パークシティ武蔵小杉ザガーデンタワーズウエストってどうですか?
生活利便性が良い環境ですね。部屋からの眺望も良さそう。
物件のことや周辺の環境のことについて、情報交換しませんか。
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町二丁目228-1、3(地番)
交通:南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分 、横須賀線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分
東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分 、東急目黒線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.10平米~120.35平米
売主:三井不動産レジデンシャル、JX不動産
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-04-07 16:57:29
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト
2454:
匿名さん
[2016-06-19 12:41:40]
|
2455:
マンション検討中さん
[2016-06-19 12:42:15]
結局、武蔵小杉の坪単価相場はどれぐらいなんですかね?
ここを買われる方はそれなりに資産価値、生活レベル、都心へのアクセス等、様々な観点で用意周到に購入を検討されていて、それでいて年収も高いはず、、、 今、関東の不動産マーケットがピーク、高止まりの中で、武蔵小杉は今後 資産価値の指標を坪単価で見た場合、どれくらいで推移すると見ていますか? 私はこの武蔵小杉が川崎市の第三のコンパクトシティとして見て、武蔵小杉内の周囲のタワーの中古マンション、二子玉川の推移を見つつ、10年後のここの坪単価は(バブルも五輪前後で弾けて、、、)250〜270ぐらいで落ち着くのかなぁと思っています。 家族で住むつもりですが、10年後で設定しているのは、何かあった時の売却も視野に入れています、、、皆さんどうお考えですか?? |
2456:
匿名さん
[2016-06-19 12:44:02]
ニュースで、中古マンションの価格が上昇してるって、やってるけど、あれって、販売希望価格なんだよね。
つまり、売主が勝手につけた価格。 実際の成約価格はそれより下のことがほとんどなんだから、このニュースあんまり意味ないよね。 東京カンテイやマスコミは、そのことが分かった上で、ミスリードしようとしてるんだろうけど。 我々はちゃんと判断しないとね。 4月中古マンション売り価格 首都圏4カ月連続の上昇 http://www.asahi.com/sp/and_M/living/jutaku-s/CJSN2016052602.html |
2457:
匿名さん
[2016-06-19 13:11:58]
>>2454
ただ単に、不動産が下落するのが、株より遅いからだけだと思います。 これまでの歴史では、景気を反映するタイミングは、株が早くて、不動産はその1〜2年後になることが多いそうです。 バブル崩壊のときもそうでしたし。 |
2458:
匿名さん
[2016-06-19 13:21:27]
バブルの時はとにかくお金が不動産に集中してたからね。
リーマンの時は株価程不動産は下がらなかったし、賃料相場はもっと下がらなかった。 家賃下がらなかったでしょ? |
2459:
匿名さん
[2016-06-19 13:21:49]
|
2460:
購入検討中さん
[2016-06-19 13:28:54]
短期て言えば、昨年9月から今年の1月が底ですから、少し戻すのは自然な流れだと思います。中期でも、実体経済面からは、2022年頃までは急な落ち込みは考えにくいです。
そこから後は波乱は間違いないのですが(人口動態と政府債務の動向から)、その時点で不動産を所有していることが有利に働くか、不利になるかは私にも分かりません。 実質的な高インフレになって、不動産も上がるということもあり得なくはないですが、買い手が無くて売るに売れないという事態も考えられ、いずれにしても余裕を持っておくことは必要でしょうね。 無理は禁物。 |
2461:
匿名さん
[2016-06-19 13:54:27]
>>2455 マンション検討中さん
