挑戦的なスレタイを付けてみましたが、昨今の情勢を鑑みても、
安心できるマンション選びでは、デベの選択が重要だなあ、と思うようになりました。
いくらお買い得感が高くても、弱小デベでは、検討するのを躊躇してしまいます。
やっぱり検討するなら、三井不動産レジデンシャル(パークコート)、
三菱地所(パークハウス)、東京建物(ブリリア)、住友(シティハウス)、
あとは野村(プラウド)、モリモト(ディアナコート)、KEN・・・などで、
無名か問題の多そうなデベの物件は、結局「安かろう悪かろう」ではないか、
という思いがぬぐえません。
個々のデベの評判については、専用の板がありますのでそちらにゆずり、
このスレでは、
「ブランド価値」と「コストパフォーマンス」をどう天秤にかけるかを議論できればと思います。
私自身は、一生に何度とない買い物ですから、やはりブランド価値=安心感を買いたいです。
[スレ作成日時]2006-11-02 01:41:00
ブランド・マンション vs 格安マンション
41:
匿名さん
[2006-11-06 10:19:00]
|
42:
匿名さん
[2006-11-06 10:37:00]
>で、いまのご時世、やはり皆さん大手デベを選ぶんじゃないか、と。
いや、大手デベだって完璧じゃないし、私ならデベだけでは選びませんね。 設計、施工も含め、間取り、立地、もちろん価格も、総体的に見て選びますね。 デベ評判のスレを見れば一目瞭然。 |
43:
匿名さん
[2006-11-06 10:43:00]
立地、間取りはデベによって関係ないからいいにしても、価格はかなり違いますよ。
利益を減らして、経済設計を追求して、内装や共有設備のグレードを落とすから 格安マンションが出来上がるんでしょう。 耐震偽装事件で、内容が一般人にもわかるようになりました。 大手デベは、内容はともかくブランド力である程度、金持ちに高く売れますから。 新興デベは、大手のように売りたくてもお客がついてこないから格安を求めるのが宿命です。 |
44:
匿名さん
[2006-11-06 21:56:00]
>>42
>総体的に見て選びますね。 そりゃ、当たり前でしょ。 だいいち、誰も「デベだけ」で選ぶなんて言ってないし。 >大手デベという安心感と、新興デベの割安感というのは、 >庶民は天秤にかけざるをえないんですよね。 という箇所をご理解ください。 天秤にかけた結果、よほどおめでたい人でないかぎり、 デベの安心感のほうを選ぶのではないかな、という話。 |
45:
匿名さん
[2006-11-06 22:45:00]
うちの近所でも大手デベの物件は即完売。
新興デベのは元々安い設定の上に値下げまでしてもまだ売れ残ってる。 自分が隠れ家用に買いたい位、ちょっと無理だけど。 |
46:
匿名さん
[2006-11-06 22:52:00]
大手デベじゃないマンションは、だいたい、変な所に建ってる。
うちの近所の場合だけど。 例えば、ここにマンション建つのって感じの傾斜地だったり、 線路そばだったり、通行量の多い通りだったり。 それで、いつまでも売れ残って、値下げして、まだ売れてないよ。 そして、すぐ隣に大手デベのマンションが建つものだから、 ますます苦戦してる。 入居してる人がかわいそうに思えてくる。 |
47:
匿名さん
[2006-11-06 23:53:00]
ちょっと立地が悪くて不便な場所でも、内装はリフォームでいかようにもできるし、
広い住戸が手に入ることが第一条件…… こういう人が第二のヒューザー物件被害者になるのでしょうか。 |
48:
匿名さん
[2006-11-07 00:14:00]
大手のマンションは、だいたい80点くらいの合格点がつけられるんじゃないかな
感覚的には、100点に近いものは少ない感じ。 もちろん平均ですよ、部屋によってはひどいのもある。 中小、カタカナデベの物件は差が激しすぎる30点〜100点くらいまで千差万別だな。 どこの地域でも、大手の物件は物件数的には圧倒的に少ないから結果的に中小デベの 物件を購入する人が80%以上でしょう。 |
49:
匿名さん
[2006-11-07 00:23:00]
>大手の物件は物件数的には圧倒的に少ない
そうなんですか。 都心限定で探していると、大手デベばかりだと錯覚してしまいますね。 |
50:
匿名さん
[2006-11-07 01:03:00]
|
|
51:
匿名さん
[2006-11-07 01:12:00]
住宅情報ナビで千代田区/中央区/新宿区/文京区/港区/渋谷区で8000万以上で検索すると、
まあ大手デベが多くを占める感じではありますが、 中小デベもある程度あるようです。でも旭化成とか、大和ハウスとか、 無名デベではないし、買えないような高額マンションなので、安心は安心かと。 中小デベは専有面積の小さいマンションが多いみたいで、 ちょっと購入者層は最初から違うみたいですね。 |
52:
匿名さん
[2006-11-07 09:14:00]
もう、いいんじゃないですか?
