パークシティ武蔵小杉ザガーデンタワーズウエストってどうですか?
生活利便性が良い環境ですね。部屋からの眺望も良さそう。
物件のことや周辺の環境のことについて、情報交換しませんか。
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町二丁目228-1、3(地番)
交通:南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分 、横須賀線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分
東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分 、東急目黒線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.10平米~120.35平米
売主:三井不動産レジデンシャル、JX不動産
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-04-07 16:57:29
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト
5014:
匿名さん
[2016-10-03 19:03:45]
|
||
5015:
匿名さん
[2016-10-03 20:25:14]
ここの3LDKって、四人家族で住むには狭いですか?
|
||
5016:
匿名さん
[2016-10-03 21:24:38]
色々見て全部深堀りすりゃいいじゃん。
そんな時間ないって?そのための集合知、そのための掲示板でしょ? |
||
5017:
匿名さん
[2016-10-03 21:55:19]
深堀りされるとぼろが出てきて困るんじゃない。ある立場のひとにとっては。
|
||
5018:
匿名さん
[2016-10-03 23:06:11]
自分はある立場じゃないよ。単純にアドバイスしているだけ。
|
||
5019:
匿名さん
[2016-10-03 23:30:15]
全然重視してませんでしたが、昨日の書き込み凄く興味深いお話じゃないですか。
専門知識のある方を邪魔者扱いとは何て勿体ない。 世帯数が多いゆえに検討されている方が多く色々な方が集まって意見交換ができる。 持っている情報を共有し合えばより良い家探しができる。 5016さんのおっしゃる通り集合知の為の掲示板。 しかし情報の濃さがここ数日素晴らしいですね。きっと人が増えたという事なのでしょう。 駅前のビルの売却も非常に良い情報だったと思います。 是非持ってる情報は持ち合いましょう。 新しい情報はネガティブなものもポジティブなものもマニアックなものも歓迎って事で 良いのではないでしょうか。 |
||
5020:
匿名さん
[2016-10-03 23:39:51]
そうだね。私は時間の無駄と思うが、何を重視するかは人それぞれ。自分はいわゆる空中族ですぐ引っ越しするから、あまり時間かけたくない。だって中古になったら誰も気にしない。自分は中古マンションも買った経験あり。経験上地震の知識を深掘りするのは時間の無駄。
|
||
5021:
匿名さん
[2016-10-04 01:52:01]
都落ちの空中族ですか。
|
||
5022:
匿名さん
[2016-10-04 02:15:26]
興味のない話題はスルーできないで自分の意見を主張するだけの人って、お隣さんになったら厄介かも。
|
||
5023:
匿名さん
[2016-10-04 07:58:20]
免震+制震のマンションがある時代にフルスペックマンションとか言われてもね、大丈夫かしら
|
||
|
||
5024:
匿名さん
[2016-10-04 10:21:00]
仰る通り豊洲新市場の報道で露出度が上がったスカイズやグランドメゾン白金の杜など、災害対策のフルスペックというならハイブリッド免制震が上ですね。
|
||
5025:
匿名さん
[2016-10-04 12:31:29]
しかもここペンシルじゃん。
イースト見ても。 階層高いし、大丈夫かな。 見栄えも悪いよね、ペンシルって。 |
||
5026:
匿名さん
[2016-10-04 13:37:56]
でも都内のいわゆるペンシルタワーよりは太目だし、通常のペンシル物件だとランドプランも貧弱だけどここはパークシティブランドならではの充実ぶりは評価したい。
|
||
5027:
検討者さん
[2016-10-04 14:25:16]
都心のと比べてフルスペックじゃないとか、そりゃあそうですけどね。都心と比べるのもどうかと。近郊マンションの中では交通利便性を筆頭に良いと思うよ。まぁ中間層より多少上のターゲット層(世帯年収1000万前半台、共働き夫婦もしくは夫高年収1馬力世帯、これから子どもの教育がスタートorスタートしている世帯)にはちょうど良いマンションだと思うよ。
|
||
5028:
匿名さん
[2016-10-04 18:17:02]
いや、ここ所謂ペンシルタワーマンションでしょ。
ランドプランは充実してるかも知れないけど、逆に言えばその程度の魅力づけをしないと売れないでしょ。 |
||
5029:
匿名さん
[2016-10-04 19:13:28]
|
||
5030:
匿名さん
[2016-10-04 19:28:51]
ほほ
所詮川崎 |
||
5031:
検討板ユーザーさん
[2016-10-04 19:31:18]
そうですね、都心とちょっと違った購入層なので同じ感覚で買うと痛い目を見ちゃうかもしれません。
このスレでも多数見かけるタワマン永住需要です。 東横線沿線住民は基本的に東横線沿線に骨を埋めるというか最後まで東横線という老人が多いので中国人に右往左往する都心部とは違った動きを見せます。 積立金の高騰とかも家を補修するより安いわとうちの母などへっちゃらですので大中小三軒タワー内の持ちたいとか言い出してますよ。 |
||
5032:
匿名さん
[2016-10-04 21:38:46]
永住て新築で今まで買った方は楽勝で住み替えできるじゃん。
値上がりまで期待しなくてもローン控除位下がっても問題ないし。 |
||
5033:
匿名さん
[2016-10-04 21:40:41]
免震に関しては積層ゴムのいたって普通の仕様だと思うけど。どこがフルスペック?
制震とのハイブリッドと比較するまでもなく、最近はすべり支承なんてのもあるし。 |
||
5034:
匿名さん
[2016-10-04 21:48:48]
免震って長周期対応でダンパーを設置するから、通常の免震でもある意味ハイブリッド。ちなみにダンパーがどのタイプか確認しておいた方がいいよ。鉛ダンパーって自身が壊れてエネルギーを吸収する。あるレベル以上の揺れに襲されたら交換が前提。その費用は実は長期修繕計画で考慮されていない。自然災害は予定できないってことで。
|
||
5035:
匿名さん
[2016-10-04 23:03:36]
所詮〇〇
と言ってる人はまともな検討者じゃないな。ネガ情報でも検討者に有益なものなら有難いが、愉快犯的な単なる冷やかしならばよそでやってくれ。 |
||
5036:
匿名さん
[2016-10-04 23:13:30]
|
||
5037:
匿名さん
[2016-10-04 23:57:08]
|
||
5038:
匿名さん
[2016-10-05 00:15:41]
その言い分はさすがに苦しい。
|
||
5039:
購入者
[2016-10-05 00:45:12]
免震・制震・耐震は大差ないです。選ぶポイントには、あんまり関係ないです。しかしながら、免震は地震保険料が半額(50%引き)です。現状では最安で加入出来ます。制震は30%引きです。耐震は基本10%引きが大半です。やっぱり免震が最安値です。免震は有利です。
選ぶにはマンションのコンセプトが重要です。環境が大切です。武蔵小杉って郊外ですよね?緑とか住宅街だとかが選ぶ要素になります(笑)だけどこのマンションは意外と駅に近いです。バランスは良いと思います。バランスが大切ですよね!(笑) |
||
5040:
購入者
[2016-10-05 00:47:38]
|
||
5041:
購入者
[2016-10-05 00:48:28]
|
||
5042:
購入者
[2016-10-05 00:50:32]
|
||
5043:
検討者
[2016-10-05 00:51:25]
|
||
5044:
匿名さん
[2016-10-05 02:36:08]
免震装置の交換が必要になったら保険の割引なんて吹き飛ぶくらいの費用が掛かる。部分損だと保険金はほとんど下りないし。
|
||
5045:
匿名さん
[2016-10-05 02:41:31]
保険を掛けるときの建物の評価額って平均的な建築費で算出するので、建物のコストがそれ以上にかかっている場合は要注意。
保険の査定額が補修費用を上回ってしまって、持ち出しになることもあり得る。 |
||
5046:
匿名さん
[2016-10-05 02:46:19]
地震保険といえば、3・11の時に管理組合が共用部分に地震保管をかけていないケースが多くあったことが露見した。ここがどうするか確認しておいた方がいい。
|
||
5047:
匿名さん
[2016-10-05 02:50:54]
>免震・制震・耐震は大差ないです。
耐震等級が同じなら、建物の壊れやすさは構造にかかわらず一緒なんだよね。なので、比較するなら耐震等級でなんだけど、免震って住宅性能評価で耐震等級の判定対象外。 どうも耐震等級の判定に免震だとコストがかかるのが除外の理由みたい。何のための住宅性能評価なのか。 |
||
5048:
匿名さん
[2016-10-05 02:56:52]
耐震と免震は別物ですよ。
その認識でも買う方がいるなら本当にここは安いのでしょうね。 |
||
5049:
匿名さん
[2016-10-05 02:57:42]
管理組合がどうするか確認する事項としては、修繕積立金の保管をどうするかも要確認。これくらいの規模だと、入居時に集める修繕積立一時金だけで銀行のペイオフ対象額を上回る。にもかかわらずに、銀行を分散せずに預金なんてパターンだったりする。その銀行が破たんしたらアウト。
|
||
5050:
匿名さん
[2016-10-05 03:03:00]
管理組合マターとして、入居時の内覧会の確認をどうするかもチェックが必要。共用部分は管理組合がチェックすべきなんだけど、入居のタイミングだと立ち上がっていない。専有部分はみなしっかりチェックするんだけど、共用部分はノーチェックなんてこともあり得る。傷の類は、入居前でないと対応してくれなかったりする。
まあ、自分の部屋の周りの共用部分の確認は各自でやるようにしておいた方がいいけど。 |
||
5051:
匿名さん
[2016-10-05 03:11:05]
住宅性能評価の耐震等級1は震度6強で倒壊しない(半壊はオッケー)耐震等級2は耐震等級1の1.25倍の強度。耐震等級3は1の1.5倍。
免震建築物は免震部材により地震と建物を絶縁し、激しく短い周期の地震の揺れを穏やかな揺れに変えて、建物および建物内部の人を地震の揺れから守る構造。 耐震等級1は震度6強で半壊しても全壊(即時命を奪わない設計)しなければ設計的な目標を達成してるって事。 免震は建物を守るって事。全然違う。判定に金がかかるなんてガセネタ。 |
||
5052:
匿名さん
[2016-10-05 03:11:51]
保険の割引額以上に免震って建設コストがかかっていて、販売額に転嫁されえいる。果たしてお得か。
|
||
5053:
匿名さん
[2016-10-05 03:16:57]
|
||
5054:
匿名さん
[2016-10-05 03:23:20]
震度6強~7の基準が倒壊せずってことで、損傷することは許容されている。玄関ドアが大梁の下にある場合、大梁が損傷したら、耐震ドア枠でも閉じ込められる可能性がある。間取りを選ぶときは要チェック。その基準だと、ここは多くがアウトだけど。
|
||
5055:
匿名さん
[2016-10-05 03:27:36]
以前は免震でも住宅性能評価の判定対象だった。その頃、ほとんどの免震は耐震等級1。免震だから壊れないってわけではない。
|
||
5056:
匿名さん
[2016-10-05 03:35:24]
3・11のとき、換気木壁は結構阿智ことで壊れていた。免震も例外ではなく。
建物守れてませんけど。 |
||
5057:
匿名さん
[2016-10-05 06:42:50]
真夜中の超連投
|
||
5058:
口コミ知りたいさん
[2016-10-05 08:33:02]
|
||
5059:
匿名さん
[2016-10-05 09:07:52]
免震の地震保険の割引なんて大したことないという意見が出てるけど、これだけ大規模のマンションなら割引額はそれなりに大きい。
いざ地震がきて損害が発生したら割引なんて関係ないくらい費用がかかるという指摘もあるが、それは制震や耐震でも同じこと。免震装置が壊れるくらいの地震だとしたら、制震や耐震のマンションはどれ程の損害が発生するのやら。 |
||
5060:
匿名さん
[2016-10-05 09:18:34]
|
||
5061:
名無しさん
[2016-10-05 09:27:58]
>>5059 匿名さん
免震装置が壊れるぐらいの地震という曖昧な基準に引っかかってしまいました。 免震装置そのものにも耐震基準を設置してほしいね、ディスポーザルに変形して圧を吸収するタイプなど使われたらたまったものではない。 正直に頑丈なモノを作っていただいた方がむしろわかりやすくて良い。 傍目から見ると耐震物件は大きく揺れるがゆっくりなので船と一緒な感覚です。今はほとんど新築だと見られなくなった制振ってのが曲者で揺れ自体は制振ダンパーが吸収するがエネルギーが溜まるからガタガタと小刻みによく揺れる。 免震構造も結局は免震装置に歪みが集中するから動いてみなければどれだけダメージが装置に生じるやらよくわからないのが実情。 業者の仮説などあてにならない。 そnもそもそ耐震基準自体が仮説なのだからとにかく躯体の頑丈さが一番だと私は考える。 |
||
5062:
名無しさん
[2016-10-05 09:37:47]
建設業界の常識ってやつでは結局のところ倒れなきゃいいし傾いたらしらばっくれろだということがはっきりとわかってしまったのでもうこれはデベとゼネコンを信じるしかない。
さすがに三井は当分は繰り返さないでしょう、竹中はタワーマンション実績が会社の生命線だから手は抜かないでしょうぐらいしか言いようがない。 デベもコストカットで値切りたければ大手ゼネコンは使わず三井住友建設のような中堅以下を使うだろうから信じるしかない。 コストにあくまでもこだわるなら三井竹中ブランドそのものが高コストだし安全を買ってると断言できない状況なのが残念だけどタワー作ったことがない業者よりは安心。 |
||
5063:
匿名さん
[2016-10-05 11:20:50]
そもそもタワーマンション乱立で、この先も計画ある武蔵小杉ってどうなんでしょうか。
駅ですら通勤時は既にパンパンですし。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そうゆうリアクションですか。経験上、地震の知識を深掘するより、いろんなエリアのマンションのモデルルーム見た方がよっぽど有意義と思う。