シティテラス小金井公園についての情報を希望しています。
マンションにシャトルバスがあるようですね。どうでしょうか。
大規模なので共用部分など充実しているでしょうか。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/koganei/index.html
所在地:東京都小平市花小金井南町1丁目890番17の一部他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「武蔵小金井」駅 バス6分 「小金井公園北」バス停から 徒歩4分
西武新宿線 「花小金井」駅 徒歩7分
間取:1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:63.71平米~88.51平米
売主:住友不動産
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/79
[スレ作成日時]2016-04-03 17:42:55
シティテラス小金井公園ってどうですか?
2461:
マンション検討中さん
[2017-01-12 13:25:15]
|
2462:
マンション検討中さん
[2017-01-12 13:36:14]
>>2453 マンション検討中さん
建ぺい率40パーセントでも左右にくる隣の家は2-3メートルなど良く見ますが。都合の良い建ぺい率の解釈です。 ここのスレッドでいうと戸建の聖戦士と言うやつ?? 戸建とマンションで窓を開けてテレビを見る、ステレオの音、ピアノの音があった場合、構造上、窓の開放方位上、戸建の方がうるさく聞こえるのは一般常識かと。 窓の開放方位。 壁の防音性能含め。 マンションの二重床と直床の足音の違いが殆ど変わらないのは常識かと。 |
2463:
契約済みさん
[2017-01-12 13:51:14]
夏は暑くて、冬は寒い。
それなりの断熱対策はありますし、それほどでもないですよ。 エアコンという文明の利器も使いましょうよ・・・ww 二重床のメリットは、音がどうとか言うより、リフォームなどを行いやすいというところかと・・・ |
2464:
購入経験者
[2017-01-12 14:06:50]
注文住宅であれば100万円程度プラスすれば、断熱性能は大幅にアップ(窓と断熱材の厚さを含めたグレードアップ。勿論、複層Low-eは標準仕様でも当たり前。)できますよ。まあ、建売であれば大部分はその通りだと思います。
耐震性能も建物の耐久性も同様にアップできます。 ちなみにうちは東側は10数メートル、西側は30メートル以上離れています。 これらを全部合わせても建物が106㎡で5000万円程度です。 前にマンションに住んでいたのが本当にばかばかしいです。 マンション価格高騰のお蔭で、築5年の物件を購入時よりも高く売却できたのは幸いでしたが・・・ |
2465:
マンション検討中さん
[2017-01-12 14:19:21]
二重床のメリットがリフォームのしやすさといっても、水回りが段差スラブになっていればそのメリットはほとんどありません。
専門家でも段差スラブのことは触れずに二重床のメリットがリフォームのしやすさといっている人がいるのが疑問です。 |
2466:
匿名さん
[2017-01-12 14:39:12]
ほとんど無いけど、スケルトンインフィルの物件ならリフォームフリー。
ただし、下階の居室の上に水回りを配置して、水を流す音でトラブルになった事例があるので要注意! |
2467:
通りがかりさん
[2017-01-12 14:45:12]
ここのスレッドの伸びが早いですね。聖戦士が1人だとは思えません。本家の(バス便ではない)武蔵小金井や中央線の物件よりも反響があるとは皮肉ですね。
花小金井と武蔵小金井ユーザーの比率はどれ位なのでしょうか。 |
2468:
匿名さん
[2017-01-12 15:07:02]
最近でも中央線10分以内でもここと価格帯がさほど変わらない物件がありました。ファインスクエア武蔵小金井(7分)、クリオ西国分寺(9分)
(いずれも完売。価格表は残っています)、リリーゼ東小金井(10分・1軒のみ残っています)。中小デベだと中央線5-10分圏は射程圏内ですが、 財閥大規模の駅遠と中小小規模の駅近、どちらがよいのでしょうか。 |
2469:
匿名さん
[2017-01-12 15:18:23]
リセールスではデベはあまり大きな要件ではないケースが多いです。
断然、駅近の方が有利では? |
2470:
マンション検討中さん
[2017-01-12 15:34:04]
>>2462 マンション検討中さん
シティテラス周辺で5000〜6000万円出したらそれなりの設備グレードと広さの家が手に入るので隣家との距離は2〜3メートルにはなりません。 もちろん、防音壁や防音が防音が複層ガラスも導入できます。 何か間違って狭小地を選び、2-3メートルだったとしても それでも、遮音性は圧倒的に 戸建>>>>>>>>>マンション ですよ。 遮音性でマンションが戸建より優れていると主張しているのは 日本広しと言えども貴女くらいでは? 壁 + 2〜3mの空間 + 壁 VS 20cmの壁一枚 どちらの音がより減衰するかはハッキリ言って小学生でも分かります。 まぁ、隣家同士窓を全開にしたらマンションだろうが戸建だろうが音が聞こえるでしょうね。 それでも隣とだった20cmしか離れていない集合住宅は不利です。 煩ければ窓を閉めれば話は終了でが、壁から伝わってくる音は対策のしようがありません。 ピアノの話も、マンションではよほどの防音がうたわれていない限り ピアノを弾くのはマナー違反のため、プレイする人は少ないです。 窓を開けて弾くのははらに論外です。 マンションでピアノが聴こえないのは、弾く人がいないからですよ。 |
|
2471:
マンション検討中さん
[2017-01-12 15:34:45]
>>2469 匿名さん
そうですよね。立地が全てですからね。 ただ今住んでいる地域の大手仲介業者の広告には、①駅5分以内、②大手旧分譲マンション、③200戸以上の大規模マンションのカテゴリーがあって、地域によっては大手・大規模も資産価値があるのかな、と思った次第です。 花小金井の中古市場はいかがでしょうか。 |
2472:
匿名さん
[2017-01-12 15:44:55]
東京都も2020年から人口減少に転じて、その後、世帯数も減少に転じます。
そのような状況の中で、駅から遠いバス便の大規模物件の将来的なバリューがどうなるかは明らかなような気がします。 |
2473:
匿名さん
[2017-01-12 15:51:43]
|
2474:
契約済みさん
[2017-01-12 16:05:42]
ちょっと気になったので書いてみます。
検討されている方、契約された方、みなさん、売るつもりで検討されているんでしょうか?? 立地とか気になさっているので。 私は、駅近物件は、予算と見合わず、ここを選びました。 私は、長く住むつもりで選びましたが、ここまでの流れを見ていると、売った場合の検討が多い気がするのは、気のせいでしょうか。 モデルルームは確かに、世代が少し上の方もいれば、20代であろう方もお見かけしました。 大規模だから仕方がないかもしれませんが、そんなにすぐに売ってしまうような方々が多いものなのでしょうか。 ここで検討されている方のご意見を伺えればと思い、書かせていただきました。 失礼いたしました。 |
2475:
匿名さん
[2017-01-12 16:06:09]
2473さん
その通りですね。 郊外で駅から離れるのであれば、戸建ての方が広さや将来的な資産価値や可変対応が断然勝る。 マンションであれば、都心にも駅近にも近い物件が利便性も資産価値も断然勝るという感じでしょうね。 |
2476:
マンション検討中さん
[2017-01-12 16:30:48]
|
2477:
eマンションさん
[2017-01-12 16:30:57]
>>2474 契約済みさん
基本、永住派です。ただ過去物件を見ると、ここを購入できる方はデベさえ妥協すれば新築・中央線10分以内も買えると思いました。なので、財閥・大規模という要素が決め手になったのか知りたいです。 |
2478:
通りがかりさん
[2017-01-12 16:35:27]
|
2479:
マンション検討中さん
[2017-01-12 16:39:38]
|
2480:
評判気になるさん
[2017-01-12 16:44:00]
|
サラリーマンで買えるくらいの戸建はそもそも夏めちゃんこ暑い、冬はめちゃんこ寒い。ですよ。