大規模修繕工事が近づいており、輪番制で理事になる予定なのですが、知人から悪質な設計会社がいるので注意したほうが良いとアドバイスを受けました。安い金額で設計業務を受注し、施工会社からマージンをもらい談合を誘導するような設計会社が多いと聞きましたが本当なのでしょうか?
大規模修繕工事を経験した管理組合の方からアドバイスをいただければ幸いです。
おすすめの設計会社、逆に評判の悪い会社があれば教えてください
[スレ作成日時]2016-03-23 12:48:10
談合を誘導する悪質なコンサルタントがいると聞いたのですが
348:
匿名さん
[2023-09-14 13:24:13]
広島系はどうだろうか。
|
349:
匿名さん
[2023-09-14 20:22:03]
広島といえば、かの有名な合人社さんですか。
|
350:
匿名さん
[2023-09-14 20:56:20]
理事会の役員で悪いことをするのがほんとにいるの。
理事は交代するからね。 悪いことすれば、いつかばれるし、追及されるよ。 |
351:
匿名さん
[2023-09-14 21:05:03]
理事長や管理会社が悪いことをするとか気にしなければ
ならないマンションに住んでいるのは大変だね。 |
352:
匿名さん
[2023-09-15 10:23:01]
理事長の任期に問題がありますよ。
まず理事の任期を決めて、新しい理事が選任されたら 過去の悪事を暴いていけばいいでしょう。 |
353:
匿名さん
[2023-09-15 10:51:32]
談合は管理会社としてはやりたがらないのが普通です。
その言葉自体もよくないですね。 |
354:
匿名さん
[2023-09-15 11:22:14]
談合を誘導するとはどういう風にやるのかな。
あからさまに、いくらやるとかの話しにもっていくのかな。 |
355:
匿名さん
[2023-09-15 11:38:44]
金額によっては、その話に乗ってもいいんだが。
談合とかやったことないので、あこがれるね。 |
356:
匿名さん
[2023-09-15 21:15:35]
中元とかお歳暮時期は、ギフトが数多く届くのだが、
奥さんが喜んでいるよ。 |
357:
匿名さん
[2023-09-15 21:24:59]
>>350 匿名さん
交代するから大丈夫だと思ってるのならすでにやられてるかもよ?監事やオブザーバーで居座ったりしてないか?修繕の依頼先がいつも同じ会社になってないか? 悪いことを考える奴はどこにでもいる。 |
|
358:
匿名さん
[2023-09-16 12:09:15]
毎回相見積もりを取ればいいんだけどね。
いつも同じ業者に頼めば癒着は生まれるよね。 |
359:
匿名さん
[2023-09-17 14:53:27]
見積りを取らずに、1社だけだと高いのか安いのかも分からない。
そりゃあ、業者は喜ぶよね。 中堅やお歳暮時にギフトは届くよ。 |
360:
匿名さん
[2023-09-22 10:07:30]
談合をする業者は必ずいます。
専門委員会や理事会は、それができないようなシステム づくりをするべきです。 業種の募集の仕方が大切になります。 |
361:
匿名さん
[2023-09-22 10:43:45]
談合ができにくい体制をつくることが大事です。
業者をきめたり、相見積もりを取ったり、それらを決める時は 管理会社やコンサルタントを外してきめるべきでしょう。 |
362:
匿名さん
[2023-09-22 13:25:30]
談合が行われている場合、その証拠はつかめますか。
多分証拠はないと思います。 単なる噂では、追及もできません。 |
363:
匿名さん
[2023-09-22 13:49:29]
と宮爺が申しております。
|
364:
匿名さん
[2023-09-22 14:05:27]
談合はだめですよ。
|
365:
通りがかりさん
[2023-09-22 19:02:47]
元業界人です。
談合はあります、当然あります。 談合という名の他社との付き合いの一環です。 売り上げを確保するための付き合いと思ってもらってもいいです。 ただ、全ての物件で談合があるわけでもないです。 コンサル会社にもお金を払います。 施工会社から設計への会計処理は各社によってまちまちだと思いますよ、接待なり振込なり。 理事に払ってるケースも当然聞きます。 私の勤めてる会社ではそれはありません。 コンサル会社の見積もりがそもそも安いのはバックマージンが前提にあります。 ただ、談合なき場合はコンサル価格が上がるのは覚悟してください。 高いうえにバックマージンを取る会社もあります。 談合させないには皆さんで知識をつけていきましょう。 でも仕事しながら理事とか修繕委員とか1円の金にもならないので誰もやりたがりませんよね。 やってる人は嫌々か正義感の塊かどちらでしょう。 でも分からない人からすれば設計を入れて楽になりたいのではないでしょうか。 我々としても設計が入ってくれた方が談合はさておき仕事はしやすいと感じていましたよ。 営業職であった以上真っ当であることを装わなければならないので当時は精神をすり減らしながら勤務してました。 入った会社が悪いと言われればそれまでですが、そうするしかなかったんです。 そうしなければ仕事が取れないんです。 どの会社と一緒です、だいたいは。 設計だけならまだしも管理会社にもバックマージンを払うケースもありました。 設計→管理会社のパターンもあるでしょうし、さらに施工会社→管理会社の二重取りもあるでしょう。 叩くべきは管理会社だと私は思います。 工事において何か協力をするわけではなく茶々だけ入れて、そのマンションを管理してる会社というだけで甘い汁を吸う仕組み、許せませんでした。 談合をさせない管理会社もありますのでそれは皆さんで見定めてください、会社名は書きません。 この業界に入って自分が関わってきた中で、本当に正義感が溢れる人はほとんど見かけませんでした。 まともな人ほど辞める業界です。 かくいう私はまともではありませんでした。 勢いで思ってることを書いたので誤字などはご容赦ください。 業界から離れましたが、この悪しき風習が無くなることを切に願います。 |
366:
匿名さん
[2023-09-22 19:43:15]
>>365 通りがかりさん
理事が談合をさせない具体的方法ってありますか?理事が建築関係者ならその会社に裏から圧力をかけるのがあなたがいた業界のやり方では? |
367:
匿名さん
[2023-09-22 20:27:52]
管理会社のフロントが、非常に定着が悪いというのは、その辺りに原因があるのかも。
|