大規模修繕工事が近づいており、輪番制で理事になる予定なのですが、知人から悪質な設計会社がいるので注意したほうが良いとアドバイスを受けました。安い金額で設計業務を受注し、施工会社からマージンをもらい談合を誘導するような設計会社が多いと聞きましたが本当なのでしょうか?
大規模修繕工事を経験した管理組合の方からアドバイスをいただければ幸いです。
おすすめの設計会社、逆に評判の悪い会社があれば教えてください
[スレ作成日時]2016-03-23 12:48:10
談合を誘導する悪質なコンサルタントがいると聞いたのですが
228:
某コンサル社員
[2023-03-11 00:25:53]
|
229:
某コンサル社員
[2023-03-11 00:46:08]
>>227 匿名さん
それは違うかなー バックマージンがないと、会社を維持出来ないんです。 多くの管理組合が、とにかく値段でコンサルを選ぶので、見積金額を下げないとならなくなる。 でも、その金額ではやっていけないので、バックマージンをもらう必要があるんです。 管理組合がちゃんと値段じゃないところで選ぶようになれば、バックマージンは不要なんです。 |
230:
一般人
[2023-03-14 17:06:22]
1.入札以後、談合疑義あれば、積算(建築士事務所、他営繕業者積算)に有料で再見積もりは有り。
但し、理事会からの依頼で無いと積算を受けませんし、その費用も管理組合から出ません。 2.談合の証拠は、一社以上から具体的な自白が無ければ成り立ちません。 公共入札の場合は、バレれば即!指名停止、逮捕もありますが、民間マンション管理組合で談合がバレでも臨時総会で業務委託契約の解除以外ありませんので、コンサルは住民を怖がらず理事会をシメてきます。 3.競争入札見積後、営繕施工契約前なら断っても営繕業者から違約金請求無し。 例)一億の見積もり入札結果が出て、談合の疑義で断り、違約金25%の話をしてくる設計監理あれば、それは詐欺コンサルです。 そもそもコンサルとの業務委託契約に違約金は無く、成果物の全額が最大金額なので、1.劣化診断、2.基本設計を成果物、3.業者選定業務は、談合の疑義があるので成果物と言えないとなりますが、これが成果物か否かは、地裁の話となり、最大でもその成果物の金額です。 以上より、住民が勉強しエキスパートなら皿菅せずに、責任施工もありますし、 興味のある住民が少ないなら工事中は通常管理=設計監理(下請)=施工管理(下請)=期が変わりアフター。の一任が向いているでしょう。 一任ならキックバックは存在せず、元受にいくら抜かれるか(冠代で)となります。 220、221、223、224ご意見:修繕工事未経験故の不安は理解できます。 224ご意見:積算結果を住民が判断する努力とやる気がなければ致し方ありません。 228.229ご意見:概ねその通りでしょう。 私は、この板を離れます。 |
231:
マンコミュファンさん
[2023-03-14 17:38:09]
|
232:
匿名さん
[2023-03-14 19:27:07]
228.229ご意見:概ねその通りでしょう。
228.229ご意見:概ねその通りでしょう。 228.229ご意見:概ねその通りでしょう。 228.229ご意見:概ねその通りでしょう。 某コンサル社員 =一般人 分かりやすいねw 管理組合がちゃんと値段じゃないところで選ぶようになれば、バックマージンは不要なんです。 管理組合がちゃんと値段じゃないところで選ぶようになれば、バックマージンは不要なんです。 管理組合がちゃんと値段じゃないところで選ぶようになれば、バックマージンは不要なんです。 計画に対して値段で選ぶのは資本主義では当たり前。バックマージン取れるなら、取るに決まってるよw 十分もらっていめからバックマージンいりませんなんてないよw 商売だから貰えるもの貰わなかったら逆に背任だよw |
233:
匿名さん
[2023-03-15 13:35:44]
談合談合といっていますが、その証拠をどうやって
掴むんですか。 |
234:
匿名さん
[2023-03-15 19:08:56]
談合の証拠はつかめないのが普通だよ。
談合しているというけど、マンションで本当にあるの。 |
235:
匿名さん
[2023-03-16 09:48:04]
私どものマンションでも、現在大規模修繕工事がはじまったところです。
修繕委員長としていろいろ経験をしました。 設計監理方式を採用していますので、その選定には気を使いました。 まず候補業者の選定ですが、NPO法人やマンション管理士会の所属 しているコンサルタント、建設新聞での公募等で募集しました。 応募してきたコンサルタントに対して、項目別に相見積もりをとりました。 そして3社に絞り、説明会を開催し、専門委員が評価をしました。 最終的には、見積もり金額と日養花天で選考しました。 管理会社からの推薦はカットしました。 |
236:
匿名さん
[2023-03-16 10:20:36]
設計コンサルタントと施工会社の談合ですが、やってるか
どうかは分かりません。 ただ、できないようにすることも必要です。 コンサルタントの選考説明会の時に、談合は絶対だめということを くぎを刺しておくことも少しは影響があるのかもしれません。 設計コンサルタントには、設計監理業務という重要な役割が ありますが、どういう監理をするかということを、具体的に 説明してもらうのもいいでしょう。 例えば、塗装に関してですが、仕様書どおりの数量を使用しているか のチェックに関しては、使った塗料缶を通しナンバーで撮影して おくとかの方法があります。 |
237:
匿名さん
[2023-03-16 11:16:42]
ただ、設計コンサルタントが選定され、施工会社の選定を
する場合、管理会社やコンサルタントに施工会社の推薦を してもらうことはやめるべきですね。 少なくとも、専門委員会で候補業者は選ぶべきでしょう。 |
|
238:
匿名さん
[2023-03-17 10:05:31]
設計コンサルタントや施工会社の候補業者を選ぶ場合は、
管理会社やコンサルタント、マンションの住民とかからの 推薦は受けないようにすべきです。 談合を心配するのなら、それぐらいの努力を専門委員会としては やるべきでしょう。 |
239:
匿名さん
[2023-03-17 10:32:52]
マンションの住民からの推薦も受け付けないのは何故かといいますと、
顔見知りの住民から推薦があると、どうしてもその人の顔色をみて 判断することもありますからね。 |
240:
匿名さん
[2023-03-17 20:58:58]
それでも設計コンサルタントと施工会社の現場代理人とは
どこかで仕事を一緒にしたことがあるので、どうしても胡散臭い ところが見受けられるね。 |
241:
匿名さん
[2023-03-18 09:31:51]
それはあるでしようね。
一緒に仕事をすれば、現場代理人としては、監理を行う 設計コンサルタントには気を遣うだろうから。 少しでも仕様書と違うからやり直しを命じられると困るからね。 |
242:
匿名さん
[2023-03-18 10:50:17]
設計コンサルタントの収容な役割の一つが、監理業務です
から、厳しくチェックをされると利益にも繋がります。 その点を考慮して、コンサルタントに対しては、丁重な 扱いが必要なんです。 |
243:
匿名さん
[2023-03-18 13:04:38]
設計コンサルタントも、施工会社が嫌がる監理業務を
厳しくはやらないしね。 適当にやっているような気もする。 |
244:
匿名さん
[2023-03-18 13:47:10]
監理のやり方としては、塗装工事でいえば、塗料缶の
空になったものを通しナンバーを書いてカメラに収めておくとか。 |
245:
匿名さん
[2023-03-19 10:08:39]
要するに、仕様書通りの材料を使用し、仕様書通りの数量を
使っているかをチェックするんだけどね。 |
246:
匿名さん
[2023-03-19 11:03:41]
業者は日養花天で選考したんだけどね。
|
247:
匿名さん
[2023-03-20 10:14:18]
設計コンサルタントと施工会社の談合ですが、やってるか
どうかは分かりません。 ただ、できないようにすることも必要です。 コンサルタントの選考説明会の時に、談合は絶対だめということを くぎを刺しておくことも少しは影響があるのかもしれません。 設計コンサルタントには、設計監理業務という重要な役割が ありますが、どういう監理をするかということを、具体的に 説明してもらうのもいいでしょう。 例えば、塗装に関してですが、仕様書どおりの数量を使用しているか のチェックに関しては、使った塗料缶を通しナンバーで撮影して おくとかの方法があります。 要するに、仕様書どおり工事がされているか、手抜き工事がされて いないかをチェックするのが設計コンサルタントなんです。 |
