【その契約に待ったをかける】
首都圏で凄まじいマンションが竣工する 需要と供給が著しく悪化 クラッシュ
膨大な売れ残りが発生する
2割、3割の値引きは当たり前 叩き売りが始まる
暫く様子見しよう
【前スレ】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/shintikutyuuko/
[スレ作成日時]2005-03-10 02:16:00
2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる 【3】
121:
匿名さん
[2005-03-15 23:15:00]
|
122:
匿名さん
[2005-03-16 00:34:00]
>120
>大体今までマンション買って破産した人など聞いたこと無い。 破産したかどうかは知らないが、ローンが払えなくなってマンション 手放した人はいくらでもいますよ。 あなたが知らないだけ。 それに、数年後マンション価格が現在より安くなっていたとしても、 平均面積が狭くなっていたり、質が悪くなっていることも十分考え られる。 デベだって儲けを出さなくてはならないのだから。 それに、デベも儲けが出ないほど供給過剰の状態になってくれば 必然的に供給を絞るでしょうね。 結局、暴落なんてことは起きないように思いますけど。 |
123:
匿名さん
[2005-03-16 00:39:00]
万損買って破産なんてザラだよ。
数年建てば、破産万損が市場にあふれるよ。 条件が悪いところは捨て値だろうね。 それでも売れればまだマシか。 |
124:
匿名さん
[2005-03-16 02:24:00]
( ・ω・) ダカラドーシタ
|
125:
119の続き
[2005-03-16 06:55:00]
200×年
昨年中国が変動相場制に移行した。すでに3度目の人民元の切り上げを行っており過去の固定 相場時代に対しては約2倍に切り上げられたことになる。 工業製品と農産物を中国からの輸入に頼っている日本では、消費者物価指数は年率5%台になって おり、このまま円に対する人民元があがり続けた場合国民生活に深刻な影響をあたえるとの政府 見解を発表した。 これをうけ政府日銀では通算6度目の公定歩合引き上げの検討に入ったもよう。経団連の奥手会長 は「これ以上の金利引き上げは産業界に重大な影響がある。また数年来増加してきた、住宅ローン による自己破産がさらにふえる可能性がある。」との談話を発表し政府日銀をけん制した。 「ねえあなた実家のお母さんたら、満期になった定期預金の利息で温泉にいけると喜んでいたわ」 「そりゃそうだよ、100万の定期で年間4万円の利子がもらえるのだからなあ、昔は郵便貯金が 8%なんてこともあったんだから、それにくらべれば今が普通くらいじゃあないのかな」 「そういえば、昨日スーパーにいったら中国産のネギが1本100円もしていたわよ、スーパーの 隣にあった100円ショップもなくなっちゃったし・・・」 「おいおいそんなことより、マンションのローン払えないから売って田舎に引っ越そうか」 「ダメヨあなた、わたしいやあよ、お義母さんといっしょにくらすの、だいいち子供の進学だって あるし・・・」 「・・・・・・」 |
126:
匿名さん
[2005-03-16 09:41:00]
販売不振で残りの棟をまるごと賃貸に。
こういう例がこれからも増えるでしょうね。 http://www.kencorp.co.jp/lease_tokusyuu/fukasawa-house/index01.html |
127:
匿名さん
[2005-03-16 10:05:00]
119さん、120さん、こんにちは。
確かに普通、優遇期間が終わると公定歩合が不変でも優遇分(〜1%)は 突然上がりますので怖いですね。私の場合、デベのメインバンクから借りたので 全期間1%優遇ですが、それでももし4、5、6%と上がって行ったらどうなるのか 非常に不安でした。 現在の低金利に飛びついた購入者は私を含めて非常に多いはずです。 銀行でも、『固定期間が終わったら利息が変わることを承知しました』 という書類に何枚か実印を押させられました。一体どうなるんでしょうか? 解決方法は、今の1%の間に貯金して利息が上がる直前に繰上返済 しかないのはわかっているつもりですが、、、。 |
128:
匿名さん
[2005-03-16 12:55:00]
>>127
優遇機関(or超低金利時代)に繰り上げは当然です。 一番怖いのは、金利上昇に耐えられないローン債務者がいた場合です。 低いから買えた・・・あがったら破産・・・のような人が潜在的にいそうですね。 それが一番怖いですね。 ちゃんと自分の資金計算をしましょうね。 めざせ、退職時点で貯蓄10,000万円(現金)!! |
129:
匿名さん
[2005-03-16 13:19:00]
127です。
>>それが一番怖いですね。 そう、管理組合にとって、そういう人々が続出したらいったいどういう ことになるのか(管理費滞納、競売、スラム化(言い過ぎかも、、))、、、。 私は銀行のwebサイトでシュミレーションして、6%くらいなら持ち応えられるか な、とチェックしたのですが、デベの重要事項説明でも、銀行の金消でも、 利率が○○%に上がったらどの程度の返済率になるのか、一切、 説明はありませんでした。前にも書いたとおり、利率上がっても文句言わない と言う念書だけ何枚も押印させられました。三月末某所入居なのですが、未だ完売で 無いみたいだし、二年後、三年後が、どうやるやら、、、、。櫛の歯が欠けるように 競売されて行って賃貸化、スラム化、というのだけは避けたいものです。 (他の人のことはどうしようもありませんが、、、) |
130:
匿名さん
[2005-03-16 21:40:00]
ところで、マンションの過剰供給についてたくさんかかれていますが、戸建ての過剰供給は問題にならないの?
しかも「ミニ戸」。 安いだけで、小さく、使い勝手の悪い戸建てが結構出来てますよね? しかも、場所によっては売れ残り・・・。 暴落の危機は、マンションだけではないような気がしますね。 皆さんは、どう思いますか? |
|
131:
匿名さん
[2005-03-17 00:03:00]
ミニ戸は使い勝手はそんなに悪くない。
人間関係や騒音の問題も小さい。 少なくとも資産価値は万損よりはるかに高い。 暴落は万損からだろう。 |
132:
匿名さん
[2005-03-17 00:11:00]
いやいや、
他のスレではミニ戸は不評ですよ? |
133:
匿名さん
[2005-03-17 00:48:00]
ミニコは、住んでる人の評価は悪くないんだよ。
万損買って、後悔している香具師は多いけど。。。。 |
134:
匿名さん
[2005-03-17 02:10:00]
133はミニ戸ですね。
|
135:
匿名さん
[2005-03-17 06:59:00]
いや、80坪以上あるよ。
|
136:
匿名さん
[2005-03-17 07:49:00]
ミニ戸には興味ないな。悪いけど。
|
137:
匿名さん
[2005-03-17 10:02:00]
腐っても鯛。だから土地付1戸建だとすると
30坪未満は雑魚だから将来的な小子化で 50年後に日本の人口が1億を割り込み、100年後 に今の半分になる可能性がある中で、土地は間違いなく 余る。ミニ戸は腐った雑魚となり誰も手をつけなくなる。 18〜20坪前後の超ミニ戸は特に目も当てられないでしょう。 |
138:
匿名さん
[2005-03-17 10:34:00]
3月ももう中盤に差し掛かってるよ。
危機なんて来ないじゃない。 そろそろ誰か締めてよ。 |
139:
匿名さん
[2005-03-17 10:36:00]
|
140:
匿名さん
[2005-03-17 17:18:00]
2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まってほしかった。
でしたね。 http://www.city-duo.com/access/index.html 暴落しないと買えないと指をくわえている人。 ぜひこの週末、荒川を越えて来てみてね。 もともと安かった地域なのに過当競争であっと驚く価格が!! |
暴落してるなんて聞いたこと無い。
になってないかな?