某ゼネコン勤めの義兄が昔言っていたのですが、値引き交渉は必ずした方がいい!って言っていたんです。でも実際MRで値引きの話が通ったためしは無く、今は昔の話だったのか?それとも交渉べたなのか?
本当にお値引き交渉成立するのか?どうなの〜?教えて!
[スレ作成日時]2005-05-13 19:25:00
新築マンション、値引き交渉は可能か?
82:
匿名さん
[2005-05-27 16:33:00]
|
83:
匿名さん
[2005-05-27 17:00:00]
|
84:
匿名さん
[2005-06-02 16:56:00]
まあまあ、そう熱くならずに
ね! |
85:
匿名さん
[2005-06-02 17:11:00]
人気物件で、早々の値引きは無いんだけどさ、値引きできる条件になった時
値引き率が激しいデベはどこ? |
86:
匿名さん
[2005-06-02 17:22:00]
>人気物件で、早々の値引きは無いんだけどさ、値引きできる条件になった時
>値引き率が激しいデベはどこ? デベと言うより「物件」によるんじゃないですか? 多少気前が良いデベはあるかも知れませんが、売れる物件は値引きは渋いいし、 売れない物件は値引きは緩い。 そんなもんだと思いますよ。 |
87:
匿名さん
[2005-06-02 17:47:00]
売れない物件だって財閥系は値引きあんまりしないよね。「物件」によるじゃないと思うけどね。
|
88:
匿名さん
[2005-06-22 20:18:00]
今年の2月に新築されたセレッソコート緑地公園の現地販売事務所に使用している部屋(定価は5500万前後)の購入を考えています。
残住居はあと5〜6戸(総戸数は38戸)です。 金額が大きな金額なだけに値引きが可能な限り引いてもらいたいと考えてます。 いくらぐらい(何割ぐらい)は値引きが可能なのでしょうか?教えてください。 |
89:
匿名さん
[2005-06-22 20:39:00]
88です
セレッソコート緑地公園の所在地は、大阪府豊中市、最寄り駅は地下鉄の緑地公園駅です。 |
90:
匿名さん
[2005-06-23 21:56:00]
とりあえず相手の売りたい度が分らないと何とも言えないが、
ある程度値引きの提示はされているんですか? 思い切って指値で勝負してみてはいかがですか? その際正直に指値ではなく△300万くらいで 指してみては。 |
91:
匿名さん
[2005-06-24 09:39:00]
88です。
売主代理はとりあえず1割引と言う案を提示しています。 |
|
92:
匿名さん
[2005-06-24 11:42:00]
ご自身は4500万くらいで買えれば納得できるのでしょうか?
1割引提示なら、あともう少しはいけると思いますが、 他に競争できる物件(検討中のもの含め)やそのマンションの 人気度にもよります。他に検討中の人が全くいないようであれば 説得力のある自分の予算をぶつけて 2割は厳しいかもしれないけど、2割目指して交渉してみては? |
93:
匿名さん
[2005-06-24 12:33:00]
この金額だったら即決する(予算的に購入できる)と
こちらから金額を提示してもよいと思いますよ。 |
94:
匿名さん
[2005-09-05 12:48:00]
半期決算前の9月も値引き交渉可能かな?
