サンウッド代々木西参道についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sunwood.co.jp/yoyogi/
所在地:東京都渋谷区代々木3丁目32-3(地番)
交通:都営大江戸線・京王新線・都営新宿線「新宿」駅徒歩9分
JR山手線・中央本線「新宿」駅徒歩13分
京王線・小田急小田原線「新宿」駅徒歩13分
京王新線「初台」駅徒歩8分
小田急小田原線「参宮橋」駅徒歩9分
間取:1LDK〜3LDK
面積:33.69²〜84.02m²
売主:株式会社サンウッド
事業主:誠賀建設株式会社
施工会社:株式会社志多組
管理会社:株式会社東急コミュニティー
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
【物件情報の一部を追加しました 2016.5.11 管理担当】
[スレ作成日時]2016-04-01 16:10:37
サンウッド代々木西参道ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2016-04-08 23:52:41
投稿する
削除依頼
立地的に日当たりやマンション周辺の生活音などが気になりそうです。
周辺の住宅とどれくらい離れて建設されるのか気になります。 複路線利用できますが、駅からちょっと距離がありますね。 ただ、渋谷区と言うことで注目されそうです。 |
|
---|---|---|
No.2 |
最寄りの駅が新宿ということもあり、複路線利用できるのが良いですね。
交通アクセスが良いのは、普段、アクティブに活動する人には外せない条件だと思います。 ただ、間取りの広さが中途半端な感じがしました。 |
|
No.3 |
Cタイプは悪くないんじゃないでしょうか。まず玄関に広さがあって良いです。子供がいるとどうしてもごちゃごちゃしてしまいますから。L字になってて家の中が見えない作りも好ましいかと。寝室は将来的にリビングとして利用できそうです。子持ち世帯目線で見るとなかなか好きな部屋です。あとは価格の問題かな…。
こちらのマンション、ターゲットはどの辺りなんでしょうね。立地の良さからするとシングルさん向きの部屋の方が多そうでしょうか。 |
|
No.4 |
現状まだ更地ですがようやく囲いが取り外され工事が始まりそうな状態ですね。
数ヶ月前まではサンウッドではなく別の業者がこの分譲マンションの 建築主だったのですがどういう経緯でそうなったのか... 同じ3丁目でこことは関係ないですが文化ビル裏の公務員宿舎も全て退去になり、取り壊し待ちのような状態ですが あそこもオフィスビルなどよりマンションになりそうですね。現状はまだ何も決まって無さそうですが いずれ入札などで売却になるのでしょう。あの場所なら新宿駅まで7,8分くらいなのでかなり便利かもしれません。 サンウッドは間取りに拘りがあり、プライバシー性が損なわれるからという理由で 通路側に面した居室を作るということはしないそうで、こここ吹き抜けなどで間隔を設けており そういう点は良いですね。サンウッドは基本内廊下物件なのでここも恐らくそうなるでしょう。 以上近隣住民の独り言でした。 |
|
No.5 |
なかなか価格が公開されませんね。
まっ、普通のサラリーマンだと無理そうですけど。 |
|
No.6 |
新宿徒歩圏内なのは良いかもしれませんが、日常の買い物などは不便な立地ですね。
|
|
No.7 |
週末に近所のオーケーストアてまとめ買いかな。我が家は
|
|
No.8 |
ですね。
かなり週末のオーケーって混んでいるんですけど、まとめ買いされている方が多いみたいです。 もともと恐らく共働きの人が多いのかもしれないですけれど。 ただもう少し選択肢があれば良いのだろうなぁとか思うのですが 1つでもあるのは良いほうなのではないでしょうか。 |
|
No.9 |
新宿への近さは魅力ですが、景色は期待出来なさそうですよね。お値段もきっと高いのでしょうね。
|
|
No.10 |
4番さんが言ってたのは多分誠賀建設のことですかね。物件情報が更新されて事業主が追加されてます。
セイガシリーズの分譲ではなくサンウッドになったのはあまり高級な物件を手がけたことないからかな と勝手に推測してますが |
|
No.11 |
MRオープンしましたね。行かなくても公式で大体の価格発表されてますので、指標になりそういう点はデベさん良心的ですね。
価格は大体@400~という感じでしょうかね。高い...高いよ。 |
|
No.12 |
東京では極普通な感じのタイプなマンションの部類に入るのかな。
今の地価がどのくらいになるのか詳しくないから何も言えませんが、 マンション自体も低階層なマンションだからそれを踏まえて普通に生活する分には問題は無さそうだけどね。 |
|
No.13 |
公式の値段高いですね。
恐らく一階であの値段でしょ。 小さい部屋もあるし、100以上の部屋もないのに。 |
|
No.14 |
新宿駅まで歩けて、割と静か、明治神宮なども至近などもあり
反響が大きかったそうですから、余計な買えないお客さんを 相手にしないで済ますためにも、大まかな価格を公式で発表してるという面もあるのかな。 |
|
No.15 |
80平米のお部屋は坪500越えてますね。
ちなみにこの物件の斜め後方、 ブランズ代々木西参道は 新築時坪340くらい平均だったと思います。 まあ時期も違いますけどね。 緑道沿いのグランツさんもてすが デベさん強気ですね。 |
|
No.16 |
実に強気ですね(汗)
それでも売れてしまうっていうのがあるのでしょう。 だから強気なんでしょうねぇ。 マンション評論家の人が狙い目マンションという風に書いているそうです。 条件は良いかんじですので、 わかりやすくいいのかもしれないですよね。 だからわかりやすく高いのかも(笑) |
|
No.17 |
新宿駅に近くて閑静という立地に惹かれて購入を検討していますが、
ひとつだけ気になることがあります。 当方中野区の大手Mのマンションに居住中ですが、購入前に管理会社の良し悪しを 知る方法ってあるんでしょうか? この物件は東急コミニュティと記載されていますが、やや不安を感じています。 |
|
No.18 |
サンウッドを購入するつもりで行きましたが、担当があまりにも上からな感じで敬語もまともに使えず不愉快でした。
物件が気に入っていただけに残念ですが、あの担当に購入後もお世話になってもらいたくなく迷ってます。こういう不動産の担当変更は可能なものですか? どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 |
|
No.19 |
|
|
No.20 |
|
|
No.21 |
路線が被るからあえて書いてないんだろうけど、小田急線の南新宿駅と大江戸線の都庁前駅も10分前後ですし
利用しようと思えば使えますね。 このエリアに住んで使えないのは丸ノ内線くらいでしょうかね。西新宿駅まで徒歩だと17,18分くらい掛かるでしょうから。 まぁ自転車使えば半分以下の時間で到達できますが。 |
|
No.22 |
3LDKで60平米内プランもあるようですね。かなり居室が狭いのでは…?でもとりあえず部屋数がほしいんだ、という人にとってはこういうほうが良かったりするのだろうか。
居室が5畳以下なのでベッドを置くのがやっとじゃないかなぁ。 ここの場合は賃貸投資と考えて購入する人はどれくらいの割合でいらっしゃるのでしょうか。 |
|
No.23 |
ベッドはしっかり置きたいので洋室が1つでも広めのタイプがいいなと思います。リビング重視か居室を広く収納はウォーキングクローゼットほどの大きさが必ずしも必要でないかもしれないし、いろいろ見てみたいと思いました
|
|
No.24 |
[住宅購入の前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
|
|
No.25 |
1Fの専用庭スペースは広そうですね
特に角部屋の専用庭はたっぷりあるのでうらやましいです。 たしかに60平米3LDKは少し狭くなってしまいますが、夫婦二人で暮らすなら十分な広さでしょうし、子供一人だけなら全く問題はないと思います。 残りの部屋を収納部屋として利用できますし都内なら60平米は普通ですよ。 |
|
No.26 |
3LDKだったら70㎡ぐらいは基本的には都内でもあるように感じます。
この物件でも70弱のところはあるわけですし。 Gタイプの3LDKの物件の場合は、 無理やり1部屋増やしている感があるような… リビングダイニングキッチンが11.7畳っていうの正直狭いです。 リビング脇の居室を開け放して、そちらをリビングにして、LDKの部分をダイニングにするなど 工夫をして使っていく形になっていくのがBESTな気がします。 |
|
No.27 |
設備仕様やセキュリティなどについては、一般的なマンションと同様という感じになってくるのかなという印象。低層階だけは防犯窓になっているみたいなんで、低層階だから心配ということはないのでしょうね。
外からでも防犯窓だと分ければ、強引に入ろうとする人はいないと思いますが…どうなんでしょう。そういうシールとか貼ったりするのですか? |
|
No.28 |
まさかの外廊下なんですね、ここ
どのくらい売れているのでしょうか |
|
No.29 |
マンションの場合、外廊下がデフォルトだと思うけれど…内廊下は内廊下で良いと思いますが、長い目で見るとランニングコストの観点からはどうなのだろうなというのはあるのかも。
マンションって低層階だからって泥棒が入りやすいというわけじゃないらしいですよ。低層階の人は対策をしていますが、高層階だと油断をしていて鍵をかけ忘れたりということがあるので付け込まれやすいとか。 マンションのセキュリティに頼るだけではなく、自分でもきちんと防犯対策をしていけば良いということだと思います。 |
|
No.30 |
>>28
先着順で残5だから、もうほとんど無いんじゃないですか? |
|
No.31 |
販売期についての記載がなくって正直よくわからない。これが最終の先着順5戸なのか、それとも1期とか2期とかの先着順5戸なのか。どちらなのかによってかなり売れ行き自体は違いますよね。SUUMOは販売期の記載が結構正確にされることが多いように感じていたのですが、ただ単に先着順販売という記載しかないのですよね。となると本当にあと5のみなのか。
|
|
No.32 |
先日までは2期販売戸数5戸とあったのに、期についてはっきりとは触れなくなりましたね
|
|
No.33 |
第何期っていうのは書かなくても良くなったんですかね?書かなくちゃ行けないものだと思っておりました。
ますます販売状況がよくわからなくなってきてしまうなぁなんて思ってしまいました。 戸数自体は多くない物件ですけれど、どういうことなのかしら。 どちらにしましても現状であと5この先着順販売ということしかわからないです。 ラストならラストって言う風に書きそうな気がします。 |
|
No.34 |
先着順となったらもう○期と出ないパターンが多いと思います。
こちらだと残り5戸ということじゃないでしょうか。46戸のマンション、完成まで10ヶ月ほどあるマンションとしてなら販売状況は良かった方なんじゃないでしょうか。 スーモだと間取りと価格が書いてありました。一億近い部屋もまだ二戸あるので、今後どう動くんでしょうね。 |
|
No.35 |
都内で専用庭付きマンションがあるとは驚きです
日中の喧騒から落ち着くこと間違いなさそう 角住戸であればそれほど住居部分もせまく感じないでしょう 日当たりが良ければミニガーデンも楽しめるのでは |
|
No.36 |
専用庭は珍しくないと思いますが…
|
|
No.37 |
専用庭あるところ、たまにありますよね。どこにでもあるわけじゃないですけれども。
専用庭があるとどうなんでしょう?管理とか大変じゃないかしらなんて思いつつも、 ちょっとしたガーデニングとか、 あとは子供が縄跳びの練習したりとかそういうことには使うことができるのかなぁなんて思いました。 騒ぐことはできないので日常的に遊ぶとかはできないかもだけど。 |
|
No.38 |
専用庭、管理が面倒だからという理由で避ける人も居るようだけど、欲しいというニーズは一定数ありそう。
ここだと子供がいる人が検討するかどうかはわからないけれど、子供がいる人は特に良いと思うようだし。 都市部だとどういう人が良いなと思うのだろうね。 やっぱりガーデニングとかなのかな。ドッグラン的なものには流石にマンションの専用庭ではできないだろうけれど。 |
|
No.39 |
3LDKの物件もあるんだなぁって思ったんですが、すごく専有面積が狭い。
60ないので。 部屋数が欲しい人向けということになっているのでしょうか 書斎だったり、物置だったりというのをほしいなという人には わかりやすくいいのかもしれない。 エリアとしては書斎を欲しいという人が購入層にいそう。 |
|
No.40 |
まだ売ってた、売れないみたいですね場所はいいんだが40平米台で2LDKにする必要がないような
4畳の部屋で寝なさいってサンウッドは提案してるんだろうけどそこまでしてこの場所なのか 1LDKで一部屋6畳はほしい 2LDKって4畳それぞれの部屋どう使うのか想像がつかない 提案とニーズの不一致が売れ残りの原因か |
|
No.41 |
43㎡が2LDKになっているのは、DINKS仕様なのだろうか?と思えば、
他の間取りも極力部屋数を増やす造りになっていて、 サンウッドマンション特有の設計なのかな?と感じました。 壁をぶち抜いていくつかゆったりした間取りを造れば需要があるかもですね。 |
|
No.42 |
壁をぶち抜くのって、構造的に出来なかったりするものってあるのでしょうか。
マンションのような鉄筋コンクリート造だったらそんなに気にしなくてもいいのでしょうか。 戸建てだと構造計算的に壊しちゃいけない壁があるって ビフォーアフターでやっていたのを見たことがあります。 そんなにそこまで部屋数にこだわらない場合は、ゆったりしたいですよね。 |
|
No.43 |
やはり、強気の価格設定が過ぎて売れ残っているようですねぇ
|
|
No.44 |
都内のマンションでも専用庭付きが増えてきました。でもそれほど多くはないでしょう、セキュリティの面も少々気になります。
それぞれの部屋の広さを求めるには値段もそれなりに必要なのでしょうね 通勤可能であれば地方も選択肢に入れれば広さも確保できるかもしれませんが仕様が貧弱じゃないかなどバランスが難しいですね。 |
|
No.45 |
2LDKを購入しました。
同じ平米数の古いマンションと比べても狭く感じますが、快適さは段違いに良いです。 快適さを演出しているのは細かいところが多く、掃除しやすい水回り、バタンとしまらないドア、自動で蓋が開閉するトイレ、細かく配置されていてダウンライトの多い照明、防音の窓、床暖房などなど、ノータッチで開くスマートキーは慣れるととても便利だったりします。 唯一良くないなと思うのは自転車置き場で、あるだけマシなのでしょうが、上のレールにすると出し入れが大変です。。。 お値段はお高めですが資産価値も高いと思うので、無理なく購入できるのであれば・・・、という物件ですね。 |
|
No.46 |
|
|
No.47 |
新宿徒歩圏の魅力と住宅専用地域の魅力は絶対ですよね!
|