公式URL:http://www.allz531.com/index.html
売主:
・オリックス不動産株式会社
・関電不動産開発株式会社
・名鉄不動産株式会社
・南海電気鉄道株式会社
・株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社 大京アステージ
所在地(地番):大阪府堺市北区金岡町1423番3、1423番14、1423番15、1438番4
交通:南海高野線「白鷺」駅徒歩4分
地下鉄御堂筋線「なかもず」駅徒歩8分
なかもずALLZについて語りましょう。
[スレ作成日時]2016-04-02 14:04:56
なかもずALLZってどうよ?
No.1 |
by 匿名さん 2016-04-05 22:50:30
投稿する
削除依頼
値段が安いですね。
やはり大型マンションだけありマンション敷地も広い。 広さもバリエーションがあるので、いろんな世帯の人が検討できますね。 531戸もあるのでは、そうしないと完売御礼にならないかも。 |
|
---|---|---|
No.2 |
ビックカーサが超不人気でしたからね
最後は投売り状態だったはずです 完売したの何年後だったかな 駅力が弱すぎですからね これだけの大規模開発エリアなのに なぜ商業施設とか作らなかったのかな |
|
No.3 |
駅までの近さでこの値段。
間違いなく人気間取りは抽選必須だと思います。 |
|
No.4 |
お値段も手頃でなかもず徒歩圏は人気でるかと。
|
|
No.5 |
資料請求しましたが届いた方いますか??
いつぐらいになるんですかね。 |
|
No.6 |
最近は高いマンションばかりですから、この価格は本当に驚きですね。
勿論公式ホームページに掲載されている価格は スタート価格ということですから、 条件の良いお部屋は高くなっていくのでしょうが…そうは言っても、というところ。 すごいことになりそうですね【汗) |
|
No.7 |
隣のビッグカーサが高かったので、そのギャップにびっくり。施工主、販売共に同じなのに
|
|
No.8 |
値上がりのご時世に安くなるのは
有り難いけど駅からの距離以外に どこでコストカットしてるのか 知りたいです。 |
|
No.9 |
内装や装備品で抑えてるのですかね?
例えば食洗機がついてなくてオプションだとか。 |
|
No.10 |
ディスポーザーも
食洗機も不要。 天井高とか、一切ごく標準的ありきたりで問題なし。 なかもずなんですから。 とにかくショックを与える 広告不要の安さで「話題 のマンション」に! |
|
No.11 |
安いのは良いことですが、安すぎると色んな人が住みことになり、トラブルが増えませんか?
|
|
No.12 |
>>10
すでに電車媒体で広告出してます。 |
|
No.13 |
オール電化みたいですね。安い理由はそのあたりかもしれません。
床暖房や浴室乾燥機が欲しいとオプションで高くなるような気がします。 なかもず徒歩8分というのも、敷地の先端だけで、奥の住棟は12分くらいな気もします。 ただ、この時代にこの値段で出せるのは本当にすごいですね。 |
|
No.14 |
最寄り駅白鷺、南面高層マンションで、破格の設定。ビックカーサの経験をふまえた価格設定なのでしょう。全体的に安ければ、本当に広告費はほとんどかからないのでは?なかもずまで歩くことに苦がないひとにとってはよろしいかと。アベノミクスの現状を正確に分析した物件だと思います。
|
|
No.15 |
マンション周辺の風対策をきちんとしてください。前のカーサ周辺はすごい風で、先日母親が風に負けて転倒しました。白鷺駅前を歩くと実感できます。
|
|
No.16 |
ここ最近の相場から考えて、やすいという点はすごく魅力。
ただオール電化かぁ・・・と。 電気代どうなっていくのだろう。 そう思うとそこはマイナスポイントになり得るのかなと思いました。 電気自由化になったとは言え、マンションの場合は個人で好きな電力会社から買えるわけじゃないのですよね? |
|
No.17 |
|
|
No.18 |
一括受電の物件じゃないよね。
地域電力関連の、関電不動産が噛んでるから変な事にはなって無いとは思うけど。 |
|
No.19 |
前に道を隔ててダイキンの工場ありますが騒音とか臭いはどうなんでしょうか?
近辺詳しい人がいたら教えて頂いたらありがたいです。 |
|
No.20 |
|
|
No.21 |
以前のオール電化契約は、平日11時~17時が通常より若干高く、17~23時は安い、23時~7時は格安だったと記憶してます。
|
|
No.22 |
中百舌鳥でこの価格は好感が持てる。
ネーミングも悪くない。 |
|
No.23 |
最近はちょっと高値過ぎるところが多いですがここは珍しいですね
安い分コストカットされているような気もしますが、足りないところはオプションでなんとかなるのかな ここのところコストカットしているのに高い物件!が結構出ていたのでここは好感触です |
|
No.24 |
販売代理はあまり聞いたことない会社だが、
売主・事業主はオリックスや関電、南海等で有名どころですね。 プロジェクト発表会って、モデルルーム見れますの? |
|
No.25 |
ここより遠くの
高野線や泉北高速の駅 に近いマンション販売直撃か |
|
No.26 |
この価格帯はオリックス主導なんでしょうかね。
よく各社まとまりましたね。 御堂筋線ターミナル駅 徒歩圏で思い切った価格にしたように感じます。 |
|
No.27 |
オプションになるのは、食洗機、洗浄トイレ、床暖、Wi-Fi、収納関係くらいでしょうか?
|
|
No.28 |
中百舌鳥って住み心地いいのでしょうか?
治安も気になります 教えてください |
|
No.29 |
この物件はアツく為りそう。
駅力がもう一つでも、始発駅、この価格。 |
|
No.30 |
外観も共用スペースも値段の割にはなかなか良いですね!
|
|
No.31 |
この土地はもともと何が建っているかご存知の方いらっしゃいますか?
|
|
No.32 |
82㎡ 4LDK
2,800万円台~ いまどきこの価格で来ますかぁ |
|
No.33 |
オプションが多かったとしても、この価格なら速完でしょうね
|
|
No.34 |
前にダイキン工場があるのはいやかな。
準工業地帯と接しているということでしょう。ダイキンと違う工場ができる可能性もあるよね。 将来有害な工場反対!のプラカード持ちたくないない・・・。 このマンションの敷地は準工業地帯ではなかったけど。 でも道路に囲まれている敷地も気になる。なかもず周辺の中古マンを狙ったほうがいいのか悩む。 |
|
No.35 |
オール電化は今時ちょっとな~という感じ。鍋も限られるし。
ライフラインはガスもあった方が絶対いい。地震もおこる可能性もある。 電気が止まればすべてアウトだもの。 詳しい中身や間取りをみてからだね。 |
|
No.36 |
経験上、安いマンションにはそれなりの人も来られる率は高いですよ。
お隣のビッグカーサの住民スレなどみたらよくわかると思います。 売り主も規模もほぼ同じなのでよく似た問題が起こるということです。 規模が大きすぎるのも反対に難点のような気がしますね。 |
|
No.37 |
|
|
No.38 |
高額の都心タワーにも
成金趣味程度なら特に問題もないのですが、 非常に危険な方々が入り込んで とんでもないことをしていました。 安い・高いではないですね。 集合住宅なので、色んな人がいます。 |
|
No.39 |
間取り図を見ると、隣のビッグカーサ同様、スロップシンクはなさそうですね。
|
|
No.40 |
眺望はだめですね。
|
|
No.41 |
自走式駐車場と機械式駐車場はどうやって振り分けるのかな?
竣工時期が二期になってますし、一期が優先? |
|
No.42 |
自走式駐車場ってどんな駐車場なの?
機械式駐車場とは立体駐車場のことで良いのかな? でもまあ、いろんな駐車場があることです。 でも平置きタイプの駐車場が一番好きですが、 ここらではそんな駐車場は求められそうにも・・・ |
|
No.43 |
サウスは高すぎた。こちらに期待。
|
|
No.44 |
この場所で価格が安いように思えるのは、以下理由?
他に何か考えられますかね? ・下駄箱がオプション。 ・食洗器がオプション。 ・浴室乾燥機がオプション。 ・床暖房がオプション。 ・シャワートイレがオプション。 ・スロップシンクがない。 ・ベランダの排水溝が2世帯に1つ。 ・高強度コンクリートではない。 ・フラット35S未対応。 |
|
No.45 |
御堂筋線は最強。
そのターミナル駅徒歩圏で この価格はオリンピック後を先取り? 嬉しいが、なんか複雑。 |
|
No.46 |
いずれにしろ、竣工前完売は間違いない物件ですからね。気に入った間取があると早期に動かないとね。
|
|
No.47 |
安すぎてむしろ不安になるレベル。まー、各停しか止まらない白鷺駅が最寄りならこんなものかもしれないけど。
|
|
No.48 |
エコキュートの重量は水満タンで1台あたり500kgほどあるそうです1棟あたりの戸数も多く総重量は?。地震が来たら凄い揺れるだろうな!
|
|
No.49 |
>>47
不安になりますよね。なかもずって駅はまあまあでも、御堂筋って考えると便利なんですよね。連休中の説明会に行けないのですが、安さの秘密というか、からくりが分かった方がいたら教えて欲しいです。 |
|
No.50 |
となりのビッグカーサ中古か迷いますね。
|
|
No.51 |
やはり安さの理由がわからないのが不安ですよね。
説明会で分かればいいのですが |
|
No.52 |
安さの理由はきっと何かあるのでしょうけど、531邸の物件を売りさばこうと思うと最近ではそれくらいの価格でないと売れないのでは??
|
|
No.53 |
安さの理由はなんだか分りませんが、早く売ってしまいたいのかなぁ。
もしかしたら、値引きも十分に期待が出来るのかもしれないですよね。 ただ、価格の引き下げが始まったのかも・・チラッと思いましたが、そうではないなら・・・。 |
|
No.54 |
最多販売価格帯が3,200万円台なので、南側中層階の 3LDK 75m2ぐらいでオプション付けると、結局は4,000万円弱ぐらいになるのかな?
|
|
No.55 |
激安の部屋は数個だけ。あとは普通価格って、古典的な手法かも。価格公開が楽しみです。
|
|
No.56 |
床暖房やバルコニーシンクってついてないんでしょうか?
|
|
No.57 |
床暖房はオプションのような気がします。
バルコニーはスロップシンクではなく、カチット水栓があるみたいです。 |
|
No.58 |
今日からのプロジェクト発表会に参加した人いますか?
|
|
No.59 |
販売員の感じは如何でした?
前にカーサを検討していたときに酷い対応(あからさまな買わないだろうという態度)だったので、気になりました。 |
|
No.60 |
私もカーサを見に行きましたが、販売員の対応は良くなかったです。
ここもカーサも、まぁ価格なりの対応なんじゃないでしょうか。 |
|
No.61 |
価格なりの対応とは?
|
|
No.62 |
ここはダイエーコーナンやコナミスポーツやスギ薬局が近くて住みやすいですよ。ただ狭い敷地に530世帯だし、真ん前に23階建てがそびえているから圧迫感があるかもしれません。
ビッグカーサには駅直結かつ眺望に遮るものがないという利点がありました。オールずが勝るとしたらなかもずまでの距離が二分ぐらい短いことと設備仕様が上なことですかね。 あと小学校区が金岡南になれば徒歩二分ぐらいですし人気もある学校なのでラッキーですが、キャパオーバーになると痛いですね。家族もちの予定がある人はよく販売員に確認すべきです。 |
|
No.63 |
説明会の情報教えてください。
|
|
No.64 |
学区が変わってしまった場合は、私立を検討するのはいかがですか?
|
|
No.65 |
基本は4LDK 3600万
3LDK 3300万くらいで予定してもいいかもって感じでした 一般的にはカーサの方が魅力物件だとおもいました 全般的に300万下がると、十分たたかえると思いますが なかなか悩ましい設定です 今後のマンション価格が上昇すると思えば買いで 下落すると思えば様子見物件かなと 国勢調査でも大阪はマイナスに転じたので 厳しいところかなとは思います 個人的には去年がバブルのピークで今年は下がり目がでてるんだと感じています 地元の不動産屋などの評価を聞いてみるのもいいかも 個人的には金岡南小学校区からはずれたら、買いは見送りかなと思います 資産価値も落ちちゃうので |
|
No.66 |
金岡南は生徒数増えすぎで、休み時間も運動場にでて遊ぶことが順番で好きなようにのびのびできないとききました。
そして教室も足りなくて、職員室がプレハブでたてるはめにもなったと。 なので逆に校区がまた別になるのなら検討してみる価値あるかと思ってます。 そこらへんはいつわかるのでしょう。 |
|
No.67 |
|
|
No.68 |
>>67
価格は全面公開はされてなかったですが 基本的には一部棟の最低層階だけだと思います 階が1段上がるごとに値段があがっていってって感じになるのかなと思います 後、案外というかかなり4LDKという間取りが多かったので 4LDKはけっこう余るかもって印象です。 |
|
No.69 |
説明会行きましたが
安いのは、広告用の一部の間取りだけのような ちょっと期待はずれでした |
|
No.70 |
価格についてもう少し詳しく説明してくださる方がいていただけるとうれしいです。
|
|
No.71 |
昨日発表会に参加しました。
まだ詳しくはわかりませんでしたが とにかく凄い人数の人がいました。 熱気はすごかったです |
|
No.72 |
この立地で4LDK、3600万円はありえんな。4Lの需要ってそんなにないのでは?3Lはありあり。でも価格高いな。発表会の来場者の顔色みながら価格決定するんでしょうが。
|
|
No.73 |
革命的な低金利なので買いもありかも。ただし実行時に注意。
|
|
No.74 |
小学校区が再編される可能性もあるのですね。
金岡南から外れる場合の学区は、中百舌鳥?金岡?白鷺? 金岡南中学校の雰囲気も気になります。 |
|
No.75 |
10年はたってるので、参考程度になのですが
駅前のライオンズは4ldkで2900万くらいやったんですよねえ だいぶマンション価格があがってきてるのは確かですが 今、ライオンズが建ったとして3600万と言われてもわかるのですが allzで3600万は厳しいかな マンションは立地が命なので また保育園の入所も厳しくなるでしょうし 歴史的な低金利といっても、人口減少、空き家率の上昇と これもまた歴史的な局面 資産として考えた時に成り立たない可能性がたかい お隣のUR借りたほうが、金銭的には有利になりそうな計算が立ちそうです |
|
No.76 |
立地はまあまあだけど、500戸もあったら中古相場は崩れる可能性大。悩みます。
|
|
No.77 |
10年前と比べても仕方ないのでは?
設備等も変わるでしょうし、街の雰囲気も変わりますよね? それよりも気になるのは、これから先なかもずという街がどう変わっていくかが気になるところです。 駅近ではないですが、歩けない距離でもないし評価できる面もありますがまだまだ、情報が少ないのでこれからの情報に期待したい |
|
No.78 |
走るよりも自転車よりも、速足が一番の健康法。
地下鉄ひと駅前におりて、歩こうといつも思ってはいるのですが、やはり。 これくらいの距離を歩くのはまだ近すぎるくらい。 何よりも価格です。 10年前の2006年に買った方々は本当にお得でしたよね。 オリンピックまであと4年。 タイミングが大切とは知りつつ、ついつい。 |
|
No.79 |
カーサの住人の話では、不満点は建屋間に屋根がなく、ごみ捨て場や駐車場の移動で濡れるやら、ボーネルンドのおもちゃが3年でだいぶ傷んだんだが、それらの補修費が高く厳しいやら
でてるみたいです。 同じコンセプト、プロジェクトチームなので同じような問題点が出そうです。 |
|
No.80 |
発表会に行ってきました。
販売員はマンションの安さの理由は、5.6年前買った土地だから、減価償却の為、会計上の金額はかなり減ったからと言われました。土地って、減価償却しないと思いますが、、、安さというと、やはり狭い敷地に530世帯を立てるのは安いわけですね。 日当たりは気になりますね。 |
|
No.81 |
安さの理由は、床暖房が付けられないとゆうのもあるそう。
標準で付いてないだけでなく、オプションでも付けられない安い床でコストを抑えてる、とおっしゃってました。 |
|
No.82 |
オプションでも付けられない?
この徹底ぶり。気に入りました。 |
|
No.83 |
あれば便利かなぁってやつを徹底排除。こういう考え方はありだと思います。
|
|
No.84 |
オール電化というのは本当ですか??
|
|
No.85 |
オール電化ですよ。
|
|
No.86 |
発表会に参加しました。たまたまかもしれませんが子育て世代よりリタイア組が多く見られた回でした。
オプションでも床暖が付けられないんですね。 キッズルームもあれば助かりますか、修繕が高くつくなら無くてもいいしシガーラウンジこそ不要だと感じます。楽器の練習室みたいのが欲しい。。 |
|
No.87 |
オール電化で床暖房がない?理解不能です。
|
|
No.88 |
カーサは床暖はあるがディスポーザと食洗機、スロップシンクはありません。
まああれば便利ですがなければないで問題はないでしょう。 それよりオールズと道連れにカーサまで小学校区を変えられたら困ります。 |
|
No.89 |
>>86
シガーラウンジは、いいと思います。 知り合いは新築マンションに入居してから ベランダや、換気扇のところで、吸った臭いが 部屋に入ってきて何年も我慢していました。 私のマンションもベランダにタバコの灰が落ちてる事が、 ありました。 ベランダ等の共用部分の喫煙は禁止であってもなくならないのが現実ですから。 |
|
No.90 |
シガーラウンジがあっても、換気扇で吸う人は多いと思いますよ。会社は当然分煙で、日々面倒くさい思いをしてる。せめて家くらいはって。喫煙者ってそういうもんです。
|
|
No.91 |
物件説明会って1日3回とかやるのが普通やけど、1日一回で賑わってたとか、業者にいいようにされすぎw
安かろう悪かろうの典型… |
|
No.92 |
申し込みが入った数だけ第1期で売りに出して、完売御礼で喜ぶんでしょうね(笑)
|
|
No.93 |
あくまで説明会に参加せず、皆さんからの情報と請求した資料を読んだ感想ですが。。
72.5平米の2400万の部屋は広告用の一部低層階で、最多販売価格は3200万と、かなり差があります。 部屋は床暖房がない、オール電化。色々潔く省かれ、ビッグカーサのように靴箱までオプションにしないか心配です。マンション価格は高騰しているのですから、せめて他の物件で標準装備が当たり前になってきている設備は欲しいところです。 一方で共用部は一部の人しか必要としないシガーラウンジやビジネススタディコーナーなどがあり、コンシェルジェもいます。管理費、修繕積立金が高くなりそうですが、将来の規約改廃で管理組合がうまく纏まるのかどうか。 販売開始が来月、入居は早くて1年10ヶ月後です。希望の部屋を確保するなら契約は早い方がいいですが、それだけ拘束される期間も長い訳で。。 正直、もう少しなかもず駅寄りの中古を検討したくなります。。 |
|
No.94 |
各住居はオプション等、各々でグレードアップさせたとしても、せめて標準で靴箱ぐらいは欲しいです。
喫煙者の方はシガーラウンジまで行ってわざわざ喫煙するのでしょうか。結局ベランダや換気扇になりそうですね。 加えて、キッズルームやスタディルームもあり修繕、管理費が高くなりそうな感じがします。 発表会で伺ったところ、校区は金岡南小で決定らしいですが変わるならいつ分かるのでしょう。 契約後に変更されたら困ります。 |
|
No.95 |
キッズやスタディルームはともかく、機械式駐車場は管理修繕費に利いてきそうですね。
|
|
No.96 |
説明会に参加しました。言うまでもないですが広告の2000万円代の物件は、2階(1階はエントランス)の真ん中あたり、ベランダに出るとそこには老人ホーム(5階建)がすぐそこ、という物件です。新築マンションを買うのにそこを選ぶ人はいるのかな、、と。まあだから安いんですけどね。ちょっと広告の出し方としてどうかなと思いますが。最近多いですよね「2?00円代〜!」という広告。どんなに平静を装ってみても「とりあえず見てみよう」となります。
価格安いの声が多いですが、価格はずばり普通です。3200万円代が最多というのがそもそもその通り。普通です。オプションを込むとさてはて。 1期では西向き東向きをさっさと売りたいという感じでしょうね。南側南向き(カーサ向き)は3年後ですからね完成は。どうなることやら。 「御堂筋始発なかもず」の「新築マンション」というだけで「まあ、とりあえず見てみよう」と言う方は多いでしょうね、大阪一円から集まりそう。私もその内の1人でしたが。まあ普通でした。校区の話はハッキリしてもらいたいですね。 |
|
No.97 |
確かに。全然安くはないですよね。
いいかなと思う3LDKで3200万~、4LDKになると3800、3900万といった感じ。 南向きもほとんどないし。 床暖房の付けられない安い床材というのも、すぐはげるんじゃないかとか、音が響きやすいんじゃないかと不安です。 |
|
No.98 |
説明会での話では来客予定が200組を越えていて竣工前完売は確実だと言っていましたが本当に売りきることができるのでしょうか?
モデルルームや設備面を見てから考えたいと思います。 最近のマンションと比べて内装は高級感がなさそう。そんな気がします。 |
|
No.99 |
安いのは西向きのごく一部分だけでしたよね。
他は普通か、それ以上。お高い南向きでも5階以上でないと前は老人ホームらしく、角4階辺り100平米が4600万だったはず。 早期完売するのでしょうか。 床暖が付けれなくとも音が響く床材は嫌ですしね。 |
|
No.100 |
オール電化で床暖なし、設備にオプション必須、南向き希少となれば、苦戦が予想されます。
|
|
No.101 |
うちの近所でも、広告が入った時に価格が安い、モデルルーム行こうかなー?
などと噂になっていましたが、説明会に行った方があの価格はあくまで条件の悪い低層階のみだとおっしゃっていたので、眺望を考えるとカーサの方がいいね、という話になってました。 |
|
No.102 |
モデルルーム期待してるんですけどね。
|
|
No.103 |
模型やモデルルーム、楽しみですね!
広さの違う、オプション無しと有りの2パターンになるかな? |
|
No.104 |
「プロジェクト発表会」ご好評につき追加開催決定!
らしいですね。大人気ですね。 相当な競争率になりそうですね。 |
|
No.105 |
>>104
何の競争率が相当になりそうですか? |
|
No.106 |
|
|
No.107 |
そんなたいして安くないなら、すぐには売れないでしょう。
またカーサのように終盤は叩き売りになりそう。 |
|
No.108 |
どなたかご教示ください。
前の書き込みにもありましたが、我が家も校区を心配しています。こういった大型マンションが建設された場合の校区編成はよくあるのでしょうか? 再来年の2月完成らしいですが今から堺市に問い合わせていいのか、小中校区が変わるのなら検討から外そうかと悩んでいます。 |
|
No.109 |
カーサも一部は金岡南小学校ではなく違う校区の小学校に通ってると噂で聞きました。
噂なので定かではありませんが、役所に問い合わせるだけならタダですし問い合わせてみた方がいいかもしれませんね。 |
|
No.110 |
どの部屋も眺望はよくなさそうだし
カーサと同等の価格じゃ売れないでしょうね |
|
No.111 |
まぁ、なんだかんだ言っても売れますよ。
購入検討してる人が比較するのは、カーサじゃないですから。 |
|
No.112 |
校区が気になるなら、私立に行かせればいいのに。
|
|
No.114 |
|
|
No.115 |
学区は金岡南で確定見たいです。途中変更もないようです。
1街区で人気の棟はグランコート?ディアコート?テラスコート? どこでしょうね…。 |
|
No.116 |
|
|
No.117 |
手付金が必要になったみたいですね。
これで、ちょっと離れる方はいるのでしょうか? |
|
No.118 |
|
|
No.119 |
>>118
手付金は10%だそうですよ |
|
No.120 |
手付金は購入物件金額の10%は統一らしいです。
支払いも6月の末が原則らしく、ちょっとあわただしくなりそうですね。。。 |
|
No.121 |
下駄箱すらオプションって凄すぎ!
|
|
No.122 |
下駄箱がオプションだなんてビックリだけど、考えてみたら自分好みの下駄箱を入れることも出来るし、その部分に合うように特注で作って貰うことも出来るんじゃないのかな。下駄箱って玄関に入って直ぐに目に付きやすいからね。
オリジナリティが有るのも良いかな。 |
|
No.123 |
手付金の話、ショックです…
用意できない人は、購入できないのでしょうか? それにしても、売手側はすごい自信ですね |
|
No.124 |
下駄箱オプションって本当ですか???
|
|
No.125 |
>>124
本当です。というか下駄箱に限らず、標準装備ですよねって設備を削りまくって、この金額を実現している感じですね。 |
|
No.126 |
手付金の話のソースはどこですか?プロジェクト発表会で、スタッフに聞いたのでしょうか?
手付金はローン特約とかあるのでしょうかね? いろいろ気になりますね〜。 |
|
No.127 |
|
|
No.128 |
公開された当初に資料請求をしていたのですが、特典で未公開間取りのURLが載ったメールが来ていました。
改めて確認したところ、間取りによってはシューズインクローゼットが導入されているようです。 2LDKと4LDKの間取りは、かなり広々したシューズインクローゼットが配置されています。 シューズインクローゼットでない75平米の3LDKの間取りには、下足入と書かれたスペースがあり、オプションかどうかは間取り図からでは分かりませんが、多分オプションではないと思います。 他に、マルチクロゼットが2つあったり、収納はトレンドを押さえているようです。 |
|
No.129 |
プロジェクト発表会の後、担当の人からカーサとの違いとして下駄箱とディスポーザーは標準装備と聞きましたよ
色々質問しましたが次回までに確認ておきますという事項が多かったように思います |
|
No.130 |
この価格帯でディスポーザー標準は凄いですね
|
|
No.131 |
不要でしたよ。
ディスポーザーなんて。 |
|
No.132 |
ディスポーザーが不要かはともかく、欲しくなっても後付けできないので重要です。
|
|
No.133 |
ディスポーザーの浄化槽、配管のメンテナンス費用は修繕積立金に加算されますから、不要な人とっては余計なコスト増となりますね。
|
|
No.134 |
もう手付金ですか。
申込金なら分かりますが、早いですね。 想定以上にプロジェクト参加者が多数になり過ぎたため、ふるいにかけたいのかと考えてしまう。 |
|
No.135 |
買うか迷いますが今回は様子をみて2019年完成のウィズコートを狙うか。。。全戸南向きだから価格としては高いかもですが。
|
|
No.136 |
様子を見るのも良いことです。
それと全室南に向いているマンションは私も気になる。 そんなところは階だけ悩んで、あとは悩むことも無いから。 でも間取りだけは良く見ておかないと。 買ってしまってから気に入らないは無いからね。 |
|
No.137 |
間取りは気に入ってもカーサでははりが気になりましたが、長谷工物件は総じて天井高低めなんですか?
リビング窓も低いと思いましたし、 各部屋にはりがかなりあって平米以上に圧迫感がありました。オールズも似た感じになりそうですかね。 |
|
No.138 |
手付金10%は私も説明会の時に聞きましたね。これを検討客にインプットしておけば無駄に抽選率が上がってしまう事もないしキャンセルも無くなると。実際は説明会に参加したのはうちのように、とりあえず見とくかっていう層が多いでしょうし「6月中に350万の出費」というのは想定外という家庭が多いでしょ。様子見になる人がグンと増えるでしょうねこれで。今の時点では、どうせ売れるし、と売主側が思ってる。ていうかGWに旅行行かずに何の準備も出来てないマンションの説明会に参加してる時点で金銭余裕組は少ないよね。(自虐)
|
|
No.139 |
下駄箱は標準ってお話でしたよ
カーサでオプションで色々不満があったので、 標準を充実しましたっていってました |
|
No.140 |
オプションについては、自分の担当者は全てモデルルームまでに確認の一辺倒でしたね。
手付金は交渉しだいでは多少は安くしてくれるみたいですが、すくなくとも2500万の部屋なら200万は用意して欲しいとのことでした。。。 |
|
No.141 |
10パーセントの手付金を6月中に、とは厳しいですね。
ローン実行までに、ある程度の頭金を準備すべく算段かな、と思っていたのに。 申込金だと契約解除になり易いからかな。 |
|
No.142 |
そんな早く契約せかされるとなんか嫌やなぁ~
|
|
No.143 |
無知ですまんがこういう手付金って初期の諸費用には回せないものなの?
要は手付金が10%必要で、さらに購入諸費用5%ぐらい?も別でキャッシュが必要ってこと? |
|
No.144 |
>>143
手付金は融資審査で承認になって、売買契約時に 支払うものです。 売買契約のあと、顧客都合でマンション購入をキャンセルする時は、手付金は返却されません。 とりあえず手付金を払って契約したけど、やっぱり買わないって時は、手付金は戻りません。 |
|
No.145 |
後から他に買いたいマンションが出てきたときに、10万くらいなら捨てて、新しいところに変わる可能性があるからでしょw
200万なら捨てないでしょw 慌てないでいろいろ考えたほうがいいなw |
|
No.146 |
>>142
同意。急かされると出す気にならん。申込金なら契約解除が増えて売主側が…なんだろうが、購入金額の10%を2年近く先に建つマンションにすぐ出す奴は少ないと思われる。待ってる間にもっと気にいる物件が出てきてもおかしくないし。 うちもハリが気になってカーサは止めた口。 |
|
No.147 |
確かにこのタイミングで、手付金が必要なら考えますね。足元を見られてる感じがして嫌な感じです。
購入を考えてましたが、見送ろうかと思います。 |
|
No.148 |
>>146、
手付金を出さない売買は聞いた事がありません。 キャンセル時は手付金+違約金払う場合もあります。 手付金を払わすに、その物件をキープできないでしょ。 まぁ、契約せずに、2年後残ってたら買うかも位なら、 その時は手付金を払って購入すればいいと思います。 |
|
No.149 |
手付金を払ったら、心理的に解約は無理。売り手はそれを狙っている。手付を払わせたら売り手の勝ち。あとはゴミ扱い。
手付金を要求するということは、かなり強気。かましかもしれないけれど(笑)。これだけ戸数が多かったら、販売は苦労するから普通は客を大切にするけどね。 |
|
No.150 |
>>148
手付金を出さずにキープしたいのではないし、売買において手付金が必要なのは了承済み。 申込金なら分かるが、発表から立ち上がって間もない物件、しかもまだ2回程度の発表会で10%の手付金を払えってのは、急かされていい気分はしないって事なんだが。 足元見られてる印象と感じる人が多いだろうな。 |
|
No.151 |
明日2回目の発表会に参加予定なんですけど、もう手付の話出るんですか。
1回目では、価格もオプションも聞いてもほとんどが未定でしたが。 事実なら私も早過ぎるし、なんだかなぁって感じます。2年先の物件ですもんね。 初めて買うんですけど、このスピードが普通なんですか? |
|
No.152 |
>>151
私が契約した別の物件は、モデルルームオープン、きちんとしたパンフレット、間取り図、全住戸の価格表が出揃ってから第1期申込受付開始でした。ちなみに躯体工事は棟の低層階まで進んでいました。 申込受付の2週間前に、抽選を避けるため要望書を出しました。1週間前に重要事項説明を受けて、手付金の話が出て、申込と同時に振込しました。2800万円の物件で100万円の手付金でした。 この物件は入居開始が早くて2018/3ですよね? 手付金を払ってでも最安価格の部屋であったり、希望の棟、階、部屋を得たい場合以外、やめた方がいいと思います。 今の段階では建物の工事もまだ殆ど出来ていない、専有部分の仕様も確定していない、重要事項も聞けないようですが、大きな買い物なのに判断材料があまりに少ないこの時期に、納得して手付金を払うべきではないと思います。 |
|
No.153 |
>>151
私は一回目の発表会の時に手付金10%の件聞きましたよ。 二回目の時は、現状いくらまで出せるかアンケート取っているとの事で具体的に聞かれました。 すべての間取りと変更間取りプランを頂いて、どの間取りのどの階数が希望か詰めて聞かれました。 それを元に試算表を作って月々の支払額を出してきてくれました。 私も初めての購入で二年先の物件なのにこのスピード感に戸惑ってます。 一応、来月のモデルルームは見に行きますけど、6月末に手付金10%払うのは色々不安ですね。 |
|
No.154 |
|
|
No.155 |
>>153
ありがとうございます。 戸惑ってる方が他にもいらっしゃっると分かって、変な言い方ですが心強いです。 もう2回目行かれたんですね。 我が家の1回目では、記入した用紙に基づいての再確認程度でした。金銭に関する話は最大でここまでの価格帯ですか?とか聞かれた位。 好評過ぎて嬉しい悲鳴です、抽選になる部屋が多い見込みのような話が大半で焦りました。。 こちらから申込金や手付金はいつか、といった質問をしなかったから聞けなかったのかな。 今のところ、6末迄に手付金で10%なら不安過ぎて時期を待つ方向です。 勿論モデルルームは見に行きますが。。 |
|
No.156 |
モデルルームも見れて、パンフレットもオプション
なんかもわかってからの契約になると思うのですが、 重要事項説明書は当然、売買契約の前にするのが 決まりですから、とすると完成が、2年先と言うだけで、 普通だと思いますが…。 消費税が上がってもいいのであれば、まだ契約しなくてもいいと思いますけど。 |
|
No.157 |
未完成物件の場合、手付金は5パーセントとも聞きますが…
要望出ているとしても、一期販売に希望住戸が出るのかまだわからないですよね。 モデルルームとオプションと販売価格を確認して、申込〆切まで検討、かな。 顧客の反応をみているようなので、今後のスケジュールは流動的かも。 |
|
No.158 |
>>157
モデルルームは、1番広い間取りらしいですね。 顧客の反応みてるのはうちも感じてました。 手付金は原則10%とのことでしたし、だいぶ人が減ったとも感じましたし、〆切まで検討することにします。 |
|
No.159 |
皆さま、要望書提出しました?
まだ価格未定があったりでなかなか決めかねており、一応出したもののあれで決定されたら困るなと。 モデルルーム見て、全戸の価格が判明してから決めたいんですよね。要望書出した時点で変更等はアウトなんでしょうか? |
|
No.160 |
|
|
No.161 |
急がない人は、一次の申し込み結果を見てからでもいいんじゃないですか?戸数はたくさんあるので、まずは様子見で。
あおられて判断間違いしないように。 |
|
No.162 |
売主の言葉より実際の売れ行きの方が信頼できる。ちょっと待てば良い。良い部屋から順番に売っていくやり方なんてもうどこもしてない。2次も3次も4次も毎回毎回人気の部屋は小出しで用意される。一生を左右する買い物なんだから相手の足下見てやるぐらいのつもりで挑むべし。新築マンションはこの先も建ち続けるし、少しずつ安くなる。1次のこの段階で「このマンションで決めるかどうか、おろおろ」なんて考え方してると足下見られるよ。
|
|
No.163 |
説明会に連休に覗きたかったのですが用事でいけなくメルマガで追加の発表会ありというお知らせが来てました。
また予約でしたが。 ここの物件て情報が少なくありません? マンコミュで皆さんが手付金10パーセントと聞いてびっくりしてます。 HPでもまだ情報開示してないし。パンフレットは頼んでいたのでみましたがシガレットルームとか要らない施設が・・・。 ベランダ喫煙とか問題にならないようにしてるんでしょうが遠い部屋の人がわざわざ出向くのかと。 今の所のデメリットは 低層階は展望× オール電化 オプション制 機械式駐車場がある(将来メンテナンスコストがかさむ) 余計な施設(シガレットラウンジ・キッズルーム・ビジネスラウンジ・ジム?) コンシェルジュ(管理費に跳ね返る・クリーニングや宅配など自分で連絡できればいらない) 情報が少なすぎる。この段階で手付金は? もう少し様子みて検討も考えてみる。。。 |
|
No.164 |
情報、本当に少ないと思います。
長谷工にあまり良いイメージはなかったが立地が 気に入り、発表会開始から前向きに検討してきましたが購入は考え直そうと思います。 個人的には多少予算オーバーしても購入したいと考えてました。 しかし、色々尋ねてみても未定ばかりでしたし、価格表示のない部屋もまだありました。 その割に手付金の話はする、部屋を決めかねてるのに要望書提出を急がせることに、良い印象は持てなくなりました。顧客の反応見てるのが見え見え。 せめて全戸の価格決定後に要望書、モデルルーム、オプションの提示が揃ってから手付金の話をしてほしかったですね。残念。 |
|
No.165 |
価格が安い物件は販売員の対応もイマイチな印象があります。
|
|
No.166 |
経済好調、人出不足、円安、消費税増税前、人口ピーク、最後の不動産バブル。
この状況下でこの価格なら正直良い案件だと思います。 ただ、共用設備でのちの資産価値に計上されそうな物が、キッズルーム、ゴミドラムくらいなんですよね 来客用EVスペースなんて誰が利用するの?って感じです。 駐車スペースも住んでる棟の位置状況関係なしに、抽選でどこに決まるかわからないって話でした。 機械式に関しては、けっこう制限もあって今の新型の外車は軒並みNG 手前が空いてるのに、一番はなれたところになるってケースもありますって あと、ゴミ捨て場までの通路、駐車場までの通路に屋根なし。 正直、大規模マンションのメリットはあまりなく、デメリットが強くでています。 それでも、この値段ならまだありかと あとはモデルルームで質感や、マンションの基本的な機能、性能を確認してって感じです。 ただ、正直終の棲家としては??なので 10-15年で売却を考えて、ペイが可能かってところかと この不動産の高値が来年崩れるか、ゆるやかに下落しながらも15年もつのか 今の所見えている設備面からは15年くらいでランニングコストが上がりそうな気がするので 2800万で買って、10年住んで、2000万割り込むならば 賃貸の方がマシかなとかも思ってしまいます。 ここ30年の話だったら、ぜんぜん心配はなかったが 去年、初の人口減少。 諸外国にくらべて、賃貸は高値で推移しているが だいぶ空室が目立ちはじめてるので、これも下がる余地が高いので やっぱり、現役は賃貸で、リタイヤ後に平屋2LDK一軒家を郊外にって感じがいいのかなとか 考えてしまいます。 |
|
No.167 |
10年で2000万割り込むなんてあり得ないわ。読む価値なし。
|
|
No.168 |
でも冷静に考えると、情報が少ないマンションなのに
すでに160件以上のスレがたっているマンションって 凄い気がしますね |
|
No.169 |
情報が少なすぎてレスが増えてるのでは?
|
|
No.170 |
>>166
リタイヤ後は便利な所がいいですよ。 |
|
No.171 |
みなさんのご意見をみていますと、私は次のように感じます。
売主はかなり高飛車。 相当自信があるのか、一気に勝負をつけてしまおうと考えているのか。 戸数が多いので、この手法がこけた時、次の手がありません。 かなりリスクのある販売方法だと思います。 その手法を採用するということは・・・。 もう少し様子見でいきます。 |
|
No.172 |
|
|
No.173 |
手付金10%払ったらさすがに買うのやめる人は少ないよね。
マンションバブルが崩壊寸前だから、買う決断を急がせたいのかも。 |
|
No.174 |
でも、南大阪比較ならピカイチではないですか?そもそも比較になる物件がないものなぁ。
|
|
No.175 |
>>172
今が定年でしたらありだと思いますよ 残念ながら定年が30年とか後なので 老後50年とか考えたら大規模マンションはなかなかリスクが高いです。 去年の国勢調査では関東、名古屋は人口が増えていますが 大阪市は初の人口減 その周辺都市の大規模マンションが世帯を維持しきれるかってなると厳しいかなって考えです 現状の現役世帯は教育環境、住環境、仕事場へのアクセスのバランスで成り立ちます リタイア後はその内の2つの要素がはずれると推測しているので リタイヤ後は郊外かなと 自動運転なども実用化されてるでしょうし 今の老次世代と違って、ネットに繋がる事に抵抗はないので 郊外でも問題は生じにくいかなと思います |
|
No.176 |
今年中にマンションバブルが弾ける可能性が高いらしいね。
このタイミングで急いで成約しても2年後の資産価値は.... 手付金を急がす理由はコレなんですかね。 |
|
No.177 |
|
|
No.178 |
要望書を書かせるのは、要望書を書いたという事は、前向きに考えてるという事で、
第一期分譲の住戸の戸数に充てて、申し込みになった部屋を第一期分譲で出して 第一期分譲完売ってするんだよ。第一期完売より、売れた戸数を気にしたらいいよ。 第一期で4割は売れないと後々厳しいですよね。 |
|
No.179 |
第1期で4割も!?
2年先のマンションにそんな入るの? 要望を出しても第1期で販売か分からない、というご意見も前レスで見ましたけど実際モデルルームやオプションを見てから申し込みですもんね。申し込み数、気になるなー 購入未経験としては、今から1年程後に入居なら前向きに考えられるんだけど2年後は先過ぎて1割も手付払うのは怖いと思っています。 |
|
No.180 |
http://www.makotocorp.jp/service/blog/2014/07/20/ビッグカーサ堺しらさぎ駅前 販売開始!/
カーサはこのマンションバブルで復活したが この状況におちいってた 駅直結C棟でこの状況で 他棟は1千万近く安値で制約したケースもけっこうあったらしいです 今のマンションバブルがはじけたらをある程度 組み込んで考えないと厳しいかもですね カーサは最後けっこう値引きもはいりましたし 手付金もその焦りかなと思ってしまいます |
|
No.181 |
マンションバブルも気にしてしまうと気になるもので、
そんなバブル崩壊がいつになるとか、考えていたら行動に移せないし、 そんな購入のタイミングなんて誰にも分からないし、 まあ難しい問題ですよね。 ただ永住する気なら、そんなの関係無いですが。 |
|
No.182 |
今後ハイパーインフレにでもなったら、
買っておいてよかった デフレ脱却ならず、どんどん安くなるのなら、 高値つかみの大失敗 先が読めればいいのだが |
|
No.183 |
当分値引きなし、マンションバブル崩壊までカウントダウン、入居予定まで約2年
にも関わらず、近々手付10パーセントでそこまで申し込み入るかね。相続対策考える層か、よほどこの部屋指定がなければ様子見が大半だろう。 戸数はあるし、時間もある。 月並みだが思案中の方は焦らずに。 |
|
No.184 |
|
|
No.185 |
|
|
No.186 |
売り時であって買い時ではないってのが今かなと
今のマンション販売価格の波は去年時点で、 過去最大の大きさになっているので これがはじける点がどの段階はわからないが 今がピーク予想はけっこう根強いですね まだ、統計はでてませんが、販売数の落ち込みにともなって 中古物件もだぶついてきてるって不動産屋はいってました でもallzの価格帯は、このバブルの状況が少し落ち着いたケースの価格帯かなと 感じています。 後はモデルルームみて、その他マンションの作りを確認して 値段に見合えばとは思います |
|
No.187 |
消費税増税は時期見送りのようですね。
焦る必要はなくなりましたね。 |
|
No.188 |
基本的に買えない層の戯言かな
|
|
No.189 |
http://www.manen.jp/market/27/01/0/
大阪市のマンション価格推移 ドッラカーの著書の中に人口構造の変化を受け入れないで機会を逃す人びとって一文があって そうはなりたくないなと思いますね |
|
No.190 |
2年先なのに来月契約??
たぶん本当は半年後ぐらいに売り出す予定が、 今のマンションバブルにより予定より売り出しを 早めたためにパンフレットやモデルルームなどが 遅れているのでしょう。 手付け金の10%、、、 前向きに検討中の方でもこの1か月の間に 用意できるのは経済的に余裕がある人だと 思うので、営業の方が抽選も倍率が 3倍くらいになるとおっしゃってましたが 実際にはどうなるでしょう?? それにしても。。新聞のチラシに入った時は 4LDKでも2800万台〜??ってびっくりしましたが、実際は駅から遠い棟や低層階など。。 そりゃ問い合わせが殺到もするはずですね。 |
|
No.191 |
>>190さん。
鋭い市況の見方かも。 |
|
No.192 |
駅から遠いって西向き棟と東向き棟で1分ぐらいしか変わらんと思うんだが
|
|
No.193 |
最初のパンフレットに載っていなかった
浴室のカワック的なものや不在時に便利な 宅配ボックス、オプション?と噂された 靴箱などは全て標準装備だそうです。 校区の件も新しいマンションにより増える 人数なども見据えて大丈夫と判断されて 決まるそうで、まず校区編成はありえないと 営業さんはおっしゃっていました。 少し安心しました。 あとはまだまだ先に入居予定なのに 手付け金が大きいなぁと不安です。 と言っても、抽選で外れたらご縁がなかった ものと諦めるかもしれませんが。 |
|
No.194 |
前向きに検討してましたが、我が家も2年先なのに来月契約、手付10%は怖いと悩み中です。
第1期は様子見でいこうか、と。 本当12月販売か年内は申込金だけなら良かったのに。 最上階、広告の部屋、ルーフバルコニー付の人気がある部屋は抽選になるようですね。 現実はどうなるでしょうかね。 |
|
No.195 |
明日説明会行く予定なのですが、スレを読んでてなんだか不安だらけです。。無知な私たちなのでなにを基準に選べばいいのか困惑中です。
|
|
No.196 |
半分くらい競合物件の業者です。書く方は無責任なものです。結局、住まいは高い買い物なので、しっかりと自分の幸せのために自分で判断してください。
|
|
No.197 |
競合物件て例えばどこ?
是非教えて、自分の中でも競合したい、ほんと見当たらないんだが なかもずの中古マンションを売りたい業者かな? 吹田から堺の間、主要駅徒歩10分以内で新築でこの値段の物件あったら教えて、そこも検討したい |
|
No.198 |
|
|
No.199 |
説明会でモデルルームは見れないのでしょうか。。。
|
|
No.200 |
モデルルームは6/4〜らしいですよ。
|