http://d.hatena.ne.jp/flats/20050904 |
95:
匿名さん
[2005-09-05 19:13:00]
新築マンションの値引きは無いかもしれないけれど
代理店を通すと5%割引とかあるみたいですよ。 私の知人が言っていました。 |
96:
aa
[2005-09-05 20:54:00]
物件を見始めてから何度も営業の人が自営の我が家へ訪問されました。
両親から借金という形で購入を考えており、価格的にも難しい状況で断念しておりました。 ところが最後の最後に私の母が交渉してくれて2割引で購入する事が出来ました。 母いわく 「私は老後の心配もあるし出来れば出したくない」 つまり、買いたいのだけど、買えない事情みたいな部分で値引きが成功したように思います。 因みに決算期でありました。 ご参考になればと思いレスさせて頂きました。 |
97:
匿名さん
[2005-09-06 12:38:00]
|
98:
匿名さん
[2005-09-21 16:55:00]
竣工が2006/03の既に完売した物件だけど今年の2月に現金で購入する(ローン審査なし)
を売りに2週間粘って100万円値引きしてくれたよ。 (契約の日に都合が付かないと1週間伸ばしにしたりして) 決算期はやっぱりねらいめだけど、ローン審査がある人は9月時点ではすでに遅いと思う。 |
99:
匿名さん
[2005-10-03 18:25:00]
>>98
既に完売したということは、結構人気な物件だったと思うのですが、 2週間も粘っている間に、売れてしまわないかとヒヤヒヤしませんでしたか? 私の場合は、人気の物件だからということで、値引きはダメでした。 |
100:
匿名さん
[2006-07-07 20:57:00]
値引交渉中age
|
101:
匿名さん
[2006-07-16 08:48:00]
値下げ交渉って結構むずいね
|
102:
匿名さん
[2006-08-02 15:06:00]
いま購入検討中のマンション、上層階と下層階の価格差がかなり小さいの
だけど、前方の建物のせいで眺望には大きな差がある。 で何期かに分けて売ってる中で、下層階はまだ売り出していないのが多い。 つまりこれは当初から下層階の値引き想定済みの価格設定ということ でしょうかね。 |
103:
物件比較中さん
[2007-06-03 14:48:00]
物件が人気だったら無理でしょう。
先週見学に行った物件、不動産の営業マンに「本当に契約してくれるなら、売主に値引きの交渉をしてあげます。」と言われた。そして、500万円の値引きも可能だとか。「そんなに安くしてくれるなら、検討します」と答えると、「今日すぐに契約できませんか?」と強く勧められました。売れるために必死ですね。かえて不安になりました。 |
104:
匿名さん
[2007-08-22 15:50:00]
値引き自慢でました。
あぁ・・浅ましい・・浅ましい・・ |
105:
物件比較中さん
[2007-08-23 00:58:00]
今の時代、値引き交渉が可能な物件はヤバイ。要は不人気物件。
|
106:
匿名さん
[2007-08-23 07:30:00]
都内の城東エリアと市部のバス便、千葉、埼玉物件は大苦戦もあるから
値引きはあります。 1Fを除く低層階、日当たり悪し、間取り悪し、訳あり 探すとあるものです。 デベも、極端に安い値付けをすると条件が悪いのを認めたことになるので 他の部屋とのバランスをとって実力以上の値付けを、しなくてはなりません。 |
107:
匿名はん
[2007-09-18 09:36:00]
値引き交渉なんてのは物を買う場合はやるのが当たり前じゃないのかな?
仕事だって皆さんそうやってるはずです 新築マンションだって同じでしょう 値引き幅を持たせて売ってるはずですから、交渉次第ではギリギリまで引き出せるはずです 要は早く売りたいと思っているかどうかでしょ それは別にその物件が余り良くないと言う場合もあるでしょうが たとえば2〜3戸が売れ残ってしまったとか言う場合に、そのためのモデルルームや人員コストと天秤にかけて値引きして売ってしまったほうが良いということになるはずです またあまり良くない物件と言っても、そのマンション自体は良いのだけど、売れ残った部屋が不人気ということもありますね まあその辺、自分のニーズに支障がないなら掘り出し物になるはずです(売る時は?かもしれませんが。。) 現状は値上がり傾向が続いているのと、消費税が上がる可能性がかなりあるので、駆け込み需要で需要>供給 となりそうな空気ですからなかなか大きな値引きを引き出すのは難しいかも知れませんね |
108:
匿名さん
[2007-09-18 10:00:00]
営業マンから今日すぐに契約しろなんて言われる物件は要注意。
後で後悔する場合がある。 もっと値引きできたとか、建物や立地に何か問題があるとかね。 |
109:
購入検討中さん
[2007-09-18 10:07:00]
いろいろマンションを見にいって検討しているものです。
竣工日がまだの物件では値引き云々は言われたことありません。 完成後3ヶ月以上経った物件を見た時は向こうから値引きしますからとか、諸費用をうちがみますとか言ってきます。 希望の階、部屋があるかわかりませんが、高い買い物ですから、上手に利用すればいいと考えてます。 残ってる物件は部屋を選ぶ選択肢が少ないけど 安く買いたい人、すぐに入居したい人などにはいいと思いました。 |
110:
匿名さん
[2007-09-19 00:31:00]
要するに値引きができるということは、ワケありってことで。
|
111:
匿名はん
[2007-09-19 01:38:00]
わけ‐あり【訳有り】
[名・形動]特別な事情・関係などがあること。また、そのさま。「—なようす」 広義の意味では全てはわけありなのだが ただ用例としてはややネガティブな使い方が多い そういう意味ではわけありの物件もあるがそうでない物件もある |
112:
購入検討中さん
[2007-09-22 21:42:00]
そもそも、2005年頃と今では全然条件が違うよな。
最近の物件は業者が強気で値段を付けすぎて売れなくなっているから 放置していても、そのうち予定価格が下がっている。 そういう物件なら、竣工前だろうが、MR開設直後だろうが、値下げ交渉 するのが良い。 |
113:
匿名さん
[2007-09-22 23:08:00]
1期から交渉したら買う気無しって判断されるだろうな。
闇雲に値下げ交渉は自分の首をしめるね。 MRたくさん回れば値引き交渉の可不可は判断できるようになると思う。 ってか、それがわからないと値引きの目標金額も見誤るし。 |
114:
匿名はん
[2007-09-23 01:00:00]
値引きってまあ3割無謀、2割目標、1割当たり前って感じで良いんじゃないですか?
