ここの建て売り物件を購入検討中です。
土地から全て売れてしまうとかで、完成物件を見せてもらえません。。
ここの物件を買われた方、よくご存じの方のご意見をお聞かせください!
[スレ作成日時]2009-12-10 18:51:07
\専門家に相談できる/
オープンハウスディベロップメントについて
1366:
通り係さん
[2018-10-25 08:39:18]
|
1367:
匿名さん
[2018-10-25 22:22:45]
>>1366
>訴訟を申し立てても、審査があるので、簡単に受理されないですよね。 何の審査? 形式さえ満たしていれば訴状の受理を拒否はされないと思いますが。 >「こいつ、本当に裁判起こすかも!」って思わせるのが重要かと思います。 本当に訴訟の申し立てをすればいいんです。簡単でしょ? 訴訟を起こしても、裁判所は初め双方に和解を勧めてくると思います。それで条件が折り合えば和解して訴訟を取り下げれば良いし、条件が折り合わなければ訴訟に移行して判決をもらうまででしょう。 白黒のはっきりしない民事訴訟の判決なんて、双方の言い分の折衷案みたいなものしか出しようがないのだから、多くの判決は業者が施主にいくらか返金しろといったものになる可能性が大です。だから、解約トラブルになった施主はどんどん訴訟をした方が良いのです。施主が訴訟で争うのが常識になれば、ハウスメーカーは解約の対応を変えざるを得ないでしょう。 |
1368:
匿名さん
[2018-10-26 15:46:39]
集団訴訟という手もあります。
契約過程に疑問がある場合は、 みんなでやりませんか? |
1369:
匿名さん
[2018-10-26 16:23:16]
|
1370:
通りがかりさん
[2018-10-26 20:40:23]
重要事項説明書にちゃんと記載させないと契約違反では戦えないよ。物件に対しての自分のこだわりは、業者にとっては宅建法を違反しているほどとは到底思えないと顧問弁護士が言っている…とかなんとか…で逃げられるからね。
|
1371:
通りがかりさん
[2018-10-27 13:47:58]
売買契約書・重要事項説明書の内容的には、さすがに書類だし不備無く仕上げてきてるだろうね。で、戸建てだとほとんどのトラブルは仲介人であるオープンハウスとの言った言わないの争いになると思うんだよね。そうなると、売買契約書・重要事項説明書には仲介人の義務項目が無いから。って逃げられる可能性が高い。
|
1372:
戸建て検討中さん
[2018-10-29 10:15:05]
>>1273 匿名さん
建設会社が二日酔いとは凄い会社ですね。社長は何も言わないんですか?社長がダメなんですか?会社名が載っていたから消されたのではないですか? |
1373:
通りがかりさん
[2018-10-29 10:50:50]
ずさんなんですよ誠実ではありません
|
1378:
通りがかりさん
[2018-10-31 19:24:43]
建設会社?
