パークシティ武蔵小杉ザガーデンタワーズウエストってどうですか?
生活利便性が良い環境ですね。部屋からの眺望も良さそう。
物件のことや周辺の環境のことについて、情報交換しませんか。
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町二丁目228-1、3(地番)
交通:南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分 、横須賀線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分
東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分 、東急目黒線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.10平米~120.35平米
売主:三井不動産レジデンシャル、JX不動産
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-04-07 16:57:29
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト
662:
匿名さん
[2016-05-11 09:40:47]
|
663:
匿名さん
[2016-05-11 12:25:59]
>>661
ミッドスカイタワーかな。KSBは知らない。 |
664:
匿名さん
[2016-05-11 21:47:55]
結局KSBなんて存在しないのか。
|
665:
匿名さん
[2016-05-11 22:47:53]
長期修繕計画で修繕積立の段階的値上げと定期的な一時金徴収は将来未納リスクを生じるということで、MSTは入居後数年して管理組合が定額積立に移行していて、管理組合がそれを中古物件での売りにしている。ちなみに販売時から定額積立の長期修繕計画を設定しているデベもある。
http://www.midskytower.com/50years |
666:
匿名さん
[2016-05-11 23:02:05]
管理組合がHPを立ち上げて外部公開する費用ってどこで賄ってるのかと思ったら、仲介業者がスポンサーなんだね。そのスポンサーに三井のリハウスも名を連ねている。修繕費用のかさむタワマンでは定額積立が売りになるとわかっていて、グループ会社である三井不動産は相変わらず段階的値上げ手定期的な一時金徴収の長期修繕計画設定。ひどいな。
|
667:
匿名さん
[2016-05-11 23:46:47]
長期修繕積立金は段階的値上げで正解では?
多くプールし過ぎても弊害あるよ。 |
668:
匿名さん
[2016-05-12 00:56:19]
70平米の積立金が15,000円でずっと変わりませんって決め付けてるのが。
タワマンの大規模修繕なんて前例ほぼないしこの先どうなるか分からないでしょ。 結局足りませんでしたで値上げされるか一時金徴収されそう。 |
669:
匿名さん
[2016-05-12 06:18:27]
国土交通省のガイドラインでは定額積立が推奨されている。売る側は販売時の積立金を安く見せかけるために、段階的値上げを設定。売った後のことは知ったことではない。
そもそも長期修繕計画って契約直前に重要事項説明としてさらっと説明するだけなんだよね。某社みたいに登録前に重要事項説明をして理解したうえで登録させるって例は少ない。 |
670:
匿名さん
[2016-05-12 06:24:30]
|
671:
匿名さん
[2016-05-12 06:48:17]
>>670
確かに。 |
|
672:
匿名さん
[2016-05-12 08:26:03]
売主が作成する長期修繕計画って長くても35年。それ以降に竪配水管、エレベーター、機械式駐車場の交換って大物が控えている。
あと、専有部分の配管のメインテナンスは管理規約では各住戸で対応なんだけど、メンテナンスをきちんとしないで水漏れ事故続発ってこともありうるってことで、実家のマンションでは管理組合でまとめて配管交換をしている。 費用が増える要因っていろいろあるんだよね。 |
673:
匿名さん
[2016-05-12 08:42:57]
逆もしかりで、定期点検で交換不要と判断できればやらないけどね。
工事費も大規模修繕時の時価。 当初計画は100%修正が必要。入居後の管理組合と管理会社間でいかに適切に見直していくかでは? |
674:
匿名さん
[2016-05-12 09:03:43]
価格が出てから一気に盛り上がっていますね。
検討者ですが、ポジティブなご意見もネガティブなご意見も大変参考になります。 |
675:
匿名さん
[2016-05-12 09:41:55]
>>667
弊害があるからダメなら世の中大抵のものには弊害があるわけで、要はその弊害とメリットとの比較であり、弊害をコントロールできるかどうかでしょ。 |
676:
匿名さん
[2016-05-12 11:03:57]
MSTの50年変わらないってのは違和感を感じる。国土交通省のガイドラインでは定額積み立てであっても5年毎の見直しが推奨されている。物価上昇とか、人件費が高騰したら補修費用は上がるでしょ。
|
677:
匿名さん
[2016-05-12 12:58:11]
|
678:
匿名さん
[2016-05-12 13:07:32]
パークシティはマンションブログで有名な、はるぶー氏の主催するRJC48(管理組合理事勉強会)に参加している。
はるぶー氏は某組織の研究員もしていて理科系ネタには強い。 あと、最近始まったマンコミ内のブログで、マンション管理ネタも多く取り上げるそうなのでそっちを見た方がいいかもね。 |
679:
匿名さん
[2016-05-12 15:18:54]
|
680:
匿名さん
[2016-05-12 15:23:23]
長期修繕計画って自然災害は考慮していない。3・11のとき乾式壁やALCとかが結構あちこちで壊れて、補修費用をどう調達するのかってのが問題になっている。
|
681:
匿名さん
[2016-05-12 15:29:13]
補足しておくけど、免震でも乾式壁やALCは壊れてる。
|
1億持っている賃貸暮らしの人がマンション買うと裕福層から転落って変な気もしますが、、