パークシティ武蔵小杉ザガーデンタワーズウエストってどうですか?
生活利便性が良い環境ですね。部屋からの眺望も良さそう。
物件のことや周辺の環境のことについて、情報交換しませんか。
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町二丁目228-1、3(地番)
交通:南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分 、横須賀線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分
東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分 、東急目黒線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.10平米~120.35平米
売主:三井不動産レジデンシャル、JX不動産
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-04-07 16:57:29
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト
4934:
匿名さん
[2016-10-01 07:17:54]
|
||
4935:
匿名さん
[2016-10-01 08:38:51]
簡単な質問なら即答だが、修繕積立については金額細かいし、掲示板には書けないというか書ききれない。
格子状の細かい資料あるからmr下でお見せしますよと言ってるわけ。 できないならその程度なんだから買わなきゃいいし、直接三井に聞けばいいんじゃねえかな |
||
4936:
匿名さん
[2016-10-01 17:58:57]
みんな優しすぎる
|
||
4937:
匿名さん
[2016-10-01 18:59:57]
信託受益権なんて一般にはなじみのないことに詳しい人が多すぎ。関係者だらけってことかな。
|
||
4938:
匿名さん
[2016-10-01 19:18:24]
不動産関係者の購入もかなり多いって言ってたからそれなりに詳しい人もいるんじゃない?
検討する上で情報提供してもらえるなら、大変ありがたい。新ネタのネガティブな書き込みは大変助かりますし、その書き込みは誰でもかまわないです。 |
||
4939:
匿名さん
[2016-10-01 19:24:35]
デッキの駅直結みたいな決まってないことって、基本ないものと考えて判断、入居してからできたらラッキーってくらいで考えないとね。
期待していてできないと後悔することになる。 |
||
4940:
匿名さん
[2016-10-01 19:34:34]
|
||
4941:
マンション検討中さん
[2016-10-01 21:19:57]
タワーマンションは管理費と積立金が高いと知人からお聞きしました。ランニングコストが想像以上だったそうです。
修繕積立金当初平米単価○○○円 5年後に上がる修繕積立金の平米価○○○円 10年後上がる修繕積立金の平米単価○○○円 15年後に上がる修繕積立金の平米価○○○円 20年後に上がる修繕積立金の平米価○○○円 25年後に上がる修繕積立金の平米価○○○円 管理費の平米単価○○○円 横着してすみません。 御存知でしたら○○○に金額を入れて下さい。よろしお願いいたします。 |
||
4942:
匿名さん
[2016-10-01 21:38:28]
|
||
4943:
マンコミュファンさん
[2016-10-01 22:04:11]
>>4942 匿名さん
なぜ、そうやってすぐ断定したがるのかね。 4939さんは期待し過ぎるなと忠告しているだけでしょ。 自分も駅直結への期待は持っていますが、将来的に出来たらいいな〜くらいの淡い期待に留めています。 |
||
|
||
4944:
匿名さん
[2016-10-01 22:15:45]
デベだったら期待感だけ煽って売り切っちゃう。売った後のことは知ったことではないし。
|
||
4945:
匿名さん
[2016-10-01 22:20:56]
|
||
4946:
匿名さん
[2016-10-01 23:09:42]
管理費も当初の修繕費もホームページ見れば分かるでしょ。
普通のマンションと管理グレードが全然違うし、ここは震災対策がフルスペックなんだから高くて当然かと。 警備員もコンシェルジュも免震も非常用発電機も防災備蓄もいらないなら他の物件を買った方が合理的ですよ。 |
||
4947:
検討者さん
[2016-10-02 00:33:54]
|
||
4948:
匿名さん
[2016-10-02 02:24:07]
どこの世界でもくれくれ厨は嫌われるものです
|
||
4949:
匿名さん
[2016-10-02 07:10:33]
|
||
4950:
匿名さん
[2016-10-02 08:00:04]
>4947
モデルルームに行って営業に聞けばわかる程度の情報のクレクレ君は困りものだけど、修繕積立金はちゃんと検討しないと。上がることをきちんと把握せずにローンギリギリで購入して、ローン破綻して滞納されたら他人事でなくなる。マンションってお隣さん同士運命共同体。 |
||
4951:
匿名さん
[2016-10-02 09:46:43]
フルスペック⁇
あなたにとってのフルスペックですか? マンションは色々あるから見比べた方がいいですよ。 |
||
4952:
匿名さん
[2016-10-02 11:55:57]
検討中ですけど、ここほど震災対策が優れたマンションは無かったですよ。
以前出てた国土交通省の新基準もクリア出来ているそうです。 もし他でもっと震災対策が優れた物件があれば聞いておきたいです。 |
||
4953:
匿名さん
[2016-10-02 12:03:46]
震災対策頑張っても地震の後エレベータは安全点検が終わるまで止まる。その間に階段を上り下りできる体力があるうちだけだよ、タワマンに住めるのは。
|
||
4954:
匿名さん
[2016-10-02 13:11:41]
|
||
4955:
匿名さん
[2016-10-02 13:15:08]
>>4953 匿名さん
安全点検が終わるまで、コーヒーでも飲みながら映画でも観てたらいーんじゃない。それくらいの時間の余裕もないなら、周辺のUR団地とかエレベーター自体無かったりするから、止まる心配しなくてお勧め。 |
||
4956:
匿名さん
[2016-10-02 13:19:23]
マスコミの影響か、豊洲の検討者やキャンセル組がこっちに変更し始めてるらしーね。意外とウエストの完売早まるかもね。
|
||
4957:
匿名さん
[2016-10-02 13:19:42]
>4954
来年4月から適用なので基準は公表されている。営業に確認するなら口頭だけでなく、書面を提出してもらうのが確実。口頭だけだと後で言った言わないになるのがおち。基準満たしているのが確認できないと、引き渡し後に住民負担で基準を満たしているのかの確認と、基準を満たしていない場合補修が必要になる。 |
||
4958:
匿名さん
[2016-10-02 13:23:01]
>4955
大地震の場合、点検員が出払うから、コーヒー飲んでなんて時間で済まないよ。3・11の時は復旧が翌日以降になったケースもある。 あと、機械式駐車場も同じく止まるから、出払ってた車が戻ってきても止められなくてあふれたりしてた。 |
||
4959:
匿名さん
[2016-10-02 13:43:26]
平成28年6月24日国住指第1111号別紙に検討用地震動が示されてるよ。
検証に3ヶ月か。義務じゃないのに三井、竹中は偉いね。 |
||
4960:
匿名さん
[2016-10-02 13:51:13]
耐震基準の変更は3・11の前にパブリックコメントが出されていた。その時に基準案も提示されていたから、検証する時間は十分あった。
|
||
4961:
匿名さん
[2016-10-02 13:53:07]
線路の向こう側のタワマンですが、震度4で昨年止まった時は復旧まで4時間かかりました。深夜未明でした。
|
||
4962:
匿名さん
[2016-10-02 13:54:25]
新基準を満たしていないと既存不適格になる。既存不適格になるのがわかっていて説明せずに販売すると、宅地建物取引業法違反。確認して当然のことでしょ。
|
||
4963:
匿名さん
[2016-10-02 14:26:07]
>>4955 匿名さん
直下型など大地震の場合、電力復旧に一週間 そのあと優先的な公的機関を経て一般的なエレベーターなどの点検に入る。 まあ、3週間ぐらい家で過ごせばエレベーター動くんじゃない? 上下水道とガスはまだまだ復旧は先だからトイレや水や食料をストックしておけば良し |
||
4964:
匿名さん
[2016-10-02 14:30:31]
免震って建物は揺れないけど周囲は揺れるから配管とかつなぎ目で損傷する可能性がある。
上下水道のどちらかがやられたら籠城は厳しいでしょ。 |
||
4965:
マンション掲示板さん
[2016-10-02 14:49:02]
|
||
4966:
匿名さん
[2016-10-02 14:56:02]
<4965
不動産購入経験はあるけどね。 営業って、4964でコメントしたようなことは教えてくれない。リスクを承知したうえで、買うだけの魅力があるかってのがポイント。 |
||
4967:
匿名さん
[2016-10-02 15:01:44]
配管の繋ぎ目は免震継手になってるからそこは大丈夫では?
上下水の本管がやられても、飲用水全フロアに3日分が確保されてるし、水がプールできていて非常用発電機で揚水できる仕様だし、重力トイレは水を入れれば流せるから電気と水が止まっても用が足せる。ネックは風呂位。 |
||
4968:
匿名さん
[2016-10-02 15:08:45]
フレキシブルジョイントはある程度までの変位には耐えられるけど、それ以上になるとアウト。
|
||
4969:
マンション掲示板さん
[2016-10-02 15:09:21]
>>4966 匿名さん
営業さんが教えてくれないって、 子供じゃないんだから、不安があれば、 聞くなり、調べるなりしてますよ。 ここの検討者なら。 あなたは、4967さんが書いてることは、 当然知っていてコメントしてるんですよね? リスクや、デメリットは、どの物件にもあります。 ここに限った事ではないし、 皆、踏まえて検討してると思いますよ。 |
||
4970:
匿名さん
[2016-10-02 15:16:19]
つなぎ目であるエントランスが大破した事例が免震で3・11の時に筑波であった。エントランスが大破したら閉じ込められるから、籠城の準備はしておかないと。
|
||
4971:
マンション掲示板さん
[2016-10-02 15:24:43]
|
||
4972:
匿名さん
[2016-10-02 15:56:57]
思いませんか?
思いません。 今後30年は東日本大震災級は首都圏では起こらないと想定してますので。 自己責任なので真似しないでください。 |
||
4973:
匿名さん
[2016-10-02 15:58:54]
エントランスが大破する確率を考慮するなら、マンション購入しないで、賃貸がいいと思う。
交通事故が怖くて外出しないひとみたい。 |
||
4974:
匿名さん
[2016-10-02 15:59:12]
マンションで3日分の備蓄があるから、水食料は家にあるものを含めればかなり持つと思う。仕事中なら職場で籠城。両方とも備蓄があるから、移動中でなければ凌げるかな。
そもそも大地震は来ないといいですね。。 |
||
4975:
匿名さん
[2016-10-02 16:37:56]
エキスパンションジョイントは簡単に壊れる。
あと、下水の配管壊れた状態で流しちゃまずいでしょ。垂れ流し。 |
||
4976:
匿名さん
[2016-10-02 16:56:40]
免震EXPはとっくの昔に跳ね上げだから。
建物内の配管がアウトなら使えないね。いずれ流れなくなるから。免震内は配管も守られやすいけど。ただ本管がやられて汚水が漏れてる事を気にしてなんていられないのでは? |
||
4977:
匿名さん
[2016-10-02 17:13:16]
配管の壊れ方次第。詰まるような壊れかたしたら、流れないので汚水が逆流してくる。
|
||
4978:
匿名さん
[2016-10-02 17:41:26]
下水道が潰れてて塞がったらいずれそうなるね。大変辛いけどその時はラップポンというかなり悲しいアイテムが備蓄されていますよ。
|
||
4979:
匿名さん
[2016-10-02 17:51:15]
備蓄してるってことはそういう事態を想定してるんだね。
|
||
4980:
匿名さん
[2016-10-02 18:46:28]
リスクシナリオをいくつも想定するのは健全な発想かと。中圧ガス管を導入してるけどガス台があるし、非常用発電機があるけど、小型発電機があるし、停電+上水道が潰れても自宅のトイレが使える設定であってもラップポンもマンホールトイレもある。
至って真面目な設定だと思いました。 |
||
4981:
匿名さん
[2016-10-02 19:15:32]
震災あったら、コンベンションホールに被災者を集めて、このマンションにある物資を提供してみんなで生き延びるんだよ。助け合いの精神。
|
||
4982:
匿名さん
[2016-10-02 19:32:10]
中圧ガス管が来てるのはイーストまででウェストには来ていない(と、ちっちゃな文字で書いてある)。リスク対策するのは当然。
|
||
4983:
匿名さん
[2016-10-02 19:35:01]
リスク対策といえばタワマンってはしご車が届かないから火事は大敵ってことで、以前はオール電化でIHコンロだった。3・11の後の計画停電の影響か、その後のタワマンではオール電化をやめてガスコンロになったけど火事対策って特に進んでない。リスクと認識しないと。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
マンション下のMRで親身に教えてくれる方がいらっしゃるらしいよ