住宅コロセウム「定期借地権VS所有権」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 定期借地権VS所有権
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-11-03 09:35:00
 削除依頼 投稿する

どっちがいい?

[スレ作成日時]2005-08-06 12:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

定期借地権VS所有権

202: 匿名さん 
[2005-08-19 10:49:00]
定借のいい訳ばっかりだな。
自分も不安だから人の意見にいちいち反論するんじゃないの?
大体、そんなに良いなら、今の物件のほとんどが定借になって
るんじゃないの?こういうのは歴史が物語ってんだ。定借の物件
出だして10年(?)ぐらいたつけど、それならなんで定借が
増えないんだ。。
203: 匿名さん 
[2005-08-19 11:54:00]
>>202
増えない理由は色々とあると思いますが、土地を提供する人が
いないからではないですか?個人所有の土地で規模、期間を考
えると提供できるところは少ないだろうし、企業所有の場合は
折衝が大変そうだからね。

あと、反論している部分に関してはお互い様でしょ。
所有権or定借に関しては別スレがあるのだから、そこですれば
いいじゃないですか。長所、短所はどちらにもあることだし、
それをどう評価するかは人それぞれ。
ここでしなくてもいいじゃない、興味のある人はそちらのスレ
を参考にするだろうし。
204: 匿名さん 
[2005-08-19 13:39:00]
>>202
所有のいい訳もさんざん聞かされた(読まされた)気がするのは私だけ?
定借にこれだけ噛み付いてくるのは所有も不安だらけだから?
売れ残り物件が有る所有にお住まいかな?その内お宅が買った値段より
かなりお安い価格設定で(家具、オプションなども付け放題で)
販売してガックリなんて事が有るみたいで〜
定借は人気があり即完売、そんな心配いらないもんね〜
>それならなんで定借が増えないんだ。。
それじゃ〜お聞きしますが分譲マンションが出て40年位経ちますけど
立て替えが上手く行った事例が何パー有るんですか?
205: 匿名さん 
[2005-08-19 14:04:00]
>>299さん
>鬼のような坂だからでは?
南多摩駅の高架工事が完成し、東側の若葉台から続く道路(尾根幹線道路)が
是政橋に繋がるとそれなりに良い感じの坂になると思いますよ!
http://www16.ocn.ne.jp/〜tskz/nanbu.htm
206: 205 
[2005-08-19 14:07:00]
タブを間違えました。すいません
207: 匿名さん 
[2005-08-19 14:33:00]
壊す為に作るなんて環境破壊もいいところだ。
208: 匿名さん 
[2005-08-19 14:47:00]
いいか、定借は70㎡の値段で100㎡が買えて良かった。。
と言うが、一軒家だったら100㎡は小さい方なんだ。
それじゃぁ、一軒家とアル○の値段が違うのか?
って言ったらさほど変わらない。
「もっと足使って探せ!」っていってんの。。
それこそデべのいいなりはアル○のほう。
定借組の言っていることってアル○のセールスと
同じこと言ってるぞ。。
209: 匿名さん 
[2005-08-19 15:11:00]
>>208
それだけ建物部分の費用を削ってギリギリで造ってるってことぐらい解れよ!
そうでなきゃ〜土地がしょぼくて駅までバス何十分〜って今時買う奴いるのが
不思議なくらいだ!仮に土地2000万で建物1000万てか手抜きでもしなけりゃ〜
建ねぇ〜だろう。。十年経ったらまたローン組む位金がかかるぞ、
あなたがそんな物件にお住まいでは無い事を祈ります。。
因にワンフロアーで100㎡と2階又は3階で100㎡は比べる時点で
お話しになりません。悪しからず!!
210: 匿名さん 
[2005-08-19 15:16:00]
>>208
>定借組の言っていることってアル○のセールスと
>同じこと言ってるぞ。。
さては?買う気でMR観に行ったんじゃんぇ〜の?外れた腹いせか?
211: 匿名さん 
[2005-08-19 16:08:00]
で、返却される保証金は実際のところいくらなんですか?
212: 匿名さん 
[2005-08-19 18:06:00]
もともと一軒家などは1000万で建つのだ。
建築屋なら常識だ。
213: 匿名さん 
[2005-08-19 18:14:00]
手抜きが常識な建築屋ならお建ちになりますわね!
214: 匿名さん 
[2005-08-19 18:15:00]
結局、ここはアル○ばっかりだな。
まぁ、人が何言うか、ビクビク心配してこのスレットみてろ。
そもそも、アル○購入の親や親族もアル○購入を賛成しているのかね?
215: 匿名さん 
[2005-08-19 18:26:00]
アルボの人はアルボのスレットで話をして下さい。
ココは定借VS所有なので・・
216: 匿名さん 
[2005-08-19 18:30:00]
>ビクビク心配してこのスレットみてろ。
それは、買いたくても抽選に外れた、あ・な・た?では〜
所有権マンションも持ってないのでは?
僻んでるとしか思えません!
自分の満足いく物件にお住まいの方でしたらもっと余裕が感じられるのですが〜
何故か惨めさが滲み出てます。。ちょっと言い過ぎ?失礼しました。。
217: 匿名さん 
[2005-08-19 18:40:00]
ここは、定借VS所有なので・・
ココは貧乏の定借しか買えない人達を
既に所有の人達が
「なんで買うのかさっぱりわからん?」
なんでなんだろう?
ってところなので。。
218: 匿名さん 
[2005-08-19 20:07:00]
「定借マンション購入までの経緯」

妻「分譲マンション欲しいわね〜」
夫「高くて買えねえよ」
妻「この広告見てよ!○○㎡で○○○○万円だって!安くない?」
夫「本当だな。どれどれ。」
妻(夫の返事を期待しながらまっている)
夫「定期借地権付って書いてあるけど、何コレ?」
妻「何だろうね〜?・・・50年しか住めないって書いてあるね。」
夫「50年後には俺達生きてねえよな?」
妻「そうだよね〜安いし私達でも買えるんじゃない?」
夫「そうだな、俺の安月給でも返せそうだし、これ買おうか?」
妻「やった〜!!!!!」
219: 匿名さん 
[2005-08-19 20:09:00]
>211
20〜40万円です。
(でも元々保証金には期待をしていないとは思うけど・・・。)

>216
句読点を入れると文章がもっと読みやすくなります。
220: 匿名さん 
[2005-08-19 20:29:00]
>218
広告の中に定期借地権の文字を見つけるのは至難の業(たとえ見つけても読み流す)。
殆どの人が“広くて安い!”に釣られてタンタやアルボのMRに出かけ、
後ほど営業マンから適当に教わったと思う。
221: 匿名さん 
[2005-08-19 22:56:00]
>>219
文章、お上手、ですね〜
222: 匿名さん 
[2005-08-19 23:10:00]
>>218
貧乏しか買わないって宣伝して何が目的なんだ?
あんたよっぽど金持ちか?ん〜まてよ!逆にマンションなんて縁のない貧乏人
って事も有るな!!
223: 匿名さん 
[2005-08-20 11:25:00]
だからアルボはくるなって。。
120㎡の大きなモデルルームで4000万してたよね。
これっていくら安いの?1000万?2000万?
6000万あったらアルボの坂の下の売り地に一軒家
建てられんじゃないの?
もう少し頑張ればいいんじゃいの。。
224: 匿名さん 
[2005-08-20 11:31:00]
だからココは既に、分譲なり、一軒家を
持っている人が、定借わからん??
ってことなのであしからず。。
225: 匿名さん 
[2005-08-20 13:42:00]
もともとはさぁ〜
その定借物件のスレに変な書き込みしたり定借論争持ち込んだり
そのスレが機能しなくなったから、こっちのスレたてたんだよ!!
過去スレ読んでから参加しろよ!
>>208>>214>>215>>223
お前だろ荒らすのは!!
物件名さらすなって、基本だろ!!
226: 匿名さん 
[2005-08-20 14:36:00]
だから、アルボはアルボのスレットやって下さい。
227: 匿名さん 
[2005-08-20 14:58:00]
会社の人との会話。
ア:「オレ、マンション買ったんだ。」
友:「おめでとう。」
ア:「定期借地権付きのマンションなんだ。」
友:「へぇー、ところで定期借地権って何?」
ア:「68年後に壊して、更地にして返す契約なんだ。」
友:「壊しちゃうんだ。」
ア:「でも、その頃は生きてないしね。」
友:「まぁ、そうだな。」
ア:「それに安かったんだぜ。」
友:「安いんだ。ちなみにいくらしたの?」
ア:「4000万。」
友:「4000万って・・大金ジャン。。お前だまされてないのか?」
-----------とぶ----------
友:「あいつ何だか壊してしまうマンション4000万で買ったらしいよ。」
同:「なんだ?それ?それなら賃貸だっていいじゃん。」
友:「そうか所有しないようなものだから賃貸でも同じか・・」
同:「なんでそこまでして買うのかなぁ。」
友:「そうだよな。オレも良くわからないよ。」
同:「しかも4000万ってかなり大金だぜ。」
友:「でも、もう契約したみたいだぜ。」
同:「馬鹿な・・アイツは馬鹿なのか。。」
228: 匿名さん 
[2005-08-20 16:30:00]
そもそも未来永劫壊さないマンションなんてあるのか?
229: 匿名さん 
[2005-08-20 16:41:00]
>>228
定借数十年のお話しですが。
定借の内容がわからないのでしょうか?
230: 匿名さん 
[2005-08-20 19:12:00]
>227
なんか楽しそうに書いてるけど、普通マンションなんて50年もすれば壊すんじゃないのけ〜
そして、自由にならない5〜6坪の所有権を誇らし合って(揉め合って)、渋々また何千万かローンして
今より条件も悪い物件にお住まいになる。。こんなサイクルではないいでしょうか?
あんたのお住まいのマンションに住んでなくて良かったってか!!話し合いにもなりそうも無いぜ〜
231: 匿名さん 
[2005-08-20 19:21:00]
>230
>普通マンションなんて50年もすれば壊すんじゃないのけ〜
アルボって68年じゃなかったっけ?
232: 匿名さん 
[2005-08-20 21:34:00]
>>230>>231
自作くさくねぇ?
233: 匿名さん 
[2005-08-20 21:39:00]
物件名さらす奴は
あっちこっち出没してる奴だろうね
もしかして まち にいた 厨 じゃないの?
234: 匿名さん 
[2005-08-20 21:44:00]
>>231
固有名詞出したら反則じゃんぇ〜の!!
>>227=>>231
235: 匿名さん 
[2005-08-20 21:51:00]
>>234
いいんじゃないの。
そっから来てるんだし。
236: 匿名さん 
[2005-08-20 21:54:00]
>>227
定期借地権のマンションの話を職場で話したら、凄い羨ましがられた〜
『自分が買うときそんなマンションは、選択枠に入ってなくて、嫌でも
土地付き分譲を高い値段で買う以外無かったよ、定借の物件をもっと
早く知ってれば絶対そっちを買ったよ』なんて話が多く聞かれましたが
内の会社だけですかねぇ〜?>>227の実際の話じゃ無いモロ作り話に
反論する私もどうかと思いますが!反省
237: 匿名さん 
[2005-08-20 22:10:00]
>『自分が買うときそんなマンションは、選択枠に入ってなくて、嫌でも
>土地付き分譲を高い値段で買う以外無かったよ、定借の物件をもっと
>早く知ってれば絶対そっちを買ったよ』
そんなの真に受けるなよ。
238: 匿名さん 
[2005-08-20 22:50:00]
今時、マンションに資産価値有るわけねぇ〜だろ!
所詮自由にならねぇん〜んだから、はっきり言って
消耗品です!!以上!
239: 匿名さん 
[2005-08-21 02:24:00]
定借は期限付き賃貸なので、消耗品とは違うと思う。
240: 匿名さん 
[2005-08-21 10:33:00]
定借は製品寿命と同じくらい期間が長いリースだと思えばいい。
使い勝手は購入するのと実質変わらないんだが、違うのは廃棄の手間。
241: 匿名さん 
[2005-08-21 11:30:00]
だったらあまりテイシャクって意味ないですね
チンタイで十分なのでは
242: 匿名さん 
[2005-08-21 11:35:00]
>違うのは廃棄の手間
リース代と賃料払って更にこれじゃ… 高い賃貸だね。

>更地にして返さなくていいみたいじゃん
定借はこうでなきゃ、更地の定借は問題だらけ。
243: 匿名さん 
[2005-08-21 17:13:00]
>>242

わかってないみたいだけど、廃棄が泥沼になるのは所有権の方。定借は期限が来たら綺麗に精算できる。
244: 匿名さん 
[2005-08-21 17:15:00]
>>241

そう思う人もいるし、そうでない人もいる。だからクルマにも購入、リース、レンタルとある。
なんでレンタカーにしないでクルマをリースする人がいるんだろうね?
245: 匿名さん 
[2005-08-21 17:29:00]
>定借は期限が来たら綺麗に精算
更地返却じゃ無理だな。
>クルマをリース
車だからリースできるんだよ。
定借は例えればリースのようであるってことだけ。
246: 匿名さん 
[2005-08-21 17:42:00]
>>243
定借の最大の問題は、数十年後の住替えではなく(当然考える必要はある)、期限内の売却にある。
購入後、築年数が経てば経つほど売却が困難(所有権と比較して)になるのは、想像に難くない。
で、売却が難しければ賃貸に出す事も考えられるが、残債がある内は次の住居探しにも影響があり
早くに借り手が見つからなければ、ダブルローンに苦しむ事になる恐れがある。
さらに、定借マンションの性質上、大規模であると考えられ同時期に多数の物件が賃貸に出される
と考えるのは容易で、その場面に遭った場合、値引き競争になるのは必至。
ここで更に問題なのが、上記のような経緯で貸借した方達の年収・意識レベルは一時取得者と比較して
総じて低いと予想でき、マンション全体の住民レベルは年を経るごとに加速度的に悪化していくでしょう。
247: 匿名さん 
[2005-08-21 18:03:00]
>定借マンションの性質上、大規模であると考えられ

これはなんで?
248: 匿名さん 
[2005-08-21 18:21:00]
>>247
土地の提供者を考えればわかる事です。
249: 匿名さん 
[2005-08-21 18:24:00]
定借って債務者が亡くなっても地代は払い続けなきゃならないんだね・・・
残された家族にとって、所有権より負担が多いな。売っても安いし。
250: 匿名さん 
[2005-08-21 18:42:00]
買うとき安いから当たり前なのでは。
251: 匿名さん 
[2005-08-21 18:48:00]
家族にとばっちりはご免だね。
だだでもいいから住民の皆様にあげますよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:定期借地権VS所有権

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる