パークシティ武蔵小杉ザガーデンタワーズウエストってどうですか?
生活利便性が良い環境ですね。部屋からの眺望も良さそう。
物件のことや周辺の環境のことについて、情報交換しませんか。
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町二丁目228-1、3(地番)
交通:南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分 、横須賀線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分
東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分 、東急目黒線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.10平米~120.35平米
売主:三井不動産レジデンシャル、JX不動産
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-04-07 16:57:29
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト
7519:
匿名さん
[2017-06-04 06:33:14]
|
7520:
匿名さん
[2017-06-04 09:51:19]
横須賀線です!
|
7521:
匿名さん
[2017-06-04 10:51:06]
横須賀線で通勤予定。近い方がありがたいけど、信号待ちは無いし許容できます。ペデストリアンデッキ直結とJR駅ビル+駅舎拡大の話があったり、川崎縦貫高速鉄道計画を止めてその分南武線の車両数アップ、駅舎の強化に特化する記事も出ていたりしてるけど、実現すれば横須賀線に行くルートは、今より便利になるのでそこには期待しています。
|
7522:
匿名さん
[2017-06-04 19:21:09]
>>7521 匿名さん
横須賀線の混雑原因は、武蔵小杉のタワマンが増えた性もありますが、それ以上に多摩、立川方面から南武線できて、武蔵小杉で横須賀線に乗り換える人も影響していると言われています。つまり、北口から横須賀線までのルートととしては良いのですが、その途中で乗り換え組が溢れて、連絡通路で渋滞している事実もあり。 一度、平日朝の連絡通路を歩いてみた方が良いですね。 |
7523:
匿名さん
[2017-06-04 19:25:23]
今日見てきました。第四期というのが終わると残り80戸位との事で好調そうですが、なんでこんなに売れるのか不思議。武蔵小杉がいいのは分かるけど予算が届きません。景気いいのかな。
|
7524:
検討板ユーザーさん
[2017-06-04 19:26:53]
横須賀線の混雑知らない情弱が多そう。笑
|
7525:
匿名さん
[2017-06-04 19:51:45]
いつも武蔵小杉で乗り換えて東京駅に通っていますので私は良く分かってます。混雑してますけど複数の路線が乗り入れるターミナル駅ですし仕方ないかなという考えです。
|
7526:
匿名さん
[2017-06-04 20:01:59]
ここは庭がかっこいい。
昨日今日植えても他と比べても絶対叶わない街路樹 他所では真似できない 何か特別なことが一つでもあれば 選ぶ人はいるよ |
7527:
匿名さん
[2017-06-04 21:42:52]
横須賀線利用しますが時差通勤で混んでいない時間に使うので問題無いですよ。
|
7528:
匿名さん
[2017-06-04 23:00:16]
旅行が好きなのですが、新幹線や空港へのアクセスはどうですか?
|
|
7529:
口コミ知りたいさん
[2017-06-05 06:48:12]
|
7530:
周辺住民さん
[2017-06-05 06:55:03]
|
7531:
匿名さん
[2017-06-05 10:17:24]
>>7529 口コミ知りたいさん
武蔵小杉駅から横須賀線に乗りこむのはほとんどが乗り換え客だよ? 時差通勤すれば新規タワマン住民分の増加なんて誤差。 武蔵小杉住民の通勤先の割合を以下のようなものと仮定しよう。 横須賀線上り3割、東横線上り2割、目黒線上り1割、 湘南新宿ライン上り1割、これらの下り合計で1割、 南武線上下1割、その他(徒歩・自転車・バス・車通勤)1割 タワマン1本650世帯、通勤人口900人×6本(北タワー5本+三角タワー)×3割 =1,620人が横須賀線上りを利用することになるので、 これが7時台~8時台の普通列車計17本×14両(15両編成-グリーン車)×4ドア =952ドアに乗り込む。 ∴1ドアあたりの増加人数=1,620÷952≒1.7人 1ドアあたり1~2人しか増えない訳だ。 今、横須賀線のドア1つあたりに何人乗りこんでる? この数字をベースに、さらに時差通勤すればタワマン民の増加なんて誤差なのは明白。 |
7532:
ご近所さん
[2017-06-05 12:49:46]
7523>大体8000万円位ですね~凄い金額です。
これも銀行が貸してくれるから購入できるのであって、 今や車のローンと同じで 完済するまで実質的に所有や名義はローン会社 つまり銀行です。返済を怠ると即 追い出され、強制安価売却です。 購入者はこの差額を支払い続けることになります。 |
7533:
匿名さん
[2017-06-05 14:21:37]
そういうもんだろ。何を今更。
|
7534:
評判気になるさん
[2017-06-05 15:40:03]
|
7535:
マンション比較中さん
[2017-06-05 16:12:08]
川崎市民らしいコメントだね。
|
7536:
ご近所さん
[2017-06-05 17:00:05]
たまに航空写真を投稿している者です
「資金の問題」 契約するとき、家族何人かで来ていた人が多かったけれども、やはり年金や子供の給与を合わせて頑張っている人も多かった。賃貸住宅等を一棟位持っていて給与もあり購入するのが良い気がする。サラリーだけで買おうとするとそれぞれ苦しい気がする。しかし将来値が下がったとしてもただになる訳ではないのでやはり不動産は得だ。 「鉄道の問題」 乗り換え駅としてトラヒックが増えた場合、JRは何か考えるはずだ。駅の立て替え、駅舎のビル化、そこでお金を落とすエキナカのようなもの。混雑を減らすには時間帯の増便、列車連結数の最大化等いろいろあるだろうけれども、公共交通の変化も楽しみだ。 「変化を買う」 10年前小杉はつまらない町だった。しかし今は少しおや?と思うところが出て来た。今後の10年の公共、民間の試行錯誤の劇場を見てみたい気がする。近くの住宅に住む人も大変だと思う。なぜかというと固定資産税が上昇するからだ。そのとき人はその土地建物を有効活用することを自動的に考える。まずは店ができる。つまり反対住民も町の発展に寄与しなければならなくなる。税金は発展過程の自動制御装置なのだ。 「売却の問題」 よく売却をして将来もうかるか?という議論が多いが、税金は長期譲渡でさえ20%以上とられる。20%も値上がりするとは到底考えられない。もっと高価なものに買い替えるとき、買い替え特例を使うという手もあるけれど基本的に古くなれば値下がりするのだし、ここに住んで何かを得たい思っているかという動機が本質だと思う。利益を得るのであれば自分は住まず貸すことになる。しかしそれほどの利回りは得られないことは目に見えている。 |
7537:
匿名さん
[2017-06-05 21:08:43]
「変化を買う」はありますね。
初期購入組はさぞ楽しい年月を過ごしたことと思います。 でも北口の変化は、もしかすると今までで一番大きい変化になるかも。 ワクワクします。 |
7538:
匿名さん
[2017-06-05 21:19:06]
初めから変化済みのところのほうが幸せになれるよ
|
論点がずれてるよ。
マンションが横須賀線、或いは南武線に近い?
ということではなくて。
ご自身がどの路線を使っているがポイントでしょ。自分が使う路線はひとつであり、その路線に近いか否かが本質なのです。
あなたは、どちらを使うのですか。