今後の経済情勢によるところも大きいので、一概には言えないと思いますが、今から約10年前初期のタワーが売り出された時の価格レンジはおおよそ坪200から250くらいでした。 その頃と比べ横須賀線も停まり、グランツリーができたり付加価値も上がってますが、建物も古くなっているので、相殺すると上乗せは本来1割相当では?とすると坪220〜270くらいまで下がる余地はあるのかなと。今の価格は10年前の3割増しくらいで高いのは否めない気がします。 不動産には素人の東口住人で、ここのマンションを見に行ったのですが、免震で眺望が開けているのは魅力です。でも簿価を自ら上げることに、踏ん切りがつかずにいます。やはりオリンピック済むまで様子をみるべきか。。悩む。 |
2462:
ご近所さん
[2016-06-19 14:15:43]
2453です 2455、2459さんと同じ意見です。 実は7年前にマンション購入済み(ローン完済済み、現在別の賃貸住み)でその時の基準を考える事もあり 今は建築資材の高騰も相まって高く感じます。 今は低金利だからと言われてますが7年前も同じ事言われました(笑) 因みに私もニコタマはチェックしてます |
2463:
マンション検討中さん
[2016-06-19 14:25:24]
>>2459匿名さん 、2461 匿名さん
大体それぐらいですよね、、、ありがとうございます。だとすると、仮に坪単価250まで10年後(2029年)に落ちたとして、売却せざるをえなくなっても、購入物件価格によりますが 、10年間で坪下落分とランニングコストである管理費&修繕費で、ざっくり計2000万かかったとしても、1年で200万で3LDK住めると考えると、私的にはアリな物件で捉えています。売却する際の不動産仲介の手数料も含めても、大丈夫そう。と感じたのですが、、、同じように考えられた方、いやその考え方どうなの?と感じられた方いらっしゃいます? リスクはリスクでしっかり真正面から受け止め、対策したいです! |
|
2464:
匿名さん
[2016-06-19 14:27:58]
|
2465:
匿名さん
[2016-06-19 15:01:42]
坪250万円ね。
8年落ちのステーション、ミッドの成約は坪300万円位だよ。直近かつ制震で。 悲観的だな~ |
2466:
匿名さん
[2016-06-19 15:05:22]
別に人様がどんなリスクシナリオを考えているかは参考にはなるけど、自分で判断すべき点だと思うよ。
レインズの事例を見るも見ないも自由。 10年後に景気が下がるなんて誰にもわからない。 |
2467:
匿名さん
[2016-06-19 15:06:51]
>>2464 匿名さん
不動産は簡単に売れないけど、 現金は目減りするからな。 100円のチョコが120円になってるわけで、 ファンダメンタルズが2割上がってると考えると、都市の成長や建物の劣化などを折り込まない前提でも5000万円のマンションは6000万になる。 現金預金だとそうは行かないし、株でもよっぽどうまくやらないと無理だよね。 |
2468:
匿名さん
[2016-06-19 15:17:14]
不動産の流動性が株と比べて低いのは当然。
でもここの流動性は高そう。 |
2469:
匿名さん
[2016-06-19 15:23:54]
|
2470:
匿名さん
[2016-06-19 15:25:46]
結局ここは買いということですね。
|
2471:
匿名さん
[2016-06-19 15:54:42]
>>2470
全然買いではないです。 |
2472:
匿名さん
[2016-06-19 16:00:38]
|
2473:
マンション検討中さん
[2016-06-19 16:03:27]
>2465さん
No2463です。だいぶ悲観的です笑。8年落ちのタワーで坪300で決まっているのも、”今”が武蔵小杉の坪単価ピークだからですよね(≒今後バブルはじけると値下がり、、、)。坪330あたり以上はあまり売れていませんね。。。今の武蔵小杉の価値はその程度かなと。さすがに都心を越えられないwww ここは、免震+北口再開発一発目(フラッグシップ的なポジション、付近で今後立つ三角は制震で免震じゃない点)+三井不の設備見ても、他の(免震ではない)中古タワー群と比べると、駅から多少遠い立地以外はいい感じじゃん!三井不の次の三角の販売もあって、価格的に良心的! と思っているのですが、なにぶんこのご時世何が起こるかわからない故、固めにシナリオは読んでいます。想定上に坪単価が、街の価値が上がればしてやったり!程度で読んでいます。 蛇足ですが、2、3回遊びに行きましたが、武蔵小杉の家族共働きで、子育て頑張る感じの雰囲気は好きです。だから、今後もっと街の魅力は上がってほしい(≒ここの資産価値も上がってほしい笑) |
リスクのある金融資産から切り替えるにはちょうどいいって思うけど。