248:
匿名さん
[2023-03-20 11:23:12]
談合ができにくい環境づくりは大切だね。
ここの専門委員は厳しいようだということを 相手に植え付けることが大事。 |
249:
匿名さん
[2023-03-26 19:55:00]
談合がされるのが嫌なら、自分たちでコンサルタント
候補を選ぶことだね。 建設新聞とかで公募するのもいいと思うけどね。 |
250:
匿名さん
[2023-03-27 08:46:22]
談合をする悪質なコンサルタントということですが、
悪質な談合とは具体的にはどんなことですか。 |
251:
匿名さん
[2023-03-27 10:32:36]
談合ということは、設計コンサルタントが施工会社に対して
見積額を指示するんでしょうね。 他の施工会社に対しては、条件を厳しくするとか、材料や 平米数を調整とかして見積額を高く誘導するとかね。 |
252:
匿名さん
[2023-03-28 10:39:14]
そして、その上乗せした工事費の一部をコンサルタントが
頂戴するという仕組みかな。 |
253:
匿名さん
[2023-03-28 12:11:22]
談合はあるかもしれないが、その証拠はつかめない。
それが分らなければ談合とはいえないし、追及もできない。 建設業界は、奥が深い。 |
254:
匿名さん
[2023-03-30 08:58:58]
他スレなんですが、談合とかの不正の証拠を掴んでいるが
それでも提訴等ができないで悩んでおられる方もおられます。 |
255:
匿名さん
[2023-03-30 10:06:24]
いくら証拠を掴んでいても、同じ住民との戦いになるので
躊躇されるんでしょうね。 それに時間とお金も必要になりますので。 |
256:
匿名さん
[2023-03-30 12:07:46]
談合ができにくいシステムづくり、募集の仕方の研究も
必要です。 公募でまず募集することはお薦めです。 |
257:
匿名さん
[2023-03-30 13:03:37]
設計コンサルタントの募集をする際は、管理会社の推薦は
受けない方がいいと思います。 別に管理会社推薦のコンサルタントが談合をするという 訳ではないんですが。 |
258:
匿名さん
[2023-03-30 20:09:11]
下請け業者や孫請け業者は施工会社側になりますが、
設計コンサルタントは、管理組合の強い味方でなければ ならないでしょう。 |
259:
匿名さん
[2023-03-31 08:59:59]
設計コンサルタントは住民に代わって、工事が仕様書通り行われて
いるか、手抜き工事はないかを、住民に代わって監理を行います。 ということで、施工会社にとっては敵になり、組合側にとっては 味方になる訳です。 |
260:
匿名さん
[2023-03-31 09:18:43]
管理会社は自らのバカ高いピンハネ利益を手数料と言って、コンサルを使って管理会社が排除されることを嫌がるので、談合だ!と我田引水するのです。
|
261:
匿名さん
[2023-03-31 10:30:53]
>レスに含まれる価格や間取りの情報は投稿された時点のものであり、購入可能な住戸>の情報ではありません。
何故この書き込みがでてくるのですか。 |
262:
匿名さん
[2023-04-03 13:22:08]
談合ができないよう、設計コンサルタントには全員で
建設級を投げ続けることが大切です。 無関心だと判断すれば、談合等をやりやすくなりますので。 |
263:
匿名さん
[2023-04-03 21:07:02]
信用のない、談合とかの噂のある設計コンサルタントは
仕事はなくなるよ。 |
264:
匿名さん
[2023-04-04 10:37:56]
逆にいえば、そういう悪い設計コンサルタントこそが
生き残っていくのかもね。 |
265:
匿名さん
[2023-04-04 13:09:47]
設計コンサルタントが悪質であったとしても、談合を
やっているかどうかは分からないでしょう。 単なるうわさだけで判断するんでしょうが。 |
266:
ご近所さん
[2023-04-04 19:52:57]
ここでいう談合とはどのようなものなんですか?
|
267:
匿名さん
[2023-04-06 21:15:10]
それが分らないんですよ。
多分お金とかをもらっているということでしょうが、証拠が ありません。 証拠がなければ不正をしているとはいえないでしょう。 |
268:
匿名さん
[2023-04-07 11:08:14]
談合とは設計コンサルタントと施工会社が話し合って、工事費の
上乗せをして、その中の一部をコンサルタントに渡すことです。 施工会社とコンサルはウインウインの関係ということです。 |
269:
匿名さん
[2023-04-07 13:18:37]
ただ、それをやっている本人同士は、別に悪いことを
やっているという認識はないのかもですね。 |
270:
匿名さん
[2023-04-07 14:34:05]
設計コンサルタントを選定する時に、業者説明会をかいさいしますが、
そのときに談合禁止の話しをしておいて、牽制球を投げておくことも 必要です。 |
271:
匿名さん
[2023-04-07 21:34:53]
設計コンサルタントを募集するときには、共通の見積書で
相見積を取ります。 そしてでてきた見積書と業者説明会での評価で選定していきます。 候補業者については、建設新聞での公募がいいでしょう。 |
272:
匿名さん
[2023-04-08 10:13:22]
|
273:
匿名さん
[2023-04-08 11:34:36]
|
274:
匿名さん
[2023-04-10 20:34:28]
設計コンサルタントと施工会社の関係はずぶずぶとはいいませんが、
少なからずそういう傾向にはあります。 普通に考えて、談合ができない設計コンサルタントをどうやって 選ぶかをみんなで知恵をだしあって取り組んでいきましょう。 |
275:
匿名さん
[2023-04-11 11:39:14]
建築業界は、我々民間人とは違う発想があります。
だから談合や癒着があったんですよ。 |
276:
匿名さん
[2023-04-11 13:12:58]
施工会社と設計コンサルタントがウインウインの関係は
談合とは言わず、共謀なんですね。 |
277:
匿名さん
[2023-04-12 13:24:26]
設計コンサルタントについても、相見積もりを取りますが、
金額だけでなく、説明会を行い説明項目を同じにして説明を 受け質問をして評価点をつけていけばいいでしょう。 |
278:
匿名さん
[2023-04-12 13:55:14]
その説明会のときに、談合に絡む質問をしておいて
相手にもそれを確認させるといいでしょう。 |
279:
匿名さん
[2023-04-12 19:56:37]
確かに業者説明会で、説明する項目を決めておいて
同じ説明をしてもらい、同じ質問をすればいい。 |
280:
匿名さん
[2023-04-13 11:36:45]
見積りを出す場合、設計コンサルタントに相談をしていたら
選定から外すとかを決めておくだけでもいいでしょう。 |
281:
匿名さん
[2023-04-13 14:46:21]
しかし、談合の証拠はなかなかみつからない。
|
282:
匿名さん
[2023-04-14 22:20:31]
それが建設業界の闇というものだ。
|
283:
匿名さん
[2023-04-16 12:11:44]
設計コンサルタントの実態は分からないんでしょう。
設計コンサルタントは、1級建築士です。 その1級建築士が全て悪いことする訳ないでしょう。 |
284:
匿名さん
[2023-04-16 20:54:56]
しかし、建設業界は奥が深い。
建設会社と付き合うには、ギブアンドテイクが絶対条件だからね。 |
285:
匿名さん
[2023-04-17 08:57:48]
そのギブアンドテイクの考え方が、談合を生む
産物なのかもしれない。 |
286:
匿名さん
[2023-04-22 20:00:20]
設計コンサルタントと施工会社の関係はどうしても深い関係に
なるかもですね。 施工会社としては、厳しく監理されたら困るからね。 |
287:
口コミ知りたいさん
[2023-04-22 21:33:51]
|
288:
匿名さん
[2023-04-23 11:17:18]
>>287 口コミ知りたいさん
そんなことをしても何の役にも立ちませんよ。 談合をするためにマンションに住むことはないでしょう。 それに工事と全く関係のない自治会の話まで出ていますので 単なるうわさの書き込みですね。 |