余ほどの人気物件は別ですが。。 |
115:
匿名さん
[2007-09-23 01:11:00]
住不は別。手ごわい。いくら売れ残っても値引きしてこない。
|
116:
匿名さん
[2007-09-23 09:29:00]
値引きするような物件は、営業のほうから電話かかってくるでしょ。
ちゃんとお金を払えることだけ伝えておけば、向こうから近寄ってくる。 |
117:
匿名さん
[2007-09-23 14:01:00]
|
118:
匿名さん
[2007-10-03 09:03:00]
値引き物件は、次の2つに大別できる。
未完成であるにも係らず売れ行き不振模様の物件 竣工済みの売れ残り物件 周辺の類似物件に比べて割高に価格を設定してしまっていたり、同じマンションであっても、人気・不人気ポジションの住戸価格差の設定をミスしてしまったり、売れ行き不振状態は、デベロッパーが値付けを見誤ったことに端を発している。 http://www.edita.jp/flats/one/flats247.html |
119:
物件比較中さん
[2007-11-29 16:03:00]
今や値引き交渉は常識でしょう。
特に近畿圏では販売不振から値引きはあたり前になっている。 実際に1割以上の値引きを提示して販売しているところもある。 http://sakakimr2007.blog15.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしました |
120:
匿名さん
[2008-03-05 20:13:00]
期末ですね。この不況のおかげで、いつもより余計に頑張ったりしているのでしょうか。
|
121:
ド素人
[2008-03-07 15:12:00]
大変お恥ずかしい質問でスミマセン。
新築マンションを購入予定の者です。 マンションの売買契約は済んでおりまして、銀行ローンの契約が今月です。 実行は4月となります。 そのマンションの売買契約をする前に、少しだけ値引き交渉はしましたが 第1期1次販売でしたし、デペの方には色々とわがままも聞いてもらったので そのままの価格で購入を決意しました。 その1ヶ月後(今月3月)に2次販売が開始しますが、同じ階、同じ間取りなのに もう100万円ダウンです。 こう言ったケースをご経験の方おられますか? 今月末に内覧会もあるので、金額交渉は無理でもオプション交渉等してみようかと。 やはり無理なんでしょうけど(涙) |
122:
匿名さん
[2008-03-10 09:21:00]
|
123:
匿名はん
[2008-05-19 23:44:00]
さいたま市のサクラディアを買おうかと思っているのですが。
価格は3500万円ぐらいの物件でも値引きってあるんですかね? |
124:
匿名さん
[2008-05-23 11:38:00]
買う人がいれば下がらない、いなければ下がる。
|
125:
入居済み住民さん
[2008-05-24 09:09:00]
>No.121
駄目もとでデベに言ったら オプション&家具の100万分くれた 現金値引きは無理って言われた 担当は稟議とかあるからとか言ってたが本当は分からん 似たような例で知人宅は 購入時の諸経費100万円分デベが負担してくれたそうです 言うのはタダなんで試してみたら |
126:
匿名さん
[2008-05-28 17:15:00]
売買契約すんでいるのに、オプション&家具の100万分くれたのですか?
