どっちがいい?
[スレ作成日時]2005-08-06 12:25:00
注文住宅のオンライン相談
定期借地権VS所有権
242:
匿名さん
[2005-08-21 11:35:00]
|
243:
匿名さん
[2005-08-21 17:13:00]
|
244:
匿名さん
[2005-08-21 17:15:00]
|
245:
匿名さん
[2005-08-21 17:29:00]
>定借は期限が来たら綺麗に精算
更地返却じゃ無理だな。 >クルマをリース 車だからリースできるんだよ。 定借は例えればリースのようであるってことだけ。 |
246:
匿名さん
[2005-08-21 17:42:00]
>>243
定借の最大の問題は、数十年後の住替えではなく(当然考える必要はある)、期限内の売却にある。 購入後、築年数が経てば経つほど売却が困難(所有権と比較して)になるのは、想像に難くない。 で、売却が難しければ賃貸に出す事も考えられるが、残債がある内は次の住居探しにも影響があり 早くに借り手が見つからなければ、ダブルローンに苦しむ事になる恐れがある。 さらに、定借マンションの性質上、大規模であると考えられ同時期に多数の物件が賃貸に出される と考えるのは容易で、その場面に遭った場合、値引き競争になるのは必至。 ここで更に問題なのが、上記のような経緯で貸借した方達の年収・意識レベルは一時取得者と比較して 総じて低いと予想でき、マンション全体の住民レベルは年を経るごとに加速度的に悪化していくでしょう。 |
247:
匿名さん
[2005-08-21 18:03:00]
>定借マンションの性質上、大規模であると考えられ
これはなんで? |
248:
匿名さん
[2005-08-21 18:21:00]
>>247
土地の提供者を考えればわかる事です。 |
249:
匿名さん
[2005-08-21 18:24:00]
定借って債務者が亡くなっても地代は払い続けなきゃならないんだね・・・
残された家族にとって、所有権より負担が多いな。売っても安いし。 |
250:
匿名さん
[2005-08-21 18:42:00]
買うとき安いから当たり前なのでは。
|
251:
匿名さん
[2005-08-21 18:48:00]
家族にとばっちりはご免だね。
だだでもいいから住民の皆様にあげますよ。 |
|
252:
匿名さん
[2005-08-21 19:11:00]
>>250
同価格の所有権と比較すれば値下額低くなるでしょ。定借。 |
253:
252
[2005-08-21 19:14:00]
訂正
値下額低くなる ↓ 値下額高く(多く)なる |
254:
匿名さん
[2005-08-21 21:18:00]
定期借地が悪いとは言わないが、フェアバリューってもんがあるでしょ。
ア○ボの場合、周囲の相場と比較してフェアじゃないという意見が多いんじゃないの?。 たかが周囲と1千万程度安いだけじゃ、定借ならではの価格下落に売り出し価格が見合わないわけ。 1千万円安いだけじゃ、借地料で全然割り負けでしょ? だからこれだけ意見がでるんじゃないの?。 定借であの値段であの立地は高いと思っている人が多いということでしょ。 定借のよしあしじゃくて、場所と値段のバランスなわけですよ。 |
255:
匿名さん
[2005-08-21 22:17:00]
ア○ボって何?
|
256:
匿名さん
[2005-08-21 22:22:00]
|
257:
匿名さん
[2005-08-21 23:28:00]
まぁ、
一般定期借地件には建替えはないでしょう。 今は大抵が、一般定期借地件でしょう。 |
258:
匿名さん
[2005-08-21 23:31:00]
○一般定期借地権
|
259:
匿名さん
[2005-08-22 03:21:00]
つうか最近の高層マンションは所有権だろうが借地だろうが、まず建て替えは無い。
デベが受けないよ、そんな仕事。 |
260:
匿名さん
[2005-08-22 03:23:00]
|
261:
249
[2005-08-22 20:01:00]
勘違いされてますね。私の言ってるのは団信の事です。
団信の期間内(最長35年)なら買手は見つかるでしょう。 見つからないような物件なら、それは自己責任でしょう。 >すでにリゾマンなんかはそういう地獄が出始めてる。 リゾートマンションと一般的な所有権マンションを一緒にしないでくださいね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
リース代と賃料払って更にこれじゃ… 高い賃貸だね。
>更地にして返さなくていいみたいじゃん
定借はこうでなきゃ、更地の定借は問題だらけ。