ここの建て売り物件を購入検討中です。
土地から全て売れてしまうとかで、完成物件を見せてもらえません。。
ここの物件を買われた方、よくご存じの方のご意見をお聞かせください!
[スレ作成日時]2009-12-10 18:51:07
\専門家に相談できる/
オープンハウスディベロップメントについて
1330:
匿名さん
[2018-10-12 23:18:45]
|
1332:
匿名さん
[2018-10-14 08:04:39]
ちょっと物件見たかったから、登録しただけなのに、毎日メールが届いて、固定と携帯といろんな番号から電話かかってきた。出てみたら、すぐ購入は難しいから今は大丈夫ですって何度もいってるのに、無理やり翌日にアポ取られた。翌日は台風ってわかってたのにー。まあ、台風だし、いけませんでした。でも、迎えに行くだのなんだの言われたけど、なんとか断りましたれ。
これで落ち着いたかと思ったら、さらに翌日、担当がかわりました!ってメール。え?(笑)もう、めんどくさーって思ったので、検討することもなく、会員も退会しました。あんまり、軽はずみに会員になるとめんどくさくなるりますよーって話でした。 |
1333:
匿名さん
[2018-10-14 22:35:27]
この会社、価格破壊仕掛けてる訳じゃないよね。
元は一棟建ってた土地を無理矢理2つも3つにも分割して、価格破壊という建前のもとに一軒の価格を抑えてるように見せかけて利ザヤを稼いでるだけ。 だからオープンハウス物件は地域の景観も損ねる、ご近所にも疎まれるし、行政からも睨まれる。 |
1346:
口コミ知りたいさん
[2018-10-18 08:30:15]
詳しいことは分からないが、よその御宅の擁壁が自分の土地に入り込んでいる契約とか色々あるからさ…重要事項説明書は時間かけてちゃんと読み合わせしなはれ
|
1347:
匿名さん
[2018-10-18 16:33:50]
ほんと、ここから家買う人は、重要事項説明書を家族で一文ずつきちんと声に出して読み合わせする、くらいしないと怖くて買えないよ。
|
1349:
今から契約しますさん
[2018-10-19 20:48:57]
こちらの土地+格安プランで購入します
たとえば格安プランでは 急なコの字階段 だったのを まっすぐな階段 に変更する場合の追加料金はいくらくらいなんでしょうか? 階段だけものすごく嫌で、他はまぁそのままでいいかなという感じなんです |
1350:
匿名さん
[2018-10-20 06:59:35]
コの字階段にもメリットがあると思います。スペースの節約です。
間取りを見ていないので断言はできませんが、まっすぐな階段に変更すると、他の部分を削るか床面積を増やす必要があると推測します。そして、その場合の費用は前者と後者で大きく異なるでしょう。 ですから、こんなところで聞くよりも担当の建築士さんと良く相談されるのが良いと思います。 |
1351:
名無しさん
[2018-10-20 12:02:40]
オープンハウスの建売を検討しています。
入居済みの方の駐車場から車がはみ出ていますが、車の買い替えをした時の車庫証明は取れますか?あと近隣からクレームは大丈夫でしょうか? 営業の方に聞いても前面の道路が広いので大丈夫です。って曖昧な回答しかしてくれません。 |
1352:
匿名さん
[2018-10-20 15:33:14]
>入居済みの方の駐車場から車がはみ出ていますが、車の買い替えをした時の車庫証明は取れますか?
車の大きさにもよるし、車庫証明を出すかどうかは警察署の判断次第です。しかし、ここが駐車場?といった狭い所だと、車庫証明が取れない危険があるでしょうね。 >あと近隣からクレームは大丈夫でしょうか? これも隣近所の人次第。もしうるさい人がいたり、後から引っ越して来たりしたらアウト。人間関係がこじれて辛い日々を送る事になる可能性がありますよ。 |
1353:
通りがかりさん
[2018-10-21 00:01:14]
ここで皆様が書かれている程の執拗な営業は受けた事無いですけどね。。
事務所で話も聞いた事ありますが、お客側にも少し問題はあるのかも。 優柔不断な感じな人や押しに弱い人は、ちょっとシンドイかも知れませんね。 |
|
1354:
匿名さん
[2018-10-21 07:43:17]
>>1353
あなたの体験はほんの一例にすぎないでしょう。全ての営業所や営業員の事を把握していないのに、その体験だけで「お客側にも少し問題はあるのかも。」という判断はどうなのかな?「街頭で執拗な営業を受けた」という主張を否定するには根拠が弱すぎると思います。 |
1357:
匿名さん
[2018-10-21 12:40:48]
>>1351さん
車が車庫からはみ出るかもしれないって時点で怖くないですか? 「公道が広いからはみ出て大丈夫ですよ」は信じて買わないほうがいいと思います。適当すぎないですか? 警察にチェックされたら終わりですよ? 自転車などうっかりこすっても文句言えないよ? 公道が広いからはみ出てました、じゃ修理費も出ないと思うけど。 |
1358:
通りがかりさん
[2018-10-21 20:31:58]
結局、OHもしくはOHDと裁判された方おられますか?
|
1359:
匿名さん
[2018-10-21 22:56:45]
ここの営業の言う
◯◯なんで大丈夫ですよ は、ほぼ大丈夫じゃないと思わないと。 |
1360:
匿名さん
[2018-10-22 06:56:44]
>>1358
ただ裁判と言っても、どんなトラブルでの裁判情報を求めているか書かないと的確な情報は出てこないと思いますよ。 |
1361:
名無しさん
[2018-10-22 09:21:30]
|
1362:
通り係さん
[2018-10-23 02:08:52]
>>1361: 名無しさん
実際に検討されたり、弁護士相談されたのであれば、わかると思いますが、裁判をやろうと思うと、 かなり大変です。しかも、裁判をしても満額お金が返されるわけでも無いですし、弁護士を使う場合、 OHに払う金が弁護士に払う金に変わるだけだったりしますし。 OHもそのことを見透かしており強気で来るので、それでほとんどの方が諦めると思います。 それでもあきらめずに裁判をしようとする方にのみ、リスク回避のため、OHがお金を返すなどの交渉 をしてくると思います。 そして、誰も裁判を行わずだと思われます。 |
1363:
匿名さん
[2018-10-23 07:13:46]
|
1364:
匿名さん
[2018-10-23 07:22:34]
ちなみに、その方は弁護士には依頼せず自分で手続を行っていました。
今はネットで簡単に情報が手に入りますし、詳しく知りたければ書籍も出ていますので、調停や訴訟の申し立て手続きは素人でも出来るでしょう。但し、申し立てする前に証拠をそろえ論点を整理しておかないと、始まってからグダグダになってしまう可能性があるので、十分な準備が必要だと思います。 |
1365:
匿名さん
[2018-10-24 07:43:12]
>>1362
>それでもあきらめずに裁判をしようとする方にのみ、リスク回避のため、OHがお金を返すなどの交渉 をしてくると思います。 ハウスメーカーにとって裁判をする事のリスクとは、 ・裁判に勝ったとしてもますます施主の恨みを買う ・経済的な負担は免れず、施主に払うお金が弁護士に払うお金に変わるだけ ・下手をすればイメージを悪くしてしまう などでしょう。 ハウスメーカーが裁判をしようとする施主にだけ交渉を持ちかけてくるのだとしたら、トラブルになった施主はどんどん裁判をした方が良いかもしれません。自分で裁判所に訴訟の申し立てをすれば、労力は別にして手続きにかかる費用は数万円程度ですから。 |
1366:
通り係さん
[2018-10-25 08:39:18]
>>1365: 匿名さん
> ・経済的な負担は免れず、施主に払うお金が弁護士に払うお金に変わるだけ OHは強力な弁護士を抱えています。また、契約書は後々の訴訟を考慮して作られています。 裁判では、契約書をかなり重視します。なので、経済的な負担はかなり少なくなります。 また、弁護士を雇っているので、1案件いくらという世界ではないと思われます。 > ・下手をすればイメージを悪くしてしまう ここだけを意識しているように思えます。コマーシャルでクリーンな印象を植え付けていることに 費用を投じているのに、訴訟を起こされているという事実が広まれば、大打撃です。勝敗に無関係 に。 > トラブルになった施主はどんどん裁判をした方が良いかもしれません。 訴訟を申し立てても、審査があるので、簡単に受理されないですよね。 やはり、法的な知識がどうしても必要になるので、弁護士に相談(有料)しつつ、アドバイスを 貰って、自分で資料を揃えたりする必要がありますね。 まあ、正直、裁判を起こすのは大変なので、「こいつ、本当に裁判起こすかも!」って思わせる のが重要かと思います。 |
1367:
匿名さん
[2018-10-25 22:22:45]
>>1366
>訴訟を申し立てても、審査があるので、簡単に受理されないですよね。 何の審査? 形式さえ満たしていれば訴状の受理を拒否はされないと思いますが。 >「こいつ、本当に裁判起こすかも!」って思わせるのが重要かと思います。 本当に訴訟の申し立てをすればいいんです。簡単でしょ? 訴訟を起こしても、裁判所は初め双方に和解を勧めてくると思います。それで条件が折り合えば和解して訴訟を取り下げれば良いし、条件が折り合わなければ訴訟に移行して判決をもらうまででしょう。 白黒のはっきりしない民事訴訟の判決なんて、双方の言い分の折衷案みたいなものしか出しようがないのだから、多くの判決は業者が施主にいくらか返金しろといったものになる可能性が大です。だから、解約トラブルになった施主はどんどん訴訟をした方が良いのです。施主が訴訟で争うのが常識になれば、ハウスメーカーは解約の対応を変えざるを得ないでしょう。 |
1368:
匿名さん
[2018-10-26 15:46:39]
集団訴訟という手もあります。
契約過程に疑問がある場合は、 みんなでやりませんか? |
1369:
匿名さん
[2018-10-26 16:23:16]
|
1370:
通りがかりさん
[2018-10-26 20:40:23]
重要事項説明書にちゃんと記載させないと契約違反では戦えないよ。物件に対しての自分のこだわりは、業者にとっては宅建法を違反しているほどとは到底思えないと顧問弁護士が言っている…とかなんとか…で逃げられるからね。
|
1371:
通りがかりさん
[2018-10-27 13:47:58]
売買契約書・重要事項説明書の内容的には、さすがに書類だし不備無く仕上げてきてるだろうね。で、戸建てだとほとんどのトラブルは仲介人であるオープンハウスとの言った言わないの争いになると思うんだよね。そうなると、売買契約書・重要事項説明書には仲介人の義務項目が無いから。って逃げられる可能性が高い。
|
1372:
戸建て検討中さん
[2018-10-29 10:15:05]
>>1273 匿名さん
建設会社が二日酔いとは凄い会社ですね。社長は何も言わないんですか?社長がダメなんですか?会社名が載っていたから消されたのではないですか? |
1373:
通りがかりさん
[2018-10-29 10:50:50]
ずさんなんですよ誠実ではありません
|
1378:
通りがかりさん
[2018-10-31 19:24:43]
建設会社?
|
1379:
匿名さん
[2018-10-31 20:39:30]
はい もちろん建築会社ですよ
レベルは、低いけど |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
許されません。スマホで録画して行政に提出し指導するように要請しましょう。