住宅コロセウム「定期借地権VS所有権」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 定期借地権VS所有権
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-11-03 09:35:00
 削除依頼 投稿する

どっちがいい?

[スレ作成日時]2005-08-06 12:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

定期借地権VS所有権

82: 匿名さん 
[2005-08-14 01:26:00]
>80
果たしてお金浮くかな?
83: 匿名さん 
[2005-08-14 09:47:00]
>82
浮く浮かないは80の意識次第でしょうが、
資産は残らない。
84: 匿名さん 
[2005-08-14 10:12:00]
浮くお金は使わず貯金しなければならない。
なぜなら必ず住み替えが必要になるから。
次は現金で家を買わなければならないから。
(老人故住宅ローンは組めても数年でしょう。)
85: 72 
[2005-08-14 10:40:00]
>>79
この表でもわかるように3000万定借と5000万所有は
建物の価値を同格とするから同じ出費でいいと思うのね
3000万の所有と3000万の定借との比較なら
土地が無い分建物の価値は定借の方が上とみて、月々の出費が多くなると思う

私の意見をまとめると
5000万所有を(3000万建物+2000万土地)と考えたら
そして3000万定借と5000万所有の建物分を同格とするなら
管理費、修繕積立費等々は同額でいいとして
(厳密には建物に見合った修繕計画に基づいた額であればよし)
解体準備金は、建物の規模や世帯数で負担が違ってくるから一概に言えないけど
(79の額はちと高い気もしますが?)それは責任持って払うとして
固定資産税(建物分)は部屋の広さで税額が決まるのでよしとして
(79の固定資産税(土地分)は安すぎませんか?)
地代については、土地所有にかかる費用(ここでは2000万)が不要な分
地主さんに払う為必要な額ですよね
(地主さんは固定資産税(土地分)を払わなくてはいけないので土地賃貸料から捻出)
たとえば、仮定の話で説得力はないんだけど
150年土地を借りて、地代年/12万×150年=1800万(面倒だから大体ね)
50年で3000万定借に3回住み替わったら、9000万+1800万=1億800万
一方5000万所有を購入60年目と120年目に建て替えで5000万+3000万×2=1億1千万
解体準備金の計算は入れてませんが(面倒だから)
ローンをいくらで組むかで違って来る総支払い利息額も考えてません(面倒だから(^^;)

私が言いたいのは
定借か所有かどっちがいいではなくて、住む人によってスタイルが違っているから
マンションの土地分に価値を見いだせない人は、定借でいいでないの
土地が無い分グレードの高い部屋に住めるから。
日本は狭くて土地信仰があるから、土地だ所有だって意見があるけど
田舎なら分譲マンション住む人いないよ、賃貸にだす人が買うぐらい

どっちがいくらだから得とか損とかで考えると
色々な条件で差が出てくるし一概に言えないのでは?
定借は市場が確立出来てないから、まだ割高だと考える人がいてもいいし
定借なんて賃貸と一緒って言う人がいてもいいと思うよ。わたしはね。

86: 匿名さん 
[2005-08-14 10:42:00]
50年後までに3000万円(住宅購入資金)貯めるとして、
月5万円の貯金だけど。浮いた金?
87: 72 
[2005-08-14 10:51:00]
>84
住み替えが必要なのはお互い様なのよ
しかも老人でローンが組めないのもお互い様なの
定借50年や70年先は子や孫の世代で、子や孫が世帯を築いていけばいいし
それは所有も同じ事、60年先の建て替え時には子や孫が新居を築けばいいんじゃないの
88: 匿名さん 
[2005-08-14 11:06:00]
つまり定借は住み替えには子や孫に頼るってこと?
所有権は期限なんてないから住み続けられるんだけどね。
違いはあきらかだよね。
89: 匿名さん 
[2005-08-14 11:31:00]
わかってないなぁ
一戸建てだって住み替え時には子や孫が家を建てるんだよ
土地があるからって一生住めるんじゃないだよ
一戸建てなら自分のペースで建て替えやリフォーム出来るけど
分譲マンションじゃそうはいかないんだって
90: 匿名さん 
[2005-08-14 11:39:00]
>89
おいおい、勝手に決めるなよ脳内で。
それに所有なら、一世代くらい一生住めるぞ。
91: 72 
[2005-08-14 11:41:00]
>88
あなたの実家とか建て替えやリフォームしたこと無いの?
私の実家は今度建て替えるけど弟がローン組むよ、老母は無理だから
約30年前に一度リフォームしてるけどその時も1000万近くかかってるし
今度の建て替えも2000万はかかるみたい
子や孫に頼らないとやってけないでしょう
建物には期限があるんだってば〜
92: 匿名さん 
[2005-08-14 11:56:00]
91
だから勝手に決めるなよ。
それにマンションの話しをしろよ。
93: 匿名さん 
[2005-08-14 12:24:00]
子や孫に頼るんだったら定借マンションではなく、
土地所有権戸建てにして土地を残す方が良いのでは。
それくらいの甲斐性は必要だと思われ。
ま、その土地から出ていってる可能性もあるけど。
資産は残さないけど老後の住まいは宜しくって、、、
いくら親でも。。。ね?
94: 匿名さん 
[2005-08-14 12:58:00]
近所に最近できた定期借地権のマンションは建物の見た目は結構立派です。

しかし各棟のエントランスはチープで管理が不十分なのか植栽に雑草が生い茂っている。
また敷地内には駐車禁止の張り紙が至る所に沢山張られていてちょっと怖いし、
ペットが芝生や池を元気に走り廻っている。

近所にある別の大規模マンション(所有権)はここまで荒んでないので、将来がちょっと心配。
95: 匿名さん 
[2005-08-14 13:39:00]
定借マンションに詳しい方へ質問です。
定借の販売価格には地主の利益は含まれていないのでしょうか?毎月の地代だけが地主の利益なのかな?
一括で土地を売却するより、税制上で有利だとは聞きましたが・・・
それと所有権マンションの場合、駐車場代は管理組合の利益になりますが、定借は土地は地主の者であり
これもやはり地主の利益になるのでしょうか?そうなると将来的に修繕費が足りなくなってくる気が・・・
96: 匿名さん 
[2005-08-14 14:25:00]
定借マンションの地主ってたいてい土地再生機構なんだよね。
売るよりは、デベに貸して儲けたいってとこなんでしょうね。
97: 匿名さん 
[2005-08-14 14:57:00]
所有権なら一生住めるって本当?
70、80代になって、再来年立て替えようなんて話が急に出たけどお金も無くてびっくりとかさ。
今も老朽化マンションの立替で先のある人と無い人で意見が真っ二つとは良く聞く話。
定借でもコストは変らなくても、いつかが明確にわかっている分だけ生活設計を立て易いので
土地を資産だと考えなければ悪くないでしょ。
一戸建てならわかるけど、区分所有権ではねえ。
98: 匿名さん 
[2005-08-14 15:13:00]
>>97
40年50年で建替えにはならないでしょ。
99: 匿名さん 
[2005-08-14 15:31:00]
>>98
ちなみにここにもよく出てくる定借マンションのアルボの丘は期限68年ですよ。
お互い自分に都合の良い未来を前提にして言ってれば平行線でしょう。
100: 匿名さん 
[2005-08-14 15:43:00]
>>99
>70、80代になって、再来年立て替えようなんて話
に対してのレスですから。
101: 匿名さん 
[2005-08-14 17:13:00]
昭和30年代くらいに建てられたマンションの話しをされてもねぇ。
今時は平成のマンションなんだけどねぇ。
40〜50年で建て替えなら、定借70年は一回建て替えなきゃならんね。
102: 匿名さん 
[2005-08-14 17:14:00]
>95
知ってる物件を例にすると、駐車場代の80%は管理組合への収入のようです。
駐車場代は場所により5000円から10000万円くらいです。
103: 匿名さん 
[2005-08-14 17:24:00]
いつかは建替えるけれど自分が住んでる間だけもてば良いなら
自分の年齢と定借期間から判断すれば全然オッケーの人も多いし
所有権マンションでもダメな人がいるだろう
つまり定借だけに建替えが必要とか言い出した>>84とか>>86がヌケてる
104: 匿名さん 
[2005-08-14 17:24:00]
>>95
販売価格には地主に払う定借の権利金や保証金が含まれいます。
当然ですが保証金は取り壊し費用に充当されます。当然ですが
余れば戻ってきます。一例ですけど。
105: 匿名さん 
[2005-08-14 17:39:00]
103、議論が成り立ってないよ。
>つまり定借だけに建替えが必要とか言い出した>>84とか>>86がヌケてる
誰もそんなこと言っていない。分譲だけに建替えが必要とか言い出した人はいる。
多分103なんだろうけど、もう矛盾だらけだね。
一般的な定借は50年であり、そうなれば住み替えが必要だということ。
それこそ70、80代、90代になって。
106: 95 
[2005-08-14 17:55:00]
>>96 >>102 >>104
返答ありがとうございます。
駐車場代は所有権マンションとほぼ同じと考えていいのですね。

