【その契約に待ったをかける】
首都圏で凄まじいマンションが竣工する 需要と供給が著しく悪化 クラッシュ
膨大な売れ残りが発生する
2割、3割の値引きは当たり前 叩き売りが始まる
暫く様子見しよう
【前スレ】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/shintikutyuuko/
[スレ作成日時]2005-03-10 02:16:00
2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる 【3】
No.101 |
by 匿名さん 2005-03-14 05:00:00
投稿する
削除依頼
不動産屋さんの必死の暴落否定論が続いていますが、 竣工後、何ヶ月も経っているマンションのチラシ広告が 毎週毎週送られて来るのはなーぜ? 余ってる、売れない。 ただそれだけだよ。 暴落かどうか知らないけど 売れなきゃ値下がりするに決まってるよ。 |
|
---|---|---|
No.102 |
賃貸屋さんは朝が早いですね。
朝早いわりには売残りの情報で、そういう物件は誰も買わないって わかっているから確信犯ですね。 優良物件探したら、ホント、引越しますよ。 私?夜勤明けです。 夜勤明けでも昼間の騒音に悩まされず、ゆっくり眠りたいですからね。 |
|
No.103 |
チラシ広告に載っているのが売れ残り物件?
竣工後だから売れ残りなのか。確かにそうだ。 ということはそういう大型マンションのチラシが 毎週末に数社入って来るから、もの凄い量の売れ残りに なるわけだな。じゃあ、やっぱり暴落ってことになるのか、、、 ちなみに私は賃貸屋ではなく、底値で買おうかと思っている。 現金で持っていても怖いから投資用に買おうかと思っているんだが これからマンションは投資対象にならないからやめろとも言われているんだ。 一軒家の方がいいのかな。 |
|
No.104 |
マンションの供給過剰→賃貸家賃相場の下落→賃貸利回りの低下
賃貸物件も勝ち組、***みがでるのでしょうね。。。 |
|
No.105 |
|
|
No.106 |
定価で買った賃貸屋は当然***になるのだろうが 底値で買ったからといって勝ち組になれるかどうか 家賃の暴落も言われているから、どちらも***か、、、、 |
|
No.107 |
地方都市での供給拡大は、仙台から?
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2005/03/20050310t15040.htm 既に5棟、流れる計画のようですね。 |
|
No.108 |
agemasuagemau
|
|
No.109 |
「あげますあげます」って、どういう意味ですか?
|
|
No.110 |
中央区の平均㎡単価は70万/㎡、
港区は85万/㎡ 品川区は74万/㎡ 平均的な75㎡タイプだと順に5250万、6375万、5550万 このアクセスの良さで『埼玉』というだけで同じ広さでも 2000万〜3000万は安い。 暴落しないと買えないと指をくわえている人。 ぜひこの週末、荒川を越えて来てみてね。 http://askayama.net/machicard/saitama/kawaguchi/sai-kg.html |
|
No.111 |
港南地区に負けず劣らず建てまくってます。
http://www.city-duo.com/access/index.html 暴落しないと買えないと指をくわえている人。 ぜひこの週末、荒川を越えて来てみてね。 もともと安かった地域なのに過当競争であっと驚く価格が!! http://www.home-plaza.jp/web_search/servlet/w_Servlet?cmd=srch2&bc... |
|
No.112 |
暴落しないと買えないのではありません。
キャッシュでいつでも買えるから 暴落するのを待っているのです。 あと一年かな? |
|
No.113 |
|
|
No.114 |
113
わたしは自己使用じゃありませんよ。 安く買って高く貸す。それだけです。 住みたいという気持ちと、 一時的に借りたいとういう気持ち。 これは、違いますよ。 |
|
No.115 |
