どっちがいい?
[スレ作成日時]2005-08-06 12:25:00
注文住宅のオンライン相談
定期借地権VS所有権
242:
匿名さん
[2005-08-21 11:35:00]
|
243:
匿名さん
[2005-08-21 17:13:00]
|
244:
匿名さん
[2005-08-21 17:15:00]
|
245:
匿名さん
[2005-08-21 17:29:00]
>定借は期限が来たら綺麗に精算
更地返却じゃ無理だな。 >クルマをリース 車だからリースできるんだよ。 定借は例えればリースのようであるってことだけ。 |
246:
匿名さん
[2005-08-21 17:42:00]
>>243
定借の最大の問題は、数十年後の住替えではなく(当然考える必要はある)、期限内の売却にある。 購入後、築年数が経てば経つほど売却が困難(所有権と比較して)になるのは、想像に難くない。 で、売却が難しければ賃貸に出す事も考えられるが、残債がある内は次の住居探しにも影響があり 早くに借り手が見つからなければ、ダブルローンに苦しむ事になる恐れがある。 さらに、定借マンションの性質上、大規模であると考えられ同時期に多数の物件が賃貸に出される と考えるのは容易で、その場面に遭った場合、値引き競争になるのは必至。 ここで更に問題なのが、上記のような経緯で貸借した方達の年収・意識レベルは一時取得者と比較して 総じて低いと予想でき、マンション全体の住民レベルは年を経るごとに加速度的に悪化していくでしょう。 |
247:
匿名さん
[2005-08-21 18:03:00]
>定借マンションの性質上、大規模であると考えられ
これはなんで? |
248:
匿名さん
[2005-08-21 18:21:00]
>>247
土地の提供者を考えればわかる事です。 |
249:
匿名さん
[2005-08-21 18:24:00]
定借って債務者が亡くなっても地代は払い続けなきゃならないんだね・・・
残された家族にとって、所有権より負担が多いな。売っても安いし。 |
250:
匿名さん
[2005-08-21 18:42:00]
買うとき安いから当たり前なのでは。
|
251:
匿名さん
[2005-08-21 18:48:00]
家族にとばっちりはご免だね。
だだでもいいから住民の皆様にあげますよ。 |
|
252:
匿名さん
[2005-08-21 19:11:00]
>>250
同価格の所有権と比較すれば値下額低くなるでしょ。定借。 |
253:
252
[2005-08-21 19:14:00]
訂正
値下額低くなる ↓ 値下額高く(多く)なる |
254:
匿名さん
[2005-08-21 21:18:00]
定期借地が悪いとは言わないが、フェアバリューってもんがあるでしょ。
ア○ボの場合、周囲の相場と比較してフェアじゃないという意見が多いんじゃないの?。 たかが周囲と1千万程度安いだけじゃ、定借ならではの価格下落に売り出し価格が見合わないわけ。 1千万円安いだけじゃ、借地料で全然割り負けでしょ? だからこれだけ意見がでるんじゃないの?。 定借であの値段であの立地は高いと思っている人が多いということでしょ。 定借のよしあしじゃくて、場所と値段のバランスなわけですよ。 |
255:
匿名さん
[2005-08-21 22:17:00]
ア○ボって何?
|
256:
匿名さん
[2005-08-21 22:22:00]
|
257:
匿名さん
[2005-08-21 23:28:00]
まぁ、
一般定期借地件には建替えはないでしょう。 今は大抵が、一般定期借地件でしょう。 |
258:
匿名さん
[2005-08-21 23:31:00]
○一般定期借地権
|
259:
匿名さん
[2005-08-22 03:21:00]
つうか最近の高層マンションは所有権だろうが借地だろうが、まず建て替えは無い。
デベが受けないよ、そんな仕事。 |
260:
匿名さん
[2005-08-22 03:23:00]
|
261:
249
[2005-08-22 20:01:00]
勘違いされてますね。私の言ってるのは団信の事です。
団信の期間内(最長35年)なら買手は見つかるでしょう。 見つからないような物件なら、それは自己責任でしょう。 >すでにリゾマンなんかはそういう地獄が出始めてる。 リゾートマンションと一般的な所有権マンションを一緒にしないでくださいね。 |
262:
匿名さん
[2005-08-22 20:14:00]
>>259
>つうか最近の高層マンションは所有権だろうが借地だろうが、まず建て替えは無い。 >デベが受けないよ、そんな仕事。 建替事業は、住宅産業の新ビジネスモデルとして最重要課題の一つなんですけど・・・ 何年前の話をされてますか? |
263:
匿名さん
[2005-08-22 21:01:00]
何年後にそのビジネスモデルは確立するんですか?(苦笑
|
264:
匿名さん
[2005-08-22 21:09:00]
>>263
お前はgoogleからアク禁でもくらってんのか? |
265:
匿名さん
[2005-08-22 21:56:00]
所有権保持者必死ですね。
痛々しいくらい・・・ |
266:
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
[2005-08-22 22:17:00]
読解力無さすぎw
|
267:
匿名さん
[2005-08-22 22:53:00]
定借は問題提起されると全く無力だねぇ。
いいも悪いも答えがないんだろうねぇ。 それなのに4000万も出すなんてねぇ。 |
268:
匿名さん
[2005-08-22 23:05:00]
こんな暇つぶしスレ、というかストレス発散スレを
必死に読解してる人いるんだ・・・ |
269:
匿名さん
[2005-08-22 23:05:00]
>243
>購入後、築年数が経てば経つほど売却が困難(所有権と比較して) ・・・所有権も同じだがそれよりも・・・ >売却が難しければ賃貸に出す事も考えられるが、残債がある内は次の住居探しにも影響があり >早くに借り手が見つからなければ、ダブルローンに苦しむ事になる恐れがある。 ・・・所有権も同じ・・・ >上記のような経緯で貸借した方達の年収・意識レベルは一時取得者と比較して >総じて低いと予想でき、マンション全体の住民レベルは年を経るごとに加速度的に悪化していくでしょう ・・・所有権も同じ・・・ >定借マンションの性質上、大規模であると考えられ ・・・大規模であるがゆえの魅力もあります・・・ >249 >定借って債務者が亡くなっても地代は払い続けなきゃならないんだね・・・ >残された家族にとって、所有権より負担が多いな。売っても安いし。 ・・・建物だけでも資産です、いらないなら放棄出来ます 放棄するくらいならタダ同然でも売った方がいいと思うけどね・・・ 定借だから× 所有だから○ なのではなくて 定借でも○ 所有でも× な物件あると思いますよ♪ |
270:
匿名さん
[2005-08-22 23:11:00]
264のキレッぷりが、むしろ清々しいなw
|
271:
匿名さん
[2005-08-22 23:20:00]
>269
>購入後、築年数が経てば経つほど売却が困難(所有権と比較して)になるのは、想像に難くない。 これ飛ばさんで、ちゃんと読んだら? 根源はこれなんだからさ。 定借でも○は、将来地主が建物丸ごと引き受けてくれる物件だけ。 それ以外はどんなこと言っても、地団駄踏んでるだけ。 |
272:
246ですけど
[2005-08-22 23:24:00]
|
273:
匿名さん
[2005-08-22 23:27:00]
>>269
あなた本当に読解力無さすぎw |
274:
匿名さん
[2005-08-22 23:46:00]
>267
某物件のお話ですか? 一期約300戸で4000万以上の部屋は8戸しかありません 3000万以下が152戸(内2500万以下が23戸) 3001万以上が140戸 4000万以上の部屋は角部屋の100〜115〜125〜145㎡です 高いかなぁ? 65〜70㎡でも3500〜4000万の立地ですよ(駅から10分以内) 実際この周辺の物件を知ってて言ってるのかなぁ? |
275:
269
[2005-08-22 23:51:00]
所有権と比較して
・・・所有権も同じだがそれよりも定借の方が困難・・・ って言いたかったんだけど。 それならどうかしら? ちょっと酔っぱらってるのよ〜 もう一杯飲もうっと♪ |
276:
269(前72)
[2005-08-23 00:01:00]
>定借でも○は、将来地主が建物丸ごと引き受けてくれる物件だけ。
>それ以外はどんなこと言っても、地団駄踏んでるだけ。 そこのところもう少し詳しく聞かせて欲しいな、どうしてなの? 私は基本的に定借、所有どっちでもいい派だから 勉強になります! |
277:
匿名さん
[2005-08-23 00:21:00]
274
もはや、初期費用での比較でしか優位さを語れない。 更地返却だってことを、忘れないでね。 それまでに、金がらみでいろんなことがあるから。 (246さんの内容は、ほんの一例。) それは更地返却物件の宿命、避けて通れない。 |
278:
匿名さん
[2005-08-23 07:28:00]
|
279:
匿名さん
[2005-08-23 08:38:00]
私は定借物件を買いました。
正直なところ、同じ値段同じ広さの所有権マンションがあればそちらを買っていたと思います。 初期費用が低く済むってかなり重要なポイントだと思います。 ただ、頭金もあまり出せないで安いからという理由で定借を買うと痛い目にあうような気がします。 それなら所有権マンションを買ったほうがいいのではないでしょうか。 私は広いところに済みたかったし、ローンを組んで無駄な利息を払うのが嫌だったので 定借物件を購入しました。 更地返還は気になりません。 いずれ朽ちていくマンション、戸建てと違って所有していても自分の思い通りにならない土地、 ズバっと壊してスッキリでいいと思います。 もし所有権マンションを買っていたなら、そんなことは思わなかったと思いますが いくら安い物件と言っても大きなお金を出すわけですから、買った以上は前向きに考えるのは当然だと思います。 もしかしたら期限間近になって後悔しているかもしれません。 でも先のことはわからないから、楽しく気持ちよく住めるよう努力していきたいです。 |
280:
匿名さん
[2005-08-23 12:02:00]
定期借地権
*購入時、所有権物件より初期費用が安く抑えられる場合が多い。(定期借地権物件と 所有権物件が同条件規模の場合) *固定資産税は所有権物件より絶対に安い。(土地の持ち合い分が無いので) *定期借地権物件なので当然借地代を毎月払う。(物件を所有している間は絶対に!) *建物撤去に制限が有る。(通常50〜70年程度) *建物撤去費用の積み立てが購入時から始まる。(強制徴収の場合がほとんど) *長く(取り壊し期限まで)住むつもりであれば「定期借地権or所有権」優劣は無し。 *中古として売りに出す場合「定期借地権or所有権」とも築浅の方が売り易いのは当然 なのだが、定期借地権物件の方は「取り壊しまでの期間が設けられている事」が販売の足 を引っ張る可能性が非常に高い! *他のレスで「将来地主が建物丸ごと引き受けてくれる」などと言う甘い事を考えている 人がいる見たいですが、まずありえません。 大体「建物撤去費用の積み立て」をしているのに、その費用を住民に還元する理由が無い 事と、築年数が経って建物自体に価値がまったく無くなっているので、本当に近い将来の 取り壊し費用を「引き受けてくれる」お人良し企業があるとは到底思えません。 甘い夢は見ないようにした方がいいよ! |
281:
匿名さん
[2005-08-23 12:02:00]
所有権
*購入時、定期借地権物件より初期費用が高い場合が多い。(定期借地権物件と所有権 物件が同条件規模の場合) *固定資産税は定期借地権物件より絶対に高い。(土地の持ち合い分が有るので) *所有権物件の場合、地代の支払いは当然無い。 *建物撤去に制限が無い。(とは言った物の、50〜70年程度で建て替えと言う事も 十分に考えられるが) *建物撤去費用の積み立てな無い。(取り壊し時に一時金負担が考えられる) *長く住むつもりであれば「定期借地権or所有権」優劣は無し。 *中古として売りに出す場合「定期借地権or所有権」とも築浅の方が売り易いのは当然 なのだが、所有権物件の方は「取り壊しまでの期間などが設けられていない」ので、定期 借地権物件より売り易いのは誰が考えて解る事。(そこに住めるリミットが決められてい ないので安心感が違う) |
282:
匿名さん
[2005-08-23 12:28:00]
定借に噛み付いているわけではない。
物件もっている側から見ると、100㎡超えで2000万とかあれば 納得があるけど、あまり高く、そして定借が頑固になっている ので「もう少し冷静に他の物件も見てみようよ。」 と言っているのである。 |
283:
匿名さん
[2005-08-23 12:41:00]
>281
>*他のレスで「将来地主が建物丸ごと引き受けてくれる」などと言う甘い事を考えている 人がいる見たいですが、まずありえません。 162にもありますが、品川シーサイドの物件は地主が建物丸ごと引き受けてくれますよ。 よって撤去費用の積み立てはありません。 |
284:
匿名さん
[2005-08-23 12:58:00]
>>282
多分、キミは鏡写しの自分を見てるんだと思うよ。幻の定借信者は、君の脳内の住人だ。 |
285:
匿名さん
[2005-08-23 13:37:00]
だから、一軒家を持っている人の意見なの。。
だから、定期借地権がわからんのだよ。 |
286:
匿名さん
[2005-08-23 14:43:00]
定借は得なの?
|
287:
280・281
[2005-08-23 14:53:00]
>283
>162にもありますが、品川シーサイドの物件は地主が建物丸ごと引き受けてくれますよ。 >よって撤去費用の積み立てはありません。 *これは稀なケースですよね?(ほとんどの定期借地権物件は、建物撤去費用の積み立て支 払いが契約に盛り込まれていますよね?) *50〜70年後に地主が建物丸ごと引き受け事が出来るか保障してくれるのですか? (50年後にまだ会社が存続している事が前提ですよね?公団みたいな地主であれば安心で しょうけど・・・・・・) *全ての定期借地権物件がこの様な契約が出来れば良いのですが・・・・・・ PS この物件、定期借地権最大のメリット(なんてったって安くなきゃ!)恩恵が「大」な物件 なのでしょうか? |
288:
280・281
[2005-08-23 14:55:00]
|
289:
匿名さん
[2005-08-23 14:58:00]
定借って赤字国債のように、問題を先延ばししているみたい。
ゴミも出すし、地代も払わないといけないし。。 |
290:
280・281
[2005-08-23 15:09:00]
|
291:
283
[2005-08-23 15:10:00]
地主が建物丸ごと引き受け事を保障するというのではなく、退去時に建物を取り壊す義務が無いということです。
この物件は、品川シーサイド駅から徒歩二分(というか駅の上)で、施工は大成建設、70平米くらいで3千万円台前半だったと思います。 私は60平米、2千万円台後半の物件を購入したかったのですが、抽選に外れました。(涙) |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
リース代と賃料払って更にこれじゃ… 高い賃貸だね。
>更地にして返さなくていいみたいじゃん
定借はこうでなきゃ、更地の定借は問題だらけ。