大規模修繕工事が近づいており、輪番制で理事になる予定なのですが、知人から悪質な設計会社がいるので注意したほうが良いとアドバイスを受けました。安い金額で設計業務を受注し、施工会社からマージンをもらい談合を誘導するような設計会社が多いと聞きましたが本当なのでしょうか?
大規模修繕工事を経験した管理組合の方からアドバイスをいただければ幸いです。
おすすめの設計会社、逆に評判の悪い会社があれば教えてください
[スレ作成日時]2016-03-23 12:48:10
談合を誘導する悪質なコンサルタントがいると聞いたのですが
308:
匿名さん
[2023-07-31 21:39:24]
|
309:
匿名さん
[2023-08-01 09:03:42]
コンサルタントと工事業者
|
310:
匿名さん
[2023-08-01 17:47:42]
コンサルタントと工事業者の談合ですか。
本来なら1億円の工事だけど、1.5億円にして5,000万円を 山分けですか。 しかし、相見積もりはやるんでしょう。 |
311:
匿名さん
[2023-08-11 10:01:14]
相見積を取れば談合はできなくなる。
施行会社に丸投げの随意契約なら簡単にできるけどね。 |
312:
匿名さん
[2023-08-11 12:06:15]
この相見積もりこそが曲者である。
それぞれの見積もり金額を談合によって決めている。 |
313:
匿名さん
[2023-08-11 12:12:32]
|
314:
職人さん
[2023-08-13 22:59:54]
コンサルタントや理事長には悪いのもいるが、管理会社はピンハネ行為自体がビジネスであることを忘れてはいけない。
|
315:
匿名さん
[2023-08-19 20:57:39]
ピンハネと適正利潤はちがうんだけどね。
|
316:
匿名さん
[2023-08-20 12:04:20]
管理会社が個人で管理組合のお金をピンハネすることはない。
それをやれば犯罪で刑事事件になるよ。 |
317:
匿名さん
[2023-08-20 13:44:39]
管理会社不要論や性悪性は捨てた方が良い。
|
|
318:
匿名さん
[2023-08-20 20:13:30]
談合については、施工会社と設計コンサルタントが組めば
やろうと思えばやれるが、正当なものでないのをもらうと いうのは気が引けるね。 |
319:
匿名さん
[2023-08-22 21:28:19]
マンションの工事ぐらいで談合はおきないよ。
|
320:
匿名さん
[2023-09-05 11:24:21]
設計コンサルタントに談合をさせないためには、施工会社選定時に
候補業者の推薦とか、先行の際にコンサルタントを会議に参加させ ないことが大切です。 コンサルが作成した要項書に基づき相見積もりを提出してもらいますが、 出てきた見積書と儀容者説明会での評価で専門委員会で選考すれば いいのです。まず、そこからスタートですね。 |
321:
匿名さん
[2023-09-05 11:58:47]
ただ、工事を進めていくためには、施工会社とコンサルタントの
話し合いは行われるので、ある程度は仕方ないこともある。 |
322:
匿名さん
[2023-09-05 12:24:22]
建設業界は不思議なとこでからね。
それに関係のない住民にとっては、常識の範疇が 違いますから。 |
323:
匿名さん
[2023-09-05 13:56:56]
談合をするコンサルタントがいれば、それができないように
すればいい。 それでもやるんなら仕方ないとあきらめることだね。 自分たちの能力のなさなんだからね。 |
324:
匿名さん
[2023-09-05 14:33:06]
談合というより、仕事に対する適正報酬と思っていいでょう。
|
325:
某コンサル社員
[2023-09-05 22:14:26]
>>324 匿名さん
そう! そうなんですよ。 組合がちゃんとその金額を払う、ということが 守られれば談合もしくはバックマージンは不要なんです。 でも、バカ安の金額でコンサルを依頼しているうちは無理です。 潰れてしまいます。 |
326:
匿名さん
[2023-09-05 22:53:10]
考え方が異常。
談合は明確に禁止されている。安いコンサルを選ぶ管理組合に責任があるのではなく、仕方ない、みんなやっているからというコンプラの欠片もないコンサルの体質の問題。 まともな会社が生き残れない事も問題だが、徹底的に取り締まらないことが一番の原因。 |
327:
匿名さん
[2023-09-06 11:37:42]
談合はやっちゃだめだね。
談合した場合、その会計処理はどうしているんだろう。 理事長の場合は、会計処理はしてないだろうし、金額が 大きければ脱税にもなるけど。 |
ことだが、その恩恵を受けるのは誰なの。