どっちがいい?
[スレ作成日時]2005-08-06 12:25:00
注文住宅のオンライン相談
定期借地権VS所有権
301:
280・281
[2005-08-23 16:49:00]
|
302:
匿名さん
[2005-08-23 16:58:00]
70年後には、マンションが宙に浮いてたりして〜
そしたら土地どうのこうの関係ない、で、空中所有権vs定期借空権なんて レスが出来るのかなぁ〜? |
303:
280・281
[2005-08-23 17:03:00]
|
304:
匿名さん
[2005-08-23 17:31:00]
何が起るか解らない世の中で70年後を予想するのは、無意味なような・・・
土地も個人所有ではなく全部公共の保有になってたりして? 定期借地権もこれからのマンション事情では、有効な選択枠に入るのかも知れません! |
305:
280・281
[2005-08-23 17:55:00]
>304
>定期借地権もこれからのマンション事情では、有効な選択枠に入るのかも知れません! *私もそう思います。 *ケース・バイ・ケースで買い替えを考えられるお方は「所有権」 *長く住むぞ〜のお方は「定期借地権」 これでどうでしょうか? |
306:
匿名さん
[2005-08-23 18:11:00]
定期借地権組みって、マンション同士じゃないと
戦えないみたいね。 一軒家の定期借地権もあるんだけど、そっちは コメントが無いね。 |
307:
280・281
[2005-08-23 18:38:00]
>306
>一軒家の定期借地権もあるんだけど、そっちはコメントが無いね。 *う〜ん、マンションより需要が圧倒的に少ないからね・・・・・・ *一戸建て買う人の多くは「自分の土地を買う」と言う認識が強い はずなんで、定期借地権の土地に自分の家を建ててどうすんの? が本音なんじゃない? |
308:
匿名さん
[2005-08-23 19:38:00]
|
309:
名古屋在住
[2005-08-23 21:11:00]
ここでの話題の中心は「アルボの丘」ですよね!
さらっとHPを覗いてみたんですけど、何であの立地・価格で人気があるんでしょうか! 私の住んでる辺り(名古屋駅まで自転車で約5分・栄まで自転車で約10分(近すぎて電車に乗るのが手間なんです…) では95㎡で2800万〜って広告が入ってましたけど、それと比較して割高ですね!! デベの上乗せ利益が多いのかな?100㎡の定借マンションなら2000万以下でも充分な気がしますよ! 定借がコスト面で有利に立ちたいなら、そこまで相場が下がってからでしょうね! 今のままではトータルコストで選択の余地無しです!!! |
310:
匿名さん
[2005-08-24 00:00:00]
>>276
デメリットは誰かに任すとして。 ttp://www.skeleton.gr.jp/skeleton/teisyaku/menu/tsukuba0.htm 酔っ払って大丈夫かいな。 自分で「定借でも○」って言ったんやろ? |
|
311:
匿名さん
[2005-08-24 07:42:00]
そりゃ稲城は田舎だけどさ、名古屋と比較するのはどうかと思うよ。
腐っても東京都だからさ、一応。 |
312:
匿名さん
[2005-08-24 14:14:00]
定借物件で地主が自己破産して土地所有者が代ったらどうなるんでしょうか?。
立ち退きは無いとしても地代の値上げとかの法的規制はあるのかな?。 くれくれ君ですいませんけど誰か教えて。 |
313:
匿名さん
[2005-08-24 16:58:00]
自己破産で業者が買ったらダメだけど。物納したら
国の権利になる。。ソウすると国は売りに出すわけで その売り手の、一番最初は住人になる。。 となると破格に安く買い取れるウルトラCがあるかも・・ でもこれは借地権の時のケースなので、定借はわからん。 |
314:
312
[2005-08-24 17:04:00]
313さん、どうもです。
今思いついたんですが50年の間に地主さんが亡くなって何人かの方が相続されて 一部の方が手放して分筆になったらどうなるんでしょう?。 またくれくれ君ですいません。 |
315:
匿名さん
[2005-08-24 19:13:00]
確か最初の契約で地主が代わっても(相続などで)契約期間内は住めるってことだったと思う。
|
316:
匿名さん
[2005-08-24 19:14:00]
あ、あと地代は物価の変動なのでその土地がやけに値上がりしたり値下がりしたら
変わるとも聞いたよ。 少しの変動では変わらないけど、大幅な変動のときはってことだったと思う。 違ったらごめんね。 |
317:
匿名さん
[2005-08-24 20:14:00]
地代の値上げって、住人にはなんら反論する機会もなく決まるんだろか?
集会とかするの?またまたくれくれ君ですいません。 |
318:
276
[2005-08-24 21:09:00]
ん?呼んだ?なあに?
ちゃんとみんなの意見読んでみたよ ありがとう参考にさせてもらうね たぶん3時間後はまた酔っぱらってるわ〜 >「定借でも○」 「定借でも○」もあるんでは?って気持ちはまだ変わってないよ |
319:
匿名さん
[2005-08-24 21:25:00]
タンタもアルボも当初の予定では
定期借地権で販売するつもりは無かったのでしょ? |
320:
匿名さん
[2005-08-25 07:45:00]
|
321:
匿名さん
[2005-08-25 07:46:00]
訂正)意見が でなく 意見を
|
322:
匿名さん
[2005-08-25 09:29:00]
|
323:
匿名さん
[2005-08-25 18:28:00]
>277
>もはや、初期費用での比較でしか優位さを語れない。 >更地返却だってことを、忘れないでね。 更地で返還の為、解体費用を徴収する事は 定借期間終了にゴタゴタするよりはいいことだと思うのだけど? どうしていけないのかな? 積立が100〜130万確かに少し高い気もするけど ”初めに徴収しますよ”って取り決められていた方が問題が起きなくていいと思うけど? もちろん購入者は解体積立金を徴収される事を納得していると思う。 |
324:
匿名さん
[2005-08-25 18:31:00]
|
325:
匿名さん
[2005-08-25 22:01:00]
>323
数十年間滞りなく、解体費が集まると思えません。 (値上げ、行方不明、空き家) 解体費だけは、徴収できませんでした、足りませんでした、じゃ済まない問題です。 管理費や修繕費が建て替え費だって云々とは、問題の次元が違いますので。 |
326:
323
[2005-08-26 00:25:00]
確かに徴収出来ないと問題ですね
解体費は管理組合が全額管理して総額を支払うよう契約されるものでしょうか? そこら辺が不透明なのは要確認かもしれません。 行方不明、空き家の問題は少なくとも起こるとは思いますが 実際にかかる解体費用よりずいぶん高く徴収してるのは それを見越してではないのでしょうか |
327:
匿名さん
[2005-08-26 00:53:00]
|
328:
匿名さん
[2005-08-26 14:17:00]
>>298
ねえねえ、戦前にマンションってあったの? |
329:
匿名さん
[2005-08-26 14:54:00]
↑
あったかも知れないけど全然一般的ではないと思いますよ。 |
330:
匿名さん
[2005-08-26 22:09:00]
|
331:
匿名さん
[2005-08-26 22:27:00]
更地返還の義務がない定借マンションて品川シーサイド以外に
ないの? |
332:
匿名さん
[2005-08-27 01:43:00]
青山アパートとか、同潤会とかって名前くらいは知っておいてもいいと思うよ。
|
333:
匿名さん
[2005-08-27 15:43:00]
コンクリート建築の広い範囲で言えば、
三越本店は1927年築。 高島屋日本橋店は1933年築。 第一生命相互館1938年築。 など。 ttp://members.aol.com/nk10jo/kiko1/tokin/tokin02.html |
334:
匿名さん
[2005-08-28 13:18:00]
NYのエンパイヤーステートビルは100年経ってるよね。
|
335:
匿名さん
[2005-08-28 15:50:00]
>>328
□ 戦前のマンション 日本で最初にRC造の共同住宅が出現したのは、大正5年に、 三菱鉱業が長崎県高島町に鉱員住宅を建築した“炭鉱住宅No.30”で、 一般住宅としては、大正12年に当時の東京市が市営アパートとして建築した江東区深川地区の“古石場住宅”です。 マンションの歴史の象徴的な存在となっている“同潤会アパート”は、 関東大震災による被災者の住宅対策として「財団法人同潤会」が大正13年5月に設立され、 東京・横浜各地に供給されたものです。 その後、同潤会は解散され住宅などは住宅営団に継承されました。 さらに、その住宅営団が、戦後GHQの命令により解散されて地方公共団体の管理下におかれ、 昭和26年以降に居住者に払い下げられ、結果的に区分所有建物となったのです。 区分所有マンションというものが一般化し始めたのがこの頃からです。 ↓より抜粋 http://www.nomu.com/column/vol41.html |
336:
匿名さん
[2005-08-28 16:14:00]
建て替えとなると、修繕積立金から十分な費用を捻出できないことや年金暮らしの高齢者世帯も多いため、
実現できるケースはほんの一部に限られるという。 高齢マンションが大量に放置されれば、都市環境の悪化が進み、スラム化も懸念される。 建て替えたくても建て替えられないという問題は深刻だ。 http://www.scn-net.ne.jp/〜shonan-n/news/020223/020223.html http://www.udit.co.jp/ronsetsu/52gou01-1.htm マンション建替えの成功例が多く見られるのは、指定容積率に対して利用容積率に余裕があり、 この余剰容積率を活用して保留床を生み出す等価交換方式の建替え事業の場合です。 所有権の方は、御自分の物件が↑に当てはまるかどうか検討してみてください。 どっちにしてもマンション立て替えは難しいのです。それでも、土地を所有する意味は有るのでしょうか? |
337:
匿名さん
[2005-08-28 16:22:00]
|
338:
匿名さん
[2005-08-28 17:33:00]
>>336
私自身は築20年以内に住み替える予定なので半ば他人事なのですが、 仮に建替問題に遭遇したとするなら、建替推進派に回ると考えています。 で、話し合いが決裂したならば、さっさと別物件を購入しますね。 50年程度で建物が崩壊するとは考えられませんが、建物には賞味期限があるわけで 30・40代で購入したならば、建替費用・住替費用を用意しておく事は当然だと考えます。 その時になって「お金が無い!」って言ってもそれはその人の自己責任かと。 |
339:
匿名さん
[2005-08-28 17:40:00]
|
340:
匿名さん
[2005-08-28 18:02:00]
定借の場合、建物部分の価値だけだから、インフレになった場合も地代だけ値上がりして
建物価格は単に残存価値のみで評価されるから減る一方なわけだから住み替えにも損だよね。 |
341:
匿名さん
[2005-08-28 18:26:00]
定借のコンセプトが建物部分の価値だけだから、基本的に期限まで住むで何の問題も無いのでは?
定借の場合利用するのであって資産価値を考えて購入するとゆう考えは無いと思います。 所有権でもなるべく早く住み替えて(価値があるうちに)一生ローンの積み重ねは避けられないですね! 高級車を3年毎に乗り換えて車検をしないか、車検を受けながら大事に長期にわたって利用するか、 と似てます。前者はローンを上乗せして結局生涯ローンが終わりません。 将来、5〜6坪の自由にならない土地にいかほどのお値段が付きます事やら・・・ショボン |
342:
匿名さん
[2005-08-28 18:43:00]
>>341
あなたの台所事情を基準にしないでねw 住替え可能な世帯の年収なら20年以内(10年以内?)でローンの完済は可能。 完済後しばらくはローン無しの状態なので驚くほど預貯金は増えるよ。 で、その資金+売却代金を頭金にすれば債務は少なくて済む。常識でしょ? |
343:
匿名さん
[2005-08-28 19:04:00]
>>341
>高級車を3年毎に乗り換えて車検をしないか、車検を受けながら大事に長期にわたって利用するか、 >と似てます。前者はローンを上乗せして結局生涯ローンが終わりません。 高級車を3年毎に乗り換える位の人なら、大抵キャッシュで購入するんじゃないの? あなた発想が貧乏くさいよ。 |
344:
匿名さん
[2005-08-28 19:05:00]
なんかの事情でマンションを手放そうとした場合、定借の場合買い叩かれる
ことは間違いない。安く売りに出され、質の悪い住人が入ってくる可能性が 高くなる。 それを嫌って引っ越す住人がさらに出てきて・・どんどん 環境が悪くなってくる。 まあ、条件の悪い所有権マンションでも同じだが、定借の場合は確実に 起こると思われる。 50年先どうこうだけの問題じゃないんだよ。 |
345:
匿名さん
[2005-08-28 20:29:00]
最初の値段が安いんだから、買い叩かれても別にかまわないや。
それより定借買った人ってローン組んでるの? まさか何千万のローンとかじゃないよね? |
346:
匿名さん
[2005-08-28 22:23:00]
>>345
出て行く本人の問題というよりは、買い叩かれた部屋に入ってくる 質の悪い人間を隣人として向かえる、残された連中の問題。 それこそ何千万なんてローンを組んで身動きが取れない状態だと 悲惨なことになるってわけだ。 |
347:
匿名さん
[2005-08-28 22:33:00]
買い叩かれるって言うけど、銀座や神楽坂の定借マンションは新築時より値上がり
してるみたいだね |
348:
匿名さん
[2005-08-29 00:13:00]
|
349:
匿名さん
[2005-08-29 08:08:00]
|
350:
匿名さん
[2005-08-29 12:14:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>所有権派の方は期限が無いからいくらでも住めるから余裕、みたいな事を
>語る方が多いですが、修繕して70年以上住めたとして戦前のマンションに
>住んでるようなもの
>未来の事は解らないにしろ、過去を振り返るとあり得ない事ですね!!
*現在のマンションと戦前のマンション比較ですか・・・・・・・
*う〜ん マンションも日々進化していますからね〜 ありえない例えでも
無いかも知れませんが、そこまでの性能差は出ないように思いますけど・・・・
個人的には。