2016-05-13 16:42:04]
私も聞きました。
自分で勝手に安全確認をして復旧する自動復旧機能はエレベーターに付いているらしいんですが、大震災クラスが来た時は余震リスクも含め、安易に再稼働はしないようです。普通の物件よりは復旧しやすそうですが、やっぱり自宅待機が基本となりそうかなと思いました。 |
||
715:
匿名さん
[2016-05-13 18:38:15]
エレベーター等の設備は新しくなる程良くなるね。自動復旧か。凄いな。
|
||
716:
匿名さん
[2016-05-13 18:40:00]
地震気にしすぎ。
3.11の揺れで倒れなけりゃ充分。きりないし、 震災時にマンション内にいるとも、限らんし。 |
||
717:
匿名さん
[2016-05-13 18:49:09]
大震災クラスで確認待ちは、安全のためにも仕方ないですね。その他の停電の時なんかに、とりあえずエレベーターに乗れるだけでもありがたい。
|
||
718:
匿名さん
[2016-05-13 20:29:59]
大震災クラスではエレベーター復帰の順番あるらしく病院などが優先でマンションなどはかなり後になるらしい
エレベーター作業員も被災者だからどうなることやら… ここのエレベーター会社はどこになるか知ってる方いますか? |
||
719:
匿名さん
[2016-05-13 20:30:35]
売る側の宣伝を信じて免震最強って勘違いしてると、震度5強クラスで壁が壊れて焦ることになる。そういうことを覚悟しておかないと。
|
||
720:
匿名さん
[2016-05-13 20:34:00]
3・11のあとだと、エレベーターの点検員が出払って、復旧に数日かかったケースもある。あと、機械式駐車場も同じく。
ちなみに非常用エレベーターは、火災とかの時の消防隊の突入用。住民の避難用ではない。 |
||
721:
匿名さん
[2016-05-13 20:35:55]
大地震だとエレベーターが止まってしばらく動かないってこともあるから、自力で階段を上がれる階数を選択しないと大変なことになる。
|
||
722:
匿名さん
[2016-05-13 20:37:36]
火災で地上への逃げ場を失ったときは、階段で屋上に上がってヘリで救出を待つしかない。階段を上がる体力がないと・・・。
|
||
723:
匿名さん
[2016-05-13 20:38:43]
|
||
724:
匿名さん
[2016-05-13 20:46:46]
>杭報道後の施工確認済み
これをどこまで信じるか。地所が南青山でトラブルを起こした後、他物件の契約者には再確認して問題ありませんと連絡していたにもかかわらず、しばらくして新子安で同じトラブルが発覚。自社ではチェックできてなかったんだから、第三者検証しない限り安心はできない。 三井は、一昨年、新川崎でも問題起こしてるし。 |
||
725:
匿名さん
[2016-05-13 21:00:40]
>時刻歴応答解析
これって大臣認定が必要となるタワマンは必須じゃなかったっけ。 |
||
726:
匿名さん
[2016-05-13 21:39:24]
>>722
最近のタワマンの火事で耐火力は証明されたから、安心しちゃったよ。戸建てや低層マンションと違ってスプリンクラーもあるし、もー天ぷら火災くらいじゃ延焼しなさそ。 |
||
727:
匿名さん
[2016-05-13 21:44:34]
>>724
これはどこでも一緒。信じなきゃ家は買えませんよ。問題起きても心配ないように三井と竹中のブランドを買うわけで。逆に今大手以外を買う人の勇気が凄いと思うよ。 |
||
728:
匿名さん
[2016-05-13 21:47:35]
|
||
729:
匿名
[2016-05-13 22:35:22]
|
||
730:
住まいに詳しい人
[2016-05-13 22:43:30]
>>728
いや、それはない |
||
731:
匿名さん
[2016-05-13 22:44:23]
いや〜
イーストの時も、アンチタワマンのネガが 凄かったけど、ウエストも盛り上がってきましたね! こっちも販売は心配なさそうです。 ネガにビビって乗り遅れると、次は三菱まで 待たないとならなくなりますね。 |
||
732:
匿名さん
[2016-05-13 22:46:02]
311の時、東口のパークは乾式壁にヒビが入った。
免震は建物を守っても部屋の中はグチャ。 |
||
733:
匿名さん
[2016-05-13 22:51:49]
>>727
ほんとにそうですね。 人が関わる以上、ミスを100%なくすのは不可能だから、 何か問題が起こったときに、対応できる大手を選ぶのは正解かと。 特に三井の対応の仕方は、実際に見せてもらったので、ちょっとはマシかと思いますね。 |
||
734:
匿名さん
[2016-05-13 22:56:48]
|
||
735:
匿名さん
[2016-05-13 23:04:40]
|
||
736:
匿名さん
[2016-05-13 23:09:58]
共用施設に反対の人が叩かれてたけど、ビューバスは本当に要らないと思う。築3年で物置化するだろ、どう考えても。
飽きるって! |
||
737:
匿名さん
[2016-05-13 23:35:27]
共用施設の充実はマンション価値でしょう。
ビューバスは住民とその友人も利用できるの ですよね。だけどもパーティルームとビューバスの同時予約は 乱痴気パーティになる恐れがあるため 禁止ルール作りましょう。 |
||
738:
購入検討中さん
[2016-05-14 00:20:59]
ってゆうか免震タワーマンションが危ないなら木造すんでるやつなんなんだよ
|
||
739:
匿名さん
[2016-05-14 00:33:59]
ビューバスいらねーな。目悪いし、よく見えんわ。
|
||
740:
匿名さん
[2016-05-14 01:14:43]
>>739
それ!確かに! |
||
741:
匿名さん
[2016-05-14 02:17:38]
|
||
742:
匿名さん
[2016-05-14 02:20:32]
>311
3・11の前に国土交通省が長周期地震動に対応した新しい建築基準を設けるってアナウンスしていたんだけど、いつの間にかうやむやに。3・11で長周期が問題になったにもかかわらず。 ちなみに国土交通省のアナウンスで免震が名指しで問題と名指しされていた。 |
||
743:
匿名さん
[2016-05-14 02:28:22]
横浜の対応って全棟建て替え提案が話題になったけど、実はそこに至るまでの三井の対応はひどかった。
|
||
744:
匿名さん
[2016-05-14 02:31:57]
|
||
745:
匿名さん
[2016-05-14 02:33:07]
最近は三井の某タワマンでマルチ商法の利用が問題になっている。
|
||
746:
匿名さん
[2016-05-14 02:35:55]
耐震基準って構造部分が対象。乾式壁は非構造部分だから震度5強以下で壊れたも建築基準法上問題なし。ということで対策はされていない。
|
||
747:
匿名さん
[2016-05-14 02:41:51]
|
||
748:
匿名さん
[2016-05-14 02:44:35]
|
||
749:
匿名さん
[2016-05-14 02:49:46]
三井って施工トラブルが多い。不思議なのは特定のゼネコンが起こしているのではない。施工管理ができていないのか、無理な仕事をさせているのか。
|
||
750:
匿名さん
[2016-05-14 06:11:37]
>>711
間取りは非の打ち所いっぱいだったなぁ… |
||
751:
匿名さん
[2016-05-14 07:31:09]
711って関係者でしょ。ここの具体的な情報ってまだ公開されていない。
|
||
752:
匿名さん
[2016-05-14 07:56:20]
>736
ほんとそれ。 大半の人が充実した共用部に魅力を感じて買うんだから共用施設にいちゃもんつけて和を乱すな、的な書き込みもあったが、本当に検討者はみんなそう思っているのか? 本当に需要がある施設ならいいが、不要な施設が混じってる気がする。 |
||
753:
匿名さん
[2016-05-14 08:01:02]
まあ関係者でも検討者でもどちらでもいいがモデルルーム公開中(笑)
行けば聞ける。 |
||
754:
匿名さん
[2016-05-14 08:11:30]
モデルルームオープンは今日からでしたね。事前案内会の時から何か変わってるんですかね。
|
||
755:
匿名さん
[2016-05-14 08:24:46]
共用はいらんとは思うが、それが購入動機になる人もいるからまぁいいかと思う。いらなきゃ物置か部屋にでもすりゃいいだろ。
駐車場もあまりゃ賃貸すりゃいいだろ。 畳も茶道の先生の講座なら呼んでやりゃいいんじゃねえかな。 稼働率低いのが一番よくないな。 |
||
756:
匿名さん
[2016-05-14 08:35:48]
ビューバス嬉しい。
たまには優雅にお風呂に入りたい。 夫婦で、家族で、子供2人と、広々とお風呂に入れる。 水遊びにも使えるね。 |
||
757:
匿名さん
[2016-05-14 08:42:04]
>>752
和を乱すな、ではなくケチケチするな、という意味だと解釈しました。 あれもこれも、お金がかかるからやめようみたいなのは、 確かに貧乏臭くていやです。 そういう考え方なら戸建てのほうが向くと思います。 ある程度、共用部が充実していて、建物内でいろんなことが完結できて、ホテルライクに過ごせるところが気に入っています。 そのために一定の出費があるのは想定内です。 |
||
758:
匿名さん
[2016-05-14 08:44:31]
マンションの議決権を階層と面積に応じて振り分けてほしいです。
カツカツで購入した低層階の狭い部屋の人たちが束になって共用部をなくしてきたら困ります。 |
||
759:
匿名さん
[2016-05-14 08:48:12]
個人的にはキッズルームがいらない。
子供は雑だから中学生未満はスタディルーム利用禁止にしてほしい。 フィットネスは未成年は利用禁止にしてほしい。 |
||
760:
匿名さん
[2016-05-14 08:53:45]
キッズルームはすぐ汚れそうだから金食い虫。
保育所あるんだからそれでいいでしょう。 |
||
761:
匿名さん
[2016-05-14 09:00:36]
キッズルームは子供がいない人にとっては無用の長物だからな。
キッズルームとビューバスやシガーバーがバーター的に存在してるわけだ。 子持ちケチケチ族がビューバスなくすならキッズルームなくせと主張するのはありだな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
1億持っている賃貸暮らしの人がマンション買うと裕福層から転落って変な気もしますが、、