住宅コロセウム「マンションおたくの心理」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. マンションおたくの心理
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-08-02 12:52:03
 削除依頼 投稿する

このe-mansionやサーフィンなどを見ていると、
いわゆる「マンションおたく」さんたちが
たくさんいらっしゃることに驚きます。

おたくになるきっかけは、限られた予算のなかで、
ダメ物件を掴まないために日々勉強しているうちに、
マンションの知識やMR見学の経験が蓄積され、
こうした掲示板での意見交換でさらにそれが加速され、
いっぱしの批評家以上の見識が備わってしまったというわけです。

人の趣味にケチを付けるわけではないですが、
どうもこういう人は努力の方向が見当外れのような気がするのですが、
どうなんでしょうね。これは私自身への反省も含まれています。

これは自らを省みつつ考えるのですが、
あるモノを手に入れたいと思ったとき、
それについての知識を得ることに情熱を注ぐ人と、
そうではなく、それを手に入れるため(資金をふやすため)の
現実的な努力を惜しまない人とに分かれるとすると、
マンションおたくの人は、明らかに前者に属しますね。
意地悪な言い方をすると、マンションおたくさんたちは、
現実的な購入に向けた現実的な努力を放棄しているのではないか、と。

それぞれに理想のマンションがあり、それぞれに購入の動機があります。
それを手に入れたいと思ったとき、マンションについての勉強をするか、
資金を増やすための勉強をするのか。

結局はマンションおたくが厳選して選びぬいた6000万の物件よりも、
マンションについての知識の乏しい人の選んだ9000万の物件のほうが
たいていの場合、資産価値も満足度も高いのではないでしょうか。

前置きが長くなりましたが、
マンションおたくの心理について、
いろいろとお話できればと思っています。

[スレ作成日時]2006-04-16 14:28:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンションおたくの心理

451: 匿名さん 
[2009-11-02 23:40:08]
下らない書き込みで上げんな!

完全にマスターベーションだなw
452: 匿名さん 
[2009-11-04 00:51:31]
マンションオタクがマンションを購入するのではなく、マンションを購入するとマンションオタク化する奴がいる、ってうちもそう。
戸建だけど。
453: 匿名 
[2009-11-08 20:26:36]
単に手段と目的をはきちがえただけ。
454: 匿名 
[2009-11-08 20:35:28]
幸せな暮らしのために家を買うのはわかる。家を買う行為自体が楽しいなら投資家になればいい。
455: 匿名 
[2009-11-08 20:43:04]
というか、決めた後でも悩むタイプ。
456: 匿名さん 
[2009-11-08 23:54:24]
戸建オタもいるけど、マンションとは違って共通の話題が少ないから、
盛り上がりに欠けるだけ...

マンションオタクは購入だけでなく賃貸でも発生する。
457: 匿名さん 
[2009-11-09 00:15:23]
「オタク化」とはちょっと違うと思うな。
高い買い物をしただけに、自分の判断や決断は間違いではなかったのだという確証が欲しい
・・・そんな無意識のうちの思いから、偏ったままの見識を深めている人が多いのだと思う。
オール電化スレや固有物件の契約者スレで大騒ぎしているタイプ。
458: 匿名さん 
[2009-11-09 01:15:26]
オタクも買う前ならありだが、買った後は後悔が滲み出てしまう。
459: 匿名さん 
[2009-11-09 08:44:38]
家は語るものでなく住むものだ。
食い物も酒も語る前に楽しむべきものであるように

恋は、他人語るのでなく相手にささやくもの
お洒落は、自分が楽しむもので人に語るとちょっと恥ずかしい

半可通ほど語ることで自分を納得させたがる。
マンションなんてチャンスがあればいくらでも買い替えられる。
次の夢へのステップくらいに考えていたらいいのだよ。

ワインを飲みはじめるとおたくになりがちなのは
上には上があるからだろう。マンションもどこかそういう
ハイソアエティの香りへの憧れを誘うものらしい。
460: 匿名さん 
[2009-11-09 08:46:22]
ハイソアエティ→ハイソサエティ ずら
461: 匿名さん 
[2009-11-09 12:45:14]
>家を買う行為自体が楽しいなら投資家になればいい。

家は耐久消費財であって投資の対象ではないので、投資家になっても意味がありません。
462: 匿名さん 
[2009-11-09 20:29:03]
ベンツはどこで買ってどこで売ってもかわらないけど
「不動産」は場所と買った時期で売った時期で損得がはっきりわかれる。
そういう意味で単純な耐久消費財と思わないほうがいいよ。
463: 匿名さん 
[2009-11-09 20:31:20]
気障なたとえをあえてするなら
同じブルゴーニュの村名ワインでも、畑とビンテージが違うだけで
値段が違うのと同じね。

住宅は耐久消費財というより極めて幅の広い嗜好品なんだと思いますよ。
464: 匿名さん 
[2009-11-09 20:33:14]
ワインは飲んだり、ストックして楽しむために買う。
ワインを買うこと自体が楽しいならバイヤーになればいい。
そういう譬えなら理解できますか?
465: 匿名さん 
[2009-11-11 15:38:09]
大豆とか原油とかの先物取引と一緒ですね
466: 匿名さん 
[2009-11-11 16:57:51]
それならますます投資対象じゃないな。
467: 匿名さん 
[2009-11-12 08:42:11]
リスクヘッジという意味ならばね。
468: 匿名さん 
[2009-11-18 08:42:15]
食い物、着る物、住まいをとやかく言うのは男の領分ではなかろう。
469: 匿名さん 
[2009-11-19 17:51:15]
いまだにマンションが投資対象だなんて時代錯誤なことを言ってる人がいることに驚きます。
不動産屋さんですか?
470: 匿名さん 
[2009-12-06 19:16:19]
すいません。ちょっと質問ですが、そもそも「マンションおたく」って物権を収集してるんでしょうか?
たとえば「フィギュアおたく」だったらフィギュアを収集してたり、「マンガおたく」だったら、レアな漫画を収集してたりしているイメージがあります。
私の年代のイメージでは「ガンプラ」「エアガン」「ラジコン」「くりーむれもん」といった感じですが、共通するのは、収集するという性癖と、重箱の隅をつつくような細かい事象をやたら気にかけるということくらいです(プレイ・ストーミングがこのくらいで申し訳ないんですが)
もし、マンションおたくとやらが、ちょっとした資産価値があり、立地条件に恵まれた物権を多数所有しているとすれば、それはある意味すごいことでもあるし、多少興味があります。
皆さんのご意見や、いかに?
471: 匿名さん 
[2009-12-06 20:06:32]
スレ主の所に書いているものでは駄目なの?
472: 匿名さん 
[2009-12-08 20:40:22]
そうですね。それでもいいと思います。
正直読んでませんでしたが。
だとしたら購入もせずに、せっかくのチャンスを「分析麻痺」で見過ごしてるってことですか?
そりゃ勿体ない!
マンションの購入は恋愛と一緒で「考えるより感じろ!」ってことでよろしいでガスか?
473: 匿名さん 
[2010-10-25 10:11:55]
ワインとマンションが違うのは、
マンションは、同じものが一つしか存在しないということ。
ワインは結局のところ、同じ年、同じ畑のものがたくさんある。
474: 匿名さん 
[2010-10-25 11:22:36]
一般的なサラリーマンだと一生に一度の買い物でここに全精力を注ぎ込むことは理解できます。
普段の仕事が住宅やデザインなどとほぼ無縁でいきなり高い買い物なんで当然ですよね。
これが30代で年収は1千万越えもしくは店舗の経営者や個人事業主なんかですと
前者は生活のゆとりからあらゆるものの価値観が一般的なサラリーマンと異なり「本物」を見る目が出てくる
後者は普段から店舗の設計施工に携わり、普段から流行りを追い、歴史と現状を分析し、先を予測すると言った
行動の繰り返しからやはり一般の方よりセンスが良いと言いましょうか普通とは違います。

私は後者ですが、店舗施工の経験上いろんな良いとこ悪いところを経験しています。
それは大手とかイメージとかブランドとか他人に頼ると取り返しがつかない状況にあっという間になるということ。
こういう経験や場数を踏んでいれば相手が何を優先しているのか?何がしたいのか?がすぐに分かるようになります。
他人任せにしないである程度自己責任で判断していくということで言えば、普段から建築関係のことなどは一般の
ひとより勉強しているので私も同じく「おたく」と言えるかもせれません。
しかし、実際に建設に携わった数や負った責任の数が違います。
なのでここであれこれ質問しようとは思いませんし、知識をさらけ出して何か自慢気に話すこともありません。

よって一回きりの大きな買い物をしようとする普通のサラリーマンが執拗にここで討論していることは十分に理解できます。
475: 周辺住民さん 
[2010-10-29 10:50:32]
ふ~ん。

じゃ、色々と教えてよ。
476: 匿名さん 
[2010-11-02 10:19:57]
店舗作ったことある人なら分かると思いますが、この場合作り手が圧倒的に力があります。
なのでちょっと手抜きを発見しようものなら直球でズバズバと思ったことが言えます。
金はらわねーぞー!なんてのも日常。私はしませんが。