ブランド・マンション vs 格安マンションとかスレ立てなくても、 大手財閥系の方が優れてるんでしょ? 安心感があるんでしょ? だったら、わざわざ格安マンションと比較してまで、自分が購入した 購入しようとしているブランドマンションの優位性を示さなくても。 それ以上何を納得したいんですか? 確認したいんですか? |
53:
匿名さん
[2006-11-07 09:25:00]
>51
検索するのはいいんだけど、何で8000万円で区切るの 8000万円未満は、その地区のマンションじゃないの?? 普通住宅を選ぶ場合は、間取りで検索すると思うよ。 大手デベのマンションは、割高だしブランドで売れるから圧倒的多数の70㎡前後とは別に 面積の大きな部屋を一部作るに決まってるじゃない。 中小デベは、細切れにして売るのは常識でしょう。 |
54:
匿名さん
[2006-11-07 09:42:00]
新宿区、文京区、渋谷区には住みたいと思うけど、千代田、港、中央はごめんだね
人口が少なすぎて、生活するには不便だし物価も高い。 |
55:
匿名さん
[2006-11-07 10:06:00]
でもある程度、家族で暮らすことを考えた場合、
都心で8000万以下ってほとんどないと思うけど。 一人暮らしや二人暮らしだったら別かもしれんが。 |
56:
匿名さん
[2006-11-07 15:40:00]
そんなこと言ったら、ぶっ飛ばされるよ(笑)
お得意の住宅情報ナビで80㎡超で都内を調べてごらんよ。 山手線の北側の駅なら5000万円台からありますよ。 |
57:
匿名さん
[2006-11-08 01:16:00]
>山手線の北側の駅なら5000万円台からあります
って、それは都心とは言わない。 いや、別に都心とはなにかの議論をしたいわけではなくて、 8000万ってのは、千代田区/中央区/新宿区/文京区/港区/渋谷区に限っての話です。 |
58:
匿名さん
[2006-11-08 01:37:00]
|
59:
匿名さん
[2006-11-08 01:48:00]
間違っても埋め立て地には行かないから安心して
|
60:
匿名さん
[2006-11-08 01:50:00]
>57
8000万円超の予算で低層階買うの、それとも高層階角部屋ですか |
61:
匿名さん
[2006-11-08 02:14:00]
|
62:
匿名さん
[2006-11-08 05:20:00]
施工会社の中でも現場の所長の出来不出来で、品質は変わってくると思うよ。
大手ゼネだからって、品質は皆一緒で安心というのは、違うと思う。 |
63:
匿名さん
[2006-11-08 06:28:00]
ゼネコンにはマンションはやっつけだからね
|
64:
匿名さん
[2006-11-08 11:00:00]
|
65:
匿名さん
[2006-11-08 11:26:00]
>>64
>となると、大手でさえそうなのだから、中小ではもっと安心できない……。 そういう事じゃないよ。 大手でも酷いところはある。 中小だからといって酷いとは限らない。 所謂、下町の中小企業系の町工場だって、 大手に負けない品質の物を作っているところはあるからね。 ただ、知名度や規模の大きさが違うだけで。 例えばだけど、針のない注射器を作って少し前に騒がれたり、 精巧なフィギア作ってる下町の工場とかの話、聞いたことない? 大事なのは大手とか名前じゃなくて、作ったり売ったりする人の誠意だよ、 ま、デベやゼネコンにそんなの求めても仕方ないか?w 取り合えず、知名度に任せて努力しない大手はアウトだね。 逆に、努力してる中小が伸びる可能性もあるからね。 例えるなら、兎と亀の童話みたいなもんかな? |
66:
匿名さん
[2006-11-08 11:56:00]
