MJRザ・ガーデン鹿児島中央ってどうですか?
公式URL:http://www.jrkyushu.co.jp/mjr/kagoshima-chuo/index.html
コンセプトが、
プレミアムなSTORYを、生きよう
大規模なので色々期待できそうですね。
共用部分やサービスなどいろいろなことについて気になってます。
所在地:鹿児島県鹿児島市上荒田町857番(地番)
交通:JR「鹿児島中央」駅徒歩11分、鹿児島市交通局「中洲通」電停徒歩8分
総戸数:472戸
売主:九州旅客鉄道株式会社
施工会社:MJRザ・ガーデン鹿児島中央新築共同企業体(三井住友建設株式会社・株式会社岩永組)
管理会社:JR九州ビルマネジメント株式会社
[スレ作成日時]2016-03-10 16:36:36
MJRザ・ガーデン鹿児島中央ってどうですか?
21:
匿名さん
[2016-04-06 12:29:35]
|
22:
匿名さん
[2016-04-07 10:03:34]
ニシムタスカイマーケット上荒田店ですね。
モスが入るかは、未確認。鴨池新町の真砂?のスカイマーケットは繁盛店ですが、 フードコートは、繁盛してるとはいえないから、モスの可能性はドライブスルーが出来なければ 無いと思いますよ。個人的には、バーガーキングが出て欲しいです。 |
23:
購入検討中さん
[2016-04-14 09:00:25]
九州最大ってCMしてますねー(*´ー`*)
ここ、狙ってる方いますか?? 472戸…多いのは暮らしやすさとかどうなのでしょう? マンション総会とか凄そうですね。纏まるのかな。 |
24:
匿名さん
[2016-04-14 11:52:39]
総会ってのもほとんど委任状でしょ。
五棟あるからそれぞれ、ただ余計な派閥とかあったら めんどくさそう。世帯数多ければ多い程、周囲から変わり者 と思われる住人さんはおられるわけで、ご近所トラブルリスク あがりますね。 分譲なら管理費の面では100戸なんでしょうが 半分の50ぐらいが良さそうですね。総会出席20以下でしょうから。 |
25:
匿名さん
[2016-04-14 11:59:05]
完売しないでしょここ
いまいち魅力がわからない |
26:
匿名さん
[2016-04-14 13:14:25]
九州最大ってのは、購入者にとって購買意欲かりたてられますか?
デべとしての他の老舗デべにひけらかす文句にしか聞こえないな。 そんなに場所よくないから、子育てひと段落買い替え層はスルーでしょ。 新婚さんや、子供小さい家庭も多いでしょうからにぎやかな地区になるんじゃないかな? モデルルーム公開で飛び跳ねるお子さんがいなければいいね。 |
27:
匿名さん
[2016-04-14 13:58:24]
トーフクボウルあと、ニシムタはまとまらなっかったという事、聞いたけどね。
売地ではないから、マンションは建たないね。 賃貸マンションは無いと思うが、賃貸なら需要ありそうな好立地。 テナントの可能性なら、勢いのあるドラッグコスモスか?マックスバリューが 邪魔になりストア関係よってこないかも。 |
28:
匿名さん
[2016-04-14 15:19:26]
こんな変な立地に500戸近く作るなら、平凡なマンション5棟よりも
超高層マンション1棟か2棟にして建てたほうがよっぽど売れるんじゃないかと思うけど まあ今更ですね |
29:
匿名さん
[2016-04-14 16:01:28]
鹿児島で30階以上のタワマンは無理じゃないの?
そんなマンション建てたら笑いものよ。 |
30:
匿名さん
[2016-04-14 16:53:34]
笑いものとか言っちゃう発想がもう田舎のそれ
タワマンなんて今時普通 |
|
31:
匿名さん
[2016-04-14 17:29:15]
|
32:
匿名さん
[2016-04-14 17:59:26]
250戸のタワマン二つ
フロワ8戸で32階建 フロワ6戸で42階建 あの場所に、観光名所になるのかな? 笑うしかない。 |
33:
不動産購入勉強中さん
[2016-04-14 20:06:29]
市道の拡張工事が始まった。JR敷地側に3m、アスファルト施工済み、計7m道路となる。後日鹿児島市に移管するらしい。電柱が3本あるがこれもJR側へ移設する。敷地内にも7mの道路を造り市に移管予定とのこと。これらの費用もすべて売買価格に乗っかるだろう。ムデルルームも5月末には完成する。このスレもにぎやかになるかも。
|
34:
匿名さん
[2016-04-14 21:22:47]
資産価値期待できないからいらないここ
|
35:
匿名
[2016-04-14 21:35:26]
地震怖かったよ。
|
36:
匿名さん
[2016-04-15 00:37:31]
|
37:
匿名さん
[2016-04-15 10:02:53]
地震身近にあるといろいろ考えますね。
鹿児島市には活断層はないが鹿児島県には北部に。 マンション形状ははんぺん型より、スクエアな 形が揺れに強そうな気がします。 |
38:
匿名さん
[2016-04-15 10:18:33]
鹿児島はタワマン無理なんじゃなかったけ??
景色を阻害するから、建物の色もNG色とかあるみたいですよ。 赤とか絶対ダメって聞いたことある。階数も制限あるのでタワーマンションは永久に出来ません。地盤の関係で杭打ちも他の県とは違うやり方らしいですわ。鹿児島は支持層固くて支持層まで打てないから、兎に角本数勝負らしですわ。 |
39:
匿名さん
[2016-04-15 11:33:10]
>>38
市の条令で場所に、よって市街地繁華街でも高さ制限でNG ですね。都市部より建ぺい率、容積率も低いから鼻からタワマンなんて無理なんです。 土地の坪単価200万ぐらい高騰し容積率の改正あれば城山から桜島の眺望を阻害しないとこで可能でしょうけど。 鹿児島市でタワマン論者はお勉強されてください。 |
40:
匿名さん
[2016-04-15 12:38:07]
熊本のマンションでL型の2棟を渡り廊下で
つないだマンションの画像ながれたけど やはりヅタヅタに渡り廊下部分やられてました。2棟が 違う周波で揺れるからなるのだけど 今後L型は敬遠したほうがいいかも。 |
41:
匿名さん
[2016-04-15 13:22:05]
エキスパンジョイントという緩衝材をつかっていたものと思われますが、
震度7では、振れ幅が大きく許容範囲オーバーで渡り廊下が犠牲となったんですね。 廊下部分が崩壊しなければ、マンション本体がやられていたかもしれません。 地震の心配される方は、ツナゲテあるマンションはやめといた方が無難ですね。 ここは、独立だから大丈夫とは思いますが、下層の共用部がつながっていたら気になりますね。 |
42:
不動産購入勉強中さん
[2016-04-15 17:30:21]
41さんのおっしゃる通りだと思います。
「エキスパンションジョイントには、壊れることで衝撃を吸収するもの、吸収した後に元に戻るものとありますが、写真を見る限り、ちゃんと機能を果たしたことは間違いないと思います。これを見て設計ミスや施工ミスというのは、おかしいですね」 こういうL字型のマンションだと二つの建物の揺れ方が違うから接続部はエキスパンションジョイントで繋いでるからそこだけ壊れるのはむしろちゃんと役割を果たしたってこと。 建築物は全体としてバネのように振動しながら、振動エネルギーを熱エネルギーに変換しつつ、地震に耐えるシステムです。なのでユニット毎に適切に揺れる空間を確保するのが エキスパンションジョイントの役割です。・・・・・ だそうです。 ちなみにこのマンションは5棟とも1階部分(渡り廊下のようなもの)をL型につないでいるようです。だから「一部鉄骨造り」となっているのでしょう。これは団地型ではなく単棟型にするためと思われます。 |
43:
匿名さん
[2016-04-16 01:45:16]
びびったよ。
地震こえー |
44:
匿名さん
[2016-04-16 02:15:55]
免震構造効いてるみたい。
福岡のタワー震度4であまり揺れてないんだと うちはついてないフツーのマンション。 ユラユラグラグラかなり揺れてたよ。 |
45:
匿名さん
[2016-04-16 10:30:13]
免震ゴムは何回まで、揺れに対応できるのでしょうか?
免震ゴムがきれたら、耐震構造でないとアウトでは? 免震ゴムの交換費用は一個あたりいくらですか? 免震マンションをおすすめされるので、熊本大震災のような連続地震への対応能力を教え下さい。 |
46:
匿名さん
[2016-04-16 10:37:14]
>>42
いつも貴殿のスレに聞き入っております。 宜しければお教え願いたいのですが、 共用部の地震による修繕は、地震保険が適用されるのですか? 管理組合で地震保険には加入出来るのでしょうか? ご存じでしたら、スレて頂けたらありがたいです。 小生購入検討者で、ビギナー同様の者です。 |
47:
匿名さん
[2016-04-16 10:46:17]
>>45
44です。 ごめんなさいね!知らんのよ。 こんだけ地震アルから、福岡のスレ覗いてみたんだよ。 そしたら、やっぱり皆さん気になるんだろね。 タワーの住人さんの報告で揺れ少ないとありましたがよ。 ただ興味本位でそれだけです。勧めてるわけじゃないよ。 |
48:
匿名さん
[2016-04-16 17:32:07]
44さん、有難うございます。
東日本大震災はもとより、淡路、阪神大震災の被災マンションの修理ができない問題があり、タワーマンションはどうなのか気になってます。 タワマンのスレ見に行ったら、震度4以上で難度耐えられるかの記載を見つけられませんでした。 一、二回は保証されても不安ですよね。 ゴムの交換にいくらかかるのか?タワマン購入される方は気にされないのでしょうか? あと、津波にはどうなのかも疑問です。 鹿児島のように潮風の地域にタワマンの劣化はどうなのかも…。 |
49:
匿名さん
[2016-04-16 18:23:50]
44です。鹿児島のマンションで耐震はあっても免震構造はないんじゃないかな?
あのゴムもメーカーさんの不正で実際信用堕ちてますし これからの新築マンションは不謹慎ですが熊本を検証して免震 もあるかもしれませんね。 |
50:
匿名さん
[2016-04-16 18:34:58]
福岡で検索して
アイタワーの入居者スレでありますよ! 44でした。 |
51:
匿名さん
[2016-04-16 19:47:23]
タワマンなんて鹿児島市はないから心配いらない。
津波はちょっと怖いね。海沿いや川沿いは危ないよね… |
52:
匿名さん
[2016-04-17 08:05:06]
活断層マップ検索で九州は多いが鹿児島市はほとんどない。
津波も南西諸島の海域で大規模地震でなければほとんど津波被害は心配ないですね。政府が煽る南海トラフも鹿児島市は被害なし、 ただ錦江湾を中心とした姶良カルデラが大噴火した場合 錦江湾内の津波はデカイと想定されますね。 鹿児島市は地震よりも水害と台風のほうが毎年なので心配 します。 |
53:
不動産購入勉強中さん
[2016-04-17 09:16:56]
46さんへ
国土交通省の標準管理規約、第24条に「区分所有者は、共用部分等に対し、管理組合が火災保険その他の損害保険の契約を締結することを承認する」という規定がありますので、これに即した規約であれば保険に加入していると思います。保険加入は区分所有法の第18条で「管理行為」とみなされ、総会決議が必要ですが、「規約で別段の定めができる。」となっていますので新設のマンションでは管理会社の提案で理事会(初代役員)で決議することになるでしょう。地震保険は火災保険とセットだそうです。専有部分(自分の部屋や家財)は各個人で掛けますが共用部分と専有部分の区分けが重要となります。 詳細は管理会社(ここはおそらくJR九州ビルマネジメント)にお問い合わせください。 |
54:
匿名さん
[2016-04-17 11:09:55]
>>53
詳しく有り難うございます。 他スレで、修繕の集金が大変だとかありましたから 気になりまして質問させて頂きました。 ここを購入と決まってませんがじっくり検討したいと 思います。 いつもスレ質あなたのスレであがっている様に感じて います。引き続き宜しくお願いします。 |
55:
匿名さん
[2016-04-18 11:14:49]
マンションは個人云々で決められないから、
被災マンション法とか勉強しないといけないのかもね。 被災なければ無いにこしたこと無いですが、 こればっかりは、わからないし。 |
56:
不動産購入勉強中さん
[2016-04-18 17:28:06]
上熊本の第2京町台ハイツ(41戸) 1974年建築(築42年)RC9階建て
ピロティ部分が崩壊していました。旧耐震基準だったようですが、阪神淡路大震災の時もピロティのあるマンションの被害が大きかったようです。唐湊もそうですがここもピロティ部分があります。 |
57:
匿名さん
[2016-04-18 17:55:09]
|
58:
匿名さん
[2016-04-19 01:47:29]
熊本では入居前にこの災害にみまわれた方々がおられる様です。引き渡しは済んでるのですが組合結成されてなく保険もまだ。悲劇としか言いようがありません。未だに販売中なのでデベロッパさんの対応がスムーズにいけばいいのですが
直ぐとなりの隣県の話なので他人事の様に思えません。 |
59:
匿名さん
[2016-04-19 03:19:08]
ピロティにしちゃうと強度悪くなるもんね。
地震来たら柱ガクガクしてジェンガみたいにぐしゃっとぺちゃっといっちゃいそーだよね。恐ろしや。 |
60:
匿名さん
[2016-04-21 12:56:52]
56さんにご意見伺いします。
54です。今回の震災で、マンションの地震保険について TVでも、報道されていますが、共用部分の火災保険の地震特約は 加入者が35%と低めとのデータあり、実際加入しても、査定厳しく よくて修繕費の頭金を賄うぐらいだと意見が出ています。 もしご意見お持ちでしたら書き込みください。 |
61:
不動産購入勉強中さん
[2016-04-21 14:07:25]
60さんへ
2011年3月の東日本大震災で大きな被害を受けたが、震災の1年前に管理組合が共用部分の地震保険に加入していた。2500万円の保険金が出て、ひび割れた柱や外壁などを修復できた。管理組合理事長は「地震保険のおかげで迅速に修復ができた」と振り返る。 宮城県マンション管理士会の高橋悦子会長は「東日本大震災での分譲マンションの修復は、管理組合が共用部分の地震保険に入っていたかどうかで大きく左右された」と指摘する。・・・・ また加入は不要とするご意見の方もおられますので 理事会で十分討議されたほうがよろしいと思います。 |
62:
匿名さん
[2016-04-21 16:39:46]
|
63:
匿名さん
[2016-04-21 20:11:42]
|
64:
匿名さん
[2016-04-22 11:31:37]
60です。
被害に遭われた建物を映像で見ると、いろいろと考えてしまって、 リスク考えすぎると、分譲より賃貸かなって思ってしまいますが・・ 倒壊された建物は、現行の耐震基準満たされてないのが多そうですね。 家族守るためには、しっかりした鉄筋か戸建ならツーバイかな?と 資産は、崩れるもんですが、また貯めれる物でもあるので、あまり ナーバスに考えないでいようかな?と ご意見有難うございました。 |
65:
不動産購入勉強中さん
[2016-04-23 14:25:00]
今回の地震で、鹿児島でもエキスパンションジョイントが破損したマンションがあります。タイルも一部剥がれ落ちました。一部損でしょうが地震保険に入っていたそうで管理会社もこれから確認するようです。
|
66:
匿名さん
[2016-04-23 18:43:18]
|
67:
不動産購入勉強中さん
[2016-04-24 08:51:02]
何を基準として欠陥マンションというのか難しいと思います。今回のマンションは昭和56年以前に建てられた(いわゆる旧耐震基準)ものです。通常12~15年周期で大規模修繕をしますが、このマンションは一度もやっていませんでした。また震度4でも地盤の違い(埋立地,盛土等)により差が出るようです。
「耐震基準は、建物が地震の震動に耐え得る能力を定めるもので、関東大震災の次の年の1924年(大正13年)に、世界に先駆けて日本で施行されました。1981年(昭和56年)に耐震基準が大きく改正され、新耐震基準が誕生しました。新基準では、地震による建物の倒壊を防ぐだけではなく、建物内の人間の安全を確保することに主眼がおかれた。旧基準の震度5程度の地震に耐えうる住宅との規定は、新基準では『震度6強以上の地震で倒れない住宅』と変わった。」・・・ご参考までに。 |
68:
匿名さん
[2016-04-24 11:42:02]
エキスパジョイントは外れるのが前提なので
外れて良かったわけで しかしイチイチ修繕しないといけない。 なら繋いでいないマンションを検討対象にすればいいんだよ。 単独ハンペン型かスクエア型ですね。 |
69:
匿名さん
[2016-04-24 14:04:19]
ここつながりそうだねw
|
70:
匿名さん
[2016-04-24 18:41:45]
>>66
欠陥だったら逆に壊れませんね |
モスバーガーらしいですが、看板とか出てますか?