大規模修繕工事が近づいており、輪番制で理事になる予定なのですが、知人から悪質な設計会社がいるので注意したほうが良いとアドバイスを受けました。安い金額で設計業務を受注し、施工会社からマージンをもらい談合を誘導するような設計会社が多いと聞きましたが本当なのでしょうか?
大規模修繕工事を経験した管理組合の方からアドバイスをいただければ幸いです。
おすすめの設計会社、逆に評判の悪い会社があれば教えてください
[スレ作成日時]2016-03-23 12:48:10
談合を誘導する悪質なコンサルタントがいると聞いたのですが
228:
某コンサル社員
[2023-03-11 00:25:53]
|
229:
某コンサル社員
[2023-03-11 00:46:08]
>>227 匿名さん
それは違うかなー バックマージンがないと、会社を維持出来ないんです。 多くの管理組合が、とにかく値段でコンサルを選ぶので、見積金額を下げないとならなくなる。 でも、その金額ではやっていけないので、バックマージンをもらう必要があるんです。 管理組合がちゃんと値段じゃないところで選ぶようになれば、バックマージンは不要なんです。 |
230:
一般人
[2023-03-14 17:06:22]
1.入札以後、談合疑義あれば、積算(建築士事務所、他営繕業者積算)に有料で再見積もりは有り。
但し、理事会からの依頼で無いと積算を受けませんし、その費用も管理組合から出ません。 2.談合の証拠は、一社以上から具体的な自白が無ければ成り立ちません。 公共入札の場合は、バレれば即!指名停止、逮捕もありますが、民間マンション管理組合で談合がバレでも臨時総会で業務委託契約の解除以外ありませんので、コンサルは住民を怖がらず理事会をシメてきます。 3.競争入札見積後、営繕施工契約前なら断っても営繕業者から違約金請求無し。 例)一億の見積もり入札結果が出て、談合の疑義で断り、違約金25%の話をしてくる設計監理あれば、それは詐欺コンサルです。 そもそもコンサルとの業務委託契約に違約金は無く、成果物の全額が最大金額なので、1.劣化診断、2.基本設計を成果物、3.業者選定業務は、談合の疑義があるので成果物と言えないとなりますが、これが成果物か否かは、地裁の話となり、最大でもその成果物の金額です。 以上より、住民が勉強しエキスパートなら皿菅せずに、責任施工もありますし、 興味のある住民が少ないなら工事中は通常管理=設計監理(下請)=施工管理(下請)=期が変わりアフター。の一任が向いているでしょう。 一任ならキックバックは存在せず、元受にいくら抜かれるか(冠代で)となります。 220、221、223、224ご意見:修繕工事未経験故の不安は理解できます。 224ご意見:積算結果を住民が判断する努力とやる気がなければ致し方ありません。 228.229ご意見:概ねその通りでしょう。 私は、この板を離れます。 |
231:
マンコミュファンさん
[2023-03-14 17:38:09]
|
232:
匿名さん
[2023-03-14 19:27:07]
228.229ご意見:概ねその通りでしょう。
228.229ご意見:概ねその通りでしょう。 228.229ご意見:概ねその通りでしょう。 228.229ご意見:概ねその通りでしょう。 某コンサル社員 =一般人 分かりやすいねw 管理組合がちゃんと値段じゃないところで選ぶようになれば、バックマージンは不要なんです。 管理組合がちゃんと値段じゃないところで選ぶようになれば、バックマージンは不要なんです。 管理組合がちゃんと値段じゃないところで選ぶようになれば、バックマージンは不要なんです。 計画に対して値段で選ぶのは資本主義では当たり前。バックマージン取れるなら、取るに決まってるよw 十分もらっていめからバックマージンいりませんなんてないよw 商売だから貰えるもの貰わなかったら逆に背任だよw |
233:
匿名さん
[2023-03-15 13:35:44]
談合談合といっていますが、その証拠をどうやって
掴むんですか。 |
234:
匿名さん
[2023-03-15 19:08:56]
談合の証拠はつかめないのが普通だよ。
談合しているというけど、マンションで本当にあるの。 |
235:
匿名さん
[2023-03-16 09:48:04]
私どものマンションでも、現在大規模修繕工事がはじまったところです。
修繕委員長としていろいろ経験をしました。 設計監理方式を採用していますので、その選定には気を使いました。 まず候補業者の選定ですが、NPO法人やマンション管理士会の所属 しているコンサルタント、建設新聞での公募等で募集しました。 応募してきたコンサルタントに対して、項目別に相見積もりをとりました。 そして3社に絞り、説明会を開催し、専門委員が評価をしました。 最終的には、見積もり金額と日養花天で選考しました。 管理会社からの推薦はカットしました。 |
236:
匿名さん
[2023-03-16 10:20:36]
設計コンサルタントと施工会社の談合ですが、やってるか
どうかは分かりません。 ただ、できないようにすることも必要です。 コンサルタントの選考説明会の時に、談合は絶対だめということを くぎを刺しておくことも少しは影響があるのかもしれません。 設計コンサルタントには、設計監理業務という重要な役割が ありますが、どういう監理をするかということを、具体的に 説明してもらうのもいいでしょう。 例えば、塗装に関してですが、仕様書どおりの数量を使用しているか のチェックに関しては、使った塗料缶を通しナンバーで撮影して おくとかの方法があります。 |
237:
匿名さん
[2023-03-16 11:16:42]
ただ、設計コンサルタントが選定され、施工会社の選定を
する場合、管理会社やコンサルタントに施工会社の推薦を してもらうことはやめるべきですね。 少なくとも、専門委員会で候補業者は選ぶべきでしょう。 |
|
238:
匿名さん
[2023-03-17 10:05:31]
設計コンサルタントや施工会社の候補業者を選ぶ場合は、
管理会社やコンサルタント、マンションの住民とかからの 推薦は受けないようにすべきです。 談合を心配するのなら、それぐらいの努力を専門委員会としては やるべきでしょう。 |
239:
匿名さん
[2023-03-17 10:32:52]
マンションの住民からの推薦も受け付けないのは何故かといいますと、
顔見知りの住民から推薦があると、どうしてもその人の顔色をみて 判断することもありますからね。 |
240:
匿名さん
[2023-03-17 20:58:58]
それでも設計コンサルタントと施工会社の現場代理人とは
どこかで仕事を一緒にしたことがあるので、どうしても胡散臭い ところが見受けられるね。 |
241:
匿名さん
[2023-03-18 09:31:51]
それはあるでしようね。
一緒に仕事をすれば、現場代理人としては、監理を行う 設計コンサルタントには気を遣うだろうから。 少しでも仕様書と違うからやり直しを命じられると困るからね。 |
242:
匿名さん
[2023-03-18 10:50:17]
設計コンサルタントの収容な役割の一つが、監理業務です
から、厳しくチェックをされると利益にも繋がります。 その点を考慮して、コンサルタントに対しては、丁重な 扱いが必要なんです。 |
243:
匿名さん
[2023-03-18 13:04:38]
設計コンサルタントも、施工会社が嫌がる監理業務を
厳しくはやらないしね。 適当にやっているような気もする。 |
244:
匿名さん
[2023-03-18 13:47:10]
監理のやり方としては、塗装工事でいえば、塗料缶の
空になったものを通しナンバーを書いてカメラに収めておくとか。 |
245:
匿名さん
[2023-03-19 10:08:39]
要するに、仕様書通りの材料を使用し、仕様書通りの数量を
使っているかをチェックするんだけどね。 |
246:
匿名さん
[2023-03-19 11:03:41]
業者は日養花天で選考したんだけどね。
|
247:
匿名さん
[2023-03-20 10:14:18]
設計コンサルタントと施工会社の談合ですが、やってるか
どうかは分かりません。 ただ、できないようにすることも必要です。 コンサルタントの選考説明会の時に、談合は絶対だめということを くぎを刺しておくことも少しは影響があるのかもしれません。 設計コンサルタントには、設計監理業務という重要な役割が ありますが、どういう監理をするかということを、具体的に 説明してもらうのもいいでしょう。 例えば、塗装に関してですが、仕様書どおりの数量を使用しているか のチェックに関しては、使った塗料缶を通しナンバーで撮影して おくとかの方法があります。 要するに、仕様書どおり工事がされているか、手抜き工事がされて いないかをチェックするのが設計コンサルタントなんです。 |
それは違うかなー
バックマージンがないと、会社を維持出来ないんです。
多くの管理組合が、とにかく値段でコンサルを選ぶので、業務委託費たけでは成立しないんです