パークシティ武蔵小杉ザガーデンタワーズウエストってどうですか?
生活利便性が良い環境ですね。部屋からの眺望も良さそう。
物件のことや周辺の環境のことについて、情報交換しませんか。
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町二丁目228-1、3(地番)
交通:南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分 、横須賀線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分
東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分 、東急目黒線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.10平米~120.35平米
売主:三井不動産レジデンシャル、JX不動産
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-04-07 16:57:29
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト
5174:
匿名さん
[2016-10-11 08:14:56]
|
||
5175:
匿名さん
[2016-10-11 08:43:51]
|
||
5176:
匿名さん
[2016-10-11 09:16:38]
>ここの契約者はNスペ見ない方がいい
別に免震が完璧だなんて思っちゃいないし、地震対策技術が発展途上なのは承知の上。 将来もっと優位な技術が出てくるだろうけど、待ってる間に地震が来る可能性だってある。 ライフプラン的に住宅購入が必要なタイミングの時に売り出されている物件の中から良いと思えるものを買うだけ。 |
||
5177:
匿名さん
[2016-10-11 09:54:17]
>5174
戸建てと耐震マンションがダメージを受けた理由も説明していて、耐震マンションの場合は地域係数であの地域は耐震基準が1割低く設定されていたので、それがなければあれほどのダメージはなかっただろうとのこと。 戸建ての場合は1階のリビングが広く取ってあったケースでダメージがあって、リビングに壁がないので2階を支えられなかったいう、建築基準には適合しているけど、耐震性に劣るケースがあったとの説明。戸建ても検討しているんだけど、将来年とって階段上がるのが大変になったときのことを考えて、1階にキッチンとリビング、お風呂がある間取りがいいと思ってたんだけど、あれ見て考え方変えないと思った。 一方で免震で指摘されていた倒壊リスクは、対策なしとしか取れないコメント。見ればわかるよ。 |
||
5178:
入居予定さん
[2016-10-11 10:45:44]
>>5169
自分もテレビないからって言ってNHKの受信料払ってません。 |
||
5179:
匿名さん
[2016-10-12 12:25:16]
今朝NHKの番組見てみたよ。
免震について当たり前の免震ゴムの弱点を言ってただけの番組でしたよ。それはとっくの昔に理解されてるから基準が重くなる。免震ゴム自体は今も長周期地震動に弱いからここはオイルダンパー等を加えて対策してる。来年の長周期地震動に対する新基準を満たせてて全く長周期地震動を考慮されていない物件と比べて、相対的にリスクは低いでしょう。 |
||
5180:
匿名さん
[2016-10-12 12:43:41]
|
||
5181:
匿名さん
[2016-10-12 13:30:35]
60メートル以上の高層建物と3階以上の免震建物はM8~9クラスの地震動、0.1~10秒周期500秒以上の長周期地震動に対応せよって話。
平成28年6月24日国住指第1111号別紙を読めば分かるよ。非常に厳しい基準だよこれ。 |
||
5182:
匿名さん
[2016-10-12 13:33:40]
また分かりにくいって怒られそう。。
夜まで待って下さい! |
||
5183:
匿名さん
[2016-10-12 13:47:17]
|
||
|
||
5184:
匿名さん
[2016-10-12 15:39:12]
ここのマンションの免震装置のスペックを説明できる方いませんか? 営業マンの素人へ説明するレベルではありません |
||
5185:
匿名さん
[2016-10-12 18:53:13]