大手デベが安心なのは、専門セクションがあることと、社内仕様が厳しいことかな。
社内に専門家がたくさんいるから、建設現場であれこれ注文をつける。 だから、大手ゼネコンも利幅のとれない大手デベの仕事は本音ではやりたくないけど、 工事実績になるから中小のゼネコンはやりたがると聞いたことがあります。 格安マンションで中小デベが売り主で、中小ゼネコンが施工の物件だとやりたい放題かもね、 ヒューザーのスキームがそれだったように。 |
67:
匿名さん
[2006-11-08 13:37:00]
>>66
何が何でも中小をけなしたいみたいですね? 私はニュートラルな考えをする方なんで、そういうの好きじゃないんですよね。 中小、大手に限らず、どこも少々は似たようなことしてるかもしれないけど、 そこに住む人の命まで軽んじているヒューザーは特別ですよ。 確信犯に近いし、デベ、設計、施工、三位一体で悪事を働いてたようなもんだから。 |
68:
匿名さん
[2006-11-08 13:51:00]
>>67
そんなつもりもないけど、不動産に買い得はないと言いますからね。 格安なものには欠点が多いのは常識ですよ。 大手は、プライドもあるし利幅もとれないので変な立地に、マンション用地を取得しないでしょう。 郊外物件に圧倒的に、中小デベが多い。 都心物件には大手デベが多いのは、そんな関係なんですよ。 |
69:
匿名さん
[2006-11-08 14:04:00]
大体格安マンションと比べてどうしたいの?
|
70:
匿名さん
[2006-11-08 14:13:00]
○○マンションVS○○マンションみたいなスレが立つと、
一方が自分の住居の方が優れているみたいな書き方をする人がいるけど、 (このスレもそうですよね?) 相手の住居にケチつけてまでというのは、どうかな?と。 そういう中傷は見苦しいと言うか、止めれば良いのに、と思って見ています。 お互いの予算や好みで購入した物件なんですから、 比較して、優越意識を感じたり、劣等感を感じさせるようなこと わざわざ言わなくても良いのでは?と思うんですけどね。 人は自分の選んだ物が本当にそれで良かったのか悩んだり、納得したり、 自信のない動物でもあり、 人より、人の物より勝っているか、確認したい動物なんですよね。 勝っていると分かっていても、時に相手を貶めて優越感を得てみたり・・・ でも、そんなことするのは人間くらいですよね? 同様に、それなりに納得できる物件を購入したと思っているからこそ、 ケチをつけられると熱くなってしまうこともあるでしょうが。 でも、選んだ家の良さを一番知っているのは自分自身なんですから、 相手を納得させようとしなくても良いのに、と思うんですけどね。 |
71:
匿名さん
[2006-11-08 15:44:00]
4000万のマンションと8000万のマンション
比較すれば8000万のマンションのが良いの 当たり前ですよね。 格安マンションにその価格分の価値があれば 問題ないわけだし。 逆にブランド価値に、どれくらいの金額を 見出せるかで、そこまでの価値は無いって事も ありえると思うんだけど・・・ |
72:
匿名さん
[2006-11-08 19:38:00]
>>1
同価格帯で検討しなければこのスレは無意味だろ。 同じ価格帯で 3LDKの72平米低層階=ブランド地所と3LDKの95㎡の高層階=地場のデベ を予算内であればどちらかを選ぶんだ。 さらにこんな例も ブランド=耐震等級不明、住宅性能保障等×1、地場デベ=耐震等級2、住宅性能保障×3 とすればどちらが安心な、 |
73:
匿名さん
[2006-11-08 21:33:00]
>72
ブランドに決まっている。 |
74:
匿名さん
[2006-11-08 23:10:00]
>72