あと出来上がった後にいろいろ問題点がでてくるのも普通。
予算も必ずオーバーしていきますね。
責任の所在がはっきりしていればこの場合もやはり強気でいけますが、やっかいなのは大型商業施設などに入った場合、必ずつるんでいる地場もしくは親会社の建築関連会社が介入してきます。
2~3社で区分けして施工するわけです。
何か問題発生すると大きなところに限って逃げます。

このような状況からするとマンションの契約は少し異常?
買い手が弱くなるように作られているような気がします。
だから施工会社と管理会社が同じが一番だと思います。
それ以外は怖いです。
477: 匿名さん 
[2011-04-29 06:25:13]
なんで?
479: 匿名さん 
[2011-05-04 10:10:37]
脳内で考えるだけでモデルルームに行っても相手にされないから仕方ない

理由は簡単、収入証明が出せないから

郊外のチープマンションの住民もこれと同じ
480: 匿名さん 
[2011-05-04 10:55:46]
この訳のわからない、英語でもないカタカナ語を使う人間の脳内も空っぽ?
間違いなくスッカラカン、資本は体しかなさそうだからシッカリ労働して、郊外でもどこでも、マンションの一部屋ぐらいお買いなさいね。親の軒先借りてるうちは半人前以下よ。
482: 購入経験者さん 
[2014-12-29 14:03:05]
典型的なマンションおたくのブログがあるよ。

「はるぶーのマンションヲタクな日々」http://ameblo.jp/haruboo0/
483: 匿名 
[2014-12-30 13:55:41]
>>482
読むとオタクの臭いプンプンする。
理事会に何年もへばり付いていて気味が悪い。
こんなオタクが理事会に巣食ってたら誰も理事にならないよ。
484: 住まいに詳しい人 
[2015-01-12 07:53:18]
>>482
そのオタクのマンションの最新議案「『総会への出席義務の規約への書きこみと、欠席者の”みなし委任”条項を書き込んだ、総会の運営細則の制定』」は、区分所有法を逸脱しかつ国民の基本的権利を侵害した違憲議案じゃないか?
オタクはろくでもないこと考える。それに同調する理事会もしかり。オタクの言うところのC級マンションだ。
485: 購入検討中さん 
[2015-01-12 19:39:15]
このスレはS援護のスレか?
486: 匿名さん 
[2015-01-12 20:01:50]
自分がオタク化する暇があったら
分野ごとにでも的確で忌憚ないアドバイスが貰える友人の輪をもつべきだろうね
余程勉強しない限りオタクの知識なんて紙に書いたモノ以上でも以下でもない
例えばミリオタなんてのが居るけど
兵器のスペックについては雑誌に書いてある知識程度は持っているが
何故その兵器のそのパーツにその素材が選定されたのか
他の素材ではよろしくない理由は何なのか説明できる奴など殆ど居ない
実際にそれを扱ったか、その方面のエキスパートと話が出来るほうが有益だし
オタクの意見なんか聞くより信頼できる専門家を知り合いとか友人に持つ奴の方が役に立つ
487: 匿名さん 
[2015-01-12 22:05:18]
>>486

>>オタクの意見なんか聞くより信頼できる専門家を知り合いとか友人に持つ奴の方が役に立つ

ホントに榊の援護のようなことを書いているな。

地元に根ざした情報なら、デベの営業や榊の様な評論家よりも地元の消費者の方が一番知っているだろ。

いくら不動産の専門家でも、地元の生活情報なんて知っているはずがない。
不動産むの専門は、単なる不動産の知識が高いだけ。
488: 匿名さん 
[2015-01-12 23:08:51]
>榊の援護のようなことを書いているな。

どう斜め読みしたらそうなる?
相場については不動産屋に聞けばいい
近隣の話は近隣に聞けばいい
法律がらみの話は司法書士にでも聞けばいい
外壁の話はペンキ屋に聞けばいい
構造の話は建築士に聞けばいい
それを不動産屋に聞いたりヲタに聞いたりするのは
それ以上良い方法がないときに限られるだろう
489: 購入検討中さん 
[2015-01-12 23:44:36]
>>488

何とも幼稚な解釈だ。

>>近隣の話は近隣に聞けばいい

何故近隣になるのか?
地元の消費者の事だろ。

>>外壁の話はペンキ屋に聞けばいい
>>構造の話は建築士に聞けばいい

これ間違っている。
外壁の事は、ペンキ屋にわかるはずがない。
ペンキ屋は防水塗装を施すだけで、長年の雨水が浸透して鉄筋に到達し被りコンクリートがアルカリ性から中性化することはわかるはずがない
構造の話にしてもコンクリート工学は一般建築士にはわかるはずがない。コンクリート工学の先進的なことは土木学会が知っている。

如何にも素人として無学ぶりが見える。
490: 匿名さん 
[2015-01-13 00:15:44]
偉そうに
それくらいはセミプロレベルで知っている知識だ
ネットの中でお勉強してるからそういう誤謬をそのまま受け入れるんだろ
491: 購入検討中さん 
[2015-01-13 00:21:55]
>>490

自分で書いていたとしたら何でそんなコメントになる?
ネットだけって思っているところが痛い。

ネガはそういう風に割り切ろうとしている。
492: 匿名さん 
[2015-01-13 00:26:01]
はーん
俺だってネット調べたらエフロとか3軸圧縮とか理解できたぜ
493: 匿名さん 
[2015-01-13 00:36:17]
あ、
>>489
因みにコンクリートの防水塗装知ってる?
ペンキ屋がコンクリートにペンキ塗るのに何も考えてないと言うの?
ネットでも拾える話を
「わかるはずもない」とか
世間知らずなのか?
494: 匿名さん 
[2015-01-13 00:49:15]
横から失礼(笑

>>489の、
>長年の雨水が浸透して鉄筋に到達し被りコンクリートがアルカリ性から中性化することはわかるはずがない

こんなウソは確かに知る筈がない。
中性化は空気中の二酸化炭素や硫黄酸化物を溶かした雨水や湿気により表面から進む。
浸透した水は鉄を錆びさせ、酸化鉄になったときの膨張でコンクリートの爆裂、剥離が発生するんだ。

逆に言うと489の知識がペンキ屋並みかそれ以下ってことだよ。
495: 匿名さん 
[2015-01-13 00:55:02]
>如何にも素人として無学ぶりが見える。

ほんとだWWW
496: 匿名さん 
[2015-01-13 08:44:01]
>>494

青函隧道に鉄筋は?
NTAM工法を採用されているが。
497: 匿名さん 
[2015-01-13 08:54:15]
マンションオタクとは一体なんなんだ?
理事会オタク?
ただ、理事長に建築・土木の専門家が就任するとそれはそれでオタクではない。
498: マンション投資家さん 
[2015-01-13 12:38:26]
>>497
理事会おたくのことだろう。
理事会議案や総会議案をネタにしてブログに書きまくってるよ。
だれが許可してるのか?情報漏えいだ。
499: 匿名さん 
[2015-01-13 13:15:34]
>>498

それにしては、購入して住む気もない投資目的の『マンション投資家』が、何故このスレに書き込む?

投資目的のマンション購入と言うと榊を彷彿する。
500: 匿名さん 
[2015-01-13 13:17:51]
>>494

>>496 だが、質問に答えよ。
501: 匿名さん 
[2015-01-13 22:01:26]
真昼間に仕事してるおじさんに無茶を言うでない(笑

知り合いの塗料屋に聞いたら元土研の川島さんって方に聞いてくれた
「ナトム」という従来工法の事なんじゃね?って事だ
で、中性化のウソを認める用意は出来たのかな?

では質問です
コンクリートの主成分がその化学的性質によりその混合物の成分である珪酸化合物を異常膨張させる現象を何と呼び
それへの対処方法を述べよ

友人に言わせるとナトム知ってんならお茶の子らしい

502: 匿名さん 
[2015-01-13 22:31:10]
土研? そんなレベルの低いところから、、、

戦後、旧中央航空研究所と某研究所が合体した技研のスタッフから聞いた情報とどちらが高い?
あんな時代電鍵を持っていた。

吹付コンクリートが出てこなかったな。
503: 匿名さん 
[2015-01-13 22:36:26]
電鍵じゃなく電顕。

異常出水事故ってのも聞いた事が有るんだろうな?

しかし、鉄道関門トンネルがおよそ竣工から73年も経っていながら、異常出水事故を起こしていないのはなぜ?
あの当時でもシールドマシンを使っていた最先端なのだそうだが。

採取にNATM工法を採用したのはどこか知っているんだね?

NORADだけどどこにある?

素人同士の知識比べとこちらは思っている。
504: 匿名さん 
[2015-01-13 22:37:45]
本四架橋を低レベルと言ったな
この能無しが
505: 匿名さん 
[2015-01-13 22:41:52]
>>本四架橋を低レベルと言ったな

何でこんな言葉が出てくるんだ?

じゃあ、PC桁と鋼桁の合成桁って知っているんだね?
506: 匿名さん 
[2015-01-13 22:42:14]
はーい
ウソツキ素人さん
がんばってね
基礎ができてないウソツキはどうしようもないね
507: 匿名さん 
[2015-01-13 22:46:17]
珪酸ソーダとか知ってる?
どう使うか知ってる?www
508: 匿名さん 
[2015-01-13 22:47:38]
土研よりレベル高いところは大林か?
まさかね
509: 匿名さん 
[2015-01-13 22:47:38]
>>506

あんた自身が情報として燃料を投下できずに自分で自分の墓穴を掘っている。

多分、PC枕木の技術も日本のような国土では沈下が大きいことから欧州のような国土と違いSNCFのTGVで採用されているセンターに鋼棒でつなげた軽いPC枕木は、東海道新幹線開発当初に試験されたがお蔵入りになったのも知らんだろう。

現在、TGVでやっていることは日本の高速鉄道よりも遅れた事をやっているのは事実。

架線のハンガーもそうだ。
510: 匿名さん 
[2015-01-13 22:49:16]
だから何だよ
PCの開発経緯知らないだろカス
511: 匿名さん 
[2015-01-13 22:49:41]
大林だって??
国立市光町にある某研究所は何か?

建築・土木に携わる専門の人は大体知っていると素人ながら思うんだが。
512: 匿名さん 
[2015-01-13 22:49:47]
質問に答えよ(笑
513: 匿名さん 
[2015-01-13 22:50:54]
鉄ヲタか
くだらん
514: 匿名さん 
[2015-01-13 22:51:37]
専門家だったら、素人に対して『カス』と言うのか?
515: 匿名さん 
[2015-01-13 22:52:33]
一般の鉄ヲタと思っていることが酷い勘違い。
516: 匿名さん 
[2015-01-13 22:52:47]
E4系の塗装開発請け負ったのが前出の知人だ
カスよ
517: 匿名さん 
[2015-01-13 22:55:43]
こっちは知人じゃない。
あまりにも直近の人。
もう亡くなっているが、まだ生き残りの専門の違う同僚だった人からも聞いている。

粉末冶金はどこに使われている?
518: 匿名さん 
[2015-01-13 22:56:03]
俺はそこでコイルの絶縁体開発委託されて友人と知り合ったんだよ
519: 匿名さん 
[2015-01-13 22:57:48]
こちらは素人だが、コイルじゃねぇよ。
ブレーキライニングと舟体だべ。

毎日写真用セメダインの臭いがしていた。
520: 匿名さん 
[2015-01-13 22:59:10]
所詮匿名掲示板だから、罵り合いに終わると思うがね。
521: 匿名さん 
[2015-01-13 23:01:01]
なんだ
すれ違ってっかもなww
コイルも何のどこのコイルだかは言えねぇww
522: 匿名さん 
[2015-01-13 23:01:52]
ウソツキが質問に答えられないのを楽しむスレでいいんじゃないか
みんな見てるし
523: 匿名さん 
[2015-01-13 23:04:14]
舟体で気づいた?

TGVはカーボンすり板を早期に使っていた。
それを羨ましそうに思っていた背中を見ている。

現在、E5のすり板開発に繋がって居る。

浜松でのトロリ線断線事故の事も研究していた。
524: 匿名さん 
[2015-01-13 23:05:18]
いきなり海峡トンネルのヨタ話に飛んで
もしかするとアホのヲタそれも鉄ヲタ・・と思ってたら
案の定でワラタよ
525: 匿名さん 
[2015-01-13 23:06:29]
お前、専門なのか?
素人同士ならわらって済ませるか?
526: 匿名さん 
[2015-01-13 23:08:14]
活字読むだけで世の中のしくみがわかってない
昼間からカキコしてる
まーったくの役立たず
527: 匿名さん 
[2015-01-13 23:09:09]
オレ法科卒
資格もあるもん
528: 匿名さん 
[2015-01-13 23:11:10]
>>活字読むだけで世の中のしくみがわかってない
>>昼間からカキコしてる
>>まーったくの役立たず

そうやってネガ方向に持っていくアホ。
昼間と言うけど休日出勤の代休に気づいていないとは。

匿名掲示板は絶対に建設的な情報交換にはならないわ。
531: 匿名さん 
[2015-01-13 23:17:19]
どっちも非建設的。
533: 匿名さん 
[2015-01-13 23:19:21]
クズと言うクズはクズ。

何で青函隧道に鉄筋が使われていないのか?
541: 匿名さん 
[2015-01-15 08:52:16]
>>540
どこのスレ?
542: 匿名さん 
[2015-01-15 12:39:04]
mil規格は知らないが、MIL規格なら知ってる(笑)
546: 匿名さん 
[2015-08-02 12:52:03]
後者の人になりたい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる