このe-mansionやサーフィンなどを見ていると、
いわゆる「マンションおたく」さんたちが
たくさんいらっしゃることに驚きます。
おたくになるきっかけは、限られた予算のなかで、
ダメ物件を掴まないために日々勉強しているうちに、
マンションの知識やMR見学の経験が蓄積され、
こうした掲示板での意見交換でさらにそれが加速され、
いっぱしの批評家以上の見識が備わってしまったというわけです。
人の趣味にケチを付けるわけではないですが、
どうもこういう人は努力の方向が見当外れのような気がするのですが、
どうなんでしょうね。これは私自身への反省も含まれています。
これは自らを省みつつ考えるのですが、
あるモノを手に入れたいと思ったとき、
それについての知識を得ることに情熱を注ぐ人と、
そうではなく、それを手に入れるため(資金をふやすため)の
現実的な努力を惜しまない人とに分かれるとすると、
マンションおたくの人は、明らかに前者に属しますね。
意地悪な言い方をすると、マンションおたくさんたちは、
現実的な購入に向けた現実的な努力を放棄しているのではないか、と。
それぞれに理想のマンションがあり、それぞれに購入の動機があります。
それを手に入れたいと思ったとき、マンションについての勉強をするか、
資金を増やすための勉強をするのか。
結局はマンションおたくが厳選して選びぬいた6000万の物件よりも、
マンションについての知識の乏しい人の選んだ9000万の物件のほうが
たいていの場合、資産価値も満足度も高いのではないでしょうか。
前置きが長くなりましたが、
マンションおたくの心理について、
いろいろとお話できればと思っています。
[スレ作成日時]2006-04-16 14:28:00
マンションおたくの心理
462:
匿名さん
[2009-11-09 20:29:03]
|
463:
匿名さん
[2009-11-09 20:31:20]
気障なたとえをあえてするなら
同じブルゴーニュの村名ワインでも、畑とビンテージが違うだけで 値段が違うのと同じね。 住宅は耐久消費財というより極めて幅の広い嗜好品なんだと思いますよ。 |
464:
匿名さん
[2009-11-09 20:33:14]
ワインは飲んだり、ストックして楽しむために買う。
ワインを買うこと自体が楽しいならバイヤーになればいい。 そういう譬えなら理解できますか? |
465:
匿名さん
[2009-11-11 15:38:09]
大豆とか原油とかの先物取引と一緒ですね
|
466:
匿名さん
[2009-11-11 16:57:51]
それならますます投資対象じゃないな。
|
467:
匿名さん
[2009-11-12 08:42:11]
リスクヘッジという意味ならばね。
|
468:
匿名さん
[2009-11-18 08:42:15]
食い物、着る物、住まいをとやかく言うのは男の領分ではなかろう。
|
469:
匿名さん
[2009-11-19 17:51:15]
いまだにマンションが投資対象だなんて時代錯誤なことを言ってる人がいることに驚きます。
不動産屋さんですか? |
470:
匿名さん
[2009-12-06 19:16:19]
すいません。ちょっと質問ですが、そもそも「マンションおたく」って物権を収集してるんでしょうか?
たとえば「フィギュアおたく」だったらフィギュアを収集してたり、「マンガおたく」だったら、レアな漫画を収集してたりしているイメージがあります。 私の年代のイメージでは「ガンプラ」「エアガン」「ラジコン」「くりーむれもん」といった感じですが、共通するのは、収集するという性癖と、重箱の隅をつつくような細かい事象をやたら気にかけるということくらいです(プレイ・ストーミングがこのくらいで申し訳ないんですが) もし、マンションおたくとやらが、ちょっとした資産価値があり、立地条件に恵まれた物権を多数所有しているとすれば、それはある意味すごいことでもあるし、多少興味があります。 皆さんのご意見や、いかに? |
471:
匿名さん
[2009-12-06 20:06:32]
スレ主の所に書いているものでは駄目なの?
|
|
472:
匿名さん
[2009-12-08 20:40:22]
そうですね。それでもいいと思います。
正直読んでませんでしたが。 だとしたら購入もせずに、せっかくのチャンスを「分析麻痺」で見過ごしてるってことですか? そりゃ勿体ない! マンションの購入は恋愛と一緒で「考えるより感じろ!」ってことでよろしいでガスか? |
473:
匿名さん
[2010-10-25 10:11:55]
ワインとマンションが違うのは、
マンションは、同じものが一つしか存在しないということ。 ワインは結局のところ、同じ年、同じ畑のものがたくさんある。 |
474:
匿名さん
[2010-10-25 11:22:36]
一般的なサラリーマンだと一生に一度の買い物でここに全精力を注ぎ込むことは理解できます。
普段の仕事が住宅やデザインなどとほぼ無縁でいきなり高い買い物なんで当然ですよね。 これが30代で年収は1千万越えもしくは店舗の経営者や個人事業主なんかですと 前者は生活のゆとりからあらゆるものの価値観が一般的なサラリーマンと異なり「本物」を見る目が出てくる 後者は普段から店舗の設計施工に携わり、普段から流行りを追い、歴史と現状を分析し、先を予測すると言った 行動の繰り返しからやはり一般の方よりセンスが良いと言いましょうか普通とは違います。 私は後者ですが、店舗施工の経験上いろんな良いとこ悪いところを経験しています。 それは大手とかイメージとかブランドとか他人に頼ると取り返しがつかない状況にあっという間になるということ。 こういう経験や場数を踏んでいれば相手が何を優先しているのか?何がしたいのか?がすぐに分かるようになります。 他人任せにしないである程度自己責任で判断していくということで言えば、普段から建築関係のことなどは一般の ひとより勉強しているので私も同じく「おたく」と言えるかもせれません。 しかし、実際に建設に携わった数や負った責任の数が違います。 なのでここであれこれ質問しようとは思いませんし、知識をさらけ出して何か自慢気に話すこともありません。 よって一回きりの大きな買い物をしようとする普通のサラリーマンが執拗にここで討論していることは十分に理解できます。 |
475:
周辺住民さん
[2010-10-29 10:50:32]
ふ~ん。
じゃ、色々と教えてよ。 |
476:
匿名さん
[2010-11-02 10:19:57]
店舗作ったことある人なら分かると思いますが、この場合作り手が圧倒的に力があります。
なのでちょっと手抜きを発見しようものなら直球でズバズバと思ったことが言えます。 金はらわねーぞー!なんてのも日常。私はしませんが。 あと出来上がった後にいろいろ問題点がでてくるのも普通。 予算も必ずオーバーしていきますね。 責任の所在がはっきりしていればこの場合もやはり強気でいけますが、やっかいなのは大型商業施設などに入った場合、必ずつるんでいる地場もしくは親会社の建築関連会社が介入してきます。 2~3社で区分けして施工するわけです。 何か問題発生すると大きなところに限って逃げます。 このような状況からするとマンションの契約は少し異常? 買い手が弱くなるように作られているような気がします。 だから施工会社と管理会社が同じが一番だと思います。 それ以外は怖いです。 |
477:
匿名さん
[2011-04-29 06:25:13]
なんで?
|
479:
匿名さん
[2011-05-04 10:10:37]
脳内で考えるだけでモデルルームに行っても相手にされないから仕方ない
理由は簡単、収入証明が出せないから 郊外のチープマンションの住民もこれと同じ |
480:
匿名さん
[2011-05-04 10:55:46]
この訳のわからない、英語でもないカタカナ語を使う人間の脳内も空っぽ?
間違いなくスッカラカン、資本は体しかなさそうだからシッカリ労働して、郊外でもどこでも、マンションの一部屋ぐらいお買いなさいね。親の軒先借りてるうちは半人前以下よ。 |
482:
購入経験者さん
[2014-12-29 14:03:05]
|
483:
匿名
[2014-12-30 13:55:41]
|
「不動産」は場所と買った時期で売った時期で損得がはっきりわかれる。
そういう意味で単純な耐久消費財と思わないほうがいいよ。