安く買っても高く貸せませんよ
メンテナンス費用も馬鹿にならないし |
|
No.116 |
|
|
No.117 |
マンション減税も縮小するし、そろそろマンションブームも終焉かな
|
|
No.118 |
>117
住宅ローン減税は一戸建てにも当てはまるのでは? |
|
No.119 |
金利が上がるからですよ・・・ブームがおわるのは
4000万円借りて住宅ローンのキャンペーン金利3年固定1.0%30年返済で借りました、毎月128千円は楽勝ですね。。。 3年たったら、変動金利2.375%になりました、毎月155千円。。。パパのおこづかいをけずれば・・・オイオイ しばらくしたら日本銀行の金融緩和政策が終わり金利が4.375%、毎月200千円・・・やばいでないかい 気がついたら銀行の定期預金も4.0%、ローンの金利は6.375%、毎月250千円・・・もう限界だあ〜 「そういえば最近都心のマンションの広告見かけないわねえ」 「作っても売れないんだって」 「そういえばうちの会社の後輩が埼玉にマンション買ったよ、都心に住んでる先輩がうらやましいとさ」 「なに言ってるのよあなた、年間300万も返済に充ててどうやっていくのよ、・・・」 かくして第2次自己破産ブームが始まったのであります。。。チャンチャン |
|
No.120 |
そんなことないよ金利はまだまだ上がらないと思う。
それに上がっても1%がいきなり2.375%にはならないのでは?(確か法律で決まっていたような) 仮に上がっても値引きや暴落に較べれば大したことないんじゃない。 だから後3年待って安く買うのが良いのでは? 大体今までマンション買って破産した人など聞いたこと無い。 |
|
No.121 |
ていうか3年後。
暴落してるなんて聞いたこと無い。 になってないかな? |
|
No.122 |
>120
>大体今までマンション買って破産した人など聞いたこと無い。 破産したかどうかは知らないが、ローンが払えなくなってマンション 手放した人はいくらでもいますよ。 あなたが知らないだけ。 それに、数年後マンション価格が現在より安くなっていたとしても、 平均面積が狭くなっていたり、質が悪くなっていることも十分考え られる。 デベだって儲けを出さなくてはならないのだから。 それに、デベも儲けが出ないほど供給過剰の状態になってくれば 必然的に供給を絞るでしょうね。 結局、暴落なんてことは起きないように思いますけど。 |
|
No.123 |
万損買って破産なんてザラだよ。
数年建てば、破産万損が市場にあふれるよ。 条件が悪いところは捨て値だろうね。 それでも売れればまだマシか。 |
|
No.124 |
( ・ω・) ダカラドーシタ
|
|
No.125 |
200×年
昨年中国が変動相場制に移行した。すでに3度目の人民元の切り上げを行っており過去の固定 相場時代に対しては約2倍に切り上げられたことになる。 工業製品と農産物を中国からの輸入に頼っている日本では、消費者物価指数は年率5%台になって おり、このまま円に対する人民元があがり続けた場合国民生活に深刻な影響をあたえるとの政府 見解を発表した。 これをうけ政府日銀では通算6度目の公定歩合引き上げの検討に入ったもよう。経団連の奥手会長 は「これ以上の金利引き上げは産業界に重大な影響がある。また数年来増加してきた、住宅ローン による自己破産がさらにふえる可能性がある。」との談話を発表し政府日銀をけん制した。 「ねえあなた実家のお母さんたら、満期になった定期預金の利息で温泉にいけると喜んでいたわ」 「そりゃそうだよ、100万の定期で年間4万円の利子がもらえるのだからなあ、昔は郵便貯金が 8%なんてこともあったんだから、それにくらべれば今が普通くらいじゃあないのかな」 「そういえば、昨日スーパーにいったら中国産のネギが1本100円もしていたわよ、スーパーの 隣にあった100円ショップもなくなっちゃったし・・・」 「おいおいそんなことより、マンションのローン払えないから売って田舎に引っ越そうか」 「ダメヨあなた、わたしいやあよ、お義母さんといっしょにくらすの、だいいち子供の進学だって あるし・・・」 「・・・・・・」 |
|
No.126 |
販売不振で残りの棟をまるごと賃貸に。
こういう例がこれからも増えるでしょうね。 http://www.kencorp.co.jp/lease_tokusyuu/fukasawa-house/index01.html |
|
No.127 |
119さん、120さん、こんにちは。
確かに普通、優遇期間が終わると公定歩合が不変でも優遇分(〜1%)は 突然上がりますので怖いですね。私の場合、デベのメインバンクから借りたので 全期間1%優遇ですが、それでももし4、5、6%と上がって行ったらどうなるのか 非常に不安でした。 現在の低金利に飛びついた購入者は私を含めて非常に多いはずです。 銀行でも、『固定期間が終わったら利息が変わることを承知しました』 という書類に何枚か実印を押させられました。一体どうなるんでしょうか? 解決方法は、今の1%の間に貯金して利息が上がる直前に繰上返済 しかないのはわかっているつもりですが、、、。 |
|
No.128 |
>>127
優遇機関(or超低金利時代)に繰り上げは当然です。 一番怖いのは、金利上昇に耐えられないローン債務者がいた場合です。 低いから買えた・・・あがったら破産・・・のような人が潜在的にいそうですね。 それが一番怖いですね。 ちゃんと自分の資金計算をしましょうね。 めざせ、退職時点で貯蓄10,000万円(現金)!! |
|
No.129 |
127です。
>>それが一番怖いですね。 そう、管理組合にとって、そういう人々が続出したらいったいどういう ことになるのか(管理費滞納、競売、スラム化(言い過ぎかも、、))、、、。 私は銀行のwebサイトでシュミレーションして、6%くらいなら持ち応えられるか な、とチェックしたのですが、デベの重要事項説明でも、銀行の金消でも、 利率が○○%に上がったらどの程度の返済率になるのか、一切、 説明はありませんでした。前にも書いたとおり、利率上がっても文句言わない と言う念書だけ何枚も押印させられました。三月末某所入居なのですが、未だ完売で 無いみたいだし、二年後、三年後が、どうやるやら、、、、。櫛の歯が欠けるように 競売されて行って賃貸化、スラム化、というのだけは避けたいものです。 (他の人のことはどうしようもありませんが、、、) |
|
No.130 |
ところで、マンションの過剰供給についてたくさんかかれていますが、戸建ての過剰供給は問題にならないの?
しかも「ミニ戸」。 安いだけで、小さく、使い勝手の悪い戸建てが結構出来てますよね? しかも、場所によっては売れ残り・・・。 暴落の危機は、マンションだけではないような気がしますね。 皆さんは、どう思いますか? |
|
No.131 |
ミニ戸は使い勝手はそんなに悪くない。
人間関係や騒音の問題も小さい。 少なくとも資産価値は万損よりはるかに高い。 暴落は万損からだろう。 |
|
No.132 |
いやいや、
他のスレではミニ戸は不評ですよ? |
|
No.133 |
ミニコは、住んでる人の評価は悪くないんだよ。
万損買って、後悔している香具師は多いけど。。。。 |
|
No.134 |
133はミニ戸ですね。
|
|
No.135 |
いや、80坪以上あるよ。
|
|
No.136 |
ミニ戸には興味ないな。悪いけど。
|
|
No.137 |
腐っても鯛。だから土地付1戸建だとすると
30坪未満は雑魚だから将来的な小子化で 50年後に日本の人口が1億を割り込み、100年後 に今の半分になる可能性がある中で、土地は間違いなく 余る。ミニ戸は腐った雑魚となり誰も手をつけなくなる。 18〜20坪前後の超ミニ戸は特に目も当てられないでしょう。 |
|
No.138 |
3月ももう中盤に差し掛かってるよ。
危機なんて来ないじゃない。 そろそろ誰か締めてよ。 |
|
No.139 |
|
|
No.140 |
2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まってほしかった。
でしたね。 http://www.city-duo.com/access/index.html 暴落しないと買えないと指をくわえている人。 ぜひこの週末、荒川を越えて来てみてね。 もともと安かった地域なのに過当競争であっと驚く価格が!! |
|
No.141 |
|
|
No.142 |
暴落した情報ってこれ?
http://www.city-duo.com/top2.html 他スレより 30階(31階建)の75㎡タイプが3210万円?? 今日とどいたチラシ見てびっくり。 たしかに『価格<設備』 ふつうのマンションだと最上階の15階の65㎡が2700万!! 既購入者だけどこれが1年前に出ていたら迷わず買ったね。 ずっと川口に住んでるものとしてここ実際すごく便利だし・・ |
|
No.143 |
川口駅周辺で3年以内に3,500戸の分譲マンションが供給される
首都圏の分譲マンションは供給量がピークとなる「2005年問題」を迎えると言われていたが じつは川口のことであった。 わずかなエリアに超高層マンションが十数棟連立し、 川口駅周辺エリアで供給される分譲マンションが暴落するのが2007問題。 |
|
No.144 |
なんか川口って武蔵小杉と似てますね。
駅前再開発とかタワーマンション過剰供給とか。 そんな私は武蔵小杉在住なので正直心配です。 |
|
No.145 |
駐車場装備率、田舎の割には低いですよね
|
|
No.146 |
やっぱりこの板は裸の王様だったね。世の中の裏と表がわからない連中の集まりだということが
わかってしまいましたね。いまだに暴落を信じている人間の書き込みをみると私みたいな 本質のわかる人間からすると、またへんな本にだまされちゃってまわりがみえてないなぁ〜と 思います。もう一度暴落の情報がどこから始まったか?かんがえてみたら。 |
|
No.147 |
戸建て派のふりして、インコのチルがいるなぁ。
|
|
No.148 |
だいたいマンションの暴落とは何割下がれば暴落なのですかね
株の世界では半値八掛け二割引などといいますが また、特定の銘柄だけが値下がりした場合、あまり暴落とはいいませんよね |
|
No.149 |
いままで威勢のよかった暴落信者はどこにいったのでしょうか?
今思うと、過去の自分があまりにもおろかで恥ずかしくてしようがないのでしょう。 暴落、暴落などと騒いでいた人は反省してください。もう少し情報というものに対して 分析する能力を持ってください。 |
|
No.150 |
ところで、暴落は始まったのか?
例年の決算期(3月)値引きをしているマンションはあるだろうけど。 いつものことですよね。 |
|
No.151 |
一本引いてるよー
|
|
No.152 |
しかし、在庫が積み上がっているのも事実だしな。
しばらく様子見た方がいいことは確かだ。 |
|
No.153 |
>>暴落、暴落などと騒いでいた人は反省してください。
わかってないね? なんで反省する必要があるの?暴落して困るのは売主だけでしょ? いいかげんこのスレが『暴落すればいいな〜』的願望スレだということに気づけよ。 |
|
No.154 |
ここに来る人の大部分は不動産屋ですから、、、
残念!! |
|
No.155 |
|
|
No.156 |
155
もう、そういうの飽きた。 |
|
No.157 |
これ!4月になってもやるの?
いいかげん閉めるよ。 ゴホン! え〜それではみなさん、ここいらで中締めとさせていただきます。 1本締めで!! それではお手を拝借。 よ〜〜〜〜〜〜〜〜ポン!! お疲れ様でした〜。 なお残ってやりたい人はあと10日強となっておりますのでご了承願います。 それ以降は別途自己負担で別スレでお願いします。 |
|
No.158 |
157
あほかいな。 |
|
No.159 |
同感。 不動産屋って、だからキライ。 |
|
No.160 |
|
|
No.161 |
ここにちょくちょくやってきて、買いを煽ってる人たちって、やっぱり閑古鳥が鳴いてるMRで
暇を持て余してる営業さん達なのかしらねぇ・・・ |
|
No.162 |
公示地価そろそろ発表ですけど
上昇してるのは、銀座など超一等地や駅前のみ 駅徒歩10分以上はなれると厳しい ダメみたい 地方などはまだ下げてると言うのが通説です まして供給過剰のマンション激戦地や工業地域のマンションなど 悲惨だろうね〜 数年で半額に暴落必至ですね |
|
No.163 |
しかし、このスレを見て凄く勉強になりました 変ですけど感謝します
一生に1度か2度のそれこそ人生を左右する高い買い物です。しっかり勉強しないとね |
|
No.164 |
|
|
No.165 |
まぁまぁいいじゃないですか 自由な発言をしようよ
|
|
No.166 |
|
|
No.167 |
3月に暴落しないじゃないかと騒ぐのは
不動産屋が暴落の危険性を熟知しているからなんだよ。 そもそも占いみたいにいつ暴落するかなんてこと 月で言うからいけないんだけどさ。 年単位で下落するんだよ。 |
|
No.168 |
不動産投信のリートがかなりやばくなってきたらしい。
株と同じで金融機関がいつ売り逃げるか分からないそうだ。 このへんからも価格下落につながるかもしれない。 |
|
No.169 |
電話勧誘がシツコイ 馬鹿
|
|
No.170 |
【不適切な内容と判断しましたので管理者が削除しました。管理人】
|
|
No.171 |
|
|
No.172 |
こういうとこは本当に処分価格がでる
|
|
No.173 |
> 処分価格
で、それは買いなの? |
|
No.174 |
いい話しはないの?
|
|
No.175 |
170
2割引きということは交渉で3割引きはかたいな。 暴落の兆しが見えてきたぞ。 |
|
No.176 |
月内入居が条件みたいだけど?
急な引越しは困るなぁ。。。 条件抜きでの情報を求む。 |
|
No.177 |
よく見たら地下マンションみたいだけど?
そりゃ、値引くよ。(そうならね。) |
|
No.178 |
半額でも要らないね
|
|
No.179 |
>地下マンション
値引く原因がわかると、 175は煽り屋だってこともよくわかる。 勉強になりました。 個人的には、地下マンションはパス。 |
|
No.180 |
値引(暴落)情報には、原因も希望。
|
|
No.181 |
煽り屋175もいるんだってことが勉強になった。
|
|
No.182 |
【不適切な内容と判断しましたので管理者が削除しました。管理人】
|
|
No.183 |
値引きの話が、トントンとくるようになりました。(三月竣工物件)
でも、こんなに決算ギリギリに話を持って来て、三月契約にまにあうのかしら?と少し疑問。 ローン審査とか通常何日くらいかかるのでしょうか? |
|
No.184 |
そればかり言ってると削除依頼しちゃうよ。
こっちは真面目に検討してるんだから。 |
|
No.185 |
184は182さんに対してです。
|
|
No.186 |
3月に決算を迎えるから、決算対策のため売り急ぐ・・・で3月というわけなのですが
よ〜く考えて見なさいよ。 かりに3月契約できたとしても、会計上売り上げに計上するわけにはいかないのでは・・・ 引渡し=売り上げ計上 なのでは ということは、マンション販売においてはすでに4月に入っているとおなじなのですよ〜〜 |
|
No.187 |
決算の心配より、なぜ値引きされたかが心配なのでは?
|
|
No.188 |
値引きしてでも売るのは確認した方が良いと思う。
何かの要因が隠れているかも。 向こうの決算は関係ないからね。 |
|
No.189 |
結局、マンション暴落の本におどらされた愚かな庶民が馬鹿をみる。
海援隊がここの掲示板の右も左もわからない愚か者をターゲットにした本をだしたぞ。 すぐに書店に行って買うべし。今度はマンションを買わないでとっておいたお金が 紙くずになる危険が迫っています。今度はマンション暴落じゃすまない。 いそげ〜。 |
|
No.190 |
3月竣工のマンション 2割引が多いね〜 チラシも入ってるよ
4000万の2割引 800万かぁ 大きいな〜 だけど、もう1声で1000万引きも出来そうだね 欲しいけど、ここは我慢して 暫く様子見します もっと下がりそう 他にもマンション バンバン作ってるし |
|
No.191 |
営業マンの成績は契約ベースだから、年度実績のノルマが達成できてない場合は必死でしょ。
デベにもよるけど。 |
|
No.192 |
190
それほんと? 3割引きになれば暴落と言ってもいいね。 |
|
No.193 |
結局いつまでたっても憶測、感想、事実無根・・・
情報っていうのは、確かな物件名と金額があってこそ、何もないんじゃ話しにならんね 暴落論者は、MR行って、きちんと恥かいてもらわないと。 ノルマって、昔の企業だね・・・ 今は不動産は、企画会社、販売会社に分かれているの。別の資本のことも多いし。 ノルマっていうような単純な方法で査定はしません。第一、ほとんどの不動産会社が 前年比10%以上粗利回復しているのに、1物件のノルマのために必死になる訳無し それに、もし仮に値引きして売らなきゃならない物件があったら、まず賃貸借受会社 その後REIT、信託銀行、債権保全会社へ流します。ブランドあるデベが、ネットで たたかれる危険冒してまで、一般個人に声かけません。 それでも、暴落物件情報があった場合は、裏をとってから購入しましょう。 |
|
No.194 |
暴落物件検討中だけど、なにか問題あるんでしょうか
|
|
No.195 |
193
なんか必死ですね。販売状況が悪いのかな? でも、このカテがあるから売れ行きが伸びないわけじゃないんですから 単なる供給過剰ですから、なにもそんなにムキにならなくたって、、、 |
|
No.196 |
まず、権利関係を疑いましょう。境界未画定、係争中など、権利確定が販売時に終わってい
ないのは、致命的です。 次に、地盤、設計上の瑕疵を検討しましょう。カタログに、地盤について何もコメントがない。 聞いたこともないゼネコンの設計施工は特にあやしい、タワー型は、高層建築物の確認を とるので、大丈夫ですが。10F前後が一番いい加減です。 共用部(エントランス、ロビー内装、ELV、取り付け金具、駐車場機器など)とても安っぽくて ??な場合も多いです。これはあとで安物に無理やり換えているからです。微妙に色目が 違う、サイズが合っていないときもあります。 専用部は個人の趣味ですが、サッシのグレード、天井高さ、防音性、水周りは確認のこと。 値引き物件は、ぺらぺらのことが多いです。そりゃ普通に作る訳ありません。 わからない方は、設計士か、マンション購入のアドバイザーをつけたほうがいいです。安い ものを買う以上、多少10万くらい払っても、一度専門家に見てもらいましょう。 ものを見る目に自信のない方は、無理をしないのが賢明です。 |
|
No.197 |
大手の不動産会社(財閥系や野村等)は地方には手を出さない。
都心のマンションは一定の需要が継続してあるのと、デベの体力があるので価格低下は少ない、 と思いますが、比較的体力の弱いデベが入っている地方都市の場合、過当競争による デフォルトも現実味をおびてくる。 |
|
No.198 |
>大手の不動産会社(財閥系や野村等)は地方には手を出さない。
そんなこともないようですが。 三井(福岡) http://www.homewith.net/eee/bkdetail/anyfile.jsp?nbk_id=ESTsubh1i4&... 三菱(広島) http://www.ph-kaminoborimachi.com/ 野村(仙台) http://www.nomura-re.co.jp/sumai/sendai/p-yamatomachi/ |
|
No.199 |
関東の話です
|
|
No.200 |
195
>供給過剰 3月16日/日経産業新聞によりますと、 2月の首都圏の新築発売戸数は前年同月比13%減、 東京都23区内の発売戸数は前年同月比で43.1%減、 1戸当たりの平均価格は、東京都23区内が4516万円と23区外の4611万円、 だそうで、供給数を調整しているようで、これからもそうするのでは? 一方、埼玉県では即日完売の物件が増え成約率も94.4%、 だったそうですが。 これも3月16日/日経産業新聞が言っていますよ。 供給を調整することは実際にやっているようですので、 これで首都圏予定の供給数(一部)を地方都市に移すことも、 現実味があるのでは? |