パークシティ武蔵小杉ザガーデンタワーズウエストってどうですか?
生活利便性が良い環境ですね。部屋からの眺望も良さそう。
物件のことや周辺の環境のことについて、情報交換しませんか。
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町二丁目228-1、3(地番)
交通:南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分 、横須賀線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分
東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分 、東急目黒線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.10平米~120.35平米
売主:三井不動産レジデンシャル、JX不動産
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-04-07 16:57:29
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト
5194:
マンション検討中さん
[2016-10-12 20:50:26]
|
5195:
匿名さん
[2016-10-12 20:57:39]
免震はフィールド実験中って感じでしょ。3・11の時は鉛ダンパーが壊れて交換が必要ってのが露見したし。
|
5196:
匿名さん
[2016-10-12 21:07:09]
>5194
免震ゴムは寿命が50年以上ってことで、長期修繕計画には組み込まれていない。あと、自然災害も計画できないってことで、これまた長期修繕計画には組み込まれていない。地震で交換が必要になった時に、交換費用をどう工面するかが問題になるよ。3・11の時、乾式壁は免震も含めて結構あちこちで壊れていて、補修費用をどう調達するかが問題になっている。 |
5197:
検討板ユーザーさん
[2016-10-12 21:42:04]
免震どうこうより、タワマンだらけの駅キャパなく街にゆとりのないこのエリアは震災時やばそうですね。。
|
5198:
検討板ユーザーさん
[2016-10-12 22:08:35]
|
5199:
匿名さん
[2016-10-12 22:42:36]
>>5187
タワーマンションは縦揺れには基本的に共振しないです。重力に耐えるのがまず大変なので縦揺れは多分大丈夫かな。おっしゃる通りで免震に縦揺れは意味が無い。加えて安全を保証するという状況には100%ならないと思います。 >>5188 建築基準法の震度6~7・・・と長周期地震動対策は全く違う検証作業です。 建築基準法上の性能が満たされていても全壊した物件がNHKでいっぱい出てきましたよね。また地域係数が原因との話が出ていましたが、それが1.0であっても可能性はゼロにはなりませんし何棟かは全壊したと思います。 >>5189 検証結果は超膨大で読み込むのは困難です。 >>5190 積層ゴムが変形したのは長周期地震動で変位が想定を超えたのでしょう。長周期地震動が設計上加味されていない免震の方が世の中にはまだ多いです。 >>5191 免震ゴムの機能が低下している状態で再度地震が来るまではおそらく想定していないと思います。 >>5192 極めて可能性が低い事象の話だと思います。 >>5193 長周期地震動の値は熊本が圧倒的です。ほぼ長周期地震動による変位だと思います。 明日もあるので本日はこのへんで。ちょっとはお役に立てましたでしょうか?? |
5200:
匿名さん
[2016-10-12 22:55:46]
|
5201:
匿名さん
[2016-10-12 23:01:02]
鉛ダンパーを例にとると、あれって自身が壊れて揺れのエネルギーを吸収する仕組み。なので、その直後にまた揺れに襲われたらアウト。2度続けて大きな揺れが来るってことは想定していない。でもそういうことが起きた。
|
5202:
匿名さん
[2016-10-12 23:06:45]
NHKで取り上げられた耐震マンションって全壊だけど倒壊はしてないよね。
|
5203:
匿名さん
[2016-10-12 23:17:34]
5199さんは偉い。多分茶々入れてる人は検討者じゃないのに。分かりやすく専門的ですよ(笑)
|
|
5204:
匿名さん
[2016-10-12 23:20:29]
建築基準って震度6~7では倒壊せずであって、壊れることは許容されている。ここ大梁の下に玄関ドアってレイアウトが多いから要注意。梁が損傷するような大きな地震だと、耐震ドアであっても支えきれずに閉じ込められる可能性がある。
|
5205:
匿名さん
[2016-10-12 23:22:18]
5199は契約者かな。NHKの影響で売れ残りを恐れて必死みたい。あまり詳しくもなさげなのに。
|
5206:
通りがかりさん
[2016-10-12 23:25:06]
このネガ、至る免震マンションで同じコピペをしてるので、まともにかかわらわらないほうがよいし、すでに出尽くしている論点。
|
5207:
匿名さん
[2016-10-12 23:32:09]
NHKの番組見ればわかるけど、倒壊リスクについては免震メーカーも今後の課題といっている。長周期の新基準でも救えないってこと。
|
5208:
匿名さん
[2016-10-12 23:39:43]
|
5209:
匿名さん
[2016-10-12 23:43:50]
三井の場合、免震云々より、ちゃんと建ててくれるかがポイント。あといい訳もひどい。横浜のケースなんて最初は地震のせいにしちゃってた。
|
5210:
匿名さん
[2016-10-12 23:58:50]
|
5211:
匿名さん
[2016-10-13 00:36:47]
たまに思うのは免震否定派、懐疑派の似非検討者諸兄は現在どちらにお住まいなのかですね。
|
5212:
匿名さん
[2016-10-13 06:36:23]
いまの技術では免震装置は破壊されるってこと 破壊された後、耐震等級1の53階建物が何百回も余震にさらされる どうなるか専門家でも分からない だから今ブリジストンでは急ピッチで開発を進めている 現段階での免震は不完全と認識するしかない そのマンションを買うか買わないか 検討者の生活と命を守る大事な検討論点です |
5213:
匿名さん
[2016-10-13 07:09:33]
免震装置なんか予備を設置すりゃ2次にも対応出来るよ
自分のタワマンは1フロア丸ごと免震層になってるから増設は可能 バカらしいから金かけてまでやらないと思うが |
免震装置は不確定要素が多く、データー検証が必要なものなのですから。
ちなみに免震ゴムの取り換え時期は明確にできていますか?