自治会・町内会に興味がある方のスレッドです。
[スレ作成日時]2016-04-04 20:17:49
注文住宅のオンライン相談
分譲マンションの自治会・町内会
182:
匿名さん
[2016-04-16 11:41:35]
入退去者、所有者変更等は、何処から聞くの。?
|
183:
匿名さん [男性 60代]
[2016-04-16 11:53:58]
↑区分所有者に就いては管理規約に基づき、自治会については自治会会則に則り申告してます。
|
184:
匿名さん
[2016-04-16 14:56:33]
難しいこと言う人は入らないほうがいいよ
トラブルの元 協調性がある人のみ頼むね~ |
185:
匿名さん
[2016-04-16 16:07:16]
強調性のある人が、自治会役員なら、入る人も多いだろうけど、人を支配下におきたい、他人の金で楽したい人が自治会役員になり、管理組合まで支配するから、皆に嫌われるのです。
管理組合口座を使うか自治会口座を使うかで、強調性能を持たない人権侵害自治会かどうか見極められます。 |
186:
匿名
[2016-04-16 16:16:18]
頑固で強調性あるんですね?
|
187:
匿名さん
[2016-04-16 17:37:36]
マンションの自治会長が頑固で、管理組合口座を使うなと総会で裁決されても聞く耳もたない場合、どうしたらいいのでしょう?
|
188:
匿名さん [男性 60代]
[2016-04-16 17:41:22]
>管理組合口座を使うか自治会口座を使うかで、強調性能を持たない人権侵害自治会かどうか見極められます。
そんな問題ではない。 今度の改正で是正される組合は、過去からの経緯で当初は組合口座を使うだろうが、自治会を任意団体として希望者のみとすれば自治会長に適任者が選ばれ、自ずと自治会口座を設定して管理組合から独立した自治会となります。 |
189:
匿名さん
[2016-04-16 17:46:44]
別に自由でいいでしょう。
極端なアンチがいますが、どんな場所に住んでんの |
190:
匿名さん [男性 60代]
[2016-04-16 19:36:28]
>マンションの自治会長が頑固で、管理組合口座を使うなと総会で裁決されても聞く耳もたない場合、どうしたらいいのでしょう?
自治会の総会での採択に聞き耳を持たないとは、自治会長が出来ないのでしょうから出来る人に交代させる。 管理組合の総会での採択に聞き耳を持たないとは、理事長がストップさせれば終わりとなりましょう。 |
191:
匿名さん
[2016-04-16 19:57:49]
協調性でしょ、日本語は正しく。
|
|
192:
匿名さん
[2016-04-17 01:30:52]
自治会費を管理組合口座で引き落としているマンションを某新聞やTV局で特集してもらえばいいよ。
マンション名と自治会長名も実名でね。 いざという時のために、自治集会の録音残しています。 |
193:
匿名さん
[2016-04-17 07:23:55]
|
194:
匿名さん
[2016-04-17 10:30:15]
>>193
貴方が判断が客観性があるなら、第二自治会を作り頑固者を追い出せば済みます。 |
195:
匿名さん
[2016-04-17 11:59:21]
高齢者が高齢者を見下してどうする、明日は我が身だろうに
|
196:
匿名さん [男性 60代]
[2016-04-17 12:41:58]
ヤジだけで対案も出せない此の情けなさ。
|
197:
匿名さん
[2016-04-17 13:46:01]
対案求めるに値もしない
|
198:
匿名さん
[2016-04-17 14:18:12]
他人の意見はヤジで自分のヤジは大事にしろってか。
|
199:
匿名さん
[2016-04-17 21:05:27]
|
200:
匿名さん
[2016-04-17 21:27:12]
どうやったら協調性に変換できるの?
強調性って言葉ないし、意味もおかしいよ。 |
201:
匿名さん
[2016-04-17 21:42:02]
協調性って言葉で社員を意のままにしようとしている社長のようだ。
|
202:
匿名さん
[2016-04-17 22:37:05]
強調性ね、書き込んだ本人を表してるみたい
|
203:
匿名さん
[2016-04-17 22:39:08]
評論家さんのことだね。
|
204:
匿名さん
[2016-04-17 22:46:22]
|
205:
匿名さん
[2016-04-17 23:19:58]
独裁者の自治会長は、強調性がないってことよ。
|
206:
匿名さん
[2016-04-18 00:06:04]
そもそも、トップになりたい人は自分の意のままにしたいからトップになるんだ。
もともと、協調性がないということだね。 |
207:
匿名さん
[2016-04-18 00:36:36]
強調性ってなに?
|
208:
匿名
[2016-04-18 01:09:51]
………。
×→強調 ○→協調 ………。 |
209:
匿名さん
[2016-04-18 07:00:51]
|
210:
匿名さん
[2016-04-18 08:01:06]
分譲マンション内の、二つの組織は、町内会と、管理組合が、同居しているが、
二つの組織は、それぞれ組織の内容が、異なるのですが、協調性の意味も異なる。 協調性を必要とする方の意見を聞きたい。私は不必要と思っている。今度の 熊本地震時も、一晩中、携帯に、地震警報が鳴り、あちこち事故が発生して いるにも、係らず、町内会と管理組合の防災担当は、動いていない。漏水で 理事長に、確認の為、インターホンで連絡しても、どうも、居留守をつかっている。 失礼だとは思ったが、とりあえず上階も留守でしたので、給水バルブを閉めて、 漏水の被害を最小限に防止した。マンション内では、不平不満で渦巻いている。 いざ、鎌倉時には、何の、役にも立ちません。胆に銘じます。管理人は、会社に 連絡しますの回答ばかりで、設備の事は無理解でした。 |
211:
匿名さん [男性 60代]
[2016-04-18 11:39:41]
↑ちょっと信じられない事象です。こんにち携帯電話等が普及しているのに管理会社の担当に連絡もできないなんて。
少なくとも緊急連絡先は事前に決めておくのは常識です。それがないなんて信じられない。 |
212:
匿名さん
[2016-04-18 11:43:39]
60代とは思えないわ
|
213:
匿名さん
[2016-04-18 11:48:05]
「60代」は、HNの一部
実際は・・・・・・・・・・八十代 |
214:
匿名さん [男性 60代]
[2016-04-20 09:21:32]
集合住宅の場合は人口密集地であるから一般の自治会・町内会では対応が難しい。
居住フロアーと階上・階下範囲に限定することがコミュニティ機能が発揮される。 |
215:
匿名さん
[2016-04-20 11:04:12]
|
216:
匿名さん
[2016-04-20 14:26:35]
バブル時代の方?
給水バルブのことじゃ、、、 |
217:
匿名さん
[2016-04-21 08:09:18]
強調性に給水バブル
言葉に難あり... |
218:
匿名さん [男性 60代]
[2016-04-21 08:26:09]
>215
各戸の給水バルブは、その開け閉めにより、それぞれのお部屋の中の全部の水を止めたり開けたりすることができ、必ず1部屋に1個は設置されている給水設備です。 水道メーターの隣にあります。 (まれに設置されていないアパート、マンションもあります。) 台所、トイレ等、水回りの部品交換の際はそれぞれの各所に設置されている止水で水を止めることができますが、それが効かなかったり、ねじが固くて 閉まらなかったりすることもありますので、やはり給水バルブが正常であれば安心です。 |
219:
匿名さん
[2016-04-21 08:36:30]
スレ趣旨違い投稿続けるのもマナー違反
他でやってね |
220:
匿名さん
[2016-04-21 10:31:34]
町内会自治会がどうして水道のバルブ語ってるの?
町内会はクリーンサンデーと募金集めですよ。 今回の熊本地震で義援金の話出てる? うちはまだ様子見。 |
221:
匿名さん
[2016-04-21 10:37:30]
途中で話題を中断させるのは失礼千万
|
222:
匿名さん
[2016-04-21 11:04:30]
|
223:
匿名さん [男性 60代]
[2016-04-21 11:05:59]
↑貴方自身が話題を復旧させることは出来るのですよ。どうぞ!
|
224:
匿名さん [男性 60代]
[2016-04-21 11:17:27]
>222
では今度の標準管理規約の改正は無効なの?そんな事はあり得ない。 |
225:
匿名さん
[2016-04-21 12:07:59]
有効か、無効かは、司法に聞くことです。日本は法治国家です。
それとも、国会議員になって、法律を制定することです。あくまで、標準である。 法的拘束力はありません。私のマンションは、地域コミュニティとの形成の 規約は、最近制定しました。廃止するには、総会案を理事の過半数と、総会で 4分の3以上の賛成を得るために、動く力のある区分所有者はおりません。 町内会費の徴収を管理会社に、組合口座よりの振替は今後も続けます。 これらの、受託を、管理会社が断れば、管理会社の変更を考えます。 |
226:
匿名さん
[2016-04-21 12:22:25]
心配いらないよ、区分所有法に則った管理規約条項
しか有効じゃ無いから。 これ法律だから議論の余地なし、駄目なことはは駄目。 |
227:
匿名さん
[2016-04-21 12:50:11]
管理組合は法定団体、まだ解らない?
|
228:
匿名さん [男性 60代]
[2016-04-21 12:51:15]
>町内会費の徴収を管理会社に、組合口座よりの振替は今後も続けます。
強制徴収は今後できません。 続けるなら貴方の好きな司法に泣きつく非居住区分所有者や町内会非加入希望者が出ましょう。 |
229:
匿名さん
[2016-04-21 14:41:10]
誰が強制って言いました?読めないんですかね
|
230:
匿名さん [男性 60代]
[2016-04-21 15:09:08]
↑任意とは何処にも書かれていません。
|
231:
匿名さん
[2016-04-21 15:33:53]
任意加入の一部の世帯のために管理組合が関わることじゃなかんべ
自由意志で遊ぶなら自分らでなんでも始末してけろ 管理組合はそんな輩のためのもんじゃなか |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報