地場のデベを選ぶなあ。 もちろん細かい仕様にもよるけど、色々と見て回る中では設備の内容はブランドも地場デベも大差なかった。 建具の立派かどうかまでは分からない。分からないものに「これは地場デベのものより良いものを使ってますから」と言われて高い金を払うのはあまり趣味ではない(それが正しい選択かどうかは別として)。 |
75:
匿名さん
[2006-11-09 01:34:00]
>同価格帯で検討しなければこのスレは無意味だろ。
なんで? 逆でしょ。 例えば、やや郊外の駅徒歩5分、 2LDK80平米=6000万のブランドデベ+内装仕様は並 2LDK80平米=4800万の地場のデベ+内装仕様は豪華 利便性は同じだが、ブランドマンションのほうがやや高台好立地。 躯体のデータ上のスペックは同じくらい。小規模なので共用施設にも大差なし。 廊下・駐車場の仕様も同じくらい。施工会社も準大手で大差なし。 けっこうこういうのってリアルにあるような気もするんだけど。 |
76:
匿名さん
[2006-11-09 10:17:00]
>>75
それ、明らかにブランドじゃない要素が盛り込まれてるよ。 |
77:
匿名さん
[2006-11-09 10:42:00]
住宅情報を見ると、郊外や埼玉方面の中小デベのマンションは天井高2500㎜未満、直床が多いよ
大手デベは、社内仕様があるし割高でも売れるから二重床二重天井を採用している。 中小デベも内装部分なんて金額もわずかだし、素人が見てもわかるから、材質は変えても見た目は 落とさないでしょう。材質やメーカーによってけっこう価格差が出る部分です。 マンションの内装は、スケルトンリフォームが簡単にできるの見ればわかるけど コンクリートの躯体に、内装を載せたり貼ったりしているだけです。 コストダウンするのは、坪単価に関係するスラブ厚、天井高、階高、二重床、外壁、共有部分割合 エントランスホール、バルコニーの幅、共有部分の設備、ゼネコンのランク・・・。 地域によって、デベのブランドによって、予定分譲価格がある程度決まっているから仕方ない。 郊外でファミリータイプで5000万円超のマンションが飛ぶように売れないでしょう、 都心なら5000万円は、最低ランクだから多少設備を落としてもよく売れる。 中古になって、大手特に財閥系デベのマンションが高く売れることは、ほぼ間違いないけど 分譲価格の差まで吸収できるかは疑問です、角部屋と中住戸の関係と同じです。 ブランドマンションは、見栄が張れること、それまでの住み心地と割高でも買う住民層に期待かな。 自動車でいえば、カローラとクラウンの違いのような気がします、車としてはどちらも 機能的には充分に使えるからね。 |
78:
匿名さん
[2006-11-09 20:10:00]
自動車と違うのは、マンションは立地の要素が大きいことですね。
そしてブランドマンション/中小デベのマンションと立地は、無関係ではありません。 ブランドマンションは、近くの中小デベのマンションより、 立地的なアドバンテージを持っていることが多いのではないでしょうか。 立地が悪くても、たしかに「機能的」には問題ありませんが、 それを言ったら、賃貸だって木造アパートだって、「充分に使える」と思いますよ。 |
79:
匿名さん
[2006-11-10 01:51:00]
一応、ブランドマンション一覧です。
http://www.kencorp.co.jp/famous_properties/ |
80:
匿名さん
[2006-11-10 09:14:00]
|
81:
匿名さん
[2006-11-10 11:16:00]
ん? 左上に「BRAND MANSION」と大きく入ってるよ。
|
82:
匿名さん
[2006-11-10 11:20:00]
近所の超高級マンションが入っていないよ、売りが出ないからかもしれない。
|
83:
匿名さん
[2006-11-10 11:37:00]
|
84:
匿名さん
[2006-11-12 01:06:00]
大規模物件一覧という感じですね
|
85:
匿名さん
[2006-11-12 14:36:00]
首都圏マンションブランド名ランキング20年の変遷
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/39TR.pdf |
86:
匿名さん
[2006-11-13 10:14:00]
まあ今ブランドと言われてるものが30年後もブランドであり続ける
保証はないけどな。 例えば30年前に超有名ブランドだった中銀の「マンシオン」シリーズ、 今は誰もそんなブランドを知らない。 中銀六本木マンシオン 中銀高輪マンシオン 中銀田園調布マンシオン・・・ 極めつけは黒川紀章設計の中銀カプセルタワー↓ http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20051221/126701/ |
87:
宜しくお願いします
[2006-11-20 11:20:00]
最近自分の会社は創立して、再度の配慮を望む!!世界のブランドLOUIS VUITTON CHANEL GUCCI ご安心ください、すべて新品、未使用の本物です。海外直営店で買付けされた商品のみを仕入れております。スピードを発送するのは最も速い! 3-は6日にきっと引き渡す. ご注文の方は、ご連絡下さい。以上 宜しくお願い致します。 HP御覧下さい: http://www.営業目的投稿のURLですので伏せ字にしました/ 連絡先:mial@営業目的投稿のURLですので伏せ字にしました
以上、宜しくお願いします。 |
88:
匿名さん
[2007-01-05 16:32:00]
ブリリアのマンションを検討していたのですが、営業マンの高飛車な態度がどうしても許せなかった。
まず、買い替えの客は対象外。「他にも良い物件は一杯ありますよ。買い替えの方は売った後か買いとってもらった後で来てください」と言われました。 その後、売却が出来たので,話に行くと「もう、遅いんですよ。良いところは全部売れてしまいましたからね.残っているところはここですが、でも、IHですよ、ガスがご希望だったですよね.登録抽選は受け付け出来ますが、抽選で当選しても、ガスには出来ません.」と言われてしまいました。設計変更の締め切りが登録,抽選契約より早く、本社に電話しても「設計変更に関してはこちらでは分かりません。営業担当が駄目と言うのであればこちらも何も出来ません。」の一点張りでした. しかも、設計変更の相談料が三万円。もし、仮に抽選で当選してもこの三万円は手付金となるので没収されるとのこと。信じられません。 他のデベロッパーもそうですか? |
89:
匿名さん
[2007-01-05 17:54:00]
>>88
もしかして、その営業は女の方でしょうか?東京建物不動産販売、ちょっと売れるようになったからって随分と高飛車ですね。その物件は人気物件で倍率も高いのでしょうか?他にも条件の良い見込み客が沢山居るから、断らせたくてそういう態度に出てるのだとしたら、ちょっと驕りも甚だしいと思います。財閥系デベでもこのような感じなのだから、不動産業界のホスピタリティーのレベルはたかが知れてますね。 |
90:
匿名さん
[2007-01-06 10:18:00]
私はブランド名より、デザイナー、設計士、施工会社の質にこだわりますね。
|
大手デベという安心感と、新興デベの割安感というのは、
庶民は天秤にかけざるをえないんですよね。
で、いまのご時世、やはり皆さん大手デベを選ぶんじゃないか、と。