野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「プラウド新浦安パームコートってどうですか?<その2>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 高洲
  6. プラウド新浦安パームコートってどうですか?<その2>
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2010-02-20 13:23:35
 

で、、、次で~~す。

プラウド新浦安パームコートについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:千葉県浦安市高洲8丁目20番1他(地番)
交通:
京葉線 「新浦安」駅 バス8分 「高洲4丁目」バス停から 徒歩1分
間取:3LDK・4LDK
面積:85.02平米~135.76平米
売主:野村不動産


施工会社:  長谷工コーポレーション
管理会社: 

[スレ作成日時]2009-12-10 19:53:49

現在の物件
プラウド新浦安パームコート
プラウド新浦安パームコート
 
所在地:千葉県浦安市高洲8丁目20番1他(地番)
交通:京葉線 「新浦安」駅 バス8分 「高洲4丁目」バス停から 徒歩1分
総戸数: 550戸

プラウド新浦安パームコートってどうですか?<その2>

625: 匿名さん 
[2010-01-26 09:53:33]
Ⅰ住民。
うちは頭金のほとんどがユーロだったため、購入時に手放し、円にして大正解だった。
今の為替相場では、過去のレートを引き摺って、余計に手放したくないと思っただろう。
その後の円高を見たとき、タイミングは絶妙で、ご縁があったのだとつくづく思ったものだから。
Ⅰを買わなかったら、Ⅲも見送り、家賃を払い続け、他の街を物色し続けているかもしれない。

Ⅰを購入した後、こちらで検討版を知り、駅から遠く不便なバス便で資産価値の暴落が目に見えている売れ残りの駄目な物件を高値で買ったみじめな人たちと散々言われ続けているのを見て、少々焦ったが(笑)

家族としてご縁を感じたならば、そんな雑音には耳を貸さないほうがいいだろう。
マンションはあくまでも投機商品ではなく、家族みんなが生活していく場所なのだから。

626: 匿名さん 
[2010-01-26 16:42:38]
>駅から遠く不便なバス便で資産価値の暴落が目に見えている売れ残りの駄目な物件を高値で買った

マンション買うのに銭勘定ばかりしてる連中から見れば、そうかもしれませんね。

ご家族が満足していれば、全く気にする必要ないでしょう。
不動産購入はご縁、同感です。
627: 匿名さん 
[2010-01-26 17:37:27]
投資家でなければ、銭勘定だけでマンション買う人もいないだろうけれど、
万一売却しなきゃならの状況に陥ったときに、
貸しやすい、売りやすいマンションを買うのは、
賢人の常識では。

今の状況がずっと続くから、今自分が(家族が)満足なら良い。
なら、リスク管理がなっていない。
628: 匿名さん 
[2010-01-26 17:49:39]
たしかに今の新浦安の高値がこのまま続くとは到底思えん。

あと、この先世代交代が始まり中古を買って流入してくる未来の新住民たちは
現在の高給とりの住民たちとずいぶん違った層になるんだろね。

むしろそっちが心配だわ。
629: 匿名さん 
[2010-01-26 18:00:56]
貸しやすい、売りやすいとなると駅近物件しかないよ。
その分広さや静かな環境なんかはあきらめなきゃならなくなる。
630: 匿名さん 
[2010-01-26 18:53:40]
それは違うな。

ラディアン、レジアス、モアナ、セレナ、モアナ、グランデ、
みんなそれなりに売れてるし貸せてる。ROIでは5%以上。

プラウドも中古で売れているし貸せているだろうが、
購入価格があまりにも高かったので、
ROIだとマイナスと言うこと。

流動性は、新浦ならどこでもOK。

ここはROIが以上に低い(マイナス)ので、
リスク管理ができていないと言っているだけです。

631: 匿名さん 
[2010-01-26 19:32:08]
それはあくまで今のところであって、将来もこの地域の人気が続くとは限らない。
将来どこかのニュータウンのようになる可能性もある。
流動性や収益性を重視するのであれば、駅近物件が王道です。
632: 匿名さん 
[2010-01-26 20:25:35]
家は投資とは違う。
お金持ちほど、自分が住む家に一番お金をかけます。
633: 匿名さん 
[2010-01-26 21:36:11]
ただし、ここは「お金持ちがお金かけて選ぶエリア」ではないけどね。
634: 匿名さん 
[2010-01-26 21:53:04]
>>632
633の言うとおり。

千葉リーヒルズじゃあるまいに。

所詮サラリーマンが住むところ。
六本木ヒルズではあません。
635: 匿名さん 
[2010-01-26 22:32:47]
「サラリーマンがお金をかけて選ぶエリア」ではあるかな。
636: 匿名さん 
[2010-01-26 22:33:30]
管理費が高い。
637: 匿名さん 
[2010-01-26 22:53:07]
駐車場が安い。
638: 匿名さん 
[2010-01-26 23:44:11]
駐車場安いですか?
他所に月極めで借りるわけじゃなし、この辺りでは普通だと思いますが。
639: 匿名さん 
[2010-01-27 00:45:29]
不動産に買得なし。

設定の価格帯だと、近くて劣悪な地域を選ぶか、遠くても優良な地域を選ぶか、距離も環境もほどほどを選ぶか。
いずれの選択肢しかない。
距離の近さが売りの地域はその分環境が劣悪な地域。
もしそうでなと思っているなら、それは自分の感覚が特殊で、ある意味幸せな人。
(その感覚が一般的なら、当然価格に反映していますから。)
ただし、その特殊な感覚での選択は他人にすすめたりすべきものではない。
641: 匿名さん 
[2010-01-27 07:43:45]
あの高田順次さえ日照のないマンションでノイローゼになったと著書に書いてあった。値段的に内側低層狙いの我が家はこの妥協が出来るかにかかってます。我慢してでも買いたいパームコートかな。
642: 匿名さん 
[2010-01-27 09:06:57]
日照が少ないとはどのくらいなんだろう。
我が家はバルコニー3メートルの低層にすんでいるから
日照はそれほど恵まれてはいないが
別に問題はない。
夏のきつい日差しも柔らかだし、落ち着いているし、
家具焼けもなし。はじめは日光サンサンのマンションから引っ越してきたので
違和感はあったが、10年住んでみると今の環境も捨てがたいと思うように。
中廊下に照明を通るたびにつけることぐらいが面倒なだけか。
643: 匿名さん 
[2010-01-27 09:30:58]
日照は大事だと思う。
まず、部屋の温度が全然違う。
一般的に太陽光は心身に良い影響を与える。
ただ、UV過敏症などの人には、日照が害になるから、日照のない内側低層はうってつけだと思う。
644: 匿名さん 
[2010-01-27 12:17:56]
駐車場、グランデだと1万しますよね。 それに比べると安い。
でもレジアスは1500円でもっと安いですが。
645: 匿名さん 
[2010-01-27 14:50:28]
モアナにいたっては、駐車場、ただじゃなかったっけ?
646: 匿名さん 
[2010-01-27 15:12:24]
それって路駐の事言ってるの?
647: 周辺住民さん 
[2010-01-27 17:03:04]
モアナは駐車場代はゼロ。
管理費に含まれている。
648: 匿名さん 
[2010-01-27 17:23:33]
へえ、いいね。
649: 匿名さん 
[2010-01-27 17:52:13]
>>639
買得はあるよ。
港南4丁目は70年定借で周辺相場の相場の6掛けで
10倍以上の倍率になった。
プロバストの有明は、すぐに倍になった。
新浦ではエヤレジ。
買損は、新浦ではX,XX,とXXX。
これ以上書くと640みたいに消されるから、想像に任せる。

>>644
レジアスは500円から3000円。

>>648
トータルの支払いは同じだよ。
650: 匿名さん 
[2010-01-27 18:27:30]
管理費に込みだと車持ってない人には不公平だと思う。逆に2台分使いたい場合もあるだろうし。
まあこの辺りに住むのに車持ってない人は少いとは思うけどね。
なので、カーシェアリングは不要だと思うんだけど。
651: 匿名さん 
[2010-01-27 19:49:44]
駐車場はともかく、管理費が高い。

すぐ前にバス停があるのにシャトルバスは要らないし、有人カフェも8時に閉まるミニショップもカーシェアリングも取次ぎだけのコンシェルジュも必要性を感じない。

マンションの価値ってこんなことじゃないと思う。
野村はセンスないね。
あったらいいな~なんて管理費度外視の意見を鵜呑みにするんだから。
652: 匿名さん 
[2010-01-27 19:55:56]
カーシェアリングは不要だと思うんだけど。

必要なときに使えれば、便利だけれど。
車売りたいけれど。

問題はどこかのリゾートマンションの会員権みたいに、
欲しいときには、利用できないってやつか。

システムの構築が難しいね。
みんな土日に使いたいから。
653: 匿名さん 
[2010-01-27 20:11:56]
シャトルバスは必須でしょう。
目の前のバス停といっても、シャトルなければ、通勤時間帯にはすぐ満員になるよ。
このあたりは風が強いから横殴りの雨の日に、傘さしてバス停並ぶのも嫌だし。
654: 匿名さん 
[2010-01-27 20:17:44]
なまじ初めからシャトルバスがあるからバスの本数が少ないままなんですよ。
乗る人が増えれば本数も増えます。
655: 匿名さん 
[2010-01-27 20:36:33]
いずれ戸建エリアが実際に家が建つとバスの本数はもっと増えるでしょ。
656: 匿名さん 
[2010-01-27 20:48:39]
マンション単位でバス会社にお願いすればそんなに待たずに増やしてくれますよ。

車は維持費がかかりますから、使わない時間の長いシャトルバスとカーシェアリングは無駄が多いです。

もっとお金がかかるのは人件費ですが。
657: 匿名さん 
[2010-01-27 21:01:08]
路線バスは他の路線を削ることになるからそんなに簡単に増やせない。
また、シャトルバスは業務委託なので、使わない時間は無駄ってのは的外れ。
658: 匿名さん 
[2010-01-27 21:23:17]
その業務委託にいくら払ってるんですか?
659: 匿名さん 
[2010-01-27 21:35:06]
バス便はかなりの本数でてて朝困らないときいたのですがそうでもないんですか?満員でのれないこととかあるんでしょうか。
ちなみに自転車が普通なんですかね?バス生活がないもので不安。
660: 匿名さん 
[2010-01-27 21:36:00]
業務委託とは知りませんでした。
バスはプラウド用に用意する(してもらう?)わけだから初期投資が大きそうですね。
661: 匿名さん 
[2010-01-27 21:41:35]
パームコートは中央公園側のバス停まで遠いのがネックですね。
本数は中央公園側の方が多いですから。
662: 匿名さん 
[2010-01-27 22:07:01]
マンション前のバス停は、朝は7時8時台5本ずつ、昼は1時間3本ありますね。(2路線合わせて)
そんなに少ないですか?
夜も11時30分最終ならそんなに不便とは思えない。
663: 匿名さん 
[2010-01-27 22:26:36]
I住民ですが、中央公園側は、7時8時台8本ずつあります。
潮音の街からも3本ずつ。
中央公園側は深夜は0時31分が最終です。
両方のバス亭+シャトルバスを使えば、7時8時台は20本ぐらいは使えます。
(平均すると時間3分に1本ぐらいの間隔)
深夜もシャトルバスは1時12分が最終です。
両方のバス停+シャトルバスだと利便性が飛躍的にアップします。
以上参考になればと思います。

664: 匿名さん 
[2010-01-27 22:47:06]
Ⅰこそシャトル不要な気が・・・
あ、でも会社でバス代貰ってシャトル乗ればお茶代?

ミニショップって何を売っているのですか?
665: 匿名さん 
[2010-01-27 22:51:44]
あなたに教える義務はない。
666: 匿名さん 
[2010-01-27 22:56:29]
シャトルバスの維持費が無駄とか言い出す時点で、何か
Ⅰの時とは客層が違いそう・・。
667: 匿名さん 
[2010-01-27 23:20:19]
>>651

カフェとか必要性を感じないならなんでプラウドを買ったんですか?

私も最初は利用しねーだろー と思っていた男ですが、意外と利用します。

マンション内の友達たちと子連れで帰ってきて、
わざわざ互いの家に行くほどでもないけど、少しお茶したいときとか。

平日の昼間とかけっこう混んでるときありますよ。
668: 匿名さん 
[2010-01-27 23:31:48]
他に舞浜行き25系統が朝一時間に3本。シャトルバスはこれの補完になる。
高洲中央公園のバス停までは500mぐらいあって、パームコートからはちょっと遠いね。

>>660
わざわざパームコート専用車両を購入するわけではないでしょう。それだとバス会社としても無駄が多い。あくまで運行契約で、年間いくらといった契約のはず。
したがって、管理組合で不要と判断されれば将来継続しないといった選択肢も無い訳ではない。

利便性やゆとりのためのサービスを無駄と考えるなら、他をあたって頂きたいが。
669: 匿名さん 
[2010-01-28 09:26:51]
高速バスもあるので、お忘れなく。
何と言ってもこれが一番快適で便利だよ。
670: 購入検討中さん 
[2010-01-28 09:37:36]
確かに 私も利便性・ゆとりは必要だと思うので、南西棟購入を検討しております。

ちょっと前の話題で 日照の話が話題になっていましたが それに関連して
・夏の暑さ、冬の寒さは どうなんでしょうか?
  MRを見に行ったら、夏は風通しが良くエアコン要らず。
  冬は日照時間が長く部屋が暖かいので 床暖房で十分(エアコン要らず) 
  という話を営業の方から聞いたのですが・・・
・風が強い地区ということは十分知っているですが、洗濯物って 干して大丈夫ですか?

わかる方がいらっしゃたら、教えてください
671: 匿名さん 
[2010-01-28 13:25:09]
I南西住民ですが、冬はほとんどエアコン要らないんじゃないでしょうか。
うちは一度も使ってません。床暖房も使わない日が多いです。
晴れの日の昼間などは暑いくらいですよー。

夏は、私は暑がりなので、窓からの風だけじゃちょっと物足りないですね。
でも昼間家にいない人は、朝夕窓開けるだけで十分涼しいかもしれないです。。

洗濯物は十分気を付けて干す必要があると思います。
たまに飛ばされて下の住人に迷惑がかかっているようです。
672: 匿名さん 
[2010-01-28 13:53:38]
バスはリースで調達。初期投資が嵩むというカキコは間違い。バス会社も、いつ中止されても良いようにリスクヘッジしてるよ。

南東側住民ですが、夏冬ともにあまりエアコンは使わないのは確か。夏は窓を開けとけば風通しが良くて涼しい。床暖房は朝夜だけ使うけど、すぐに暖かくなる。
673: 匿名さん 
[2010-01-28 15:11:28]
この真冬なのに、昼間のリビングは暑いです。半そでで過ごせます。
朝と夜も床暖房をちょっとつけるだけで十分。
子供部屋でお子さんが勉強する場合には暖房器具が必要かな。
でも、ストーブでガンガン部屋を温める必要はないはず。
うちはオイルヒーターを使ってる。

夏は風が通るので、日中でも涼しい。夕方は寒くなるくらい。
相当な猛暑の日で風がまったくない日のみしかエアコンを使わなかった。
そんな日は数えるくらいしかなかったな。

快適な住まいであることは間違いない。
674: 匿名さん 
[2010-01-28 17:45:59]
でも春先と秋の風が強い時期は大変。ママチャリが全然進まない。髪もグチャグチになるし
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる