パークシティ武蔵小杉ザガーデンタワーズウエストってどうですか?
生活利便性が良い環境ですね。部屋からの眺望も良さそう。
物件のことや周辺の環境のことについて、情報交換しませんか。
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町二丁目228-1、3(地番)
交通:南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分 、横須賀線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分
東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分 、東急目黒線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.10平米~120.35平米
売主:三井不動産レジデンシャル、JX不動産
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-04-07 16:57:29
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト
5536:
匿名さん
[2016-11-07 17:08:25]
昨日の営業の話ですが、二期は50戸程度の販売になって残り200戸程度になるそうです。何か大きな経済要因が無い限り普通に売れていく物件だと思います。
|
5537:
匿名さん
[2016-11-07 17:36:28]
同じ武蔵小杉でも、竣工後もたくさん売れ残ってるあのタワーとは随分違うんですね。
|
5538:
匿名さん
[2016-11-07 18:04:54]
シティタワー武蔵小杉って残り何戸なんだろう?
あれって中古にはならないもんなの? |
5539:
匿名さん
[2016-11-07 18:34:14]
シティタワーなら7割前後は売れてるんじゃないかな。
夜になると明かりの付き具合で他のタワーと遜色ない感じですね。 ただ特定の横列、縦列の範囲で明かりなしという感じ。 すみふの売り方は上げ相場の時は大成功だったと思います。 |
5540:
匿名さん
[2016-11-07 20:52:07]
|
5541:
匿名さん
[2016-11-07 23:20:43]
シティタワーと合わせてどう考えても小杉で1000戸以上売れてる計算になりますね。
需要が安定してますね。資産価値を見極める中では選ばれているマンションを選んだ方が安全でしょう。 |
5542:
匿名さん
[2016-11-08 06:16:59]
売却価格帯は確実にシティータワーの方が高く需要がある
|
5543:
匿名さん
[2016-11-08 21:26:09]
震度10とか言ってる時点でアホかと
|
5544:
匿名さん
[2016-11-09 15:26:10]
まさかのトランプ。。。完全に読み違えました。仕事どころではありません(^^;
|
5545:
匿名さん
[2016-11-09 18:03:28]
まあ、個人的には予想通りだったけどね。
世界の潮流としてば かの方が勝つという流れがあったと思う。 安倍ちゃんもふわっとしたあれだし。。 うまく流れを捉えて生き残れば良いんじゃない。 真面目にやると大変なことになるということ。 |
|
5546:
匿名さん
[2016-11-09 18:44:03]
とりあえずしばらく低金利かな。
そして株価も下がって据え置きって感じだね。 |
5547:
匿名さん
[2016-11-10 10:07:54]
トランプ当選で大幅に下げたら買うかどうか悩もうかと思ったけど、いってこいでまさかの無風。わからないもんですね。
|
5548:
匿名さん
[2016-11-10 12:05:44]
|
5549:
マンション検討中さん
[2016-11-10 13:42:31]
ボーナスがない時があるので、ローンのボーナス払いはしない方が良いですか?
|
5550:
匿名さん
[2016-11-10 19:10:23]
いいんじゃない?ボーナス払い
月々安いし 貯蓄できていればなにも問題ありません |
5551:
匿名さん
[2016-11-10 19:25:43]
そうですね。月々の負担が大きいと精神衛生上よくないよ。
ボーナスで大体余る位の金額なら良いかと思います。 |
5552:
匿名さん
[2016-11-10 20:11:35]
2期は50戸ですね。
|
5553:
マンション検討中さん
[2016-11-10 20:51:09]
>>5550
貯金なんてないです。 |
5554:
匿名さん
[2016-11-11 07:52:32]
ボーナス払いを設定すると定期的に必ず支払わなければならなくなり、いざというときに融通がきかなくなります。
少しだけ手間はかかるかもしれませんが、繰り上げ返済で同じだけ支払っていけば、そのリスクを軽減でき、損もありません。 |
5555:
匿名さん
[2016-11-11 08:06:43]
5554さんの仰る通り。
ボーナス払いなしの前提で、手取り月給と、返済額と諸々の生活費・教育費・娯楽費等を比較したときに、月々のキャッシュフローが赤字になるようなら借りすぎ。好況時はそれでもボーナスで補填できるから良いが、景気悪化でボーナス激減したら一瞬で窮地に陥る。 一方で今後5年先10年先、まだまだ好景気は続き不動産価値も上がり続ける、と強い確信があるのであれば、ハイリスク覚悟で借りすぎてみる、という選択肢も無くはないし、個人の自由かと。 |