挑戦的なスレタイを付けてみましたが、昨今の情勢を鑑みても、
安心できるマンション選びでは、デベの選択が重要だなあ、と思うようになりました。
いくらお買い得感が高くても、弱小デベでは、検討するのを躊躇してしまいます。
やっぱり検討するなら、三井不動産レジデンシャル(パークコート)、
三菱地所(パークハウス)、東京建物(ブリリア)、住友(シティハウス)、
あとは野村(プラウド)、モリモト(ディアナコート)、KEN・・・などで、
無名か問題の多そうなデベの物件は、結局「安かろう悪かろう」ではないか、
という思いがぬぐえません。
個々のデベの評判については、専用の板がありますのでそちらにゆずり、
このスレでは、
「ブランド価値」と「コストパフォーマンス」をどう天秤にかけるかを議論できればと思います。
私自身は、一生に何度とない買い物ですから、やはりブランド価値=安心感を買いたいです。
[スレ作成日時]2006-11-02 01:41:00
ブランド・マンション vs 格安マンション
221:
匿名さん
[2007-06-25 09:23:00]
|
222:
匿名さん
[2007-07-29 04:53:00]
うちは大手ではありませんが(価格的には実績として4,000万円〜2億円程度
の物件かな)、JVもよくやります。 JVをやるメリットは売れ残りと瑕疵があったときのリスク分散が 一番大きい訳ですが、そうなると必然的に大手優先で組むようになります。 次の物件に声かけてくれることも多くなるでしょうし。 ですが、その物件がいいものか悪いもの(経費削減に走った物件)かは、 一緒に組むデベの違いの他、担当者の熱意だったり、立地だったりします。 ちなみにブランドマンションと呼ばれるデベが必ずしも高級かと いうと、それは違うと思います。 (ここなんて言ったらいいか難しいんですが) 建物にかける坪単価(投資額)、かならずしもブランドマンションの方が 高いわけではありません。 使う施工会社にもよりますし、 (チープといわれる長谷工はスーパーゼネコンよりたしかに安いのですが、 管理さえしっかりしてやれば、すごくきちんとしたものつくりますし、 経験豊富というか、仕事はスムーズで、品質は確かです。) だいたい各社、建物の利益率はうんパーセントと決めているケースが多い。 あれっ? 何がいいたいのか分からなくなってきた・・・。 |
223:
222
[2007-07-29 05:02:00]
あっ、でも野村さんはいいです。
野村さん選んでおけばとりあえず間違いないと思います。 でも立地もすごく重要ですよ。 ここで高級仕様やっても売れないでしょ、 みたいのがあるから、地域によってチープになったりします。 |
224:
222
[2007-07-29 05:16:00]
ちなみにスレ主のブランドマンションVS格安マンションは
いまいちで、 ブランドマンションVS弱小デベマンション にすべきでした。 ブランドマンションでも、格安って思えるやつもありますから。 でもここ最近からあと最低3年は格安ってのは出てこないでしょう。 土地の仕入代はんぱじゃないし、建築費、人件費も上昇しているから どこのそのエリアで売れる価格ありきで、 経費を切りつめてるところだと思います。 |
225:
匿名さん
[2007-07-30 00:47:00]
>どこのそのエリアで売れる価格ありきで、
>経費を切りつめてるところだと思います。 その結果として出来上がるのが、格安マンションなのでは? |
226:
匿名さん
[2007-07-31 01:04:00]
確かに。
品質じゃなくて、価格競争になった結果が格安マンションかなと思う。 でも、ブランドマンションって、なかなか価格落とさないところを見ると、ブランドマンションVS格安マンションで間違ってないんじゃないかな? |
227:
契約済みさん
[2007-08-12 15:37:00]
それにしても都心は値段が高いですね。
ブランドマンションでも格安でもいいじゃないですか。 まともに住めればいいんだから。 構造の偽造をするという馬鹿な真似をしないデベにあたればいいんですよ。 |
228:
222
[2007-08-12 17:05:00]
構造の偽造をするという馬鹿な真似をしないデベにあたればいいんですよ。
施工会社の担当を、デベの担当者次第・・・。 積水とか社内チェック機能が何重にもなっているとか 三菱地所みたいに徹底的に土壌汚染のチェックをやるとか 会社にもよるけど、素人には判断できません・・・。 そうするとやっぱり知名度の高い大手のブランド・マンションしか なくなってしまうような・・・。 ちなみに自分の買ったマンションは、大手ブランドでなければ あげくにJVで幹事会社のブランド使っていなかったりします・・・。 これってあまりよろしくないパターンだと思っていたりします。 |
229:
匿名さん
[2007-08-12 22:37:00]
新築だと評価を見定めるのが難しいから、ブランドを判断基準にするのも一つの手だよね。
築10年以上の中古なら、大体問題は出揃っているから、ブランドに頼らず、自分の調査である程度は判断出来易いかもね。 |
230:
匿名さん
[2007-08-12 22:42:00]
|
|
231:
匿名さん
[2007-08-12 23:31:00]
>タワーマンションは全戸駐車場揃ってない
タワマンで全戸分の駐車場があるマンションって、すごい郊外では? |
232:
匿名
[2007-09-05 16:49:00]
大手上位4社は、三菱、三井、住友、東急のマンションです。
それ以外は私は考えられない。 |
233:
匿名さん
[2007-09-06 01:17:00]
大手上位4社というのは、なにをもって大手なんでしょうか。
上記4社がぴったり上位に収まる指標というのが、いまひとつ思い浮かばないのですが。 |
234:
匿名
[2007-09-06 11:56:00]
不動産大手4社で検索するとそうでできます。
それ以外は私は考えられない。 ↑ あくまで私はそう思っているということです。 |
235:
匿名さん
[2007-09-06 12:54:00]
三菱、三井、住友はいいけど、東急なんて都心は得意じゃないよ
まだ、野村の方がましだと思います。 東急は、郊外でチープマンション作るのが得意だね。 供給戸数だと首都圏の郊外や県も入っているので、あてにならない。 |
236:
匿名
[2007-09-06 13:41:00]
マンションも都内の一等地ですと何億という価格ですから、
買えて維持していける方はそうそういませんね。 買って維持していける範囲で、 自分が納得できればそれで良いのでは。 人それぞれですから。 |
237:
匿名さん
[2007-09-09 03:52:00]
|
238:
匿名さん
[2007-09-09 08:14:00]
|
239:
匿名さん
[2007-09-09 08:36:00]
ブリリアの高級物件に住んでいます。
最初は高級路線だったのですが、今は庶民路線みたいです。 ブリリアでは付加価値が付きません。残念。 |
240:
契約済みさん
[2007-09-09 11:13:00]
パークハウスもピンきりだし、単独ブランドだと仕方ないよね。
|
欠陥自体も困りものだが、そのあとの対応が弱小デベだと心配ですね。
こういうニュースを見ると、やはり大手デベじゃないと、安心できませんね。