三井不動産レジデンシャル株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 小杉町
  7. パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト
 

広告を掲載

物件比較中さん [ 30代] [更新日時] 2019-04-14 18:44:53
 

パークシティ武蔵小杉ザガーデンタワーズウエストってどうですか?
生活利便性が良い環境ですね。部屋からの眺望も良さそう。
物件のことや周辺の環境のことについて、情報交換しませんか。

所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町二丁目228-1、3(地番)
交通:南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分 、横須賀線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分
東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分 、東急目黒線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.10平米~120.35平米
売主:三井不動産レジデンシャル、JX不動産
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-04-07 16:57:29

現在の物件
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト
パークシティ武蔵小杉
 
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町2丁目228-1、3(地番)
交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩6分
総戸数: 613戸

パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト

5656: 匿名さん 
[2016-11-22 23:30:23]
>>5652
縦揺れに弱いというが、どれだけ弱いというの?
変位がマージンを超えるとというが、そのマージンはどれだけなの?
起こり得ない地震を想像しても仕方ないよ。
5657: 匿名さん 
[2016-11-23 00:32:03]
傾斜したらクレーンかなんかで押せば真っ直ぐになるでしょ
土台は積層ゴムなんだし

5658: 匿名さん 
[2016-11-23 01:01:47]
直下型地震で免震装置が駄目になるのが嫌か、
免震ない建物で家具に潰されて死ぬのが嫌か。

5659: 匿名さん 
[2016-11-23 02:13:53]
>>5658 匿名さん
家具などおかなければ良い。
5660: 匿名さん 
[2016-11-23 05:04:08]
マンションの免震装置って、そもそも縦揺れ対応していない。データセンターとかに使用される免震装置は縦揺れも考慮している。
5661: 匿名さん 
[2016-11-23 05:13:14]
家具を固定するための壁に下地が入っているかも要チェック。地震とは関係ないけど、将来年を取った時のために廊下とトイレに手すり取り付けのための下地が入っているのかも。入ってないと大掛かりな工事になる。
5662: 匿名さん 
[2016-11-23 07:13:28]
積層ゴム破損取り替えなんて保険きかないでしょう

というより一発目の地震でゴム破損したら耐震等級1の180m建物が余震に耐えられるか?
設計上、想定外としか言えないでしょう
5663: 匿名さん 
[2016-11-23 07:35:34]
ここは来年の新基準に適合してるので、今ある住宅の中で最も安全です。
5664: 匿名さん 
[2016-11-23 07:49:48]
>>5660
縦揺れは弱いから特別な対策をしなくても建物の耐震性に問題がないからでしょ。
データセンターの縦揺れ対策は建物の耐震対策ではなくサーバーラックの揺れ対策だし。

>>5662
想定外ならどの設計でも駄目なのは当たり前。
問題はどこまで想定しているか。
5665: 匿名さん 
[2016-11-23 07:57:19]
だめな時はだめだ。自然災害は予想外の事が常におこるから。
ぶっ壊れたらあきらめろ。
5666: 匿名さん 
[2016-11-23 08:05:18]
数千万円のローンが残るだけ
5667: 匿名さん 
[2016-11-23 08:25:30]
>>5663
長周期地震動の基準のことですよね。
既存建物の多くもクリアできる基準なので、それをもって最も安全とは言えないと思います。
5668: 匿名さん 
[2016-11-23 08:44:47]
>>5667 匿名さん

ソースはありますか?
5669: 匿名さん 
[2016-11-23 09:51:43]
ググれば既存の高層ビルの約8割が新基準以上の想定で設計されていると読める以下の記載が見つかります。
「国交省によると、3都市圏と静岡に高層ビルは約2千棟あり、約400棟は新基準よりも小さな揺れの想定で設計している。」
5670: 匿名さん 
[2016-11-23 10:10:33]
熊本地震で免震装置の破損が証明され、

積層ゴムのブリジストンは開発を急いでいる
超高層ビルでもないのに破損したのだから

新基準は国の命であり、

それを凌駕する部材と設計が合理的に満たされていないのが現実問題

ガルの最大値によるが免震は安全という神話はまだ先にある

5671: 匿名さん 
[2016-11-23 10:16:14]
長周期地震動は、固有周期の長い超高層建築物(高さが60mを超えるもの)や免震建築物への影響が大きいと考えられます。揺れを抑える対策としては、制振ダンパーの設置などが有効とされています。
(参考)超高層建築物等の固有周期
建築物の構造と規模 固有周期の目安
高さ60m(20階建て程度) 1~2秒程度
高さ200m(50~60階建て程度) 4~6秒程度
免震建築物 最大8秒程度
http://ajimura.blog39.fc2.com/blog-entry-3994.html?sp

関東平野の卓越周期は約8秒であり、それに近い固有周期を持つ建物は共振しやすくなります。
5672: 匿名さん 
[2016-11-23 10:43:01]
2割は新基準でアウトって事ですし、どこのタワーマンションが駄目だとかは国土交通省から教えて貰えない。長周期地震について少なくとも来年の新基準で作られているここなら、その2割のリスクは回避できる。
5673: 匿名さん 
[2016-11-23 10:55:59]
長周期地震動なんて気にしなかった時代に建てられた古い建物も全部含めて2割だけですから、新しい建物が影響を受けないように基準の設定に気を使ったんじゃないでしょうか。
5674: 匿名さん 
[2016-11-23 12:59:56]
変位量2倍で耐久時間8倍の改正にも関わらず2割しか不適格にならない点にゼネコンの気合いを感じる。
ほとんど超高層は大手ゼネコン施工だからかな。
5675: 匿名さん 
[2016-11-23 14:13:52]
免震の設計って規定の地震の波形を解析にかけて検証する。新基準は東海、東南海、南海の連動のような巨大地震で発生する長周期地震動を想定したもの。熊本地震のような直下型で発生する長周期地震動については考慮されていない。

免震って3・11で長周期が問題が発覚して、今度は直下型の問題が発覚。壮大なフィールド実験をしてるようなものだね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる