MJRザ・ガーデン鹿児島中央ってどうですか?
公式URL:http://www.jrkyushu.co.jp/mjr/kagoshima-chuo/index.html
コンセプトが、
プレミアムなSTORYを、生きよう
大規模なので色々期待できそうですね。
共用部分やサービスなどいろいろなことについて気になってます。
所在地:鹿児島県鹿児島市上荒田町857番(地番)
交通:JR「鹿児島中央」駅徒歩11分、鹿児島市交通局「中洲通」電停徒歩8分
総戸数:472戸
売主:九州旅客鉄道株式会社
施工会社:MJRザ・ガーデン鹿児島中央新築共同企業体(三井住友建設株式会社・株式会社岩永組)
管理会社:JR九州ビルマネジメント株式会社
[スレ作成日時]2016-03-10 16:36:36
MJRザ・ガーデン鹿児島中央ってどうですか?
221:
匿名さん
[2016-06-30 16:41:25]
駐車場はマンション入口に住民以外の進入規制する手法なんですかね。これだけ大きな駐車場だと勝手に駐車する住民以外の人もでてくるかもしれませんね。
|
222:
不動産購入勉強中さん
[2016-07-01 18:01:14]
駐車場の使用はどこも揉めます。国土交通省の標準管理規約のコメントでは
「駐車場の使用者の選定は最初は抽選、2回目以降は抽選又は申し込み順など公平な方法によりおこなうこと。例えば駐車場使用契約書に使用期間を設け期間終了時に公平な方法により入れ替えを行う{定期的な入れ替え制}が考えられる」 と書かれています。 ここの場合は広いですし、2連縦列もあり、また1期分譲、2期分譲と分譲時期も分かれていますので契約順にすると後で揉めるでしょう。管理規約や駐車場使用細則は出来上がっていると思いますので購入しようと思っている方はぜひ営業マンにご確認ください。ただ、チェーンゲートがありますのでリモコンを持たない外部からの違法駐車はできないと思います。 |
223:
匿名さん
[2016-07-02 09:29:18]
駐車場は利用頻度高いので、いろいろと考えますね。
大規模なりの設備の充実はいいのですが、敷地内 渋滞とか、ゲート故障とか頻繁にあると思いますよ、 毎日500台の車が出入りを繰り返しますからね。 出入り口3か所以上あってもいいかも。 |
224:
不動産購入勉強中さん
[2016-07-02 17:27:10]
近隣住民との協議会で、「鹿児島は火山灰が降るのでよくチェーンゲートは故障します。また大雨の場合もスイッチ類が不具合を起こしますのでチェーンゲートはない方がよいですよ」と申し上げましたが聞き入れる様子はありませんでした。当初の計画では出入り口は西側1ヵ所(ピロティ部分)でしたので近隣住民から2か所以上にするよう申し入れましたらようやく東側に1か所作ることになりました、東側の3か所目は聞き入れませんでした。
7月8日からモデルルームの事前案内会がありますので(予約制)是非ご利用くだい。 |
225:
マンション検討中さん
[2016-07-04 10:04:09]
モデルルームってどのタイプの部屋なんでしょうね。
|
226:
匿名さん
[2016-07-07 17:06:05]
明日からですね。
|
227:
買い替え検討中さん
[2016-07-09 01:33:01]
場所みてきたけど悪すぎるわ
よっぽど安くない限りとても買う気がしない |
228:
匿名さん
[2016-07-09 09:32:27]
軌道越えないと行けない場所なので市街地からみると行きにくい所のイメージがありますね。
地図上で見れば駅も近いし実質距離もそんなないとこなんですが。 お値段は平均的価格で共用施設充実の物件ですね。モンスターマンションなのが好み判れると思いますよ。 買い換え層は躊躇しますね。 |
229:
匿名
[2016-07-10 10:19:24]
昨日行かれた方、どうでした?
|
231:
匿名さん
[2016-07-19 14:12:45]
価格出たんですか?
|
|
232:
匿名さん
[2016-07-19 14:35:33]
唐湊より高いんですか?
|
233:
匿名さん
[2016-07-20 10:20:51]
唐湊より高いよ〜〜
|
234:
マンション検討中さん
[2016-07-20 14:06:19]
事前説明会に行かれた方、販売価格はいくら程度とのお話しでしたか?大まかでよいので、教えて頂きたいです。
|
235:
匿名さん
[2016-07-20 16:29:43]
いやべ
|
236:
匿名
[2016-07-20 19:13:21]
しょうもなっ
|
237:
匿名さん
[2016-07-21 00:50:11]
唐湊より高いとは。MJRやっぱり強気ですね
|
238:
匿名さん
[2016-07-21 03:07:21]
何を考えてこんな奥詰まりの変な場所にこんなデッカイ物件を建てようと思ったのか知りませんが、値段まで張るとは強気というか無謀の域
|
239:
匿名さん
[2016-07-21 13:04:52]
MBC不動産の人間
住友不動産の人間 格差があるので… |
240:
匿名さん
[2016-07-25 12:01:05]
価格は平均3500万くらいかな。
好条件の部屋は低層から4000万超えてきます。 間取りは色々ありましたよ。 やはり周辺道路とJR騒音がネックとなりますね。 |
241:
匿名さん
[2016-07-25 17:49:00]
高いですね。幾ら平置き駐車場と南向きとはいえ…
|
242:
匿名さん
[2016-07-25 19:53:28]
|
243:
匿名さん
[2016-07-26 10:40:24]
1号楝の西角が一番人気かな?それとも3号の南角が眺望的に人気でしょうか?
|
244:
マンション検討中さん
[2016-07-26 17:35:36]
平均3500万⁉︎
正気ですか… 有り得ないこの場所で |
245:
匿名さん
[2016-07-26 17:57:39]
平均価格は唐湊より1割〜2割高い感じですね。でもここはコンシェルジェやジム付いてなかったかな?
|
246:
匿名さん
[2016-07-27 07:36:08]
唐湊より高いのは当然ですよ。共用施設と土地仕込み代が唐湊より厚く乗ってますから、他の市街地マンションよりは安いんじゃないかな?
|
247:
匿名さん
[2016-07-27 08:39:23]
共用施設も想像してたより魅力ありませんね。
あとは早期に完売することはありえないと思われるので管理費・修繕費が当初予定より上がるのは確実でしょう。 |
248:
匿名さん
[2016-07-27 14:10:18]
[住宅購入の前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
|
249:
買い替え検討中さん
[2016-07-27 21:52:25]
あの場所でこの値段で500個近い分譲で半分も売れるの?
呆れて心配になるレベル |
250:
匿名さん
[2016-07-28 00:26:35]
半分でも普通のマンション4~5棟分くらい戸数ありますからね
相当大変だと思いますよ |
251:
匿名さん
[2016-07-28 09:22:59]
後から販売の4号棟5号棟は、東向きオンリーなので、先の南側間取りより、価値がおちます。
よって最初に販売される方は、高め設定でないと後から販売する方の価格の維持が出来ないのでしょう。4号棟から、ワイドスパン採用で、価格維持図る可能性もありますが、唐湊同様利益率高い物件なので、コマーシャル多く連発しそこそこ売れるでしょう。売れ残りもJRグループ 特別値引きで後始末なんじゃないかな。 |
252:
匿名さん
[2016-07-28 09:46:41]
4、5号棟も価格設定は1〜3号棟と似たようなものだったと思います。大通りに出る周辺の道路が限られているので渋滞は間違いなく起こるでしょう。また朝の通勤時間にはマンション駐車場出入口から混むのが想定されますね。
|
253:
匿名さん
[2016-07-28 11:47:46]
管理費修繕費って売れるまで売り主が補填するのが当然だと思いますが鹿児島では補填しない無責任な売り主が当たり前なんですか?
|
254:
匿名さん
[2016-07-28 17:24:00]
平均3500万なら今となっては安いんじゃないかな。Fステージもそんぐらいだし。他の市街地マンションはもっとするよ。
|
255:
匿名さん
[2016-07-28 19:32:17]
|
256:
匿名さん
[2016-07-28 22:28:34]
市街地のマンションといえば、加治屋、中央町、平野町といったところかな。市街地がどこまでか?その質問には答えない方が無難かな。
|
257:
匿名さん
[2016-07-29 15:58:38]
中心市街地ということなら、加治屋、中央町、平之町あたりという認識でいいと思いますが
単に市街地というのであれば、市役所本庁&谷山支所管轄の平地部分あたりを指すでしょうね |
258:
匿名さん
[2016-08-01 22:39:43]
ここはギリギリ市街地ですかね
中央駅に近いし 道路がアレですが |
259:
匿名さん
[2016-08-02 10:06:58]
他の市街地のマンションに比べて土地価格の仕込みが安いと推測されるので価格はもっと抑えて2000万クラスで一般大衆向けで大量販売のコンセプトで良かったんじゃないかな?
ミドルレベルは400戸売れ切らないよ。 |
260:
匿名さん
[2016-08-02 22:13:08]
福岡では人気みたいだからJRも強気なんでしょうね。鹿児島では所得も違うから500戸近くは難しいでしょうね。この場所にしては高いもの。
|
261:
匿名さん
[2016-08-08 19:20:49]
アットホームに間取り22タイプ掲載されてました。
売れ行き注目ですね。お得意の抽選販売なんでしょうか? 6000万クラスの客着きは気になりますね。 このような物件が難なく売れたら鹿児島は景気がいいんでしょうね。 市街地マンションは、加治屋町中心に史上最大の販売戸数。 東京オリンピック前にデベロッパ冬の時代に成りそうな感じが します。今は青田買いがブームですが、三年後には、ディスカウント物件目白押しかもしれませんね。 投資で買うなら今は見送りですね。 |
262:
匿名さん
[2016-08-08 20:05:57]
ここがギリギリ市街地とかどれだけ鹿児島狭いんじゃ笑
|
263:
匿名さん
[2016-08-09 02:29:38]
259さんに完全に同意ですね。
お世辞にもプレミアム感を出して売れるような場所では無いし 2000~3000万の安く広めのファミリー向けとしての需要ならあったような気がします 鹿児島で5000万とか6000万払える層ってかなり限られていますよね 私にはその層がここを検討するとは思えないです |
264:
口コミ知りたいさん
[2016-08-09 11:32:33]
価格が高いですね…場所を見に行きましたが、道路が狭すぎて右折、離合すら危うかったです。道路はあのままなのでしょうか?
|
265:
匿名さん
[2016-08-09 16:39:31]
2000~3000万なんて図々しいにも程がある。
高い高い文句言ってる人は買わなきゃいいだけじゃん。 |
266:
匿名
[2016-08-09 16:51:53]
安く物件を出したいのは、売主もやまやまでしょうけど、
相場は、日本全国どこも同じトレンド。 265さんの言うとおり買わなきゃいいだけ。 それにしても、2000~3000万円のファミリー向けの広さは無理でしょう。 |
267:
通りがかりさん
[2016-08-09 17:29:03]
谷山なら可能かも
|
268:
匿名さん
[2016-08-10 02:33:08]
このスレッドを見ている感じだと高いっていう意見が大多数ですけど、
売れるか売れないかで価格設定が適正だったのか分かりますね |
269:
匿名さん
[2016-08-10 07:45:35]
土地の仕込みは、谷山並みの価格ですよ。
ゼネコンの建築コストは、20年ぐらい前の相場 坪60万円台だったかな。 いくらで売るのが、適正なのか? 最近のトレンドで相場上がってるから、とりあえず 合わせてちょい高めで売る。 安く売りたいなんてデベは思ってませんよ。 |
270:
匿名さん
[2016-08-10 09:11:20]
高層階なら早いもん勝ち、低層狙いなら遅いもん勝ちなんでしょう。竣工までに2割は残る物件だと思うよ。
|