どっちがいい?
[スレ作成日時]2005-08-06 12:25:00
注文住宅のオンライン相談
定期借地権VS所有権
82:
匿名さん
[2005-08-14 01:26:00]
|
83:
匿名さん
[2005-08-14 09:47:00]
|
84:
匿名さん
[2005-08-14 10:12:00]
浮くお金は使わず貯金しなければならない。
なぜなら必ず住み替えが必要になるから。 次は現金で家を買わなければならないから。 (老人故住宅ローンは組めても数年でしょう。) |
85:
72
[2005-08-14 10:40:00]
>>79
この表でもわかるように3000万定借と5000万所有は 建物の価値を同格とするから同じ出費でいいと思うのね 3000万の所有と3000万の定借との比較なら 土地が無い分建物の価値は定借の方が上とみて、月々の出費が多くなると思う 私の意見をまとめると 5000万所有を(3000万建物+2000万土地)と考えたら そして3000万定借と5000万所有の建物分を同格とするなら 管理費、修繕積立費等々は同額でいいとして (厳密には建物に見合った修繕計画に基づいた額であればよし) 解体準備金は、建物の規模や世帯数で負担が違ってくるから一概に言えないけど (79の額はちと高い気もしますが?)それは責任持って払うとして 固定資産税(建物分)は部屋の広さで税額が決まるのでよしとして (79の固定資産税(土地分)は安すぎませんか?) 地代については、土地所有にかかる費用(ここでは2000万)が不要な分 地主さんに払う為必要な額ですよね (地主さんは固定資産税(土地分)を払わなくてはいけないので土地賃貸料から捻出) たとえば、仮定の話で説得力はないんだけど 150年土地を借りて、地代年/12万×150年=1800万(面倒だから大体ね) 50年で3000万定借に3回住み替わったら、9000万+1800万=1億800万 一方5000万所有を購入60年目と120年目に建て替えで5000万+3000万×2=1億1千万 解体準備金の計算は入れてませんが(面倒だから) ローンをいくらで組むかで違って来る総支払い利息額も考えてません(面倒だから(^^;) 私が言いたいのは 定借か所有かどっちがいいではなくて、住む人によってスタイルが違っているから マンションの土地分に価値を見いだせない人は、定借でいいでないの 土地が無い分グレードの高い部屋に住めるから。 日本は狭くて土地信仰があるから、土地だ所有だって意見があるけど 田舎なら分譲マンション住む人いないよ、賃貸にだす人が買うぐらい どっちがいくらだから得とか損とかで考えると 色々な条件で差が出てくるし一概に言えないのでは? 定借は市場が確立出来てないから、まだ割高だと考える人がいてもいいし 定借なんて賃貸と一緒って言う人がいてもいいと思うよ。わたしはね。 |
86:
匿名さん
[2005-08-14 10:42:00]
50年後までに3000万円(住宅購入資金)貯めるとして、
月5万円の貯金だけど。浮いた金? |
87:
72
[2005-08-14 10:51:00]
>84
住み替えが必要なのはお互い様なのよ しかも老人でローンが組めないのもお互い様なの 定借50年や70年先は子や孫の世代で、子や孫が世帯を築いていけばいいし それは所有も同じ事、60年先の建て替え時には子や孫が新居を築けばいいんじゃないの |
88:
匿名さん
[2005-08-14 11:06:00]
つまり定借は住み替えには子や孫に頼るってこと?
所有権は期限なんてないから住み続けられるんだけどね。 違いはあきらかだよね。 |
89:
匿名さん
[2005-08-14 11:31:00]
わかってないなぁ
一戸建てだって住み替え時には子や孫が家を建てるんだよ 土地があるからって一生住めるんじゃないだよ 一戸建てなら自分のペースで建て替えやリフォーム出来るけど 分譲マンションじゃそうはいかないんだって |
90:
匿名さん
[2005-08-14 11:39:00]
|
91:
72
[2005-08-14 11:41:00]
>88
あなたの実家とか建て替えやリフォームしたこと無いの? 私の実家は今度建て替えるけど弟がローン組むよ、老母は無理だから 約30年前に一度リフォームしてるけどその時も1000万近くかかってるし 今度の建て替えも2000万はかかるみたい 子や孫に頼らないとやってけないでしょう 建物には期限があるんだってば〜 |
|
92:
匿名さん
[2005-08-14 11:56:00]
91
だから勝手に決めるなよ。 それにマンションの話しをしろよ。 |
93:
匿名さん
[2005-08-14 12:24:00]
子や孫に頼るんだったら定借マンションではなく、
土地所有権戸建てにして土地を残す方が良いのでは。 それくらいの甲斐性は必要だと思われ。 ま、その土地から出ていってる可能性もあるけど。 資産は残さないけど老後の住まいは宜しくって、、、 いくら親でも。。。ね? |
94:
匿名さん
[2005-08-14 12:58:00]
近所に最近できた定期借地権のマンションは建物の見た目は結構立派です。
しかし各棟のエントランスはチープで管理が不十分なのか植栽に雑草が生い茂っている。 また敷地内には駐車禁止の張り紙が至る所に沢山張られていてちょっと怖いし、 ペットが芝生や池を元気に走り廻っている。 近所にある別の大規模マンション(所有権)はここまで荒んでないので、将来がちょっと心配。 |
95:
匿名さん
[2005-08-14 13:39:00]
定借マンションに詳しい方へ質問です。
定借の販売価格には地主の利益は含まれていないのでしょうか?毎月の地代だけが地主の利益なのかな? 一括で土地を売却するより、税制上で有利だとは聞きましたが・・・ それと所有権マンションの場合、駐車場代は管理組合の利益になりますが、定借は土地は地主の者であり これもやはり地主の利益になるのでしょうか?そうなると将来的に修繕費が足りなくなってくる気が・・・ |
96:
匿名さん
[2005-08-14 14:25:00]
定借マンションの地主ってたいてい土地再生機構なんだよね。
売るよりは、デベに貸して儲けたいってとこなんでしょうね。 |
97:
匿名さん
[2005-08-14 14:57:00]
所有権なら一生住めるって本当?
70、80代になって、再来年立て替えようなんて話が急に出たけどお金も無くてびっくりとかさ。 今も老朽化マンションの立替で先のある人と無い人で意見が真っ二つとは良く聞く話。 定借でもコストは変らなくても、いつかが明確にわかっている分だけ生活設計を立て易いので 土地を資産だと考えなければ悪くないでしょ。 一戸建てならわかるけど、区分所有権ではねえ。 |
98:
匿名さん
[2005-08-14 15:13:00]
>>97
40年50年で建替えにはならないでしょ。 |
99:
匿名さん
[2005-08-14 15:31:00]
|
100:
匿名さん
[2005-08-14 15:43:00]
|
101:
匿名さん
[2005-08-14 17:13:00]
昭和30年代くらいに建てられたマンションの話しをされてもねぇ。
今時は平成のマンションなんだけどねぇ。 40〜50年で建て替えなら、定借70年は一回建て替えなきゃならんね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
果たしてお金浮くかな?