|
1379:
匿名さん
[2018-10-31 20:39:30]
はい もちろん建築会社ですよ
レベルは、低いけど |
|
1380:
通りがかりさん
[2018-11-03 16:04:12]
このスレにはオープンハウスの人間なのか、裁判やるなんて金もかかるし無駄ということを強調する方がおられます。
さらには裁判では契約書の内容が重視される、と言っていますが今は消費者契約法も整備されそんな事はありません。 訴訟費用も泣き寝入りする金額に比べれば大したことはありませんし、報酬を多く払う合意をすれば着手を安くやってくれる弁護士も存在します。 そういった弁護士さんをまずは見つけて、腑に落ちていないのであれば何も恐れることなく訴訟されることをオススメします。 |
1381:
通りがかりさん
[2018-11-04 06:07:10]
>>1380 通りがかりさん
そうか…そうとられてしまったんだな。 ただ人助けと思って書き込んでいたが、今となれば裁判を起こせば良かったと思ってる。でも消費者契約法では不動産は管轄外だと言われてしまったんだ。何の収穫もなく帰る時、受付の女性が「頑張って」って拳を握って応援してくれたのが印象的だった。その後弁護士にも相談に行ったが、ただ契約書に不備がないと裁判で勝てないから、心身に対するダメージを被ったとかで損害賠償を求める裁判起こすべきだと言われた。それでチャラだとよ。私もテレビの画面で見たい。「オープンハウス相手に集団訴訟!!!」みたいな。勝つためには相手の告知義務違反を問える契約書が必要だ。でも何よりも一生の買い物の相手がオープンハウスで良いのか?と疑うことだ。君子危うきに近寄らずだぞ。もう書き込みはこれで最後にする。健闘を祈る。 |
1382:
匿名さん
[2018-11-04 08:14:34]
>>1381
>でも消費者契約法では不動産は管轄外だと言われてしまったんだ。 不動産の売買契約や注文住宅の請負契約にも消費者契約法は適用されると思いますが、、、製造物責任法と勘違いされていませんか? 弁護士に勝てないと言われたそうですが、あなたは何を不満に思って裁判したいと考えたのでしょう?あなたの考えがそもそも妥当なものなのかがわかりません。以前に投稿されているなら、レスナンバーを添えてくれたらよかったと思います。 |
1383:
通り係さん
[2018-11-05 03:58:37]
>>1380: 通りがかりさん
> このスレにはオープンハウスの人間なのか、 違いますよ。(^_^;) 裁判に関する投稿をしている人たちは基本的に違うと思います。 > 裁判やるなんて金もかかるし無駄ということを強調する方がおられます。 アメリカのように制裁的な賠償金が支払われるのであれば良いのですが、日本の場合、損害の実費しか支払われないです。損害に弁護士費用は含まれないそうです。(弁護士談) 裁判すると必ず弁護士費用分は損をするというのは驚愕の事実でした。(T_T) あくまでも弁護士を使って裁判をやった場合です。 また、損害額にもよります。100万とか200万程度の場合です。かなり高額な損害金であれば、弁護士を雇うのもありだとは思います。 その辺のことはOHもわかっているので、損害が高額にならない程度の対応はすると思います。 なので、OHは弁護士を使ってでもやるということはないと判断していると思われます。なので、自力で裁判をするぞ!というスタンスを見せることが重要と思っています。 スタンスだけではなく、本当にやるのも全然良いと思います。弁護士と話した感じではやるのはかなり大変という話だったので、簡単にやれるかどうかは未経験です。弁護士もみんなが自力で裁判をするようになったらおまんまの食い上げなので、そう言った可能性もありますね。 ちなみに、簡単に裁判できるというのは経験談という理解で良いですよね? > さらには裁判では契約書の内容が重視される、と言っていますが今は消費者契約法も整備されそんな事はありません。 去年の段階で弁護士がそう言っていたのですが、法律が1年前と変わったのですか? 裁判もテレビドラマとは違いルールに従って進めていくだけで、お互いに論争するものではないと聞きます。 ルールを作る時には当然建築業界の人も絡みます。決して消費者を守ることだけを目的に作られません。逆に建築業者を騙す消費者も居ますから。 ただ、弁護士さんが無知で実際は違うという落ちも懸念されるため、もう少し詳しい情報を教えて頂けるとありがたいです。手間とは思いますが。 > 訴訟費用も泣き寝入りする金額に比べれば大したことはありませんし、報酬を多く払う合意をすれば着手を安くやってくれる弁護士も存在します。 5つの弁護士事務所に相談しましたが、全然でした。 どういう訴訟概要で、損害額、着手金、成功報酬がいくらの案件の話ですか? その弁護士を紹介して貰えますか? |
1384:
名無しさん
[2018-11-06 09:16:23]
|
1385:
通り係さん
[2018-11-06 22:55:04]
>>1384: 名無しさん
解約するのであれば、早く解除する必要があります。 簡単に言うと、手付け金放棄で済む段階と違約金が発生してしまう段階があります。 弁護士の無料相談などを利用して、相談すると良いと思います。 OHは解約の決断を遅らせて、後者の段階に持ってこようとするかもしれませんが、内容証明を送るなどして解約の意志を明確に示しておいた方が良いかもしれません。その際には、解約理由がOHの責によるものであれば、手付け金の返却を求めるなどする必要があるかと思います。 |
1386:
通り係さん
[2018-11-06 23:07:33]
|
1387:
評判気になるさん
[2018-11-10 10:39:43]
>>1349 今から契約しますさん
いま建設中なのですが、基本的に間取り変更に費用はかからないです。階段伸ばすことで材料が増えるとかだとかかりますし、増庄だとかかります。ただオープンハウスはきつきつな基本プランなので増床より間取り変更でしょうね。 |
1388:
匿名さん
[2018-11-26 13:26:12]
オープンハウスで戸建てを購入しました。
なんと言っても購入後の対応が悪すぎます。 3月末に戸建てを購入 4月中旬に駐車場に不備が見つかりました。(駐車場に止めようとすると片側後輪が15センチほど浮く。) すぐに直すように依頼。 7月にようやくコンクリート解体工事が入る。が、解体したところで工事がストップ。 その間駐車場は利用できない状態。 9月初旬にコンクリートが入るが、コンクリートが入って終わり。その時に生じた外壁の崩れはそのまま。 10月中旬に外壁の、崩れを直す。 11月末現在、駐車場が利用できなかった分のローン代の返却求めるが応じず。 また、この間のやりとりはこちらから連絡しないとオープンハウス側からも連絡がない状態でした。 とてもじゃないですが、おススメできません。 |
1389:
匿名
[2018-12-03 21:37:37]
ホントにしつこい営業で、ストーカーまがいの営業です。いまどき珍しい。警察に通報すると言っても居直り、長く居座ることを得意としている。末端の社員は、客と会うと、幹部より携帯電話に連絡が入り、中間報告。幹部から怒られているのか知恵を授けれているのかわからんが、古臭い営業手法をいまだ続けている。 契約できないと上からかなり絞られるそうで、次会うときは、真っ青な真顔。 「人に喧嘩を売りに来ているのか?」という感じですが、全て大卒者らしいです。名門大学でもいるようです。今どき、こんなチンピラ会社に
入る大卒者がいるのかと驚きです。 一応、上場企業で東証1部企業ですが、こんな会社が1部上場だなんて、日本も終わりですね。社長もゴリラみたいな顔の社長みたいだし。 代表者の顔がゴリラ。脳みそゴリラ並みなのかな? |
1390:
匿名
[2018-12-04 15:37:21]
ここの社長さんは、漫画ゴリラーマンに似ているらしいな?(笑)
|
1391:
匿名
[2018-12-07 14:42:04]
ほんと、しつこい連中で、若い奴らが粋がって営業している。
ほんと、頭にくる連中だね。ここの営業さん方は。 社内教育らしいことは、やっていないのでしょうか? 1兆円企業を目指すとかいうが、未熟で低能な営業さんばかりでは 数字だけひとり歩きして、中身がない。需要減の日本で、独占化したい がために、若いなにも知らない営業をこき使う。 レベルが低くすぎる。 もう二度と電話かけたり、訪問しないように。 とっても居直るを得意とする。「警察に通報するゾ!」と言っても ぜんぜん平気な感じです。 たちが悪い会社です。 リーマンショックの時 に潰れてればよかったと思います。 これだけ、人から嫌われる会社も珍しい。 人から嫌われても、売上上げればOKなんでしょうね。 ゴリラ顔の社長だから、低能なんでしょう? |
1392:
匿名
[2018-12-08 16:08:13]
ホントにしつこいの営業マン。反社会的勢力っぽい感じがするね。
いや営業マンばかりよ。平気で嘘つくしね。 |
1393:
通りすがり
[2018-12-09 20:19:40]
分煙するにも喫煙所は一切なし。前面道路はパブリックスペース。憲法違反です。
|
1394:
マンション検討中さん
[2018-12-10 10:16:50]
やめたほうが良いですよ。
工事は雑ですし、アフターサービスも引渡し後は1カ月以上連絡取れなかったり。 2カ月前に購入しましたが、後悔しています。 |
1395:
通りがかりさん
[2018-12-12 08:12:09]
購入検討中ではなく、ここが建売住宅を建てている近隣のものです。
工事がずさん。全面道路の狭い道にトラックを堂々と駐車していて周りは迷惑しています。 もちろん路上駐車は禁止の道路なのに1日中、停めていて住民の車が通れない。 囲いもせずに工事しているから、先日は前を通ったら泥が跳ねてきました。 これから家がたつまでにまだ色々あるでしょう。 これらの事から近隣では迷惑しています。 現場監督に注意してもヘラヘラしているだけで何も改善はされません。 立派な家が建つのでしょうが、これだけ周りに迷惑をかけているのを知らずに購入される方が気の毒で投稿させて頂きました。 多分、購入されてもその過程があるので近隣に馴染めない気がします。 全てがこうだとは思いませんが、購入検討されている方は工事過程もチェックされた方が良いかと思います。 |
1396:
通りがかりさん
[2018-12-12 21:25:04]
平穏な生活を送りたいならオープンで買うべきではないです。
重要事項説明書の内容をすべて把握できる能力がないと説明されてないことでも重要事項説明書に書いてあるとごまかされます。 作りは雑で対応悪い結局は大工の下手くそで終わらせます。 訴訟起こしたいけど生活に支障があるほどの瑕疵がないとOHに非があっても法的な目線で見られるから結局泣き寝入りになります。 トラブルに会わないためにはまずトラブルの芽をつむということからOHから買うことは止めましょう。 身近に検討されてる人がいたら止めてあげるのが賢明です。 手頃な値段でと完全に割りきれれば別ですが、大半の人は後悔してるのではないでしょうか? 納得して住まれてる方もトラブルや補修の嵐だと思います。 補修に来て壊して帰るような会社なので負のスパイラルですよ(笑) トラブル件数全国1位はハウスメーカーのT と聞きましたが、首都圏に限っては断トツでOHと聞きました。 皆さん被害に会う前にもう少しお金を出してちゃんとした所で買うのがいいと思います。 同じ様な被害者が出なくなり、こんなクソ会社の家なんか売れなくなればいいと心から願います。 |
1397:
匿名さん
[2018-12-13 07:08:46]
>>1396
>同じ様な被害者が出なくなり、こんなクソ会社の家なんか売れなくなればいいと心から願います。 家は2回も3回も買い換えないから、不満があっても不買という制裁が利かない。消費者からの制裁がないから、企業は改善しようと努力しません。 これは大手でも似たような状況だと思います。困った事です。 何かうまい手はないものか? |
1398:
通りがかりさん
[2018-12-14 11:10:53]
1396です。
確かに被害にあった本人が2度と買わなくなるだけで新たな客は来ますからね。 ひどい家を売り付けても何度も家を買い換える人なんてそうなかなかいないですからね。 都合の悪いことやよくわからないことは適当に説明して重要事項説明書にさえ書いておけばOKですからね。 被害者保護の法律もたくさんありますが、住宅に関しては業者側に有利な法律ばかりな気がします。 今回の事でよくわかりました。 やり取りの証拠があっても重要事項説明書がすべてなので法定での判決以外は業者の一声で結論が決まります。 消費者の声なんて届かないですよ。 頭の悪いしたっぱ社員が出て来て終了です。 CM見るだけで腹が立ってしかたありません。 |
1399:
匿名さん
[2018-12-14 15:16:56]
買われた方 契約をしてしまった方 御愁傷様です 毎日が不安ですね まぁ後悔先に立たずですね
|
1400:
匿名さん
[2018-12-15 11:58:27]
>>1398
>被害者保護の法律もたくさんありますが、住宅に関しては業者側に有利な法律ばかりな気がします。 確かに、他の小売業などと比べて法律が業者に甘い内容になっていると思います。本当は金融業と同じかそれ以上に厳しくて然るべきでしょう。 法律が甘い理由は、被害の実態が把握されていないからだと思います。被害がないのに法律を厳しくするような動きは起こり得ません。ですから被害者は、勝てる見込みが小さくても泣き寝入りせずに訴訟を起こし、被害の内容を公にするべきだと思います。 大勢が訴訟を起こして被害の実態が明らかになれば、法律が厳しくなっていく事が期待できます。さらに、訴訟の数が多くなれば裁判に対応するための支出が経営上無視できなくなり、業者が自ら対応を改めるという事も考えられます。 |
1401:
通りがかりさん
[2018-12-15 22:36:53]
いろんなハウスメーカーで仕事した事あるけど
どこも下請け業者が建てて、施工単価が安すぎて手を抜いても金額が合わないレベルの激安施工単価。監督達はその事を知っている。ただサラリーマンだから上には言えない現状。 お客さんは家を安く買いたい→下請けの施工単価落とす→仕事が雑になる、又は手を抜く→お客さんからのクレームにつながる→下請け業者にマニアル通りやれと元請けは指示する→下請け業者は単価値上げ交渉→元請却下→これ以上無理。下請け撤退→元請け下請け業者不足→どんな適当な下請けでも使わないと現場が終わらない。→ そんな家が出来上がる。 ローコースト住宅が流行り始めた10年以上前からこの流れになってますね。 どこのハウスメーカーはローコーストでも品質良いとか言ってる人いるけど、断言できます。 あり得ない。マンションも一緒です。 安い物には訳はある。 一生に一度のこだわりの家を建てたい。 けどお金は出したくない。無理があります。 日本人ならわかるはずです。良い品は高いです。 |
1402:
匿名さん
[2018-12-16 23:21:54]
一言で言うと建物に何の興味もない会社。
土地さえ転がして利益が出ればokという感じが露骨にでている。 コメント見てると、この会社の事を信用してないのに第三者機関まで入れて疑いながらチェックして家を建てる人ってその時点でクレーマー気質。 安いが売りのハウスメーカーを自分達でチェックしてって考え自体が間違え。 そもそも信用してないなら違うハウスメーカーで建てればいいだけ。 木造なら三井、住林あたりで、家の出来、質を上げるのに値段が上がるのはしょうがない事だよ。 |
1403:
検討者さん
[2018-12-17 15:02:54]
売主が土地を競売にかけると、オープンハウスがいちばん高いので、オープンハウスにとられるそうです。オープンハウスは建物が安いから、土地はせまくても、いびつな形でも高額。良識ある売主なら、競売にかけず、ちゃんとした不動産屋に依頼し、こういう土地活用してほしいなど、お願いするようですが…
土地オーナー様、愛着のある大事なお土地が、オープンハウスによって、何分割にもされて、金太郎飴のような狭小住宅が建てられて、ご近所の不満がつのり、街の景観が壊されてもいいのですか! |
1404:
匿名さん
[2018-12-17 23:43:28]
>>1402
>木造なら三井、住林あたりで、家の出来、質を上げるのに値段が上がるのはしょうがない事だよ。 これは、企業努力はしないって宣言かな?今の世の中、殿様商売が通用するほど甘くないと思うが、、、。 オープンハウスを勧めはしないが、三井、住林もどうかと思う。探せば、もっと品質と値段のバランスの良い所はきっとある。 |
1405:
匿名さん
[2018-12-19 20:54:30]
↑探せばあるってあまりにも人に意見するのに適当すぎる。ローコースト住宅であるなら名前あげてみてください。
|
1406:
匿名さん
[2018-12-20 10:47:55]
|
1407:
匿名さん
[2018-12-24 08:59:18]
みなさんおはようございます。
OHで土地を購入し 1回目の設計打合せを終えた者です。 検討時から、このスレを拝見しておりまして、 参考にさせて頂いておりました。 正直、この書き込みを見たら、 買おうと思えないのが通常だとは思いますし、 意見が多い営業さんについては、 確かに説明不足は多かったです。 しかし、土地の場所が妻の母親の家に近く、 妻がとても気に入ってしまったので、 建物というよりは、場所で決めました。 私個人としては、営業さんが勉強不足で 説明が足りなかったりするところは、 いずれ矛盾点などが起きて、こちらから質問する事になりますし(なりましたし) 配慮が足りなかったり、そんな所は重要ではなく、 建て売りと違い、土地購入から設計まで時間を掛けて、最後の最後に施工業者のクオリティが低い事が原因で、辛い思いはしたくはないです。 そもそも、最初はOHの建て売り物件を見に行って、 間取り、仕上がりがちょっとな…。 と、思ってお断りしてからが始まりなので、 建物には不安しかありませんでした。 しかし、その後の連絡で土地の話があり、 妻が食い付き(笑) ネットの書き込み等も見たし実際の建物も見て、 これじゃ不安だという事も率直に話をし、 これに対しては苦笑いしてましたが、 今は大分良くなりましたと言う説明と共に 土地から買うのであれば、注文住宅の様に作れますとの説明で、ならば検討してみましょ。 と、なって今に至ってます。 書き込みされている通り、デフォルトの物はショボい上に、オプションもカタログで用意された中でしか選べませんが、それは折り込み済みです。 私は間取り重視なので、そこは割りきってます。 それが故に折角のセミオーダーが、 最後の施工で仕上がりが台無しになるのは許せません。 どんなに良いレシピでも、シェフの意図が読めずに素人に気が生えた様な料理人が作れば、 折角のレシピも台無しです。 ましてやレシピ通りに作らない(図面の指示通りのところに釘を打たないなど)ありえません。 先の投稿にあった写真など見ると、 怖くて仕方ないです。 次回の打合せ時には、どこの工務店が施工するのか、 その工務店がどこに下請けを出すかなど、率直に不安なところを聞きたいと思います。 可能であれば、直接話をしに行きたいくらいです。 ここで書き込みして頂いた皆さんの意見がとても参考になっています。 ありがとうございます。 まとまりない文章で失礼しました。 |
1408:
匿名さん
[2018-12-25 07:56:39]
|
1409:
匿名さん
[2018-12-25 11:38:30]
|
1410:
名無しさん
[2018-12-25 15:17:40]
>>1407
立地が良ければそれで良いんだと思います。 なかなかそんな条件の土地は出ないでしょうから。 でも、建物には期待しない方が良いでしょう。 不安にされてる施工業者さんはオープンハウスデベロップメント(旧アサカワホーム)ですから、オープンハウスの営業さんに会ってるのと同じようなもんです。 実際に現場で作業する方達とは施工前には会えないです。 もし会いたいのであれば、契約をしてから現地に赴くしかないでしょう。まあ、その施工してる方達が日本語を話せるかは微妙なとこですが。 あと、その土地は何㎡ありますか?建物は隣地とどれぐらい離れてますか?オープンハウスの分譲は極端に土地が狭く分割されており、隣地との離れも民法上定められた50㎝を守らないところが多いです。将来的に建て替え等をする時に今以上の広さが建てられない事や余分な費用がかかる事は間違いないので、そこは覚悟しておいた方がいいと思います。 |
1411:
匿名
[2018-12-25 22:37:18]
返信ありがとうございます。
土地は50㎡で、お隣さんとは30cmずつ離れて計60cm空けると説明がありました。 これくらい空いていれば、エアコンの室外機も入りますし、将来の外壁工事も 足場が入るとの事でした。 とはいえ、エアコンの室外機をお隣さんの方へ出す訳にも行きませんし、 反対側は何もないのでそちらへ出すか、 全機屋上へ上げてしまおうか・・・など考えています。 土地はおっしゃる通り、元々あった一軒家の土地を2分割です。 見に行った時は、まだ元の住宅の基礎とガラ、 外壁のブロック塀が残っていました。 気になったのは、担当の設計士さんOHDの方ではなく、 一般の設計事務所さんでした。 お話しを聞いたら、なんでも設計士の数が受注に追いついてないそうです。 気になってOHDの設計士募集を探してみたら、ありました。 3階建てを手掛けるチャンス!的な 経験不足でも1級建築士持ってなくてもOK!