京葉線の将来 Part6
88:
匿名さん
[2017-10-29 15:17:01]
|
89:
匿名さん
[2017-10-29 15:27:22]
JR的には羽田線は有益だけど、京葉線はどうでもいい感じ。ドル箱でもないし。
快速はあってもたいして変わらないじゃない。そんなに駅もないし、京葉線は各駅間も長い。 |
90:
匿名さん
[2017-10-29 15:30:22]
京葉線に快速を復活(作る)なら、東京・新木場・舞浜・新浦安・南船橋・海浜幕張・蘇我かな。あとはどんぐり。
|
91:
匿名さん
[2017-10-29 15:44:57]
羽田新鮮で無く羽田新線。
その前段階であるTWR問題を解決、2020五輪までに相互乗り入れしないと、訪日外国人に遠い成田空港に加え、新宿・渋谷駅から舞浜駅と海浜幕張駅に何でこんなに遠回り(東京駅コンコースの長さも)しなければならないのか不思議がる。 TWRで向かっても運賃が異様に高すぎるし。 小池都知事とJR東の新宿本社は何をしているのか?と一般顧客は思うだろう。 |
92:
匿名さん
[2017-10-29 15:48:09]
|
93:
匿名さん
[2017-10-29 15:53:11]
|
95:
匿名さん
[2017-10-29 16:14:07]
新橋駅上にモノレールホームもしくはゆりかもめがそのまま乗れる屋根が出来ている(何用かはわからない)。
羽田新線は時代に合わせて出てきた構想で、上野東京ラインの実現があったうえでの話。 昔話のモノレール買収をいつまでも引きずっていると時代に乗り遅れますよ。 経営は完璧こそが理想だけど、失敗もある。 嫌なら他の人が言うように私鉄沿線に引っ越して、JRを2度と使わなければ愚痴も出なくなりますよ。 |
96:
匿名さん
[2017-10-29 16:34:27]
|
97:
匿名さん
[2017-10-29 16:37:13]
|
101:
匿名さん
[2017-10-31 22:52:23]
[No.87~本レスまで、前向きな情報交換を阻害 、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
|
102:
匿名さん
[2017-11-01 07:12:36]
>新宿・渋谷駅から舞浜駅と海浜幕張駅に何でこんなに遠回り(東京駅コンコースの長さも)しなければならないのか不思議がる
と感じているのは1秒が人生を変える日本人だけ。 外国人に言わせているか、たまたま言われたことを取り上げているだけ。 最近に見る日本称賛番組と同じ構図。 外国の人は時間にはうるさくないし、30分1時間なんて気にしない。何時間もかけてフロリダ行って、ホテルのプールで読書するくらいだからね。 ただ、駅が狭くて複雑で不便なところは同意だとおもう。 日本は看板が小さくてごちゃごちゃしてるし、ろくに英語すら話せない人が多いから大変だろうね。 |
103:
匿名
[2017-11-01 07:59:22]
|
104:
匿名さん
[2017-11-01 08:24:31]
|
105:
匿名さん
[2017-11-01 10:07:57]
|
106:
匿名さん
[2017-11-01 12:49:43]
|
107:
匿名さん
[2017-11-01 14:13:22]
今のご時世、都心部を貫通していない路線の方が少ない。
京葉線とTXくらいなもんだ。まぁどちらも歴史のない新規路線だから仕方ないでしょ。 |
108:
匿名さん
[2017-11-01 21:07:22]
|
109:
匿名さん
[2017-11-03 09:42:22]
|
110:
匿名さん
[2017-11-03 10:11:57]
>>109
わかってるかも知れないが、機能的に直通運転は簡単にできる。 TWR内での団体臨時列車等の通過は過去に何度か行っている。 問題は、TWRの運賃問題。 大株主の東京都とその次に品川区、僅かだがJR東も株主に入っている。 だから東京都とJR東本社が数年間一体何の交渉をしているのか?と。 その交渉が一筋縄で行かないのでは無いのか?とも思える。 |
111:
匿名さん
[2017-11-03 11:51:34]
ネットから巷の情報だが、総武各停から転用した武蔵野線用MU2編成が走り出した模様。
まだ出遭ってはいないが、帰宅時の東京駅始発が京葉よりも格段に空いているし、7人シートを6人座りを不可能にするため着席チャンスは増える。 ただ、2編成目が出来上がるのが遅すぎる様だ。1ヶ月に1編成のペースになれば嬉しいのに。 逆に山手用235がどんどん投入されるのに、総武各停用旧231が押し出される様に余剰になって青森改造センター送られないのは何故なんだろうか? |
112:
匿名さん
[2017-11-05 20:29:29]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
113:
匿名さん
[2017-11-06 06:42:29]
>>83 匿名さん
いや、目指しているのは350km/hの営業運転ではなく、360km/hの営業運転です。 JR東日本が報道を通じて発表してます。 >ALFA-Xなんざ知っている。 いや、本当に知ってたら間違えないはずです。 また、忘れてください発言など出てくるわけもありません。 |
114:
匿名さん
[2017-11-06 08:15:04]
|
115:
匿名さん
[2017-11-08 22:20:18]
>>113 匿名さん
速度記録ではなく、営業運転として360km/hどころか350km/hの壁を超えられるか否か、貴方自身答えられるか? あと、京葉の場合、連接方式のE331はどうなったの? E993 ACトレインからの流れだけど、連接方式の鳴り物入りでデビューしたものの量産手前で故障が多く現在忘れ去られた存在になっている。 |
116:
匿名さん
[2017-11-09 12:58:50]
鉄ちゃんたちの知識って、スゲーなぁ~。
何で、こんなに色々知ってるんですか? マジで。 |
119:
匿名さん
[2017-11-10 07:23:47]
>350km /hどころか、どうせ330km/h、良くて340km/hで終わるだろう。
果たしてそうでしょうか?答えはいずれJRが出してくれるでしょう。 私は360km/h営業運転が実現することを切に願っています。 そもそも困難な目標を掲げ、それを成し遂げようとする志の高い人らに対し、冷や水を浴びせるようなことを書いて何になるのでしょう? やることは決まったんです。やるしかないんです。 私は360km/h営業運転に向け努力しているJRの技術者、関係者、そのJRの人々を支える数多くの関係社者、その人々を支える家族など、すべての人を応援したいと思います。 後ろ向きな発言を繰り返す輩に惑わさせることなく、その偉業を成し遂げていただきたい。 京葉線や新幹線を乗りながら、私は応援し続けていきます。 |
121:
匿名さん
[2017-11-10 09:02:27]
技術開発と言うと0系営業運転開始前から開発が始まったMaghreb、、現在のL0を忘れてるな。
分割民営化の利害関係も生じている。 SNCFのTGVと日本のMaghrebとのスピードギネス破りも刺激になっているが。 ただ、360km/hを目指すのは、東京〜札幌間を4時間台で結ぶため。 でも、どれほどの乗客が民航機から新幹線に移ってくれるのだろうか? ある技術者は、飛行機の方がマシと言っていた。 青函トンネルの耐用年数は、関門トンネルの実績もありまだまだ大丈夫であるようだが。 現状での新函館北斗までの時間短縮には、青函トンネル内の高速化が先だろ。 |
122:
匿名さん
[2017-11-10 09:08:07]
スペル間違った。
『Maglev』 |
123:
匿名さん
[2017-11-10 09:25:29]
まだまだやることがある。
盛岡〜新青森まで制限速度260km/hの解除で320km/hに向上させる事。 これは、地上設備をリースしているJRTTと関係している。 |
124:
匿名さん
[2017-11-10 10:34:41]
相変わらず、マニアックでスゴいですねぇ。
いや、マジで感心。 |
125:
匿名さん
[2017-11-10 12:57:10]
>>124 匿名さん
マニアックと言うと0系に関して、小田急のSE車がモデルになった。 これは連接台車方式(後のTGVも)だったが、0系には採用されなかった。これが正解だったのは、後年JR東のE953で連接方式をテストしたが、大した事なかったらしくTGVに次いで採用はされなかった。 旧国鉄の技術陣はとっくの昔に知っていたわけだろうし。 |
126:
匿名さん
[2017-11-10 13:04:20]
凄いと言えば凄いが、どう見ても場違い
マニアが集うサイトでこの程度の知識だと単なる普通の人になっちゃうからここで頑張っているのかな? |
132:
匿名さん
[2017-11-10 19:17:18]
とりあえず、青函トンネル内の最高速度を160km/hに向上させ、新函館まで4時間を切らせる動きがあるようだ。
将来の札幌までは、全線最高速度を現行のE5系において320km/h、曲線半径がきつい駅付近の仙台・盛岡のみ停車にすれば、5時間を切ることは可能だろう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
新木場駅は、TWRの運賃問題を解決すれば設備的にはすぐにも相互乗り入れができる状況。
発表のあれから3年も経っていて何も進展が無いのにどうしたことか?
羽田新鮮と相互乗り入れは関係がある。