大規模修繕工事が近づいており、輪番制で理事になる予定なのですが、知人から悪質な設計会社がいるので注意したほうが良いとアドバイスを受けました。安い金額で設計業務を受注し、施工会社からマージンをもらい談合を誘導するような設計会社が多いと聞きましたが本当なのでしょうか?
大規模修繕工事を経験した管理組合の方からアドバイスをいただければ幸いです。
おすすめの設計会社、逆に評判の悪い会社があれば教えてください
[スレ作成日時]2016-03-23 12:48:10
談合を誘導する悪質なコンサルタントがいると聞いたのですが
428:
匿名さん
[2024-01-13 11:53:49]
ただし、談合はしてはいけません。
|
429:
匿名さん
[2024-01-13 12:27:13]
談合というより、紹介料等を談合と思っているんだろう。
適正利潤であれば問題はない。 |
430:
匿名さん
[2024-01-13 21:11:22]
コンサルタントを使うのは大規模修繕工事で設計監理方式を
採用したときだよね。 |
431:
匿名さん
[2024-01-13 21:38:32]
コンサルタントが談合を誘導するのではなく、
施工会社が誘導するんだよ。 |
432:
評判気になるさん
[2024-01-14 09:49:49]
大規模修繕工事に関連する主なコンサル会社と施工会社は出来レースです。また当然にリベートもあります。詳しい社名はココでは表示できませんが、大規模修繕工事に関連する社団法人などの団体を検索して、そこに連なる会社は談合やリベートがあると考えた方がよいですね。
|
433:
匿名さん
[2024-01-14 20:10:25]
設計監理業者や施工会社は別々に相見積もりを取り、説明会を
開催して各1社を選定します。 少なくともその時点では、コンサルタントと施工会社の癒着等は ありません。 ただ、工事が始まれば一緒に工事について打ち合わせをしますので 多少の談合はあるかもしれません。 |
434:
匿名さん
[2024-01-15 11:22:46]
ただ、談合があるかどうかは分かりません。
大手の施工会社ではやってないと思うけど。 |
435:
匿名さん
[2024-01-15 11:44:22]
大規模修繕工事ごときで、大手の建設会社が
設計コンサルタントと談合をすることはないよ。 |
436:
匿名さん
[2024-01-15 21:53:17]
小規模な施工会社なら、設計コンサルタントの方が
上位の立場だけどね。 |
437:
匿名さん
[2024-01-16 09:41:03]
しかし、現場代理人は2級建築士、設計コンサルタントは
1級建築士の資格をもっている。 |
|
438:
匿名さん
[2024-01-16 13:10:31]
1級建築士には敬意を払わざるを得ない。
|
439:
匿名さん
[2024-01-16 13:33:27]
工事が始まれば、1級建築士の権限は
大きくなる。バックには管理組合がいるからね。 |
440:
匿名さん
[2024-01-16 13:56:04]
2級建築士は厳しいね。
|
441:
マンション検討中さん
[2024-01-16 16:27:06]
ケーディーエスさんなんかは談合を誘導するで有名ですよね
あとティーディーエスとかも… |
442:
評判気になるさん
[2024-01-16 19:43:58]
怖いなぁ 怖いなぁ
|
443:
匿名さん
[2024-01-17 11:21:58]
証拠はないのにいい加減なことを書き込むな。
|
444:
匿名さん
[2024-01-17 13:32:15]
談合は悪なの?
確かに法で罰せられるから悪いことなんだろう。 では、なぜ法を犯してまでやらなければならないのか。 |
445:
買い替え検討中さん
[2024-01-17 13:43:52]
ケーディーエスさんは組合から契約を解除されてますよね
確か談合の誘導で… |
446:
評判気になるさん
[2024-01-17 13:51:54]
怖いなぁ 怖いなぁ
|
447:
匿名さん
[2024-01-17 14:12:37]
堂々とここの業者は仲が良いと組合に言えばいいのに
|