289:
匿名さん
[2023-04-28 08:52:45]
大規模修繕工事をするときには、設計コンサルタントは
必要です。 特に同じ条件での相見積を取るときに必要な要項書の作成は 建築士でないとできませんから。 監理業務も大切なんですが、これは施工会社と馴れ合いになっている 可能性はあります。 |
290:
匿名さん
[2023-04-28 20:50:08]
談合はしているかもしれないが、その証拠はつかめない。
ということはやっていないのと同じことだよね。 |
291:
匿名さん
[2023-04-29 20:57:34]
しかし、談合を誘導する悪質なコンサルタントとか
よく言いますね。 設計コンサルタントを選定する時に、あなたは悪質なコンサルタント ですかと質問しますか。 |
292:
匿名さん
[2023-05-03 21:21:44]
設計コンサルタントを募集するときに、胡散臭いコンサルタントは
外しておくべきです。 ただ、談合をするとかの噂のあるコンサルタントというのが分からない。 |
293:
匿名さん
[2023-05-05 19:55:13]
みんなうちは誠実なコンサルタントというだろうしね。
|
294:
匿名さん
[2023-05-09 08:57:48]
大規模修繕工事をするときは、優秀なマンションの大規模修繕工事のコンサルの経験のある者を選定しましょう。
|
295:
匿名さん
[2023-05-09 14:06:25]
うちのマンションは、行政アドバイザーやっているコンサルなら一応は安心だと思って依頼しました。
|
296:
匿名さん
[2023-05-19 21:59:25]
何事も経験です。
設計コンサルタントを選定するときはマンションでの大規模修繕工事の コンサルの経験も大切です。 コンサルは監理業務、施工会社募集の際の要項書の作成ができなければ だめですね。 |
297:
匿名さん
[2023-05-20 10:22:23]
それから、設計図面を基に数量調書から工事個所ごとの
設計概算書で工事費を算出する長期修繕計画書の作成も つくれないとだめだな。 |
298:
通りがかりさん
[2023-05-24 05:22:20]
|
299:
匿名さん
[2023-05-27 22:00:11]
そうなんですよね、必要なお金は払わずに理想的な工事を
求める。 あつかましい限りだね。 |
300:
匿名さん
[2023-06-18 20:41:58]
長期修繕計画書を作成するには、建築士を雇い
専門委員会を設けて半年ぐらいかけて検討して 作成すべきだよ。 |
301:
匿名さん
[2023-06-19 09:10:15]
大規模修繕工事のときは、設計監理方式がいいでしょう。
ただ、その設計コンサルタントをどのようにして選定するかが 問題です。 見積り金額だけでなく、説明会できかなければならない点を しっかり聞いて判断すべきですね。 |
302:
匿名さん
[2023-06-19 11:00:19]
悪いことをするコンサルもいるでしょう。
理事の中にもいるでしよう。 それは稀有なことだよ。 |
303:
匿名さん
[2023-06-19 11:43:00]
みなさんが理事になったときや管理会社に勤務したとして、
悪事を働こうと思いますか。 |
304:
匿名さん
[2023-06-21 13:26:47]
世の中の社会人は、みんなまじめですよ。
ごくごく一部の者が悪いことをするんです。 |
305:
匿名さん
[2023-07-03 09:30:16]
それに談合がされているかどうかも実際は分りません。
根拠のないうわさは流さないことです。 |
306:
匿名さん
[2023-07-03 11:54:43]
まともなマンション管理ができないので、外部のコンサルタントに
管理を委託するんだから、談合とかをするようなコンサルタントなら 解約すればいいでしょう。 それもできないなら、他仕様のことには目をつぶるしかない。 |
307:
匿名さん
[2023-07-04 10:04:25]
どこの世界にも悪いことをする者はいる。
それをいちいち取り上げていたらきりがない。 |
308:
匿名さん
[2023-07-31 21:39:24]
談合を誘導する悪質なコンサルタントがいるという
ことだが、その恩恵を受けるのは誰なの。 |
309:
匿名さん
[2023-08-01 09:03:42]
コンサルタントと工事業者
|
310:
匿名さん
[2023-08-01 17:47:42]
コンサルタントと工事業者の談合ですか。
本来なら1億円の工事だけど、1.5億円にして5,000万円を 山分けですか。 しかし、相見積もりはやるんでしょう。 |
311:
匿名さん
[2023-08-11 10:01:14]
相見積を取れば談合はできなくなる。
施行会社に丸投げの随意契約なら簡単にできるけどね。 |
312:
匿名さん
[2023-08-11 12:06:15]
この相見積もりこそが曲者である。
それぞれの見積もり金額を談合によって決めている。 |
313:
匿名さん
[2023-08-11 12:12:32]
|
314:
職人さん
[2023-08-13 22:59:54]
コンサルタントや理事長には悪いのもいるが、管理会社はピンハネ行為自体がビジネスであることを忘れてはいけない。
|
315:
匿名さん
[2023-08-19 20:57:39]
ピンハネと適正利潤はちがうんだけどね。
|
316:
匿名さん
[2023-08-20 12:04:20]
管理会社が個人で管理組合のお金をピンハネすることはない。
それをやれば犯罪で刑事事件になるよ。 |
317:
匿名さん
[2023-08-20 13:44:39]
管理会社不要論や性悪性は捨てた方が良い。
|
318:
匿名さん
[2023-08-20 20:13:30]
談合については、施工会社と設計コンサルタントが組めば
やろうと思えばやれるが、正当なものでないのをもらうと いうのは気が引けるね。 |
319:
匿名さん
[2023-08-22 21:28:19]
マンションの工事ぐらいで談合はおきないよ。
|
320:
匿名さん
[2023-09-05 11:24:21]
設計コンサルタントに談合をさせないためには、施工会社選定時に
候補業者の推薦とか、先行の際にコンサルタントを会議に参加させ ないことが大切です。 コンサルが作成した要項書に基づき相見積もりを提出してもらいますが、 出てきた見積書と儀容者説明会での評価で専門委員会で選考すれば いいのです。まず、そこからスタートですね。 |
321:
匿名さん
[2023-09-05 11:58:47]
ただ、工事を進めていくためには、施工会社とコンサルタントの
話し合いは行われるので、ある程度は仕方ないこともある。 |
322:
匿名さん
[2023-09-05 12:24:22]
建設業界は不思議なとこでからね。
それに関係のない住民にとっては、常識の範疇が 違いますから。 |
323:
匿名さん
[2023-09-05 13:56:56]
談合をするコンサルタントがいれば、それができないように
すればいい。 それでもやるんなら仕方ないとあきらめることだね。 自分たちの能力のなさなんだからね。 |
324:
匿名さん
[2023-09-05 14:33:06]
談合というより、仕事に対する適正報酬と思っていいでょう。
|
325:
某コンサル社員
[2023-09-05 22:14:26]
>>324 匿名さん
そう! そうなんですよ。 組合がちゃんとその金額を払う、ということが 守られれば談合もしくはバックマージンは不要なんです。 でも、バカ安の金額でコンサルを依頼しているうちは無理です。 潰れてしまいます。 |
326:
匿名さん
[2023-09-05 22:53:10]
考え方が異常。
談合は明確に禁止されている。安いコンサルを選ぶ管理組合に責任があるのではなく、仕方ない、みんなやっているからというコンプラの欠片もないコンサルの体質の問題。 まともな会社が生き残れない事も問題だが、徹底的に取り締まらないことが一番の原因。 |
327:
匿名さん
[2023-09-06 11:37:42]
談合はやっちゃだめだね。
談合した場合、その会計処理はどうしているんだろう。 理事長の場合は、会計処理はしてないだろうし、金額が 大きければ脱税にもなるけど。 |
それは違うかなー
バックマージンがないと、会社を維持出来ないんです。
多くの管理組合が、とにかく値段でコンサルを選ぶので、業務委託費たけでは成立しないんです