大規模修繕工事が近づいており、輪番制で理事になる予定なのですが、知人から悪質な設計会社がいるので注意したほうが良いとアドバイスを受けました。安い金額で設計業務を受注し、施工会社からマージンをもらい談合を誘導するような設計会社が多いと聞きましたが本当なのでしょうか?
大規模修繕工事を経験した管理組合の方からアドバイスをいただければ幸いです。
おすすめの設計会社、逆に評判の悪い会社があれば教えてください
[スレ作成日時]2016-03-23 12:48:10
談合を誘導する悪質なコンサルタントがいると聞いたのですが
208:
匿名さん
[2023-02-26 13:19:48]
|
209:
匿名さん
[2023-02-27 19:38:26]
大規模修繕工事のやり方としては、設計監理方式が一番
いいと思います。 |
210:
マンコミュファンさん
[2023-02-27 20:06:11]
|
211:
匿名さん
[2023-03-02 11:19:22]
|
212:
匿名さん
[2023-03-05 13:53:32]
施工方式は随意契約ともいいます。
|
213:
一般人
[2023-03-05 19:24:28]
HPで責任施工を標榜する営繕業者もおりますし、下請けに徹している営繕業者もあります。
二回目の大規模修繕で初回の優良な下請け営繕業者に直接もアリかもしれません。 但し、住民(理事会、委員会)が相当詳しくないと難しいと思います。 皿菅は一級建築士事務所やNPO法人が、リスク無く(自分たちに)行いますが、大規模修繕期間に通常管理、施工監理(皿菅)、施工管理が全て別会社と言う携帯すら認識が無い場合が多いです。 アフター(期をまたぐ)も施工管理と相対で話してね!皿菅は、バイバ~イ!もあります。 結局、設計監理による仲介業(大規模修繕支援業務委託契約)となり、公募(建築新聞等)から仕組まれれば、現説談合、キックバックとなります。素人住民達には到底判りません。 皿菅は、劣化診断、基本設計(数量表特記仕様書)、業者選定(公募して競争入札の形の営繕業者契約)とドンドン進みますので、途中でクビ(解約)にするのは、臨時総会が必要です。 |
214:
匿名さん
[2023-03-06 13:25:03]
設計コンサルタントを選定するのは大切なことですが、
そのコンサルが談合をするかどうかは分かりません。 評判を聞くしかない。しかし、その評判をだれから聞くかだけど。 |
215:
匿名さん
[2023-03-06 13:59:17]
悪質なコンサルタントというのが分っていれば、契約
することはしないでしょう。 |
216:
匿名さん
[2023-03-07 11:40:24]
>>213 一般人さん
大規模修繕工事のやり方として、設計監理方式を採用するには コンサルタントをいかに募集していかに選定するかにかかっています。 問題は、選定した業者との契約内容を明確にすべきです。 普通、設計コンサルタントや施工会社とは契約書を交わしてから 工事にとりかかりますけどね。 |
217:
一般人
[2023-03-07 23:15:45]
213です。
皿菅は基本設計(コンサルタント)と施工(営繕業者)は同時にしません。 皿菅は、設計監理で、1.劣化診断 2.基本設計「数量表(材料×㎡、×?、と特記仕様書)」3.営繕業者公募、現説(金抜き基本設計で)、競争入札で契約(営繕業者と管理組合が契約)で竣工まで。コンサルタント(皿菅)は、この一連の流れ全てセットの業務委託契約締結をしなければ何もしません。(ウマミありませんから) 設計監理と施工管理(営繕工事)を同時に契約するのは責任施工で、当初から一社で、公募、現説、競争入札はありません。 マンション住民(理事会、委員会)が、別途発注で設計監理(劣化診断から)のみを選定し契約、その基本設計を各々営繕業社に持ち込み(管理組合の見積もり依頼ならやります。)選定し、その営繕業者と契約が出来る高度な管理組合なら、皿菅(コンサルタント)はそもそも不要です。 |
|
218:
某コンサル社員
[2023-03-07 23:49:34]
|
219:
一般人
[2023-03-08 00:33:26]
一連の流れは、途中解約は臨時総会が必要で、住民が知らず談合され、営繕業者からコンサルへキックバック発生の恐れはありますので、分割受託コンサルが、
1.劣化診断から基本設計(数量表)の成果物で受託終了。 2.その設計者を伏せ、他コンサルへ公募し競争入札までを受託終了。 3.入札結果の上位から下位までの営繕業者を呼び、選定する理事会・委員会のアドバイスをする他コンサルが受託し営繕業者と契約すれば、全て分離発注で本当に安心ですね! |
220:
匿名さん
[2023-03-08 08:57:07]
|
221:
匿名さん
[2023-03-08 20:50:44]
|
222:
匿名さん
[2023-03-09 09:34:07]
裁判にもっていく場合は、原告も被告も証拠等を
掴んでいなければならないよ。 |
223:
匿名さん
[2023-03-09 10:07:21]
|
224:
匿名さん
[2023-03-09 10:11:03]
談合の証拠はまず掴めません。
業者とコンサルが薄情しなければ絶対分からないでしょう。 それをいう者はいませんよ。 |
225:
匿名さん
[2023-03-09 14:01:16]
しかし、そこの事務所の者とか社員が白状するというか
告れば分かりませんよ。 |
226:
匿名さん
[2023-03-10 10:31:21]
どの業界においても、多少の談合はあるでしょうね。
それが分らないから指摘のしようがないんです。 |
227:
匿名さん
[2023-03-10 11:18:50]
設計コンサルタントにとっては、談合をしているという
感覚はないんではないでしょうか。 単なる御礼程度、お中元やお歳暮とかの感覚と思っているかもですね。 |
施工会社がやります。