ここの建て売り物件を購入検討中です。
土地から全て売れてしまうとかで、完成物件を見せてもらえません。。
ここの物件を買われた方、よくご存じの方のご意見をお聞かせください!
[スレ作成日時]2009-12-10 18:51:07
\専門家に相談できる/
オープンハウスディベロップメントについて
1268:
通り係さん
[2018-08-05 22:27:57]
|
1271:
評判気になるさん
[2018-08-08 13:33:12]
凄くやる気の無い感じで来られた日がありました。2日酔いみたいな会話をしていたので
現場にも飲酒運転で平気でくるようです。 |
1272:
匿名さん
[2018-08-08 23:18:38]
>>1271
>現場にも飲酒運転で平気でくるようです。 飲酒運転はかなり重い刑事罰が課せられる犯罪です。事故の有無を問わず、即座に懲戒解雇・懲戒免職にする会社が増えています。 オープンハウスはどうなんでしょうね? |
1273:
匿名さん
[2018-08-08 23:28:15]
1269と1270が跡形もなく消されていますね。
長いこと利用していますが、最近の傾向として、企業に関するスレッドでその企業に都合の悪い投稿をすると何の痕跡も残さずに削除されるようになったと感じます。 運営会社には企業から訴訟などの嫌がらせ行為がかなりあるだろうと推測しますが、営利でやってる事とはいえ消費者目線で公正・公平な運営が出来なくなったらこういった掲示板はダメになってしまうでしょう。なんとか頑張って踏みとどまって欲しいものです。 |
1278:
匿名さん
[2018-08-15 19:46:33]
>>1276
写真1枚ではやり直すべきの範囲がどこまでかはわかりませんが、これは工事のやり直しに値する事例だと思います。 損得を無視して徹底的に裁判で争えば、そういう判決が出て然るべきですし、どうせ何もできやしないだろうと会社が消費者をなめているようならば、営業停止などの厳しい処分を下すのが適当だと思います。 ハウスメーカーは今まで相当甘やかされてきたので、これからは厳しく対処していく必要を感じます。 |
1279:
通りがかりさん
[2018-08-17 23:05:59]
ホークワンと合併したんですか?
|
1280:
名無しさん
[2018-08-21 09:50:31]
オープンハウスでの職人さんはなぜ敷地内の土にタバコを刺したり、空き缶などそのまま帰るのでしょう?
ヘルメットも置きっぱなし。 近隣の方の家に風で飛ばされたらどうなるのでしょう? オープンハウスの看板に傷をいれたくないのであれば常識的なことは注意して改善するべき。 |
1287:
通りがかりさん
[2018-08-24 20:13:49]
雑ハウス
|
1288:
マンション検討中さん
[2018-08-25 15:28:39]
先日道を歩いていたらオープンハウスの営業さんに声をかけられ、興味もあったので話を聞きにいきました。
今住んでいる家を建て替えるか、もしくはマンション購入を考えていた所でもあったので。 その時はマンションの営業で、聞きにいったら、部屋のことは一切話さず、こちらの資産状況や数字的な事しか話されませんでした。 家を買うという事はある意味、夢と一緒ですから、もっと部屋や設備面、住環境のことなど総合的に説明してほしかったです。 一瞬、ここはローン会社かと思ったくらいでした。 ふつうにつまらない時間を過ごしました。 というか、近所を歩いていたので、ほぼ部屋着のような格好だったのがいけなかったんでしょうかね苦笑 若い男性に声をかけられ、その青年は印象が良かったのですが、事務所にいったら、中年の男性が出てこられ、数字の話だけしかなかったのが、かなり残念でした。 |
1289:
マンション検討中さん
[2018-08-25 15:31:03]
先日道を歩いていたらオープンハウスの営業さんに声をかけられ、興味もあったので話を聞きにいきました。
今住んでいる家を建て替えるか、もしくはマンション購入を考えていた所でもあったので。 その時はマンションの営業で、聞きにいったら、部屋のことは一切話さず、こちらの資産状況や数字的な事しか話されませんでした。 家を買うという事はある意味、夢と一緒ですから、もっと部屋や設備面、住環境のことなど総合的に説明してほしかったです。 一瞬、ここはローン会社かと思ったくらいでした。 ふつうにつまらない時間を過ごしました。 というか、近所を歩いていたので、ほぼ部屋着のような格好だったのがいけなかったんでしょうかね苦笑 若い男性に声をかけられ、その青年は印象が良かったのですが、事務所にいったら、中年の男性が出てこられ、数字の話だけしかなかったのが、かなり残念でした。 |
|
1290:
マンション検討中さん
[2018-08-25 15:32:49]
先日道を歩いていたらオープンハウスの営業さんに声をかけられ、興味もあったので話を聞きにいきました。
今住んでいる家を建て替えるか、もしくはマンション購入を考えていた所でもあったので。 その時はマンションの営業で、聞きにいったら、部屋のことは一切話さず、こちらの資産状況や数字的な事しか話されませんでした。 家を買うという事はある意味、夢と一緒ですから、もっと部屋や設備面、住環境のことなど総合的に説明してほしかったです。 一瞬、ここはローン会社かと思ったくらいでした。 ふつうにつまらない時間を過ごしました。 というか、近所を歩いていたので、ほぼ部屋着のような格好だったのがいけなかったんでしょうかね苦笑 若い男性に声をかけられ、その青年は印象が良かったのですが、事務所にいったら、中年の男性が出てこられ、数字の話だけしかなかったのが、かなり残念でした。 物件を扱う人間が物件の話をしないって終わってますよね。。 |
1291:
通りがかりさん
[2018-08-25 18:34:28]
ずさんなハウス
|
1292:
通りがかりさん
[2018-08-25 18:56:48]
あ!
|
1297:
e戸建てファンさん
[2018-09-03 22:16:38]
OHDは対応が遅い。社員がウツなのか?
|
1298:
通りがかりさん
[2018-09-04 10:25:11]
壁の中ダメな家他にもあるな
|
1299:
通り係さん
[2018-09-04 22:51:53]
|
1300:
匿名さん
[2018-09-05 23:19:10]
施主はわからないから いいんじゃないかな
|
1301:
匿名さん
[2018-09-14 21:08:09]
不動産投資に興味があるんですが、オープンハウスの戸建てを何件もローンで組んでる人って収入が多いから可能なんですか?スルガ銀行と関係ありますか?
どうやってローン組むんですか? |
1302:
匿名さん
[2018-09-15 13:37:47]
>>1301
>どうやってローン組むんですか? 金融機関に申し込むのです。融資してくれる金額は金融機関によって多少異なりますが、基本的にはその人の収入や資産次第です。返してもらえそうもない金額を貸してはくれません。 >不動産投資に興味があるんですが、 不動産投資を始めたいならば、最初にやることはお金を借りる事ではなく、お金を貯める事です。まず100万円貯めなさい。そして次は1000万円を目指しなさい。1000万円貯まったら、最初は小さな物件から始めなさい。1件目でノウハウを学んで軌道に乗せられたら、2件目、3件目と少しずつ少しずつ増やしていくのです。 |
1303:
口コミ知りたいさん
[2018-09-16 01:26:29]
オープンハウスは悪徳業者です
桜新町での浸水地域であるにもかかわらず それを知っていながら告知せず、しかも排水ポンプをつけるから安心ですなどと説明しておきながら、結局排水ポンプを設置しないで、先日の大雨の時には床上浸水となってしまったという事例がたくさんあります。 この業者は全く信用できません。購入はやめた方がいいですよ。 |
1304:
匿名さん
[2018-09-16 06:55:33]
|
1305:
口コミ知りたいさん
[2018-09-20 12:49:58]
やめた方が良いかと。
お客さまの立場より、成績のようです。 しかも、ここの建売住宅はかなり低い。 賃貸で使われているクロスです。 私ならここはやめます。 |
1306:
匿名さん
[2018-09-20 15:05:23]
OHDで、建物たのみました。
契約終了後の対応がとても遅いです。電話連絡の場合、1回目の着信で出ないとそのあと電話はかかって来ることはないです。 設計ミスは当たり前と建設の部署の責任者に言われました。全く責任は取ろうとしません。ここで買うのはやめた方が良いです。 |
1307:
通りがかりさん
[2018-09-21 08:06:24]
誠賀建設?
