挑戦的なスレタイを付けてみましたが、昨今の情勢を鑑みても、
安心できるマンション選びでは、デベの選択が重要だなあ、と思うようになりました。
いくらお買い得感が高くても、弱小デベでは、検討するのを躊躇してしまいます。
やっぱり検討するなら、三井不動産レジデンシャル(パークコート)、
三菱地所(パークハウス)、東京建物(ブリリア)、住友(シティハウス)、
あとは野村(プラウド)、モリモト(ディアナコート)、KEN・・・などで、
無名か問題の多そうなデベの物件は、結局「安かろう悪かろう」ではないか、
という思いがぬぐえません。
個々のデベの評判については、専用の板がありますのでそちらにゆずり、
このスレでは、
「ブランド価値」と「コストパフォーマンス」をどう天秤にかけるかを議論できればと思います。
私自身は、一生に何度とない買い物ですから、やはりブランド価値=安心感を買いたいです。
[スレ作成日時]2006-11-02 01:41:00
ブランド・マンション vs 格安マンション
82:
匿名さん
[2006-11-10 11:20:00]
近所の超高級マンションが入っていないよ、売りが出ないからかもしれない。
|
83:
匿名さん
[2006-11-10 11:37:00]
|
84:
匿名さん
[2006-11-12 01:06:00]
大規模物件一覧という感じですね
|
85:
匿名さん
[2006-11-12 14:36:00]
首都圏マンションブランド名ランキング20年の変遷
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/39TR.pdf |
86:
匿名さん
[2006-11-13 10:14:00]
まあ今ブランドと言われてるものが30年後もブランドであり続ける
保証はないけどな。 例えば30年前に超有名ブランドだった中銀の「マンシオン」シリーズ、 今は誰もそんなブランドを知らない。 中銀六本木マンシオン 中銀高輪マンシオン 中銀田園調布マンシオン・・・ 極めつけは黒川紀章設計の中銀カプセルタワー↓ http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20051221/126701/ |
87:
宜しくお願いします
[2006-11-20 11:20:00]
最近自分の会社は創立して、再度の配慮を望む!!世界のブランドLOUIS VUITTON CHANEL GUCCI ご安心ください、すべて新品、未使用の本物です。海外直営店で買付けされた商品のみを仕入れております。スピードを発送するのは最も速い! 3-は6日にきっと引き渡す. ご注文の方は、ご連絡下さい。以上 宜しくお願い致します。 HP御覧下さい: http://www.営業目的投稿のURLですので伏せ字にしました/ 連絡先:mial@営業目的投稿のURLですので伏せ字にしました
以上、宜しくお願いします。 |
88:
匿名さん
[2007-01-05 16:32:00]
ブリリアのマンションを検討していたのですが、営業マンの高飛車な態度がどうしても許せなかった。
まず、買い替えの客は対象外。「他にも良い物件は一杯ありますよ。買い替えの方は売った後か買いとってもらった後で来てください」と言われました。 その後、売却が出来たので,話に行くと「もう、遅いんですよ。良いところは全部売れてしまいましたからね.残っているところはここですが、でも、IHですよ、ガスがご希望だったですよね.登録抽選は受け付け出来ますが、抽選で当選しても、ガスには出来ません.」と言われてしまいました。設計変更の締め切りが登録,抽選契約より早く、本社に電話しても「設計変更に関してはこちらでは分かりません。営業担当が駄目と言うのであればこちらも何も出来ません。」の一点張りでした. しかも、設計変更の相談料が三万円。もし、仮に抽選で当選してもこの三万円は手付金となるので没収されるとのこと。信じられません。 他のデベロッパーもそうですか? |
89:
匿名さん
[2007-01-05 17:54:00]
>>88
もしかして、その営業は女の方でしょうか?東京建物不動産販売、ちょっと売れるようになったからって随分と高飛車ですね。その物件は人気物件で倍率も高いのでしょうか?他にも条件の良い見込み客が沢山居るから、断らせたくてそういう態度に出てるのだとしたら、ちょっと驕りも甚だしいと思います。財閥系デベでもこのような感じなのだから、不動産業界のホスピタリティーのレベルはたかが知れてますね。 |
90:
匿名さん
[2007-01-06 10:18:00]
私はブランド名より、デザイナー、設計士、施工会社の質にこだわりますね。
|
91:
匿名さん
[2007-01-06 13:48:00]
>90
優等生的な書き込みなんですけど具体性にかけますね。 デザイナーや設計士の経歴や過去に手がけた物件なんてどうやって調べるんですか? パンフレットの美辞麗句を信じるだけですか。 施工会社もゼネコンは管理だけ、作るのは下請け、孫請けなんですよマンションは。 マンションを企画して社内の仕様で注文する施主は、 デベなんですからブランドが最も大切だと思います。 |
|
92:
匿名さん
[2007-01-06 14:53:00]
ブリリアのマンション買ったけど、これまで回った7〜8件の中で、一番対応が洗練されていて良かったけどな。高飛車な感じは全然無かったよ。販売員も爽やかな人ばかりだったし。うちは買換えじゃないけど、買換えだった友達も、対応は良かったって言ってたよ。販売マンションによるのかな。
最悪だったのは三菱地所。販売対応の人は下品(女は化粧が汚い)おじさんおばさんばかりで、他物件の悪口、入居後のルール違反の推奨のオンパレード。他物件に決めたことを伝えた後も、その物件の悪口をいいやがった。 |
93:
匿名さん
[2007-01-06 19:00:00]
デベの影響は回転が速いので、営業個人とブランドとは必ずしも一致しません。
(若い営業はバイト程度の知識しかない上、客と長い付き合いする気は毛頭無い。) ブリリアも統一名ではありますが、物件ごとにかなりグレードに差がありますよね? もともと、コンセプトが不明瞭なのでブランドとしてはいまいちかも。<物件の良し悪し関係なく。 なお、東京建物は大きなMSを管理した実績がほとんどありません。 竣工後のMSの品質は、その管理会社にかかっているのでご注意を。 |
94:
匿名さん
[2007-01-06 19:01:00]
>デベの影響
↓ デベの営業 に訂正(^^ゝ |
95:
匿名さん
[2007-01-07 06:56:00]
>91
そうですね、素人で建築に関する内面事情は全く知らないので、マンションを買う際には、ブランドも考慮にいれます。 |
96:
匿名さん
[2007-01-07 12:47:00]
上にも書いてあるけどマンションの営業担当者なんて流動性高いから良し悪しは個人による。
あと、ブリリアは物件ごとにグレード差があると書いてあるけど、パークハウスも実はグレードに相当差がある。三菱ブランド過信はよくないよ。ちょっと前に分譲された某都心物件とか本当にいまいちだった。 東京建物もたしかにJVとかブリリア名をつけるべきでない物件を選別した方がいい。 派手さを求めず質実剛健、中小規模の中の上〜上の中クラス、 成金ではなく質素を旨とする上流階級が選ぶマンション、というのがメインイメージかな。 小日向とか、良さそうだったものなぁ。 まぁ、いろいろ書いたけど三菱と東京建物は信頼できるブランドだと思うよ。 ばらつきがあるのは統一ブランドの宿命だね。 |
97:
匿名さん
[2007-01-07 13:27:00]
その点、三井と住友はグレード別にブランドが別れているから分かり易いよね。
それでも、物件毎にグレードの差が出てしまうのは否定できないけど。 同じパークホームズやシティハウスでも随分差があるからね。 それでも、統一ブランドよりはおおよその目安にはなるとは思う。 |
98:
匿名さん
[2007-01-07 13:41:00]
シティハウスも都心物件と郊外物件ではグレードは随分違うそうです、郊外の物件は直床があります。
戸室内の内装も、数ランクに分かれているみたいでこれはマンションブランドとは別です。 ガーデンヒルズ、グランドヒルズの低層階の普通の内装より、都心物件のシティハウスの 高層階の方が内装グレードが高いのがいくらでもあります。 グレードはマンションブランドというより、立地による分譲価格によるところが大きいですよ。 75㎡の3LDKで5000万円と、8000万円超ではいくら土地代が違うといっても建物のグレードも違って 当然でしょう。 |
99:
匿名さん
[2007-01-08 20:16:00]
88です。
皆様、コメントを下さいましてありがとうございました。 マンション自体と営業は別物と分かってはいるのですが、度重なる高飛車な態度につい掲示板にコメントを書いてしまいました。 お陰様で気持ちを切り替えられそうです。 私みたいな不快な思いを他の方がされないよう願っています。 |
100:
匿名さん
[2007-01-20 19:44:00]
高級マンションの定義
コンシェルジュがあること。 面積が80平米以上であること。 閑静な住宅街にあること。 門は重厚な雰囲気があること。 緑に囲まれていること。 それ以外はどんなに高くても高級マンションとは言えません。 この五つの条件を全て満たしていたなら何十年経っても価値は そんなに下がりません。 |
101:
匿名さん
[2007-01-20 23:55:00]
そーかなあ。
やっぱり要は立地だと思うけど。 上の5つをすべて満たしていても、 江東区だったらやっぱり高級マンションとは言えないと思うが。 だいたい緑に囲まれているといっても、 都心の小規模+低層マンションだったら、 容積率の関係で言っても、ムリだし。 高級マンションを買えない人が、 ムリな定義をして、どのマンションも高級とは認めたくない という心理が表われていると思いました。哀れ……。 |
102:
匿名さん
[2007-01-21 01:18:00]
格安マンション派です。
構造・設備が整っていてある程度の断熱性・遮音性があれば、もうそれで十分じゃないですか。 高級マンションに何を求めてるんですか? |
103:
匿名さん
[2007-01-21 02:03:00]
高い服を着たがるように、高い住宅に住みたがる、ただそれだけ。
|
104:
匿名さん
[2007-01-21 03:03:00]
高級マンションに求めるのは、
けっきょく近隣住民の質の良さだと思います。 住民のレベルが低いと、その子どの学力レベルも(平均すれば)低い。 区によっては勉学どころではない子どもも多いと聞きます。 そういうところで子育てしたくない、というのが大きいかも。 マンションの価値はやはり立地ですね。 ブランドマンションは、立地の悪いところにはほとんどないですから。 |
105:
匿名さん
[2007-01-21 04:33:00]
そんなんじゃない気がするけど。
あなたが菅原道真のような勤勉な子供を生めばいいだけのこと。 やっぱ103ですかね。コロシアムのお題もほとんど金額の高いものが強い風に煽る人が多いし。 |
106:
匿名さん
[2007-01-21 14:16:00]
立地(住環境)の良い土地に建つ高額なマンションには
値段なりに住みやすいと思うけど。 妥協しちゃいけないところで妥協せざるをえないような、 そういうマンション選びはしたくないですよね。 子供が通いたい、あるいは子供を通わせたいと思う学校に近いところというと、 あまり立地の悪いところの住居は買えない、というのも大きいですね。 |
107:
匿名はん
[2007-01-21 15:48:00]
|
108:
匿名さん
[2007-01-21 16:47:00]
6000万前後の予算の人が、自分が検討しているマンションより
あらゆる意味で優れているマンションの存在を、 どうにかして貶めたいと思って、トンチンカンな投稿をしてるんだと思う。 平均1億2000万前後のマンションの躯体だけを郊外にすっぽりもっていって、 半分ぐらいの値段で売ってくれれば、それもいいかもしれないけど、 じっさいは立地(環境)と、仕様や遮音性をふくめた躯体って、 バラバラに離して考えることができないんですよね。 立地が悪いところは、躯体もまたしかり。 |
109:
匿名さん
[2007-01-21 18:57:00]
立地といってもよっぽど酷くなければ問題ないかと。 住民の質とか値段とかで判断してるのは
本人達に心のゆとりがないからだと思います。 ゆとりある環境がないといくら高額でも 入る意味がないかと思いますが・・・。 教育環境はお金を払えばある程度作れますし、近くの学校じゃなくても私立に入れることも選択肢 としてあるかと思います。 例えば都心の一等地にあるような高層マンションはとてもいい環境だとは思えないです。土地が高いので必然的に高くなってるだけで魅力がないからです。 そういったマンションが高級とはいえないと思いますが・・・・。 |
110:
匿名さん
[2007-01-21 19:23:00]
住民の質はある程度「幅」があった方がいいと思う。
子供のうちにある程度免疫つけておかないと、あとでえらい苦労するよ。 もしくは、取り返しがつかなくなる。 人生色々あるからね。 |
111:
匿名さん
[2007-01-21 22:04:00]
111=106ですが、
>近くの学校じゃなくても私立に入れることも選択肢としてある というか、106の投稿はもともと私立を前提としての話です。 小学生にあまり長い距離を通学させたくない、ということです。 できれば車でひょいとむかえに行ったりできる距離がいいということ。 それと、 >都心の一等地にあるような高層マンション はそもそも認識が間違っていると思いますよ。 一等地には高層マンションは存在しません。 |
112:
匿名さん
[2007-01-21 23:07:00]
高級マンションの定義
>コンシェルジュがあること。 >面積が80平米以上であること。 面積が80㎡超なんて都心でもカジュアルマンションでも普通にある、 それを言うなら、郊外でなくて90㎡超の部屋があることじゃないのかな? マンションのサイトで検索するとわかるけど、90㎡超の部屋があるマンションは 20%未満だと思いますよ。(郊外で4000万円未満で広さを売りにする物件もあるけど) コンシェルジュは、マンションが高級やカジュアルの問題ではなくて戸数の問題でしょう。 30〜50戸未満だと無駄だから、高級マンションでもコンシェルジュは置かないと思いますよ。 反対にカジュアルマンションでも100〜200超の大規模マンションだと、ほとんど置いてます。 別のスレでも話題になってましたが、コンシェルジュは販売に有利な設備(仕組み)だけ 建築基準法が改正になって、エントランスホールが容積率に含まれなくなった、 1階に部屋を沢山作っても街中のマンションではプライバシーの問題もあり売れないから エントランスホールを広く造る→そうすると使い道に困るからコンシェルジュカウンターでも作る →高級感と錯覚して販売上有利。 |
113:
匿名さん
[2007-01-22 00:51:00]
|
114:
匿名さん
[2007-01-23 00:17:00]
何か勘違いされてる方がいますね。 90㎡とか具体的な数字はどうでもいいんですよ。
大体広くて落ち着いた雰囲気のあるマンションってことですよ。 それに戸数とか販売に有利とかそんな感性では高級感はでません。 私の知ってる高級マンションは全戸数が4戸くらいしかありませんでしたよ。 見た目は一軒家に見えるんですけど実はマンションということなんですよ。 門が大きくて中は見えない構造になってるんです。 |
115:
匿名さん
[2007-01-23 00:56:00]
売ること考えてたら既に高級じゃないな、確かに。
贅沢というのはそういうものだ。 もちろん無駄なんて発想もない。 |
116:
匿名さん
[2007-01-23 09:36:00]
別にコンシェルジュなんて必要ないけど、
階高も確保できない安っぽい直床マンションには住みたくない。 |
117:
匿名さん
[2007-01-23 10:38:00]
>売ること考えてたら既に高級じゃないな
でもやっぱり売ることを考えた格安マンションと、 売ることを考えた高級マンションは、存在するんですよね。 売ることを考えたマンションなら、格安も高級もない、 と考えたい気持ちはヒシヒシと伝わってきますけどね(笑)。 |
118:
匿名さん
[2007-01-23 10:54:00]
ブランドマンションは外見重視、共用施設を豪華にしている、(一流)ホテルみたい。
一方格安マンションはそういう部分はチープ、公共の会館みたいな感じ。 しかし、専有部分は(一概には言えないけど)そう大差はない。 仕様・設備もそれほど変わらない。 安い分で自分でリフォームすれば如何様にもできる。 人に見栄を張りたい人は実より名。 そういうのはどうでもいい人は名より実。 売却することを最初から考えている人は 立地とブランドは大事。 以上はこれまで様々な物件を見た感想です。 |
119:
115
[2007-01-23 10:55:00]
>>117
いや、俺は格安マンションに分類されるほうに住んでるんだが、やっぱ高級志向というのは 普通に住んでる人には無駄に思える部分を惜しみなく備えてるものかと思って。 高級品と称されるものはみんなそんなものばっかだし。 高級マンション買える人は妥協しなくてもいいから新築以外で売る側としては厳しい と思うのだがどうだろう? (ま、需要と供給のバランスがあるから一概には言えないけど。。。) |
120:
匿名さん
[2007-01-23 12:25:00]
高級マンション(部屋)とは....広いトイレを持つマンションであるっ!<キッパリ
|
121:
匿名さん
[2007-01-23 15:24:00]
118です。
自分は普通のサラリーマンなので、その目線で見ると、 という範囲での感想です。 将来ヴィンテージマンションとなるかも予備軍(もちろん億ション)とか 値引きしても、家具・家電を付けてもまだ売れ残っているワケあり物件、 は除外、です。 1〜5段階でいうと、1と5は除外ということです。 >普通に住んでる人には無駄に思える部分を惜しみなく備えてるものかと思って。 そうですね、それはそれでいいと思います。 自分には縁がありませんが。 |
122:
匿名さん
[2007-01-23 22:38:00]
>普通に住んでる人には無駄に思える部分を惜しみなく備えてるものかと思って。
確かに。これに尽きると思った。みんなが欲しいと思うものは絶対安くなってくるし。 コンシェルジェ(無駄な便利屋サービス) 高い天井高(光熱費どうなん?) 広いリビング(社交パーティでもやるん?) 洗面台の2つのボウル(朝とかはそりゃ便利だろうけどさ) 2つのトイレ(いつくるかわからんゲスト用) 内廊下(空調とか維持費どうなん) 二重床(金かけるほどあんまメリットないで) 玄関ホール(欧米か) ゲストルーム(欧米か) |
123:
匿名さん
[2007-01-23 22:47:00]
122さんに追加...(ちなみに2つのボール以外は全て有りにいてます)
MSエントランスの自動ドア(維持費にいくらかかんねん) 風呂場の暖冷房乾燥機(洗濯物は天日で乾すモンや) 床暖房標準(おかげで床張替えできないやんか) 食器自動洗浄機(専業主婦の仕事とらんといてや) 共有プール(利用者数人でも監視員常勤やで) バーテンダー付きラウンジ(儲かりまっか) |
124:
匿名さん
[2007-01-23 22:49:00]
(怒らすつもりはないが、やっぱ関西と関東ではタワーMS設備もちがうんかいな?)
|
125:
匿名さん
[2007-01-23 23:05:00]
名古屋あたりだとタンス部屋が標準でありそう・・・
|
126:
匿名さん
[2007-01-24 03:39:00]
でもこうなるとあれだ、軽自動車と大きな車を比べて、
どちらも機能は大差ないと議論しているみたいですね。 高級マンションは設備ではなく、やはり立地。 そこが車とは違う。 設備が良い→値段が高い(高級マンション) ではなく、じっさいは、 立地が良い→値段が高い(高級マンション)→設備を良くせざるをえない のでは。 |
127:
匿名さん
[2007-01-24 08:17:00]
だから、立地の良くないタワマンは高級マンションに該当しないってことですよ。
|
128:
匿名さん
[2007-01-24 08:46:00]
立地、立地って 高級マンションは本来、富裕層が住む所なんだから 立地にそんなに
拘らないよ。 確かに工場付近、沿線付近、団地付近は問題外だけどそれ以外だったら どこでもいいのでは? |
129:
匿名さん
[2007-01-24 09:50:00]
>>126
その車のたとえはどちらかというとアパートとマンションじゃないの? |
130:
匿名さん
[2007-01-24 20:03:00]
>2つのトイレ(いつくるかわからんゲスト用)
はいはい、ありますね。 戸建てで一階二階があれば便利ですが、 マンションで要るかな〜・・・ 大家族ならいいかも。 でも掃除が二倍。 >洗面台の2つのボウル(朝とかはそりゃ便利だろうけどさ) これってよくあるよね、普通のマンションでも。 並んで歯を磨くの???ありえん。 自分的には無駄な共用施設よりトランクルームが欲しいっ!! |
131:
匿名さん
[2007-01-24 20:19:00]
並んで歯を磨くのはありえる話(寝る時間、起きる時間が一緒の家庭は特に)だが、
2ボウル必要かというとNOだな。 家族バラバラだとさらに不要。 |