のような内容だったので、 そんな建築士さんに当たらなくて良かったです(;^_^A 施工がOHD=旧アサカワホームさんという説明も土地購入時にお伺いしました。 先ずこれが不安要素の1つでしたが、かつてより良くなったとの説明でした。 信じる信じないは別として、不安なのは変わりませんが(笑) 何れにしても、最後に現場で家を組み上げ、 仕上げをしてくれる方たちにかかっていると思います。 友人には、各ジャンルの下請け職人さん(一人親方)が何故か多いのですが、 大酒飲みばかりですが、彼らはプライドを持って仕事をしていると思います。 一般住宅はやっていませんが・・・。 分かった事は、任せっきりにしてしまうと、 エライ事になりそうだという事ですね(^_^;) アドバイスありがとうございました。 |
1412:
匿名さん
[2018-12-27 07:46:25]
>>1411
>施工がOHD=旧アサカワホームさんという説明も土地購入時にお伺いしました。 既にOHから土地を購入されているという事は、建築条件付きではないですよね? それならOHDとのやり取りは予行練習と考えて、OHD以外で建てれば良いと思います。 まずOHDと間取りを詰める。その後、相見積りを取りたいからと言って他のハウスメーカーに間取りを持っていく。どうですか? |
1413:
匿名さん
[2018-12-27 10:25:32]
1411>>
我が家は結局OHDで建築しました。 よかったのは間取り等設計してくれた一般の会社さんがとても親切でした。 ここはこうした方が使いやすいですよとか、 予算内にするならここを削って自分で付けた方がいいなど沢山アドバイスをくれました。 建てた後も挨拶に来て下さったりとても丁寧でした。 もちろん生活しやすい空間になりました。 OHDは最後の最後に嫌なことが多く起こり、とても残念でしたが… インスタなどにもOHDで建てられた方が色々載せているので参考になりましたよ。 |
1414:
通りがかりさん
[2018-12-27 14:33:46]
OHDで家を建てた者です。家は住んでみて、家は暖かいし、結露は全くしないしサイディングもシーリングもきれいにはられています。家にはとても満足しています。担当された下請けの大工さんがとても良い方で、建築中に外から邪魔にならないようにこっそり見ていたら、中を見ていいよと中を見せてもらったりしました。
ただ、家の周辺に何棟かOHDの家が建ったのですが大工さんが家と一緒の所と違う所があり、1棟素人目に見ても施行が雑だし現場も汚い家がありました。 当たり前だけど、当たり外れがあるなと。家はたまたま運良く大当たりだったけど、外れを引いてたらと思うとゾッとします。 どこの会社でも下請けを使ってると思いますが、そこを自分で選べたらいいんですけどね。 |
1415:
マンション比較中さん
[2018-12-27 23:11:42]
>>1414
>どこの会社でも下請けを使ってると思いますが、そこを自分で選べたらいいんですけどね。 下請けによって大きく施工レベルにばらつきがあるのは問題ですね。下請けを管理して一定の品質レベルを保証するのがOHDの本当の役目です。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
> ・経済的な負担は免れず、施主に払うお金が弁護士に払うお金に変わるだけ
OHは強力な弁護士を抱えています。また、契約書は後々の訴訟を考慮して作られています。
裁判では、契約書をかなり重視します。なので、経済的な負担はかなり少なくなります。
また、弁護士を雇っているので、1案件いくらという世界ではないと思われます。
> ・下手をすればイメージを悪くしてしまう
ここだけを意識しているように思えます。コマーシャルでクリーンな印象を植え付けていることに
費用を投じているのに、訴訟を起こされているという事実が広まれば、大打撃です。勝敗に無関係
に。
> トラブルになった施主はどんどん裁判をした方が良いかもしれません。
訴訟を申し立てても、審査があるので、簡単に受理されないですよね。
やはり、法的な知識がどうしても必要になるので、弁護士に相談(有料)しつつ、アドバイスを
貰って、自分で資料を揃えたりする必要がありますね。
まあ、正直、裁判を起こすのは大変なので、「こいつ、本当に裁判起こすかも!」って思わせる
のが重要かと思います。