住宅コロセウム「定期借地権VS所有権」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 定期借地権VS所有権
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-11-03 09:35:00
 削除依頼 投稿する

どっちがいい?

[スレ作成日時]2005-08-06 12:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

定期借地権VS所有権

422: 匿名さん 
[2005-09-03 16:44:00]
オレは遠慮しとく。
小理屈こねくり回すより、勝ち負けに拘らない奴の方がいい。
423: 匿名さん 
[2005-09-03 16:58:00]
>>422
>勝ち負けに拘らない
誰も***になりたくないでしょう。
拘らないのならコロセウム板に参加することもないでしょうしね。
424: 匿名さん 
[2005-09-03 17:40:00]
日常生活の視点が勝ち負け判定にある人には
理解できないことだろうね。
ま、話題が逸れるからこの辺で退散するよ。
スレ汚し申し訳ない。
425: 匿名さん 
[2005-09-03 17:45:00]
>>419
支払った金額に見合うだけの効果があるかどうかだよ。
たかだかシェア1%程度の定借を選ぶ必要があるのか?って事。
426: 匿名さん 
[2005-09-03 18:11:00]
424
日常生活の視点で話す場ではないので。
日常生活は日常生活の視点ですから。
427: 匿名さん 
[2005-09-03 19:25:00]
負けず嫌いなんですね〜。
やっぱり、そういう人には分からないと思います。
別にここを、結論を出す場にする必要はないでしょ?
情報・意見交換の場として十分機能してると思いますよ。
428: 匿名さん 
[2005-09-03 20:27:00]
長寿の場合、30才でマンション購入、98歳でマンション追い出される・・・。
子供が相続の場合・・。65歳で定借マンションを相続、すでに住民の半数が住んでおらず・・。
しかし、地代は相続人が継続して払う義務あり・・・。
賢い選択で勝ち組み???
429: 匿名さん 
[2005-09-03 21:02:00]
>>427
定借派の参考になる情報は殆どないのだが。
所有権はあーだこーだしか言ってないのでは?
定借をうまく活用してるって情報はどこ?
430: 匿名さん 
[2005-09-04 11:31:00]
>>429
あんた、何しに来てんの?
431: 匿名さん 
[2005-09-04 11:49:00]
>>430
そういう反応は定借派なんだろうから、
定借をうまく活用していることを答えてあげれば?
検討者かもしれないじゃん、察してあげなよ。
432: 匿名さん 
[2005-09-04 11:53:00]
>428
長寿で98歳って現実的にどうかな?
子供がいるならとっくに世代交代してるだろうしね
40歳で子供生んでも70歳くらいまでには将来のこと考えるんじゃ?(その子供がね)
残り28年の定借をどうするかも含めて家族で考えればいいのじゃないの?
最低でも、タダ同然なら売れると思うよ
433: 匿名さん 
[2005-09-04 12:21:00]
>432
考え甘くないですか?
原則、将来のことは自己解決でしょ。
434: 匿名さん 
[2005-09-04 16:47:00]
>>432 最低でも、タダ同然なら売れると思うよ
どうでしょうか?
車の場合だと、タダでくれると言っても迷いますね。
金食い虫であることは車も定借マンションも同じだと思います。
今時、タダ同然の中古車を買う人がこの国にどのくらい居るんでしょうか。
435: 匿名さん 
[2005-09-04 17:05:00]
まあ、売った人はそれでいいのかもしれないが、困るのは残って生活してる人だね。
タダ同然で買った人が、一時取得者と同じ意識で生活するはずがないからねぇ。
>>432 みたいな人がいるから、定借の住民レベルが低くなるって意見も現実的な話になる。
436: 匿名さん 
[2005-09-04 17:53:00]
30歳でマンションを購入した人が98歳まで生きないという保障がどこにあるのか?
医療技術は日進月歩だよ。現実的じゃないとかあまり無責任なこと言って周囲に迷惑をかけるのはどうかな。
日本人女性の平均寿命は80代だよ?あくまで平均だからね。今後60年間で全く寿命が伸びない保障をあんたがするのか?
あと、「ただなら売れる」とかも明らかに無責任以外の何者でもない。
買ったあとも解体積立費用とか、地代がかかるんだよ。しかも地代は物価にあわせて上がるしね。
しかも追い出されて、更地までにして返還するまでの期間も住んでいないのに地代は払い続けるんだよ。
俺なら頼まれてもおれならお断りだよ。まぁ、お金くれるなら考えてもいいよ。
成約おめでとう。入居日から更地返還の日までのカウントダウンが始まるね。人生の良い目標だよ。
437: 匿名さん 
[2005-09-04 18:10:00]
おいおい現行法の事例はまだないが、旧法借地権だったら、借地期間の延長はよくあることだよ。
数百万(販売時価格の10%〜20%)で新規契約することが多いんじゃないかな。更地返還はあくまでも名目上のことが多いのでは?
個人の地主の場合だったら、とりあえず目先の金に困っていないようないから、たくさんある資産の一部を、
一族への相続も踏まえて50年の借地権で販売して、子孫の財産を管理している、っていうケースが多いと思うが。
いちいち50年後に更地で売りに出さなければ絶対に困るというような地主はあまりいないと思われる。
438: 匿名さん 
[2005-09-04 20:57:00]
現行法での更地返還は、義務。
更地返還義務の不履行を予防するために、保証金まで預かる。
賃貸で継続は、別の形態で契約されている話し。
あわよくば旧法のように延長だなんて、甘い考え。
439: 432 
[2005-09-04 21:03:00]
たしかに無責任な発言だったかもしれませんが
現実問題98歳じゃあとっくに引退の年齢でしょう?
自己判断出来る年齢ではないと思うよ
つまり自己判断出来る年齢(定年後70歳くらい)までに
家族で話し合う問題だから、今論じても意味無いのでは?と言いたかったのさ
子供が相続するかしないか
子供が独立するかしないか
子供がいないのか
今考えたって答えは出ないよ
440: 匿名さん 
[2005-09-04 21:14:00]
答え(計画)は出るよ。
自分で考えておけば良いのだから。
所有者でしょ、定借の上手な利用法を考えないの?
そんなポリシーも持たずに定借に飛びつくなんて、
危険じゃないですか?
441: 432 
[2005-09-04 21:30:00]
自分の親の事考えてみなよ、今いくつ?
男が30歳にもなったら将来のこと自分で考えるさ
親の世話になろうとか、親から遺産もらおうとか
そんな考えじゃあないよね?
>そんなポリシーも持たずに定借に飛びつくなんて、
>危険じゃないですか?
定借に飛びついてるわけじゃないって!
>>428の決めつけてかかった話に飛びついただけだって!!

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:定期借地権VS所有権

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる