【その契約に待ったをかける】
首都圏で凄まじいマンションが竣工する 需要と供給が著しく悪化 クラッシュ
膨大な売れ残りが発生する
2割、3割の値引きは当たり前 叩き売りが始まる
暫く様子見しよう
【前スレ】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/shintikutyuuko/
[スレ作成日時]2005-03-10 02:16:00
2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる 【3】
182:
-----
[2005-03-19 20:16:00]
【不適切な内容と判断しましたので管理者が削除しました。管理人】
|
183:
匿名さん
[2005-03-19 20:23:00]
値引きの話が、トントンとくるようになりました。(三月竣工物件)
でも、こんなに決算ギリギリに話を持って来て、三月契約にまにあうのかしら?と少し疑問。 ローン審査とか通常何日くらいかかるのでしょうか? |
184:
匿名さん
[2005-03-19 20:25:00]
そればかり言ってると削除依頼しちゃうよ。
こっちは真面目に検討してるんだから。 |
185:
匿名さん
[2005-03-19 20:29:00]
184は182さんに対してです。
|
186:
匿名さん
[2005-03-19 22:06:00]
3月に決算を迎えるから、決算対策のため売り急ぐ・・・で3月というわけなのですが
よ〜く考えて見なさいよ。 かりに3月契約できたとしても、会計上売り上げに計上するわけにはいかないのでは・・・ 引渡し=売り上げ計上 なのでは ということは、マンション販売においてはすでに4月に入っているとおなじなのですよ〜〜 |
187:
匿名さん
[2005-03-19 22:15:00]
決算の心配より、なぜ値引きされたかが心配なのでは?
|
188:
匿名さん
[2005-03-20 00:51:00]
値引きしてでも売るのは確認した方が良いと思う。
何かの要因が隠れているかも。 向こうの決算は関係ないからね。 |
189:
匿名さん
[2005-03-20 02:24:00]
結局、マンション暴落の本におどらされた愚かな庶民が馬鹿をみる。
海援隊がここの掲示板の右も左もわからない愚か者をターゲットにした本をだしたぞ。 すぐに書店に行って買うべし。今度はマンションを買わないでとっておいたお金が 紙くずになる危険が迫っています。今度はマンション暴落じゃすまない。 いそげ〜。 |
190:
匿名さん
[2005-03-20 09:00:00]
3月竣工のマンション 2割引が多いね〜 チラシも入ってるよ
4000万の2割引 800万かぁ 大きいな〜 だけど、もう1声で1000万引きも出来そうだね 欲しいけど、ここは我慢して 暫く様子見します もっと下がりそう 他にもマンション バンバン作ってるし |
191:
匿名さん
[2005-03-20 09:03:00]
営業マンの成績は契約ベースだから、年度実績のノルマが達成できてない場合は必死でしょ。
デベにもよるけど。 |
|
192:
匿名さん
[2005-03-20 09:25:00]
190
それほんと? 3割引きになれば暴落と言ってもいいね。 |
193:
匿名くん
[2005-03-20 10:59:00]
結局いつまでたっても憶測、感想、事実無根・・・
情報っていうのは、確かな物件名と金額があってこそ、何もないんじゃ話しにならんね 暴落論者は、MR行って、きちんと恥かいてもらわないと。 ノルマって、昔の企業だね・・・ 今は不動産は、企画会社、販売会社に分かれているの。別の資本のことも多いし。 ノルマっていうような単純な方法で査定はしません。第一、ほとんどの不動産会社が 前年比10%以上粗利回復しているのに、1物件のノルマのために必死になる訳無し それに、もし仮に値引きして売らなきゃならない物件があったら、まず賃貸借受会社 その後REIT、信託銀行、債権保全会社へ流します。ブランドあるデベが、ネットで たたかれる危険冒してまで、一般個人に声かけません。 それでも、暴落物件情報があった場合は、裏をとってから購入しましょう。 |
194:
匿名さん
[2005-03-20 11:07:00]
暴落物件検討中だけど、なにか問題あるんでしょうか
|
195:
匿名さん
[2005-03-20 11:39:00]
193
なんか必死ですね。販売状況が悪いのかな? でも、このカテがあるから売れ行きが伸びないわけじゃないんですから 単なる供給過剰ですから、なにもそんなにムキにならなくたって、、、 |
196:
匿名くn
[2005-03-20 11:51:00]
まず、権利関係を疑いましょう。境界未画定、係争中など、権利確定が販売時に終わってい
ないのは、致命的です。 次に、地盤、設計上の瑕疵を検討しましょう。カタログに、地盤について何もコメントがない。 聞いたこともないゼネコンの設計施工は特にあやしい、タワー型は、高層建築物の確認を とるので、大丈夫ですが。10F前後が一番いい加減です。 共用部(エントランス、ロビー内装、ELV、取り付け金具、駐車場機器など)とても安っぽくて ??な場合も多いです。これはあとで安物に無理やり換えているからです。微妙に色目が 違う、サイズが合っていないときもあります。 専用部は個人の趣味ですが、サッシのグレード、天井高さ、防音性、水周りは確認のこと。 値引き物件は、ぺらぺらのことが多いです。そりゃ普通に作る訳ありません。 わからない方は、設計士か、マンション購入のアドバイザーをつけたほうがいいです。安い ものを買う以上、多少10万くらい払っても、一度専門家に見てもらいましょう。 ものを見る目に自信のない方は、無理をしないのが賢明です。 |
197:
匿名さん
[2005-03-20 12:16:00]
大手の不動産会社(財閥系や野村等)は地方には手を出さない。
都心のマンションは一定の需要が継続してあるのと、デベの体力があるので価格低下は少ない、 と思いますが、比較的体力の弱いデベが入っている地方都市の場合、過当競争による デフォルトも現実味をおびてくる。 |
198:
匿名さん
[2005-03-20 12:30:00]
>大手の不動産会社(財閥系や野村等)は地方には手を出さない。
そんなこともないようですが。 三井(福岡) http://www.homewith.net/eee/bkdetail/anyfile.jsp?nbk_id=ESTsubh1i4&... 三菱(広島) http://www.ph-kaminoborimachi.com/ 野村(仙台) http://www.nomura-re.co.jp/sumai/sendai/p-yamatomachi/ |
199:
匿名さん
[2005-03-20 14:33:00]
関東の話です
|
200:
匿名さん
[2005-03-20 14:46:00]
195
>供給過剰 3月16日/日経産業新聞によりますと、 2月の首都圏の新築発売戸数は前年同月比13%減、 東京都23区内の発売戸数は前年同月比で43.1%減、 1戸当たりの平均価格は、東京都23区内が4516万円と23区外の4611万円、 だそうで、供給数を調整しているようで、これからもそうするのでは? 一方、埼玉県では即日完売の物件が増え成約率も94.4%、 だったそうですが。 これも3月16日/日経産業新聞が言っていますよ。 供給を調整することは実際にやっているようですので、 これで首都圏予定の供給数(一部)を地方都市に移すことも、 現実味があるのでは? |
201:
匿名さん
[2005-03-20 14:58:00]
|