専門的に説明すると難しすぎと怒られて、簡単に説明すると簡単すぎと指摘されてしまうので、塩梅が非常に難しいですね(笑)よーし専門的かつ分かりやすく気合い入れてコメントするぞ。
来年の新基準に適合するって意味がどういう事か。それで先の質問のアンサーになると思います。 まず、対象地震はマグニチュード8~9の100~150年に一度クラスの巨大地震。 南海トラフとか各地域で起きそうなもの。 ここの場所は対象地域内でそこで安全性の再検証および必要に応じた補強をする事が望ましいとしていて、新基準適合なのは、おそらくは今回の設計にて想定していた疑似速度応答スペクトル値(wiki等ご参照の程。簡単に説明しようとすると嘘になりそう。調べて分からなければ飛ばせばいいと思います。)が1.新基準のものを上回っていたか、2.新基準を見越して作られたか、3.新基準の検証をした結果、基準を満たしたかという事になると思われる。(3はほぼ極めて難しい。おそらく実質1か2) 新基準は長周期地震動について明確に課題として整理していて、高層建築物および免震建築物が長周期地震動について特に影響を受ける為その対策を求めているのが今回のもの。 新基準について免震材料はちょうどNHKで指摘があった通り、長時間の揺れについての特性の変化(悪い意味ですよ。ねじれる、ゆがむ)梁端部の損傷(クリアランス以上の変位、NHKの映像のとおり)を考慮して安全性の検証を求めている訳です。添付ソースにも明記されています。 500秒以上長周期地震動によって揺れる建物の検証をせよ。これは非常にハードルが高いですよ。 共振のもととなる地震動を500秒(8分以上)受けることを設計上想定し、対策を講じる(減衰材と具体的に明記してある。オイルダンパーは減衰材)または、後々対策が講じられるように設計する事としています。 尚、具体的に何を設置して対策しているかは図面集に書いてあったのでそれを見れば良いと思います。 それがどうしてこの新基準に適合しているか解説するのは不可能です。 時刻歴応答解析は非常に高度な検証作業でちょっとやってみようという感じでできるものではありません。 そもそも元になるデータも持っていませんし。 ここは非常に安全面の検証レベルが高い物件。長周期地震動を設計的に全く検証されていない既存の高層建築も非常に多く、都庁がオイルダンパーをオフィス内に設置したニュースも記憶に新しいですよね。 こんな感じでいかがでしょうか。 最後にソースはこれ。 http://www.mlit.go.jp/common/001136168.pdf#search=%27%E5%B9%B3%E6%88%9... |
||
5186:
マンション検討中さん
[2016-10-12 19:04:51]
それはそれとして、免震建物は建物の軽量化を図ってるのは否めず、壁は薄いですよね。隣の声、共用廊下の声は丸聞こえですもの。
|
||
5187:
匿名さん
[2016-10-12 19:21:44]
新基準は5185さんがコメントしているように、南海、東南海、東海の連動といった巨大地震に伴う長周期地震動に対して規定している。
一方で、熊本地震は直下型で大きな長周期の揺れが観測された初めてのケース。直下型は免震のもう一つの弱点である縦揺れ成分を多く含んでいて、これが長周期となった場合の免震への影響はこれから検証といった段階。新基準に適合していても大丈夫だという保証は誰もできないはず。 |
||
5188:
匿名さん
[2016-10-12 19:30:43]
>5179
NHKでは、免震装置の変位が想定の1.5倍と大きなものであったこと、変位が大きくて建物が周囲の地盤にぶつかった時にその衝撃で倒壊の可能性があること、シミュレーションでは実際の免震の建物でこれに合致するものがいくつもあることを指摘していた。少なくとも自分にとってこれらは新しい情報だった。 建築基準法では人命を守るために震度6~7の揺れに対しても倒壊しないことが規定されている。倒壊の可能性って大きな問題だと思うけど。 |
||
5189:
匿名さん
[2016-10-12 19:36:21]
>>5185 匿名さん
分かりやすく長文ありがとうございます。 その内容は十分理解できます。 「解説するのは不可能です」 この部分が重要であり聞きたいところなのですが。解析データでなくとも検証結果が分かれば納得するでしょう。 |
||
5190:
匿名さん
[2016-10-12 19:38:58]
積層ゴムが変形したことはどう思われますか?
|
||
5191:
匿名さん
[2016-10-12 19:42:36]
免震ゴムが変形したことについては、それによってどれだけ機能が落ちたかってのも検証を待たなくてはいけないと思う。熊本地震みたいに本震と思われた余震の後に本震が襲ってきた。余震で免震ゴムが変形して機能を失っていたらアウトだよね。
|
||
5192:
匿名さん
[2016-10-12 19:47:34]
一番のリスクは免震装置を交換することになった時じゃない。ジャッキアップして交換するわけだから、丸裸状態。その時大きな地震が来たら…。
|
||
5193:
匿名さん
[2016-10-12 20:41:20]
3・11の時、揺れの大きかった仙台でも免震ゴムは大丈夫だったみたいだから、直下型に対して変形といった点でも弱いのかな。
|
||
5194:
マンション検討中さん
[2016-10-12 20:50:26]
地上50階なんて人間が住んではいけない所なんですよ。
免震装置は不確定要素が多く、データー検証が必要なものなのですから。 ちなみに免震ゴムの取り換え時期は明確にできていますか? |
||
5195:
匿名さん
[2016-10-12 20:57:39]
免震はフィールド実験中って感じでしょ。3・11の時は鉛ダンパーが壊れて交換が必要ってのが露見したし。
|
||
5196:
匿名さん
[2016-10-12 21:07:09]
>5194
免震ゴムは寿命が50年以上ってことで、長期修繕計画には組み込まれていない。あと、自然災害も計画できないってことで、これまた長期修繕計画には組み込まれていない。地震で交換が必要になった時に、交換費用をどう工面するかが問題になるよ。3・11の時、乾式壁は免震も含めて結構あちこちで壊れていて、補修費用をどう調達するかが問題になっている。 |
||
5197:
検討板ユーザーさん
[2016-10-12 21:42:04]
免震どうこうより、タワマンだらけの駅キャパなく街にゆとりのないこのエリアは震災時やばそうですね。。
|
||
5198:
検討板ユーザーさん
[2016-10-12 22:08:35]
|
||
5199:
匿名さん
[2016-10-12 22:42:36]
>>5187
タワーマンションは縦揺れには基本的に共振しないです。重力に耐えるのがまず大変なので縦揺れは多分大丈夫かな。おっしゃる通りで免震に縦揺れは意味が無い。加えて安全を保証するという状況には100%ならないと思います。 >>5188 建築基準法の震度6~7・・・と長周期地震動対策は全く違う検証作業です。 建築基準法上の性能が満たされていても全壊した物件がNHKでいっぱい出てきましたよね。また地域係数が原因との話が出ていましたが、それが1.0であっても可能性はゼロにはなりませんし何棟かは全壊したと思います。 >>5189 検証結果は超膨大で読み込むのは困難です。 >>5190 積層ゴムが変形したのは長周期地震動で変位が想定を超えたのでしょう。長周期地震動が設計上加味されていない免震の方が世の中にはまだ多いです。 >>5191 免震ゴムの機能が低下している状態で再度地震が来るまではおそらく想定していないと思います。 >>5192 極めて可能性が低い事象の話だと思います。 >>5193 長周期地震動の値は熊本が圧倒的です。ほぼ長周期地震動による変位だと思います。 明日もあるので本日はこのへんで。ちょっとはお役に立てましたでしょうか?? |
||
5200:
匿名さん
[2016-10-12 22:55:46]
|
||
5201:
匿名さん
[2016-10-12 23:01:02]
鉛ダンパーを例にとると、あれって自身が壊れて揺れのエネルギーを吸収する仕組み。なので、その直後にまた揺れに襲われたらアウト。2度続けて大きな揺れが来るってことは想定していない。でもそういうことが起きた。
|
||
5202:
匿名さん
[2016-10-12 23:06:45]
NHKで取り上げられた耐震マンションって全壊だけど倒壊はしてないよね。
|
||
5203:
匿名さん
[2016-10-12 23:17:34]
5199さんは偉い。多分茶々入れてる人は検討者じゃないのに。分かりやすく専門的ですよ(笑)
|
||
5204:
匿名さん
[2016-10-12 23:20:29]
建築基準って震度6~7では倒壊せずであって、壊れることは許容されている。ここ大梁の下に玄関ドアってレイアウトが多いから要注意。梁が損傷するような大きな地震だと、耐震ドアであっても支えきれずに閉じ込められる可能性がある。
|
||
5205:
匿名さん
[2016-10-12 23:22:18]
5199は契約者かな。NHKの影響で売れ残りを恐れて必死みたい。あまり詳しくもなさげなのに。
|
||
5206:
通りがかりさん
[2016-10-12 23:25:06]
このネガ、至る免震マンションで同じコピペをしてるので、まともにかかわらわらないほうがよいし、すでに出尽くしている論点。
|
||
5207:
匿名さん
[2016-10-12 23:32:09]
NHKの番組見ればわかるけど、倒壊リスクについては免震メーカーも今後の課題といっている。長周期の新基準でも救えないってこと。
|
||
5208:
匿名さん
[2016-10-12 23:39:43]
|
||
5209:
匿名さん
[2016-10-12 23:43:50]
三井の場合、免震云々より、ちゃんと建ててくれるかがポイント。あといい訳もひどい。横浜のケースなんて最初は地震のせいにしちゃってた。
|
||
5210:
匿名さん
[2016-10-12 23:58:50]
|
||
5211:
匿名さん
[2016-10-13 00:36:47]
たまに思うのは免震否定派、懐疑派の似非検討者諸兄は現在どちらにお住まいなのかですね。
|
||
5212:
匿名さん
[2016-10-13 06:36:23]
いまの技術では免震装置は破壊されるってこと 破壊された後、耐震等級1の53階建物が何百回も余震にさらされる どうなるか専門家でも分からない だから今ブリジストンでは急ピッチで開発を進めている 現段階での免震は不完全と認識するしかない そのマンションを買うか買わないか 検討者の生活と命を守る大事な検討論点です |
||
5213:
匿名さん
[2016-10-13 07:09:33]
免震装置なんか予備を設置すりゃ2次にも対応出来るよ
自分のタワマンは1フロア丸ごと免震層になってるから増設は可能 バカらしいから金かけてまでやらないと思うが |
||
5214:
匿名さん
[2016-10-13 07:38:16]
免震装置単体で長周期地震動が将来的にクリアできる様になるといいですね。
|
||
5215:
評判気になるさん
[2016-10-13 08:57:45]
|
||
5216:
匿名さん
[2016-10-13 19:28:51]
|
||
5217:
匿名さん
[2016-10-13 19:32:27]
免震の低層階が安全ってコメントが以前あったと思うけど、倒壊のシミュレーションCGだと、建物の下のほうから壊れてたよね。倒壊に至らなくても被害甚大。
|
||
5218:
匿名さん
[2016-10-13 21:12:59]
そうならない様にしましょうっていうのが新基準なんじゃない?
|
||
5219:
匿名さん
[2016-10-13 21:21:35]
現状の技術では対応できないからブリジストンの開発者が今後の課題なんて言ってるわけでしょ。
|
||
5220:
匿名さん
[2016-10-13 21:25:15]
新基準って3・11の前に国土交通省からパブリックコメントが出されていた。それがやっと来年に実施される。直下の長周期に対応した基準が出てくるのもだいぶ先になるでしょ。
|
||
5221:
匿名さん
[2016-10-13 21:56:00]
|
||
5222:
匿名さん
[2016-10-13 22:11:06]
平日をつぶすって観点だと、契約の後も、内覧会、内覧会の指摘事項の補修確認、引き渡しが平日のみってデベもあれば、土日対応してくれるデベもある。あと、手続きのたびに本社に呼びつけるデベも。
さらに入居後のアフターサービスの定期点検、火災報知器などの点検も平日のみって管理会社もあれば、土日対応してくれる管理会社もある。 職場にマンションの点検対応で会社を休む人がいる。 |
||
5223:
匿名さん
[2016-10-13 22:14:33]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
戸建も普通のマンションも築浅だろうが熊本で大破してるけど、何も建築基準法は変わらないよ。