素晴らしい!! 同じ階、同じ間取りで値下げしていたからなのでしょうか。 価格が1次から変動していない場合は駄目ですか? 駄目もとって、なんて言ったのですか? 私も交渉してみようかな? |
127:
匿名
[2008-07-01 01:00:00]
もうすぐ内覧会があるのですが、地下のため日当たりはそんなによくないとは思ってはいましたが
それ以上にほとんど日が当たらない場合は値引きとかキャンセルはできないのでしょうか? 出来上がってみたらデベが言っていたのと全然違ったという方いませんか? |
128:
匿名さん
[2008-07-01 11:38:00]
↑
その場合い値引きというより、手付金倍返しでキャンセルされたほうが・・・・・・ |
129:
匿名
[2008-07-02 10:14:00]
うちはかなり売れ筋の物件でしたが、購入時に諸経費全額、照明、カーテン、リビングと寝室のエアコン等、トータル300万強のサービスをしてくれましたよ。
おかげで純粋に物件価格のみですべてまとまりました。 その営業さんには感謝しています。かなり凄腕でした。 数日前から入居してますが文句の付けようがなく快適です。 始めに営業さんから、どうすればうちの物件を買ってくれますか?と聞かれたので素直にすべて話しから、すべて叶えてくれました。ストレートな性格がよかったのかな? |
130:
匿名さん
[2008-09-11 18:44:00]
新築マンションの購入を考えています(第一工区完成。引渡しは今月末。第二工区完成は来年。)。
先日、MRに行き説明を受けました。 で、いくら位値引きして貰えるか聞いたらMRに使ってる部屋を引渡しまでMRとして利用させて貰って、置いてる家具が200万円相当やから家具無しにしたら200万円値引きしますと言われました。 でも私はMRとして使ってる部屋ではない部屋を希望しているんですが、そういう部屋でも値引きは可能ですか? |
131:
匿名さん
[2008-10-02 01:35:00]
↑ 要は、その物件の売れ行き次第ですね。棟内MRというのは、竣工引き渡し前ではまさしくMRなのですが、竣工して売れた部屋が順次引き渡されていくと、要は残り物の現物販売であり、売れ行き不調の場合値引きの大義名分にするに過ぎない場合が多々あります。その部屋が最後の一部屋でない限り、当該MRを売っても別の部屋をMRにするわけで、交渉次第では十分先方の譲歩ひき出せると思いますよ。
|
132:
匿名さん
[2008-10-13 13:24:00]
500万円引き、1000万円引きなどという事例はもはや珍しいことではなく、値引き販売がそこかしこで行われている
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/87/ |
133:
購入検討中さん
[2008-10-16 19:05:00]
この間行ったMRでも1,000万円超の値引きでビックリ!!!
当初の価格表と現在の価格表を並べて見せてくれたけど はじめの値段は信じられないくらいの高値(これじゃ絶対買わない)。 初めになんであんな異常な高値つけたんだろ? 安く売れるのなら初めからその値段つければ良いのに。 ちなみに郊外ではなく23区内で、完成から1年くらい経ってる物件。 |
134:
匿名さん
[2008-10-16 19:54:00]
↑よろしければ、物件イニシャルだけでも情報提供よろ〜
|
135:
匿名さん
[2008-10-19 11:03:00]
|
136:
匿名さん
[2008-10-19 12:33:00]
>『まだ先』があるってことだよね
あると思いますが、どんな「先」やら。 ひとつ言えることは「そのデベはやばい」 |
137:
ビギナーさん
[2008-10-22 09:12:00]
どういう交渉(切り出し方、言い方等)をしていいのかわかりません。
一生懸命やってもらっている(当たり前なんだけど)担当者なので なんだか切り出しにくい。一度モヤモヤっとした言い方で切り出してみたことは あったのですが玉砕でした。なんだかんだと理由を並べられそれ以上押し切ることは できませんでした。もっと毅然とすればいいのかな。 ちなみに当方、30台後半女です。夫はいません=交渉は私がします。 |
138:
匿名さん
[2008-10-22 12:24:00]
>>137