>販売価格には地主に払う定借の権利金や保証金が含まれいます。
定借の販売価格は所有権の約6割だと言われていますが、
その価格の中にさらに権利金・保証金が含まれているのでしょうか?
107: 匿名さん 
[2005-08-14 18:19:00]
>>106
保証金は土地価格の3割程度。
土地価格が4億円なら200世帯とすれば一戸60万円の負担。
権利金も同額だとすれば合算120万円の負担。
108: 107 
[2005-08-14 19:05:00]
失礼。
土地価格が安くて世帯数が少なかった?
保証金は土地価格の3割程度。
土地価格が50億円なら500世帯とすれば一戸300万円の負担。
権利金も同額だとすれば合算600万円の負担。
もちろん購入価格に含まれます。
109: 72 
[2005-08-14 19:20:00]
>92
マンションの建て替えは前例が無いから
話をするのが難しいのです
身近な例として実家の話をしたの

手元の資料(10年前建設省でちと古いけど)では
世界で一番日本の住宅寿命が短いそうです
イギリス141年 アメリカ103年 フランス86年 ドイツ79年 日本30年
が寿命といわれてる
スウェーデンでは住宅を扱うのは環境省の仕事で
それに対して日本は(旧)建設省、住宅を産業の振興とした視点で見ているため
長く大事に住むという考えはなくて
壊して建て替えるという考え方をするようです
日本の住宅は30年サイクルでスクラップ・アンド・ビルドを繰り返し
住宅産業を支えてきたと言われています
住宅で儲けるために、どうせ30年しかもたないのだからと手抜きが行われ
阪神大震災時にコンクリート集合住宅がバタバタと倒れ崩壊

その後住宅に対する考え方は変化してきているとは思うけど
日本の住宅政策はつねに景気対策として機能してるので
人が健康で安全で快適な生活がおくれる住宅づくりという視点が
いまだ欠落している。
とありますね

建物に寿命があることは定借、所有関係なく現実問題として認識したほうがいいのでは?

110: 匿名さん 
[2005-08-14 19:38:00]
>109
古い戸建ての寿命と新しいマンションの寿命を
一緒にするのは無理がありますよねぇ。。。
それに新しい戸建てだってね。
もっと最近の新しい資料をご覧になったら?
111: 匿名さん 
[2005-08-14 20:02:00]
103の幼稚な文章構成は38、41、51と酷似している。
まだいらっしゃったの?ちっちゃな一戸建てさん。
112: 匿名さん 
[2005-08-14 20:14:00]
>105
103は建替えと住替えを混ぜて言い間違えただけだとおもう。
113: 匿名さん 
[2005-08-14 21:02:00]
109さん、お話よく理解できます。
建物の構造寿命まで使われたら、たぶん日本の建築業界、住宅産業は倒産続出でしょう。
近年のマンションの構造なら70年いや100年余裕でもつとか言われていますが
壊れないからそのまま使うというライフスタイルを
昔よりずっと豊かになった日本人が本当に受け入れられるのかだと考えます。

例えば築後50年経ったマンションで、後10年、20年延ばすのか
それともさらに50年先を考えるのかで、その時点で取る選択肢は変ってくるでしょう。
あまりに大規模な延命措置が必要ならいっそ建て替えもという発想も当然あります。
そこが立地的に優れていて土地代が高価なら入居希望者も多く望めるならなおさらでしょうね。
だから良い物件ほど実は50年と待たず建て替えが早く起きてしまうような気がします。

逆に定期借地権マンションでは望んだ時に、さらにお金があっても
最新のマンションに建て替えるのはありえないから、設備が非常に旧式なまま
という状況を受け入れる覚悟がいるのではないかと考えます。
もちろんそんな先まで元気に生きていたらの話なんですけども。
114: 匿名さん 
[2005-08-14 21:18:00]
資金面に問題がなくとも、80歳前後での住み替えは辛いよ。
115: 匿名さん 
[2005-08-14 21:43:00]
戦後、慌てて建てた住宅の寿命は、30年ということなんだけどね。
今のマンションは十分に耐久性があるから、子や孫に自分が居なく
なったら好きにしろ、と言っておけばそれで良い。
(子や孫の代に寿命が来るのだから。)
それが原則で、定借マンションは返却の期限がある。
つまり定借はマンションの寿命ではなく、期限により老後に住み替え
が待っている。
それについて、きちんとした意見を持っている人がいないのですよね。
116: 匿名さん 
[2005-08-14 23:23:00]
今の戸建てだって、十分に寿命があります。。
それこそ寿命による処分は、子や孫に任せればいいことですよね。
但し戸建ては選択肢があって、敢えて20〜30年しか持たない住宅
(安い住宅)を建て、将来改めて選択するという住み方もあります。
分譲マンションだって十分な寿命は大前提、永住か住み替えかの
選択肢はあるでしょう。
ところが定借マンションはそういうことでもなさそうで、広いのは
確かでしょうけど、永住はできず定借終了による住み替え、途中で
住み替えるにしても、市場が受け入れる(売れる)かどうか。
一番、将来の選択肢がなさそうですが、定借のデメリットに対し、
定借派のまともな意見を聞いたことがありませんね。
地代が上がるかもしれない、解体費用が足りないかもしれない、
住み替え費用は確実なのに、今が安いからって・・・
問題になった時は、販売時の関係者や担当者はいないってことも
考慮に入れなければならないと思うのですが。
住民(管理組合)も管理会社も、定借マンションの管理経験が
乏しいこともね。
117: 匿名さん 
[2005-08-14 23:44:00]
年老いて要介護になって自宅にしがみつくのは避けたい。
ケアの行き届いた介護施設に入る方が良いね。
子や孫にまで迷惑をかけないためには
老人はどうせ住替えるのさ。
その時に必要なのはぼろ家じゃなく現金。
だから自宅住居への支出は少ないほうがまし。
118: 匿名さん 
[2005-08-15 00:03:00]
実際の解体費用や地代の変動は不明ですよね、それなのに現金をと言えるのかが疑問。
支出が少ない方がマシというのなら、優良な分譲中古の方が、よっぽど現金を残せますよね、
ローリスクという意味で。探せば、3000万円代であるのではないですか?
119: 匿名さん 
[2005-08-15 00:59:00]
本気で老後に現金化する予定なら、マンションなんか買わんって。定借だろうが所有権だろうが、
目くそ鼻くそ。戸建てを買うか一生賃貸の方がいい。
120: 匿名さん 
[2005-08-15 01:27:00]
>>118
優良分譲中古がよいなら優良定期借地権マンションだって良いじゃん!
中古だけど○○が良いから選んだ、定借だけど○○が良いから選んだだって同じですよw
貴方が重視するものと定借購入検討者の重視するものが違うのに
それを酷いデメリットだと声高に叫んでも賛同や答えは得られないでしょう。
貴方が大事と思っている宝石も、他の人にとって見れば単なる石ころなんて本当に良くあることです。
実は利害関係者で定借デベロッパーに恨みがあるというのでもなければ
具体的な物件の人気不人気の理由を調べるとか少し視点を変えてみることをお勧めします。
121: 匿名さん 
[2005-08-15 01:49:00]
何回も言わせるな!5〜6坪の自由にならん土地がどれだけ資産価値があるんだ!
所有権だろうが解体費用、立て替え費用、工事中の仮住まい立て替え問題のすったもんだ、
年をとって立て替え問題のスッタモンダ、仮住まいは地獄じゃのう・・・
122: 匿名さん 
[2005-08-15 02:06:00]
>>120
前後のレスわかってる?
>その時に必要なのはぼろ家じゃなく現金。
>だから自宅住居への支出は少ないほうがまし。
に対してだよ。
そうやって論点をずらし、最もらしい詭弁を続ける意見は、定借派の共通したところ。
それに優良定期借地権マンションってどういう定義ですか?

119さんの言う通り、現金というのなら
> 戸建てを買うか一生賃貸の方がいい。
戸建てや賃貸を考えてなさそうだったらから分譲中古にしたのであって、
これが大正解。
123: 匿名さん 
[2005-08-15 02:23:00]
121はまだ昭和30〜40年代のマンションの話しをしてるしな。
平成のマンションがそうなる頃には、とっくに他人へ渡っているよ。
子や孫らが相続と同時に売ってな。
目くそ鼻くそでも売れたらいいだろう それで。
124: 匿名さん 
[2005-08-15 09:00:00]
別スレでマンションは眺望だと譲らない人を見たけどまったく同じですね。
購入者は様々な条件に自分で優先度をつけて総合的に考えるのに
自分の価値観に依る優先度の並びがこの世で一番としか理解できないのだもの。
了見の狭い可哀想な人。
125: 匿名さん 
[2005-08-15 09:08:00]
みんな**だね、**。
126: 匿名さん 
[2005-08-15 09:19:00]
>戸建てや賃貸を考えてなさそうだったらから分譲中古にしたのであって、

これは認識が間違ってる。戸建てや賃貸でなく、マンションを買うんなら、分譲中古だろうが新築定借だろうが、同じこと。
127: 匿名さん 
[2005-08-15 09:22:00]
優良な分譲中古ってどういう定義ですか?
128: 72 
[2005-08-15 09:31:00]
109の前記は日本の住宅に対する姿勢を抜粋したものです
私は専門家でもないし、確かにちょっと資料が古いんですが(^^;)
以前にも書きましたが、私は定借派でも所有派でもなくて
個人のスタイルとか住居に対する思いで選択していけばいいと思っています
資金面に余裕があったり将来子供や孫と何代も暮らして行く事を思えば
一戸建てを考えるかな・・・とか
マンションなら管理や掃除が楽かな・・・とか
賃貸の方が気楽かな・・・とか
色々な選択肢の中のひとつに定借もありかな・・・ってところです
それぞれの選択肢にメリットもデメリットもあって
それは住民が選べば良いことですよね

余談ですが
”資産を残す”と考えると将来違った問題も出てくる事もあります
60歳で再婚した人の話では
それぞれに子供がいてそれぞれに持ち家があります
こどもはそれぞれの古い家を継ぐのが嫌で(老後の面倒を見るのが嫌で)
それぞれ実家を捨てて家を建てると言い出しました
老人は変化を嫌うのでよその地に引っ越すのは嫌がるし
自分が老人になった時子供の世話にならず
介護付きマンションや老人ホームに住み替える事が出来るのか・・
今から考えてしまいます
スレ違いな話題でごめんなさい
129: 定借検討中 
[2005-08-15 16:32:00]
直球で投げられているものに対して、なかなかご意見がありませんねぇ...
・地代や解体費用の値上げに関して
・管理や修繕に関して
・定借終了や住み替えに関して
できれば、所有権はもっとこうでしょ、他に良いところがあったのだから、
というのはなしでお願いしたいのです。
限定したものに対して、どうお考えなのかをお伺いしたいのですが。
130: 匿名さん 
[2005-08-15 17:04:00]
建て替え費用っていくらなんだろう?
そのマンションにもよると思うのだけど。
建て替え後のマンションを担保に、じいさまでも
ローンを組めるところもあるらしい。その事例では費用は1000万円(建て替え費用)だった。
今後、大量に30年超えの中古マンションが出て来るわけで、
住み替え、建て替えに対する国の対策も充実してくるのでは。
所有権のほうが、建て替えのことを考えても、安心という気がする。
131: 匿名さん 
[2005-08-15 17:22:00]
>>130
>建て替え費用っていくらなんだろう?
単純に考えて、同グレードの定借の価格+解体費用でしょうね。
建て替えれば資産価値も復活し売却も容易になるだろうね。
今後立て替えがスムーズに進むようなら、築30年程度の物件を購入するのも手だね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:定期借地権VS所有権

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる