シティテラス小金井公園についての情報を希望しています。
マンションにシャトルバスがあるようですね。どうでしょうか。
大規模なので共用部分など充実しているでしょうか。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/koganei/index.html
所在地:東京都小平市花小金井南町1丁目890番17の一部他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「武蔵小金井」駅 バス6分 「小金井公園北」バス停から 徒歩4分
西武新宿線 「花小金井」駅 徒歩7分
間取:1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:63.71平米~88.51平米
売主:住友不動産
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/79
[スレ作成日時]2016-04-03 17:42:55
シティテラス小金井公園ってどうですか?
3601:
マンション検討中さん
[2017-02-15 08:07:30]
マンション販売は西高東低。1月の首都圏における新築マンション1戸の平均価格は6911万円とバブルの91年以来の高水準。一方近畿圏は3341万円と何と首都圏の半額以下。近畿圏郊外のフアミリー向けの3000万円代の手の届きやすい物件に人気が集まっているとのこと。首都圏は高値で客離れ。総合的に考えるとこのシティテラスはまず価格的に高くはない。それには皆様が言っているそれなりの理由があるのですね。高圧線、ランドプラン、半地下、日照、バス。結論は資金的支払い可能な予算の中でメリットデメリットを検討し自己責任で選択し購入する事になるのです。しかし、近畿圏は安いですね。リニアの時代になれば近畿圏に住んで首都圏勤務も夢ではなくなりますね。
|
3602:
マンション検討中さん
[2017-02-15 08:08:47]
そうだな、わかってないな。
二重床だって営業の人が良いと言ったんだ。プロの営業がね。信頼性あるよ。 パークハウスは直床で、あそこより二重床だから優れる、とね。 |
3603:
マンション検討中さん
[2017-02-15 08:25:36]
私は防音については差なんてないって説明受けましたけど。将来のメンテナンスやリフォームしやすいと。
しかし、施工費がかかってるマンションと手抜きの安い直床であれば、施工費がかかってる二重床マンションが良いです。 わざわざコストを抑えた直床を褒め称える意味が理解不能です。 安い直床を勧めるのは直床を販売している人だけでしょう。 都心の高級新築マンションで直床なんて造ったら消費者に笑われ売れませんよ。、 |
3604:
マンション比較中さん
[2017-02-15 08:29:12]
3602さんへ
マンションの営業さんは売るための営業トークはしっかりと身に着けていますが、特に構造に関しては耐震性能にしても防音にしても本質を理解している営業さんはほとんどいないと思いますよ。 ちなみに、二重床と直床の防音性能の違いは、住宅性能表示制度、建築環境総合性能評価システムなどの公的評価にも公式にされているし、なぜそのような結果になるのかも中学校程度の理科の知識(音とバネの原理)があれば論理的に理解できるますよ。 もっとも、人間の感覚としてはそれほど大きな差では無いとは思います。 |
3605:
マンション検討中さん
[2017-02-15 08:33:56]
日々、この地域ではここのスレッドだけとてもとても不思議にシティテラス小金井を何としても買わせるな。
自分とこの戸建を買わせよう。自分のとこのマンションを買わせよう。 という不買運動が朝から晩まで盛んなのね。 郊外は戸建だよー。 二重床なんてダメだよー。直床だよー。 1年くらい同じ主張を繰り返す。検討者でもなんでもないし、、、(・・;) |
3606:
eマンションさん
[2017-02-15 08:48:52]
>3601さんへ
一生の買い物なのだし 一つぐらいの妥協はともかく「高圧線、ランドプラン、半地下、日照、バス」まで妥協して、マンション買いたくは無いよ 特に、「バス」以外の「高圧線、ランドプラン、半地下、日照」は、買ってしまったらもう換えられない 一生背負っていくことになる。 自己責任とも思うけど、値段だけじゃ無いよと思うよ |
3607:
マンション比較中さん
[2017-02-15 08:57:51]
3602さん、3603さん
下記のURLをご参照ください。 ご参考に、そこからの一部の抜粋です。 ・このような事実を、普通のマンション販売員は理解していません。 そもそもデベ社員でも理解している人があまり多くありません。 彼らの多くは「二重床はリフォーム性が高い」という有名な「売るための呪文」を知っているので、段差スラブか否かすら関係なしに、ただそう唱えているだけなのです。 http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-50.html |
3608:
マンション検討中さん
[2017-02-15 09:05:36]
もう朝からただのシティテラス買わないで自分の所を買ってよ投稿〜
会社の経営か、営業成績が悲惨なんだろうな。(T . T) シティテラス潰しに朝から晩まで躍起 |
3609:
マンション検討中さん
[2017-02-15 09:10:38]
直床は冬の時期コンクリートが冷やされ冷たすぎます。
二重床はペアガラス投稿同じように直床程冷えません。 単層ガラスとLowEガラスとの差と同じですね。 なんで直床のマンションが増えているのか。それは建築費が上がり不動産会社の利益が出にくいから。 販売価格を上げるより、消費者の目を欺き直床は素晴らしいと唱えた方が売れると思ったのでしょう。しかし、直床の花小金井のパークハウスは苦戦の日々。 あえてコストを抑えた直床をここで延々とお勧めする意味が分かりません。 分かるのは直床を販売していて勧めたいって事だけ。 |
3610:
マンション比較中さん
[2017-02-15 09:16:23]
3608さんへ
高い買い物ですから、正しい理解をされたうえで判断されることをお勧めしているだけですよ。 ちなにみ私は不動産・建築とは縁もゆかりもありません。 |
|
3611:
マンション比較中さん
[2017-02-15 10:21:27]
3609さんへ
直床は冬の時期コンクリートが冷やされ冷たすぎるとは笑わせてもらいました。 そんなに断熱性能が悪いマンションだと大変ですね。 窓の場合は、窓の部分が一番断熱性のが悪いので、ここをLow-eガラスにすることは断熱性能を上げるのに非常に有効です。ただし、アルミサッシであるとその効果は限定的で、樹脂サッシ等にすれば十分な効果が得られます。個人的には、3層ガラス・樹脂サッシ以上が望ましいと思います。 それはさておいて、床が冷やされ冷たすぎる程だと、二重床でもその冷たさがコンクリートで連続している壁や天井にも伝わって部屋全体が恐ろしく寒くなってしまいますね。 いくらなんでも今時そのような劣悪な断熱性能のマンションは存在しないでしょう。 以前に実際に存在していた断熱材が入っていないマンションくらいかな? あえてコストが高いだけでデメリットが多い乾式二重床が良いという意味が分からない。 あるとしたら以下かな? ①思い込み わざわざコストをかけて二重床にするわけで、性能が上がるはずっていう思い込み。 ②イメージが一人歩き 構造も複雑でなんとなく二重の床のほうが性能が高そうなイメージが一人歩き。 ★勿論、乾式二重床の特性などを正しく理解した上で、そのマンションが立地などを含めて良いとお考えであれば、それはそれで間違った選択ではないと思います。 |
3612:
マンション研究中さん
[2017-02-15 10:28:29]
>3607さんへ
教えていただいた 「二重床はリフォーム性が高い?(段差スラブと水回りの可変性)http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-50.html 」 面白かったです。 今度、マンション見学の時、聞いてみます こういうことが分かるので、マンコミは、面白い また、こういう裏事情分かるものあれば教えてください ありがとうございました |
3613:
マンション検討中さん
[2017-02-15 10:29:04]
築浅の大手分譲マンションに住んでいますが直床なんですよ。
実体験で直床は新築でも冷たいです。 従兄弟のマンションは二重床構造で同じ北側の部屋で比較しても、床の冷たさは全く違いますね。同じ分譲マンション??と驚く程 |
3614:
マンション検討中さん
[2017-02-15 10:32:48]
>>3611 マンション比較中さん
そしたら世の中の新築マンションは全て直床になり、わざわざ建築費かけませんよ。 シティテラス小金井も安い直床で作りますよ。 二重床はイメージの一人歩きとか、、、、 直床の新築マンションが近くにあると、やたら直床推しで出てきてもしょうがないか。 |
3615:
マンション検討中さん
[2017-02-15 10:42:18]
|
3616:
マンション研究中さん
[2017-02-15 10:45:31]
>>3613,3614さんへ
ネットでも、以下のホームページのように言われ始めているようですよ 《以下、ネット情報 抜粋》 ----------------------------------------------------------- 5年位前までは「二重床は遮音性が高い」という間違った常識が宣伝文句にまで使われていたマンション業界ですが、最近では古い人や古い記事を除き、そういう話を聞く機会が少なくなってきたようい思います。 その一方で、2016年現在販売中の新築マンションに採用されている殆どすべての二重床が、直床よりも遮音性能で劣るものであるという状況に変化はありません。 スマートハードのような歩行感改善型の直床遮音フローリングは、この先益々増えていって数年のうちに主流になっていくことと思われます。 二重床にとって殆ど唯一のメリットであった「歩行感」までも直床に並ばれてしまっては、消費者にとっての実利を考えると殆ど二重床を選択するメリットがなくなってしまったかな、、、、という気がしているのですが、首都圏での二重床信仰はまだまだ根強いものがあるようですね。 そんなこんなの理由も有り、「消費者の実利」ばかりが採用・判断基準とはならないのが、実際のマンション販売業界。 ------------------------------------------------------------- 掲載ホームページ紹介 http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-category-13.html |
3617:
マンション検討中さん
[2017-02-15 11:19:03]
直床マンション販売さんが、直床よりも二重床でお金かけて造ってるシティテラス小金井のスレッドで直床宣伝し始めてる。安い直床の方が良いわけないじゃないか。
いまパークハウス花小金井のスレッドでもその事が話題に上がってますよ。 |
3618:
マンション比較中さん
[2017-02-15 11:41:39]
3616さん
首都圏での二重床信仰は、各デベがマンションの価格が高い首都圏において、さらに高い価格で売れるように付加価値として二重床を高級というイメージで宣伝しまくったなごりだと思います。 地方ではもともとマンションの価格が安くいので、なるべく階高を下げて多くの部屋を作り込んでコストを下げないと商売にならないので、二重床の採用が少なかったとも聞いています。 また、間違った事を指南本などで吹きまくった専門家も多々いますしね。 まだまだその呪縛が解けない方もいらっしゃいますね。 ある意味、過大な設備やサービスなども同様でしょうね。 売る側にとっては、二重床と同じように謳い文句としては都合が良い。 |
3619:
匿名さん
[2017-02-15 11:46:46]
>首都圏での二重床信仰
でもそれがリセールに影響するからねえ。 二重床買っといたほうが無難。 |
3620:
通りがかりさん
[2017-02-15 12:25:20]
>>3617 マンション検討中さん
>安い直床の方が良いわけないじゃないか 1000円以下の外食で、マクドナルドの1000円セットより美味しいものは存在しないの? 直床は騒音に強い 二重床はリフォームに有利 事実はこれだけのことでしょ。 |