「ちょっとシビアな話をさせてもらってもいいですか?」 と、営業マンと自分(と妻)しかいないところで切り出しました。 値引き交渉を他の多数の人が聞いている場所で行うのはやめた方がいいです。 営業マンも突っぱねると思います。 自分の場合具体的には内覧中の部屋の中で切り出しました。 自分は15%引いてくれれば必ず買う、相手は自分の権限で10%までなら引ける、という事で交渉の結果12.4%引きでまとまりました。 稟議が必要との事で多少待たされましたが。 竣工から約半年、2割5分ほど残っている物件に対してデベの上期決算前に交渉しての数字です。 言い負かされないようにこれだけ値引けと言える、自分の言っている価格は適正だと相手に思わせる根拠は明確にしておくべきです。 材料にしたのは自分の不動産に対するスタンス、他物件(相場)との比較、今後の市況予測報道その他です。 私のやり方の場合断られた時には引き下がる(本当に買わない)覚悟が必要ですね。 本音を言えば10%引いてくれたら充分考慮に値すると思っていました。 その物件は気に入っていましたが、それしかないという事は無かったので強気に行きました。 ただ、女性の場合交渉で甘く見られる可能性もあるかもしれないですね。 値引きが効くかどうかは当然その物件にもよります。 そのまま売れるものを値引く売り手はいません。 この市況ですから多少引いてでも売りたくて、歩み寄る余地があると判断すれば乗ってきますよ。 頑張ってください。 |
139:
葱利
[2008-10-22 13:06:00]
137さん
私が同行して話をしましょうか? |
140:
匿名さん
[2008-10-24 23:06:00]
勤務している会社の関連会社がマンションを売っているけど
現在、グループ社員価格は『普通に2割引き』です。 (以前はたった3%引きでした) 条件が折り合わない場合は『時期を見てまた来ます』で何件も当たれば 3割は下がるのではないでしょうか? |
141:
匿名さん
[2008-10-25 01:18:00]
グループ社員価格を参考にしてどうする。
|
142:
匿名さん
[2008-10-25 08:51:00]
|
143:
購入検討中さん
[2008-10-26 08:58:00]
今いくつかの物件で検討していますが、定価で買う気はしないので、高いので無理というと庶民向けのデベは大抵その一声で200万位下げてきますね、最近。買付入れるといえば一割ぐらいは最低でもいけそうな雰囲気。
一部の「値下げしません」宣言をしているところの営業は最終結論が出るまではいえないでしょうけど、最後の契約する・しないのタイミングで「○○万円だったら絶対買う」と言えば、交渉余地出てくるのでは? 庶民向けデベでよく言われるのが「ここはキャンセル物件なので○○万円引きます」みたいなフレーズだけど、これって多分大っぴらには値引き発言できない(全戸に反映する必要があるから)ので、言ってるだけじゃないかなと。 はじめてのマンション購入検討で色々な会社の営業とやりとりしましたが営業の方の老若男女問わず手法が前時代的で、売り文句が紋切り調。「賃貸よりも資産性がある」とかいう割には資産性の根拠が数字で示せず感覚的な方が多いので非常に購入意欲を削がれます。 |
144:
匿名さん
[2008-10-28 14:35:00]
日経はもう半値以下だけどまだ底が見えない。
|
145:
匿名さん
[2008-10-29 15:08:00]
昨日のガイアで転売業者に5割引き販売
新築イニシア中野でも実情2〜2.5割引きってやってましたね |
146:
いつか買いたいさん
[2008-10-29 16:59:00]
昨日のガイア、興味深かった!
いったいどこまで安くなるんでしょ? デベから定価(or多少の値引)で買うのが、ばからしくなってくる・・・。 同じものなら、転売業者から安く買うのもありかも。 ガイアは、こっちのスレで盛り上がってますね。 ↓ ↓ ↓ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44010/ |
147:
匿名さん
[2008-10-30 22:56:00]
在庫抱えるくらいなら……マンション投売り“大サービス”
5000万円台で転売できた物件が、わずか1年足らずの間に4000万円弱で出回る。これが実情。 専門家『まだ下がる、買い急ぐな!』 http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0810/22/news008.html 2割・3割引は当たり前ですね。 |
148:
匿名さん
[2008-10-30 23:11:00]
販売センターを訪れてから10分もたたないうちに一声2000万円の値引き。
8000万円の物件を6000万円で売るから、絶対に内緒にしてくれという。 25%オフというのはスーパーマーケットの特売も真っ青の大安売りだ。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20081024/174986/?P=1 初回で何も言わなくとも25%引きの提示。これが現実。 |
149:
購入検討中さん
[2008-11-01 20:07:00]
今度 新しい住宅減税が決ってから 住宅の販売が活性化されれば 値引きはしなくなるかも?
新しい住宅取得減税が決ってから 初めの短期間が勝負なのだろうか? |
150:
匿名さん
[2008-11-02 09:15:00]
全ての物件が2−3割も値引きしていると思えんが、このような状態が続けば
この業界は破綻してしまう。(株式会社であり、ボランティアでなからな) 立地、環境、仕様に魅力が無い物件は、益々売れなくなりそう。 今後は社会構造と同じく二極化するのか? |
151:
匿名さん
[2008-11-02 10:38:00]
マンション業界で倒産が相次いでいるのが現実です。
大手でも半額でバルクセールしています。 不動産があっても現金がなければ倒産ですからどこの会社も必死です。 |
152:
匿名さん
[2008-11-08 10:31:00]
>148
本来の価値より30%高く仕入れてしまった商品を、25%引きで客に押し付けようとしているんじゃないでしょうか? |
153:
匿名さん
[2008-11-08 19:33:00]
>>152
まさかそれで売り手の利益が5%になるとか思ってないよね?(笑) |
154:
匿名さん
[2008-11-11 16:26:00]
いきなり25%引きなら原価は50%くらいなんだろ。
|
155:
匿名さん
[2008-11-16 07:44:00]
原価はわからないけど、キャンセル物件なら違約金分くらいは値引いてくれるのでは?
|
156:
匿名さん
[2008-11-17 23:21:00]
マンションの利益率は20%前後。
だけど、在庫が増え続けて値崩れ起こしている。 企業としては、(今後はもっと酷くなると思っているから) 売れ残るならば半額でも再販業者に売ったほうがマシ。 戦争で言えば、『なりふり構わず、全面撤退』状態なんです。 |
158:
リリー
[2008-12-02 12:27:00]
新築マンションを購入しようと思い、物件見学にいきました。築8ヶ月です。
現在、その部屋で販売代理の業者が物件見学や購入するにあたっての話し合いの場として使用中でした。 リビングにエアコン、テーブルや椅子。 洗面所・防水パンにはお客様へお茶を出す為の物品が散乱していました。 トイレには貼り紙が一言。使用できませんと。 他の部屋や台所は未使用のようでした。 担当者に物件価格を下げられないか尋ねると、価格を下げるのは難しいが諸費用関係の値段なら売り主に値段交渉できるかも、と言われました。マンションの購入はどのように交渉したら良いか、どなたか良いアドバイスをお願いします。 |
159:
匿名さん
[2008-12-02 18:54:00]
一番大事なのは契約書にサインするまで冷めとくことかな。熱くならない。フェンディの財布を買うような感覚ではダメ。定価は無し。良い物件なのは認めて、買えるだけの財力はあることは伝える。がっ、あくまで検討中だ!って姿勢を最後まで崩さない。営業マンさんとの信頼関係も大事。高飛車な客は嫌われて値引きどころではない。相手も人間です。
|
160:
リリー
[2008-12-02 23:03:00]
アドバイスありがとうございます。
あくまでも検討中だと思わせることが重要なのですね。他にもお客様がいるので契約の先着順!と言われ、焦っているのが現状です。今週末もう一度、具体的に話をしに行く予定です。 |
161:
匿名さん
[2008-12-03 01:18:00]
築8ヶ月ですし販売側は早く処理したいでしょう。でもあせらないで下さい。あくまで売り手の事情ですから。今週末に具体的なお話とのことですね。では具体的な数字を提示しましょう。これなら買う!ってな数字を。その数字で方向性といいますか基準が決まります。当初販売定価とは事業主側の提示額。リリーさんが査定した額を提示しましょう。交渉決裂を怖がった時点で交渉にはなりません。でも相手の事情というか弱点を直撃してもいけません。ではご健闘をお祈りいたします。
|
162:
匿名希望
[2009-02-14 22:55:00]
現在、ある新築マンション物件の申込をしているものです。
担当営業には、購入希望の部屋を、事前にこの価格(仮に5000万とします)くらいならなんとか、と言われ、その価格を念頭に申込にいったのですが、申込時に、「売主に確認したら、5000万だと難しい」と言われ上がった価格(仮に5200万とします)を提示さました。(売主と販売会社が別です。) 結局、営業には、その間の5100万で交渉を行うといわれ、申込を行いました。 営業は売主に交渉するがダメかもしれないといってました。 ダメだったら再度価格交渉(その後申込)ということです。 価格の審査が、申込の後に行わることがあるものなのでしょうか? ある友人に、申込を書いた後に、価格がOK、NGなどあるわけがない、足元を見られ5000万で買えるところを5100万になったのではないか、といわれ不安になっております。 (他のマンションの営業でも価格交渉は稟議を通して、と聞いてましたが、どのタイミングで稟議を通すかが分かりません。) もしなんらか情報のある方、ご教授ください。また、これが正しくない動きならどのように対応すればいいかもアドバイスいただけたらと思います。 宜しくお願いいたします。 |
163:
匿名さん
[2009-02-15 08:11:00]
|
164:
入居済み住民さん
[2009-02-15 18:29:00]
>162さん
私は営業担当(事業主の営業)と価格等の条件をつめた上で購入申し込みをしました。申込金も支払いました。が、後日営業より会社の決済が交渉の価格では下りないとの返答がきました。 販売会社だけではなく営業担当も売ることに必死なようですよ、 この会社の名前は控えさせていただきますが・・・すみません。 ちなみに私は結局この会社から不信感を抱きながらも購入をしました。 理由は色々ありますが。価格は初めよりもさらに結果的には下げさせました。 今のご時世よっぽどの人気物件以外は提示される価格はあってないようなものだと思いますので 諦めずに後悔しないようにはっきり言いたいことは言うべきだと思いますよ。 |
165:
匿名さん
[2009-02-15 21:43:00]
リリーさんへ
うちは先月見に行って決めました。すごく欲しくて旦那をチラチラみるんですけど、旦那はいくらなら買うとは言いませんでした。営業さんは五回くらい頑張りますのでどのくらいまで出せますか?と聞くのにずーっと黙ってるんです。自分にも聞かれたんですけど、働いて返すのは旦那だからと言って、旦那が何か言うの待ってました。 そしたら営業さんの方が焦れてしまったようで、買ってに値段を下げていくんです。別に私は元々の値段でも高いとは思ってなかったので、旦那が早くどっちにするか決めてくれないかと待ってました。 満足のいく(旦那にとって?)値段になった時に、まあそれならと旦那が言いました。 そしたら営業さんはもっと値段を下げてきて、とても紳士的で良い方だったので、会社での立場もおありでしょうから、もう少し上の値段でいいです、とお伝えしました。 そしたら後日、契約の段階になってから二階上の部屋がキャンセルになったから、同じ値段でどうですかと言われました。他の方に、もう少し安い値段で売ったから悪いと思われたのか、本当にキャンセルが出たのかはわかりませんが、とてもラッキーだったと思います。 交渉はケースbyケースなので、その時の状況にとても左右されると思いますが、あまり押し込んでもいけないのだとよくわかりました。ちなみに竣工して三か月の物件でした。ご参考になれば! 良い買い物になるといいですね。 |
166:
匿名希望
[2009-02-15 22:56:00]
164さん、
162です。貴重なアドバイスありがとうございます。 ということは、申込→申込金支払い後もNGという回答が来る可能性があるということですね。 確かに価格はあってないようなものですから、特にこのご時世は判断が難しいですね・・・。 アドバイスいただいたように、諦めずにはっきり言いたいことは言って後悔しないようにしたいと思います。 |
167:
匿名さん
[2009-02-17 03:48:00]
モデルルーム見に行った場合、まず初めのに名前や住所などのアンケート書かないといけないですよね。
そこの予算の所はどう書きますか? 値下げ交渉するつもりで行ってる場合、この金額にしてほしいってゆう金額を書いた方がいいのでしょうか? でもそうゆうアンケートってモデルルーム行ってすぐに書かないといけないし、空白にしていたら絶対聞かれるし‥まだ何の説明も聞いてないのにいきなり値引きの話するのも失礼ですし‥ しかも例えば広告などで4000万円から!となっているのに3800と書くのもどうなのかなって思います‥ 値引きしない所もあるでしょうし、そーゆう所からしたら4000からで売り出してるんですが。。。ってなると思いますし、もしかしたら3500になるかもしれないマンションなのに3800と書いてしまい損するのも‥ 皆様どうされてますか? |
168:
匿名さん
[2009-02-17 18:38:00]
>>167
私は不動産にかかわらずこのようなアンケートがある場合いかなる場合でも自分 の予算より小さい額を記入します。 だいたいみんな見栄張って高めに書くものですが、そんなところで見栄張ったって いいことありません。デベロッパーが勘違いするだけです。 もっとも真剣に検討したい物件なのにあまりかけ離れた額を書いても相手にされま せん。そこは予算は現状では○○万、足りない分は親に援助をお願いするつもりだ けど幾ら援助してもらえるかはわからなくて・・・とかなんとかいってあいまいに 笑いましょう。 ご健闘をお祈りします |
169:
匿名さん
[2009-02-18 02:33:00]
168さん167です
よくわかりました 援助してもらえるかもしれないと誤魔化してみるのはいい方法ですね! ありがとうございました とても参考になりました! |
170:
匿名さん
[2009-03-17 10:31:00]
私たちの場合は、2階のモデルルームが少し余裕を持って買える額にしました。これで買える能力がある事を営業に認識させ上層階で交渉し、2階と同額で10階以上を購入できました。
|
171:
匿名さん
[2009-03-21 12:54:00]
「値引き販売」は最低でも2年、長ければ3年程度続く。
http://diamond.jp/series/ohmy_nagashima/10001/ 営業は判断を急がせると思いますが せめて10月の<住宅瑕疵担保履行法>の施行まで様子を見たほうがいいでしょう。 焦ったら負けです。 |
172:
匿名
[2009-03-22 20:24:00]
|
173:
ビギナーさん
[2011-07-26 22:34:13]
駅から徒歩15分、計26邸、周辺環境良好で人気エリアのマンション、来年2月完成予定のマンション。価格は5400万弱で先着順。まだ完成してないから値引きはあり得ません、と言われました。150-200万値引きしてもらえないかな、と思っているのですが、販売営業マンのいうとおり、まだ建ってない物件は値引き交渉は無理なのでしょうか。
|
174:
匿名さん
[2011-07-27 02:15:24]
デベによるのでは
炭不とゴクレは時間のむだ 乃村と地所(旧問うわを除く)は残り数戸に限り それ以外のデベは攻勢あるのみ そんな感じでは |
175:
匿名
[2011-07-27 06:36:48]
>173
値引きは売主の焦り・弱み・完売したい欲求に如何に付け込むか。 あと半年もあるので売主・販売会社ともに一般的には焦りはないでしょう。 全く売れて無いなら別。 最後の1〜2戸であれば完売により営業マンのコストや広告宣伝費を削減できるので、多少の値引きの可能性はある。 完成直前に最後1〜2戸であれば、完売により棟内モデルルームを作らなくてよいので、 そのコストと天秤にかけて値引きの可能性は高まる。 また、方角や間取り等に問題があり不人気の部屋であれば、多少は可能性がある。 金額的値引きは難しくても無料オプションなら取り易い場合もある。 きちんと分析して攻めるポイントを把握し、あとはブレずに攻める。 |
176:
匿名さん
[2011-07-27 17:21:33]
|
177:
ビギナーさん
[2011-08-01 14:14:24]
173です。
結果報告です。 玉砕でした。。。。 頭金を増やす、といってみたり、即決しますといってみたり、お願いしますといってみたり。 でも、結局は「まだ建っていない」「先着申込受付が始まったばかり」だから無理です、、と。 なので、結局販売価格で購入を決めました。みなさま、参考になる意見どうもありがとうございました! |
178:
購入経験者さん
[2011-08-01 16:27:51]
|
179:
不動産購入勉強中さん
[2011-08-02 20:22:54]
立っていないものは値引きないでしょう。
でもしばらくして営業マンから安くなると連絡がきます。 もちろん、人気のない売れ残りですが |
180:
匿名さん
[2011-08-03 23:27:16]
建つ前の物件を値引きなんかできるわけがないでしょう。常識です。
大手企業に勤めてればデベ提携割引で1%引きくらいはありますが。私は4500万の物件を買って1%引いてもらいました。 これは物件の値引きというよりも企業の福利厚生の一環です。 |
181:
匿名
[2011-08-05 18:04:57]
建つ七ヶ月前にモデルルーム見学したとき、営業マンから値引きの話が出ましたよ。
直筆のお手紙をいただいたり、いろいろありました。 結局、別のマンションを買いましたが。 |
そういうことだよ。字が読めないのか?