MJRザ・ガーデン鹿児島中央ってどうですか?
公式URL:http://www.jrkyushu.co.jp/mjr/kagoshima-chuo/index.html
コンセプトが、
プレミアムなSTORYを、生きよう
大規模なので色々期待できそうですね。
共用部分やサービスなどいろいろなことについて気になってます。
所在地:鹿児島県鹿児島市上荒田町857番(地番)
交通:JR「鹿児島中央」駅徒歩11分、鹿児島市交通局「中洲通」電停徒歩8分
総戸数:472戸
売主:九州旅客鉄道株式会社
施工会社:MJRザ・ガーデン鹿児島中央新築共同企業体(三井住友建設株式会社・株式会社岩永組)
管理会社:JR九州ビルマネジメント株式会社
[スレ作成日時]2016-03-10 16:36:36
MJRザ・ガーデン鹿児島中央ってどうですか?
161:
匿名さん
[2016-06-03 14:29:14]
|
162:
匿名さん
[2016-06-03 14:43:31]
シャイニーかわいそう。
|
163:
匿名さん
[2016-06-03 14:51:25]
あながちシャイニー伊敷の土地代は、ガーデンと
同じぐらいじゃないの? 入札で購入でないし、JTの土地だから40万とかありそうな 金額でないかな?逆に伊敷の方が高かったりして。 草牟田エイルは相場70万ぐらいでしょ。 |
164:
匿名
[2016-06-03 15:20:34]
土地代の分、唐湊よりも高くなる予定って営業マンには言われたよ
|
165:
匿名さん
[2016-06-03 15:41:27]
>>164 匿名さん
1戸あたり14坪ですね、50万であれば700万 60万であれば、840万アップとなりますが やっぱり唐湊が割高だったんでしょうね 唐湊に土地代プラスしたらとんでもない 価格になるような気もします。 |
166:
匿名さん
[2016-06-03 16:12:15]
唐湊より土地分のっけたら売れないよ。
470戸も売るのに高級マンション価格で 売るはずがないよ。 唐湊の想定時価より上荒田の想定時価の差額分 は価格に上乗せするはずです。 あくまでも想定時価であり、取得簿価でないよ 唐湊の取得簿価は限りなく安く 上荒田の取得簿価は、時価より大分安いでしょう。 唐湊で3000万であれば3200万ぐらいには 納めないと、売れないよ。 結局仕上がりコストの問題で、唐湊は超収益物件 で、ガーデンは高収益物件なんでしょう。 デべ目線でみるとね。 |
167:
匿名さん
[2016-06-03 16:24:14]
ここはなんとなく下階から売れそう。
子育て世帯低には低層人気だし。安いしね。 市立病院近いしお年寄りもそれなりに来るかも。 高層階は市立病院関係とか、鹿大近いし中学~大学のファミリーとかね。 |
168:
匿名さん
[2016-06-03 18:59:07]
南向きは、なかなか無いから魅力的。鹿児島は桜島の東向きが多いから
|
169:
購入経験者さん
[2016-06-03 20:57:12]
けっこう賃貸物件としてもいいんじゃないかな
小学生くらいの子がいる転勤族には受けそうだけど |
170:
匿名さん
[2016-06-04 00:04:58]
今期発売は南向きだらけですぞ。
サーパス カーサ サンパーク プレミスト Fステージ |
|
171:
匿名さん
[2016-06-04 09:52:04]
転勤族の賃貸物件には、いいかもしれませんね。
子育てコミニティーも自然発生する環境ですから でも賃貸の運用となると肝心なのが利回りです。 2500万の物件で年120万で貸されても 実質3.5%の低利率いい運用とは言えません。 |
172:
匿名さん
[2016-06-04 10:53:03]
賃貸なんて借り手が居るだけマシと思う。
マイナスにならなければ良い。 自分が住まないから貸すだけだし。要らなくなったら売却。 マンモスマンションのデメリットは売却時だとおもう。 戸数多いと売却重なる率も上がるし、そうなった時が売れにくいんだよねー。特に東向とかは要注意。 |
173:
匿名さん
[2016-06-04 11:02:24]
新築時は勢いもあって売れやすいけど、中古の場合はそう簡単にはいかないよ。
そのマンション特有のデメリットもリアルに加わりますし。 中古物件は買う側が慎重になりますし。 向きも環境もかなり大事。東向きと南向きがあるマンションは特にね。 先々を考えるとやはり躊躇います。 |
174:
匿名さん
[2016-06-04 17:24:25]
転勤で鹿児島来た人は桜島が見える部屋希望の人が多い気がする。市内住みは南向きが人気があるのでは?
|
175:
匿名さん
[2016-06-04 18:03:33]
陽当たり大事だね。
陽が当たらない部屋は躊躇される。 |
176:
匿名さん
[2016-06-06 13:03:23]
最初の3棟は、東向だよね。
南向きは、4棟目からかな? お勧めは、4棟目の東側 次は5棟目の西側かな。 居間から桜島みたい方は、 最初の3棟がお勧めですね。 電車とヘリが気にならない方は |
177:
匿名さん
[2016-06-07 01:08:44]
確かに電車ヘリ煩そう~。
共有部も煩そう~笑 |
178:
不動産購入勉強中さん
[2016-06-07 08:53:49]
ここは1号棟 2号棟が南側で3号棟、4号棟 5号棟が東側(桜島側)です。まず1,2,3号棟を先工し 竣工は30年7月頃。4,5号棟が後工 竣工は31年3月頃だそうです。ただし、杭工事(三谷セキサン)は同時期にやるようです(5月から始まっています。)。棟外モデルルームはほとんどで出来上がりましたし、東側の市道も3m拡張(7m)しました。JRに近い市道(行き止まり道路)も2m拡張(6m)する予定です。その先の第1乾燥場踏切も改良されます。3,4,5号棟が東側(JR側)ですから桜島の眺めはいいですが、列車のディーゼエンジンの音が(夜中の充電等のため)うるさく感じると思います。近隣のマンションでは2重窓にしているところもあります。音を気にされる方は1.2号棟(南側)にされた方が無難です。
|
179:
匿名さん
[2016-06-07 09:15:35]
176です。
いい加減なこと いってしまいました。 178さん 有り難う御座います。 これからも宜しくお願いします。 |
180:
匿名さん
[2016-06-07 17:54:49]
南向きグランドエントランス側が良さげですね~
東側の夜中の昼間の電車の音とか夜中のエンジン音?嫌ですね。二重窓になるんでしょうか? 桜島眺望のどこがいいのでしょうかね。 周りに転勤族だらけだけど桜島興味ないよ。 それどころか灰にげんなりしてる |
181:
匿名さん
[2016-06-08 17:22:45]
|
182:
不動産購入勉強中さん
[2016-06-10 21:09:37]
ペアガラスにしろ2重窓にしろ閉めておかないと意味がありません。操車場では常に数台の列車が止まったままでエンジンが鳴りっぱなしです。JR側に何度も申し入れをしましたが、解決は難しいようです。特に夏は窓を開けておくと風通しがよく上層階では害虫(蚊)もほとんど入ってきません。おそらく契約のとき容認事項としてJRの騒音があることが書かれていることでしょう。
ここの一番の売りの一つはゲストルームだと思います。472戸もあれば来客数も多いことでしょう。知り合い(親戚等)を泊めるのにゲストルームがあれば大変便利です。ただ来客駐車場が4か所しかありませんので、(戸数からすると10か所以上はいると思います。)近隣のマンション(134戸)では4か所でも足りない状態です。また場所が1号棟のゴミ置き場の前で、しかも出入り口近くにありますので来客者には使いにくいと思います。当初の計画では出入り口は1号棟のピロティ部分(高さ制限あり)のみでしたが近隣住民との話し合いの結果、JR枕崎線側5号棟横にも作ることになりましたので、ワンボックスカーなど車高の高い車もOKとなりました。 |
183:
匿名さん
[2016-06-11 09:48:40]
高さ制限のピロティー駐車場の出入り口は、ミニヴァンが多い時代に
ナンセンスですね。屋根こすったらOUTですよ車は。 駐車場入り口は、もう一か所欲しいとこですね。 特に朝は、駐車場からでるのに出口渋滞なんて勘弁してほしい。 電車好きには、たまらない東側眺望ですね。 好きな方は、ディーゼルの音も希少で喜ぶのではないかな? 重要事項説明で、了承済みならJRにクレームいえないし、 嫌な方は、我慢ですね。 |
184:
通りがかりさん
[2016-06-12 00:19:23]
嫌な人は買わないべし
|
185:
匿名さん
[2016-06-12 00:48:33]
ここ見に行ってみたけど周りの道路狭すぎませんか?こんなんで500戸近くの世帯が引っ越してきて大丈夫かな、子供が小さいとちょっと不安ですね。
|
186:
不動産購入勉強中さん
[2016-06-12 20:27:43]
No134さんと同感です。「嫌な人は買わないべし」です。近隣住民は本音は困っています。
できれば大型商業施設か公園を期待していました。道路はJRさんも住民の要望を聞いて拡張することになりましたが枕崎線.JRトンネル入口は市道ですからJRでは対応できません。マンション建設後、住民の要望を鹿児島市が聞き入れてくれるかどうかでしょう。交通量調査をしたら朝の7時から8時ではガーデン側から約420台 唐湊側から360台でした。マンション建設後は595台のうち約半分が通勤につかうとして 300台増えて720台。これにMJR唐湊分50台を加えて770台とすると1分間に13台(4.6秒に1台)という計算になります。唐湊町内会が心配しているのはトンネル入口は交互通行となっいるのが新入者が増えるとこの暗黙の了解が崩れることです。 また、踏切の近くにコミュニティパークと称してマンションの遊び場を作っていることを近隣住民も心配しています。この踏切は依然人身事故が多発していました。 |
187:
匿名さん
[2016-06-12 21:05:49]
まあ、嫌な人は買わないべし。
でも、なんだかんだ言っても 買う人は買う! |
188:
匿名さん
[2016-06-13 13:15:00]
ここに書き込む大体の日とが買いたいけど買えない人のヒガミだと思って読んでるので大丈夫です
|
189:
匿名さん
[2016-06-13 13:47:59]
珍しく買いたい人登場
近隣住民にはマンモスマンションは迷惑だけな話ですから。 本当に買うならここ見ないで勢いで買うことですね。あとでご指摘あったねでも重大な過ちにはならないよ。 |
190:
匿名さん
[2016-06-13 13:55:42]
でも、マイナス要因をあげてもらえる
って大事な事で、参考になりますよ! デメリットを含めてそれでも買うと 決断できれば言うことなしですね。 |
191:
匿名
[2016-06-13 15:08:42]
日本語の不自由な方が多いな
|
192:
匿名さん
[2016-06-13 16:58:58]
ニホンゴムズカシイデスネ
|
193:
匿名さん
[2016-06-14 06:48:25]
コンシェルジュ、24時間ゴミ出しOK、ジム、図書室等お高いんでしょうね。
|
194:
匿名さん
[2016-06-14 15:00:14]
資料請求して届きました。
大型商業施設のような駐車場ですね。 共用施設も凄い! コンシェルジェは何処から派遣されるのかは不明でした。 |
195:
匿名さん
[2016-06-14 21:04:04]
迷惑=羨ましいんでしょうね。
|
196:
匿名さん
[2016-06-15 17:43:18]
買わないべし → 買わぬべし って言ってほしい
|
197:
匿名さん
[2016-06-15 21:42:26]
マイナス思考の憶測は程ほどにー。
販売もまだですし。価格ドキワクです |
198:
匿名さん
[2016-06-15 22:38:40]
小学校が目の前、日当たり眺望もまあまあ、平地で中央駅までも10分くらい。3000万位の価格ならそれなりに売れそうですね
|
199:
匿名さん
[2016-06-17 07:58:58]
3000万以下では良い条件の場所は買えないでしょう。
|
200:
匿名さん
[2016-06-17 23:43:52]
もう4000出してやっと買える時代
|
201:
マンション検討中さん
[2016-06-18 01:38:56]
恐ろしい時代です。庶民には中古マンションしか買えないってことですね。
|
202:
匿名さん
[2016-06-18 09:51:13]
2Lなら3000前後3Lで4000万前後4Lで5000万前後
の時代になってますね。 郊外戸建が3000万以下 市街地ハウスメーカー注文住宅で6000万 庶民は賃貸から抜け出せないな。 |
203:
スノリマ
[2016-06-18 21:22:46]
トーフクボール跡地は綺麗に何も無い状態になりましたね。何が出来るのでしょうか?
|
204:
匿名さん
[2016-06-18 22:30:50]
|
205:
匿名さん
[2016-06-18 22:31:18]
>>204 匿名さん
すみません、凍結の間違いです。 |
206:
匿名
[2016-06-19 19:00:54]
|
207:
スノリマ
[2016-06-19 22:11:16]
そうなんですね!!
個人的には飲食店希望です。 何が出来るか分かるまで、まだ時間がかかりそうですね。 |
208:
マンション検討中さん
[2016-06-20 16:36:15]
良い物件だと思いました。
|
209:
匿名さん
[2016-06-23 17:53:42]
事前案内会予約してる人多いみたいですね。
|
210:
不動産購入勉強中さん
[2016-06-27 21:01:55]
棟外モデルルームも完成まじかです。そろそろ売り出しでしょうか。
参考になりそうな記事がありましたのでご紹介します。少し長いですが。 分譲マンションの“経済的な価値”を判断する際に、東京カンテイが毎年公表している「マンションPBR」と「マンションPER」という便利な指標があります(※)。「マンションPBR」は、株価資産倍率(Price Book-value Ratio)をマンションにあてはめたもので、ある期間に新規分譲されたマンションの価格が、中古市場に登場する時に新築当時の何倍になっているかという数値です。マンションPBR=資産倍率が1倍を超えていれば新築当時の価格が割安だったことになり、売却差益も期待できるという意味でオトクですから、マンションPBRは資産性を示す数値で、大きいほうが良好ということになります。 一方「マンションPER」は、株価収益率(Price Earnings Ratio)をマンション用にアレンジしたもので、現在分譲されている新築マンションの価格が、その周辺で貸されている分譲マンションの賃料(賃貸マンションの賃料ではないことにご注意下さい)の何年分に相当するかを示したものです。数字が小さいほうが賃料相場の割に安価に分譲されていることになりますし、賃料見合いで短期間に購入資金を回収することができるという意味で専ら収益性の良し悪しを示しています。なお、分譲マンションの賃料を採用しているのは、分譲と賃貸物件との仕様や設備の違いが比較的大きいためです。 一口にマンションを購入すると言っても、そのきっかけは様々です。価格が安定しているとか、住宅ローン金利が低いからとか、親から資金贈与が受けられるからなどの理由もあれば、頭金がある程度貯蓄できて購入の目処が立ったということもあるでしょう。また、転勤や出産、子供の入学・卒業を機に購入するケースもありますし、こういったライフステージの変化とは別に投資目的で購入する場合もあります。ちなみに首都圏のPBR=0.9 PER=24 くらいだそうです。 |
確かに2000万きりますね。土地代がなんぼかは
公表されませんが一世帯あたり数百万でしょうね。
気になるのは、建築コスト坪60万円代で出来るのが
不思議です。80万ぐらいが相場と思ってました。
ボリュームの違いでしょうね。
企業努力でコスト削減はいいことですが、
それをユーザーに還元しないとこがこのデベロッパ
の凄いとこです。多分安くないでしょう。
唐湊より5から7%は上げてきますよ。