挑戦的なスレタイを付けてみましたが、昨今の情勢を鑑みても、
安心できるマンション選びでは、デベの選択が重要だなあ、と思うようになりました。
いくらお買い得感が高くても、弱小デベでは、検討するのを躊躇してしまいます。
やっぱり検討するなら、三井不動産レジデンシャル(パークコート)、
三菱地所(パークハウス)、東京建物(ブリリア)、住友(シティハウス)、
あとは野村(プラウド)、モリモト(ディアナコート)、KEN・・・などで、
無名か問題の多そうなデベの物件は、結局「安かろう悪かろう」ではないか、
という思いがぬぐえません。
個々のデベの評判については、専用の板がありますのでそちらにゆずり、
このスレでは、
「ブランド価値」と「コストパフォーマンス」をどう天秤にかけるかを議論できればと思います。
私自身は、一生に何度とない買い物ですから、やはりブランド価値=安心感を買いたいです。
[スレ作成日時]2006-11-02 01:41:00
ブランド・マンション vs 格安マンション
356:
匿名さん
[2011-04-30 01:06:22]
|
357:
サラリーマンさん
[2011-05-01 18:28:43]
野村の関係者だから、野村しか住めない。
|
358:
匿名さん
[2011-05-01 18:50:47]
野村の関係者でもなかなか、自社の都心物件は住めないらしいですよ
そんな高い給料もらってないでしょうから |
359:
匿名さん
[2011-05-02 23:37:49]
そんな事ないと思うぞ。
金町にある野村の物件なら、安いから買えるだろ。 野村の物件なら、俺的にはプラウドよりヒルズの方がいいな。 コープはちょっと、古すぎてイヤだけどね。 |
364:
匿名さん
[2013-08-15 19:38:26]
プラウドは野村のブランドだけど、野村はブランドじゃないよね。
|
383:
匿名
[2013-11-15 11:22:04]
プラウドとオハナ、だいぶ違いますか?
|
384:
匿名さん
[2013-11-15 12:13:33]
母がコープ時代の野村の物件に新築から住んでいる。
まあ古いし、内装・設備もたいしたことはないが、建物自体はなかなかしっかりしているように思う。 |
385:
匿名さん
[2013-11-16 11:43:11]
|
内装とか同じに出来る業者は山ほどいると思いますけど。
設備の細かな部分を創意工夫で作るのは設備業者、設備メーカーと言うのでは、
施工を管理するのはゼネコンという業者。
トヨタ車しか乗ったことがない人は、トヨタ教に入信するのかな?
野村不動産がなぜ、トップブランドにならないのでしょう?
管理については論外です(笑)
複数の分譲マンションで暮らして管理組合の役員をやってみるとわかるけど
同じ財閥物件でも、担当者や管理員、地域性、マンションのグレード
管理組合役員によって大袈裟だけど雲泥の差という経験があります。