|
1308:
名無しさん
[2018-09-21 16:50:36]
今池のイオンの前でオープンハウスが建売住宅のキャッチセールスしてました。
不動産屋さんの街角でのキャッチセールスって、、初めて見た((((;゚Д゚))))))) |
1309:
匿名さん
[2018-09-22 18:36:19]
|
1310:
口コミ知りたいさん
[2018-09-23 10:31:42]
|
1311:
匿名さん
[2018-09-23 11:30:03]
名古屋市民です。オープンハウスの営業の方に
いつも声をかけられてすごく嫌な思いをしています。 名古屋市の条例が新しく出来るみたいなので客引きが無くなることを願います。それでも見つけた場合は警察に言えばいいんですかね。 |
1312:
口コミ知りたいさん
[2018-09-23 11:57:09]
|
1313:
匿名さん
[2018-09-23 19:50:39]
>>1311
>いつも声をかけられてすごく嫌な思いをしています。 あまりにしつこいならば、消費者庁や国土交通省に行政処分の申請をするという方法もありますよ。以下のホームページを参考にしてください。 https://syouhisya.net/tachifusagari_gyoseisyobun/ |
1314:
匿名さん
[2018-09-23 22:57:11]
>>1303さん
差し支えなければ、どの辺りの住所ですか? その辺りで物件を探しているので気になります。 世田谷区中町の川沿いのエリアも先日の豪雨で冠水したエリアにもかかわらず、 「この川は溢れることはありません!」と言い切って営業しています。 |
1315:
匿名さん
[2018-09-24 10:43:44]
>>1309 さん
OHの関係者の方ですか? 首都圏でもサンドイッチマンしてる不動産会社なんて、ここしか見たことないんですけど。 誰かも書かれていたけど、チラッと見ただけでも後ついてきて、信号のところで話しかけてくるとか本当に不快。 あれやめてほしいです。 泥臭いどころじゃなく、はっきり言って怖がってる人しかいません。 |
1316:
匿名さん
[2018-09-24 12:36:34]
たしか全体の契約の3割くらいだったかな?あれで契約になっているそうですよ。売れりゃ後は知ったこっちゃない営業なんだから、いくら迷惑だろうがやめないでしょうなw
|
1317:
匿名さん
[2018-09-25 19:21:06]
>>1315
私はOH関係者じゃないです。サンドイッチマンからの購入者です。 サンドイッチマンの事ではなくキャッチセールスの事を当たり前と書いたつもりですけどね。 普通に読解力があれば理解できると思いますが・・・ あと1316さんの弁をお借りすると3割くらいはキャッチで契約になってるそうとの事なので あなたの「はっきり言って怖がってる人しかいません」というのは 見当違いらしいですね。 自分も居酒屋とか美容室のキャッチは迷惑だけどだからといってイチイチこんな 検索しないと出てこないような専用掲示板に書き込まないけどなぁ。 だってここ見てるのって家購入前後の人か関係者でしょ? 他HMの人間がOHを疎んで貶めてるんじゃないのかと邪推してしまう。 |
1318:
匿名さん
[2018-09-25 22:43:23]
明らかにオープンハウスは業界から疎まれてるしね、業者の仕業も混じってると思いますよ。
|
1319:
通り係さん
[2018-09-26 01:27:33]
業界から疎まれているだけではなく、購入者、購入検討者に恨まているので、その辺の線もあるかと。
|
1320:
匿名さん
[2018-09-26 07:33:56]
>>1318、1319
業界から疎まれるのは、業界の慣習を破ったり和を乱す業者でしょう。しかしそういう業者には2パターンあると思います。 1つは、同業者からは嫌われるが消費者からは歓迎されるパターン。 例えば、ほぼ一律になっている仲介手数料を値下げしたり、薄利多売で価格破壊を仕掛けるような業者。同業者からは嫌われても消費者からは歓迎されるでしょう。 2つめは、同業者からも消費者からも嫌われるパターン。 同業者が誰もやらないような悪どい事をする業者。業界の信頼を損ねかねず、その結果業界全体の売上げが落ちたり規制が強化されたりするなど他の業者に迷惑をかけるから。当然こちらは消費者からも歓迎されない。 価格破壊を仕掛けてるオープンハウスは1のパターンかと思ってましたが、路上でのキャッチセールスをしているなんて事だと、2のパターンもあるのでしょうね。 |
1322:
評判気になるさん
[2018-09-28 15:08:27]
名古屋。。。今池ドン・キホーテで、やはりサンドイッチマンスタイルのオープンハウスさん頑張ってました。(^_^;)
なぜそこまでするのか分かりませんが、若い主婦らしき人が必死で断わってましたが、彼ら引き退らず。 主婦の方、可哀想でしたよ。 |
1323:
匿名さん
[2018-09-28 23:48:35]
>>1322
>なぜそこまでするのか分かりませんが、、、、彼ら引き退らず。 それは、厳しいノルマがあるのと、売れば売るほど褒賞金が貰える歩合給だからでしょうね。 しかし、このようにノルマと褒賞金で人を追い込んでこき使う営業方法は問題が多いと思います。スルガ銀行が、犯罪と言われても仕方がない行為に手を染めてしまったのもこれが原因。そろそろ法律で禁止すべきではないかと思います。 |
1329:
通りがかりさん
[2018-10-12 18:47:13]
通勤帰りに会社から駅まで3~400m近く、オープンハウスのパネルもったのにつきまとわれて、いらない、興味ない。と断る以外反応しなかったが駅の階段までつきまとわれた。
家持ちか?家族構成?年齢?職業などをなんどもきかれ質問に答えずに20回以上(興味ない。家いらない、迷惑、しつこい、など各数回)はことわった。7~8分はつきまとわれた。 悪質すぎるがこんなこと許されますか? |
1330:
匿名さん
[2018-10-12 23:18:45]
>悪質すぎるがこんなこと許されますか?
許されません。スマホで録画して行政に提出し指導するように要請しましょう。 |
1332:
匿名さん
[2018-10-14 08:04:39]
ちょっと物件見たかったから、登録しただけなのに、毎日メールが届いて、固定と携帯といろんな番号から電話かかってきた。出てみたら、すぐ購入は難しいから今は大丈夫ですって何度もいってるのに、無理やり翌日にアポ取られた。翌日は台風ってわかってたのにー。まあ、台風だし、いけませんでした。でも、迎えに行くだのなんだの言われたけど、なんとか断りましたれ。
これで落ち着いたかと思ったら、さらに翌日、担当がかわりました!ってメール。え?(笑)もう、めんどくさーって思ったので、検討することもなく、会員も退会しました。あんまり、軽はずみに会員になるとめんどくさくなるりますよーって話でした。 |
1333:
匿名さん
[2018-10-14 22:35:27]
この会社、価格破壊仕掛けてる訳じゃないよね。
元は一棟建ってた土地を無理矢理2つも3つにも分割して、価格破壊という建前のもとに一軒の価格を抑えてるように見せかけて利ザヤを稼いでるだけ。 だからオープンハウス物件は地域の景観も損ねる、ご近所にも疎まれるし、行政からも睨まれる。 |
1346:
口コミ知りたいさん
[2018-10-18 08:30:15]
詳しいことは分からないが、よその御宅の擁壁が自分の土地に入り込んでいる契約とか色々あるからさ…重要事項説明書は時間かけてちゃんと読み合わせしなはれ
|
1347:
匿名さん
[2018-10-18 16:33:50]
ほんと、ここから家買う人は、重要事項説明書を家族で一文ずつきちんと声に出して読み合わせする、くらいしないと怖くて買えないよ。
|
1349:
今から契約しますさん
[2018-10-19 20:48:57]
こちらの土地+格安プランで購入します
たとえば格安プランでは 急なコの字階段 だったのを まっすぐな階段 に変更する場合の追加料金はいくらくらいなんでしょうか? 階段だけものすごく嫌で、他はまぁそのままでいいかなという感じなんです |
1350:
匿名さん
[2018-10-20 06:59:35]
コの字階段にもメリットがあると思います。スペースの節約です。
間取りを見ていないので断言はできませんが、まっすぐな階段に変更すると、他の部分を削るか床面積を増やす必要があると推測します。そして、その場合の費用は前者と後者で大きく異なるでしょう。 ですから、こんなところで聞くよりも担当の建築士さんと良く相談されるのが良いと思います。 |
1351:
名無しさん
[2018-10-20 12:02:40]
オープンハウスの建売を検討しています。
入居済みの方の駐車場から車がはみ出ていますが、車の買い替えをした時の車庫証明は取れますか?あと近隣からクレームは大丈夫でしょうか? 営業の方に聞いても前面の道路が広いので大丈夫です。って曖昧な回答しかしてくれません。 |
1352:
匿名さん
[2018-10-20 15:33:14]
>入居済みの方の駐車場から車がはみ出ていますが、車の買い替えをした時の車庫証明は取れますか?
車の大きさにもよるし、車庫証明を出すかどうかは警察署の判断次第です。しかし、ここが駐車場?といった狭い所だと、車庫証明が取れない危険があるでしょうね。 >あと近隣からクレームは大丈夫でしょうか? これも隣近所の人次第。もしうるさい人がいたり、後から引っ越して来たりしたらアウト。人間関係がこじれて辛い日々を送る事になる可能性がありますよ。 |
1353:
通りがかりさん
[2018-10-21 00:01:14]
ここで皆様が書かれている程の執拗な営業は受けた事無いですけどね。。
事務所で話も聞いた事ありますが、お客側にも少し問題はあるのかも。 優柔不断な感じな人や押しに弱い人は、ちょっとシンドイかも知れませんね。 |
1354:
匿名さん
[2018-10-21 07:43:17]
>>1353
あなたの体験はほんの一例にすぎないでしょう。全ての営業所や営業員の事を把握していないのに、その体験だけで「お客側にも少し問題はあるのかも。」という判断はどうなのかな?「街頭で執拗な営業を受けた」という主張を否定するには根拠が弱すぎると思います。 |
1357:
匿名さん
[2018-10-21 12:40:48]
>>1351さん
車が車庫からはみ出るかもしれないって時点で怖くないですか? 「公道が広いからはみ出て大丈夫ですよ」は信じて買わないほうがいいと思います。適当すぎないですか? 警察にチェックされたら終わりですよ? 自転車などうっかりこすっても文句言えないよ? 公道が広いからはみ出てました、じゃ修理費も出ないと思うけど。 |
1358:
通りがかりさん
[2018-10-21 20:31:58]
結局、OHもしくはOHDと裁判された方おられますか?
|
1359:
匿名さん
[2018-10-21 22:56:45]
ここの営業の言う
◯◯なんで大丈夫ですよ は、ほぼ大丈夫じゃないと思わないと。 |
1360:
匿名さん
[2018-10-22 06:56:44]
>>1358
ただ裁判と言っても、どんなトラブルでの裁判情報を求めているか書かないと的確な情報は出てこないと思いますよ。 |
1361:
名無しさん
[2018-10-22 09:21:30]
|
1362:
通り係さん
[2018-10-23 02:08:52]
>>1361: 名無しさん
実際に検討されたり、弁護士相談されたのであれば、わかると思いますが、裁判をやろうと思うと、 かなり大変です。しかも、裁判をしても満額お金が返されるわけでも無いですし、弁護士を使う場合、 OHに払う金が弁護士に払う金に変わるだけだったりしますし。 OHもそのことを見透かしており強気で来るので、それでほとんどの方が諦めると思います。 それでもあきらめずに裁判をしようとする方にのみ、リスク回避のため、OHがお金を返すなどの交渉 をしてくると思います。 そして、誰も裁判を行わずだと思われます。 |
1363:
匿名さん
[2018-10-23 07:13:46]
|
1364:
匿名さん
[2018-10-23 07:22:34]
ちなみに、その方は弁護士には依頼せず自分で手続を行っていました。
今はネットで簡単に情報が手に入りますし、詳しく知りたければ書籍も出ていますので、調停や訴訟の申し立て手続きは素人でも出来るでしょう。但し、申し立てする前に証拠をそろえ論点を整理しておかないと、始まってからグダグダになってしまう可能性があるので、十分な準備が必要だと思います。 |
1365:
匿名さん
[2018-10-24 07:43:12]
>>1362
>それでもあきらめずに裁判をしようとする方にのみ、リスク回避のため、OHがお金を返すなどの交渉 をしてくると思います。 ハウスメーカーにとって裁判をする事のリスクとは、 ・裁判に勝ったとしてもますます施主の恨みを買う ・経済的な負担は免れず、施主に払うお金が弁護士に払うお金に変わるだけ ・下手をすればイメージを悪くしてしまう などでしょう。 ハウスメーカーが裁判をしようとする施主にだけ交渉を持ちかけてくるのだとしたら、トラブルになった施主はどんどん裁判をした方が良いかもしれません。自分で裁判所に訴訟の申し立てをすれば、労力は別にして手続きにかかる費用は数万円程度ですから。 |
1366:
通り係さん
[2018-10-25 08:39:18]
>>1365: 匿名さん
> ・経済的な負担は免れず、施主に払うお金が弁護士に払うお金に変わるだけ OHは強力な弁護士を抱えています。また、契約書は後々の訴訟を考慮して作られています。 裁判では、契約書をかなり重視します。なので、経済的な負担はかなり少なくなります。 また、弁護士を雇っているので、1案件いくらという世界ではないと思われます。 > ・下手をすればイメージを悪くしてしまう ここだけを意識しているように思えます。コマーシャルでクリーンな印象を植え付けていることに 費用を投じているのに、訴訟を起こされているという事実が広まれば、大打撃です。勝敗に無関係 に。 > トラブルになった施主はどんどん裁判をした方が良いかもしれません。 訴訟を申し立てても、審査があるので、簡単に受理されないですよね。 やはり、法的な知識がどうしても必要になるので、弁護士に相談(有料)しつつ、アドバイスを 貰って、自分で資料を揃えたりする必要がありますね。 まあ、正直、裁判を起こすのは大変なので、「こいつ、本当に裁判起こすかも!」って思わせる のが重要かと思います。 |
1367:
匿名さん
[2018-10-25 22:22:45]
>>1366
>訴訟を申し立てても、審査があるので、簡単に受理されないですよね。 何の審査? 形式さえ満たしていれば訴状の受理を拒否はされないと思いますが。 >「こいつ、本当に裁判起こすかも!」って思わせるのが重要かと思います。 本当に訴訟の申し立てをすればいいんです。簡単でしょ? 訴訟を起こしても、裁判所は初め双方に和解を勧めてくると思います。それで条件が折り合えば和解して訴訟を取り下げれば良いし、条件が折り合わなければ訴訟に移行して判決をもらうまででしょう。 白黒のはっきりしない民事訴訟の判決なんて、双方の言い分の折衷案みたいなものしか出しようがないのだから、多くの判決は業者が施主にいくらか返金しろといったものになる可能性が大です。だから、解約トラブルになった施主はどんどん訴訟をした方が良いのです。施主が訴訟で争うのが常識になれば、ハウスメーカーは解約の対応を変えざるを得ないでしょう。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ちょっと前にOHと関わったことがあるのですが、その際の資料を見たら、記載がありました!
これが標準なのかは不明ですが。
・屋根
高性能グラスウール14k 155mm
・壁
高性能グラスウール14k 85mm
又は
高性能グラスウール12k 105mm
・床
高性能グラスウール24k 80mm
う~ん、ローコスト住宅としては、かなり良い方かもしれない。(・_・;)
OHのことだから、安く抑えているんだろうと推測していたのですが。